●コロギスに今年も会えた
名前のとおり、見た感じは「緑色をしたコオロギ」そのままですが、性格的にはヤブキリに似てるんじゃないかと思います。
ちょっかいを出すと、羽を広げて威嚇のポーズをとりますが、今回はマンションの廊下の手すりにいたので、少し突っついて場所を変えてもらったら、威嚇されてしましました。
暫くしてから、落ち着いたようで羽をたたんでくれましたが、なかなかユニークな存在感が好きですね(^^)。
夜行性なので、前回見たときも夜遅くなってから、廊下にいるのを見つけてカメラを持ち出して撮ったのでした。
その時は、直ぐにコロギスだとは分からずに、何なのかなって思ったのでした。
それにしても、この名前を付けた人は、初めて見たときの印象を名前にしたのかな?。
コロギス (バッタ目/コロギス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS5.0 F8 ISO200 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS8.0 F8 ISO200 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
上から見たら形はコオロギですよね!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS6.0 F8 ISO200 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS10.0 F8 ISO200 (2010.07.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント