« ●ひとりごと(ササキリの幼虫) | トップページ | ●オナガグモにやっと会えた! »

2010年7月26日 (月)

●マダラカマドウマの幼虫

子供の頃には、便所コオロギと呼ばれていて、結構普通に見掛けましたが、最近は全く見たことがありませんでした。
初めは、何が壁にへばり付いているのかと思ったのですが、ファインダーを覗いて直ぐに分かりました。
こんな、身近な場所にいたらしいのですが、成虫を見掛けたことはまだありません。
確かにユニークな形をしてますが、子供の頃にすり込まれた良くない印象が、ずっと残ってましたね(^^)。
さて、夏の終わり頃に、無事に成虫にお目に掛かることができるのでしょうか。

マダラカマドウマ (バッタ目/カマドウマ科)
マダラカマドウマ_1007241
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0  F8  ISO400  (2010.07.24: 港南区芹が谷)

マダラカマドウマ_1007242
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS5.0  F8  ISO400  (2010.07.24: 港南区芹が谷)

マダラカマドウマ_1007243
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS6.0  F8  ISO400  (2010.07.24: 港南区芹が谷)

マダラカマドウマ_1007244
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS10.0  F8  ISO400  (2010.07.24: 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(ササキリの幼虫) | トップページ | ●オナガグモにやっと会えた! »

バッタ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

カマドウマ類の幼虫が土の中にいる時の姿を知りたいです。 芋虫のような形なのでしょうか?

投稿: 多川宏志 | 2021年6月13日 (日) 12時28分

多川宏志さん、こんばんは
コメントを頂いたカマドウマ類の幼虫の件ですが、カマドウマはバッタ目になるので少なくとも幼虫がイモムシのような形では無く、卵から孵化したら同じ形をしていて、地表で活動をしていると思います。

投稿: そら | 2021年6月14日 (月) 22時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●マダラカマドウマの幼虫:

« ●ひとりごと(ササキリの幼虫) | トップページ | ●オナガグモにやっと会えた! »