« ●ツツジグンバイも大量発生 | トップページ | ●クワキジラミも出始めました! »

2010年6月 3日 (木)

●サトクダマキモドキの幼虫

今年は、今回初めて目にしましたが、まだ2匹しか確認してません。
ヤブキリの親の数は多くは見掛けませんが、ヤブキリと違って孵化してくる数が違うので少ないのかも知れません。
そのヤブキリの方は、一足先に随分と大きくなっていますが、こちらはこれからって感じです。
今年もシッカリ成長して、立派な成虫の姿を見せて欲しいものです。
キリギリスの仲間は、幼虫に特徴があって楽しいですねぇ(^^)。

サトクダマキモドキの幼虫 (バッタ目/キリギリス科)
サトクダマキモドキ_05301
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

サトクダマキモドキ_05302
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

サトクダマキモドキ_05303
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

| |

« ●ツツジグンバイも大量発生 | トップページ | ●クワキジラミも出始めました! »

バッタ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

あ~、これ、あれの幼虫なんですか。
知りませんでした。
そちらでは、シャリンバイ(体育館そば)に大量に止まっていたのを見ました。
こちらではこの幼虫をあちこちでたくさん見かけます。
逆に、ヤブキリの幼虫をほとんど見ません。

長ーい触角、青い瞳、とても素敵な風貌ですよね。

投稿: 夏子 | 2010年6月 3日 (木) 20時54分

夏子さん、こんばんは!

あれまあ、ご存じじゃなかったんですか?
ヤブキリの幼虫は、草の上にいることが多いですが、サトクダマキモドキの幼虫は、もう少し高い場所にいることが多いのかな?

もう少しすると、ササキリの幼虫が出てくるので、毎年楽しみにしてます。
赤くて、宝石みたいだし(^^)。

投稿: そら | 2010年6月 3日 (木) 21時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●サトクダマキモドキの幼虫:

« ●ツツジグンバイも大量発生 | トップページ | ●クワキジラミも出始めました! »