●ヤブキリの幼虫も大きくなったね!
一時は、あんなに沢山いたヤブキリの幼虫も、最近は姿を見掛けなくなってきました。
と思っていたら、久しぶりに立派に成長した幼虫に遭遇することができました。
緑一色から、背中の茶色とお腹の黒が出てきて、何となく強そうな感じがするようになってました。
大人のヤブキリ君は肉食系ですから、噛みつかれるととっても痛いんですようね(^^;。
今まで全然気が付きませんでしたが、胸の側面に穴が開いていたんですね!
ヤブキリの幼虫 (バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/8 F11 ISO200 (2010.06.05: 港南区芹が谷)
こんなに黒かったかな?
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F11 ISO200 (2010.06.05: 港南区芹が谷)
こんなところに穴が、あったんですね!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F11 ISO200 (2010.06.05: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント