« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

●ウマオイの幼虫再び

前回と同じ場所で、また出会ってしまったので撮り始めてしまいました。
前回同様、体が半透明なので葉っぱの中にいると、体が緑色に見えます。
葉の上に出てくると、緑色から青緑色の透明色になりますが、前回よりは緑色っぽく感じます。
ガラス細工みたいな感じで、ついつい沢山シャッターを切ってしまいました(^^)。
後どの位の間、この状態でいるんでしょうか?。
と思ったら、ひょうんなことから去年撮った写真の中にウマオイの幼虫があるのを発見しました。
もう少し成長すると、普通のキリギリス科の幼虫になってしまうよです。

今回、二度目の登場になったのは、実は今週あまり良い写真が撮れなかったからなのです。
でも、キレイな感じが気に入っているので良しとしました(^^;。
幼虫シリーズと言うほどでもありませんが、取り敢えず今日でおしまいです。

ウマオイの幼虫 (バッタ目/キリギリス科)
ウマオイ幼虫_06261
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8  F9  ISO200  (2010.06.26: 港南区芹が谷)

ウマオイ幼虫_06262
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F9  ISO200  (2010.06.26: 港南区芹が谷)

ウマオイ幼虫_06263
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8  F9  ISO200  (2010.06.26: 港南区芹が谷)

大きくなると普通になっちゃうんですね!
ウマオイ幼虫 _06274
α700 Macro 100mm/F2.8
SS1/40  F8  ISO200  (2010.07.11: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月29日 (火)

●アミガサハゴロモの幼虫もみっけ!

去年は7月11日に撮影してますが、今年はいる場所が分かっているので注意して見ていた分早くに会えたようです。
笹の葉の上ジッとしているときは、「鳥の毛でもくっついているのかな」と言う感じ、知らなかったときは多分見過ごしてたと思います。
今回は、白い毛の下もシッカリ撮りたかったので、笹の葉の上から飛び跳ねたさきまでで追いかけ回して撮ってきました(^^;。
独特な風貌と、横から見た形が金魚を連想させ、全体的にひょうきんな感じがとっても気に入ってます(^^)。
もう少し大きかったら撮りやすいんでしょうが、それでも今年は1.4倍のテレコンを付けているのでまずまず撮れ具合でしょうか(^^;。

アミガサハゴロモの幼虫 (カメムシ目/ハゴロモ科)
アミガサハゴロモ幼虫_06261
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F9.5  ISO200  (2010.06.26: 港南区芹が谷)

アミガサハゴロモ幼虫_06262
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8  F8  ISO200  (2010.06.26: 港南区芹が谷)

アミガサハゴロモ幼虫_06263
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.2  F8  ISO200  (2010.06.26: 港南区芹が谷)

顔を見ようと、突っつき過ぎると飛び跳ねてしまうんだよね
アミガサハゴロモ幼虫_06264
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10  F9  ISO200  (2010.06.27: 港南区芹が谷)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月)

●ササキリの幼虫が出てきました!

先週は撮ることができませんでしたが、今週はいつも出てくる場所(桃畑)で無事撮ることができました。
多きかの感じからすると、先週の前半に孵化したのではないかと思います。
去年は、約2週間前に見掛けてましたので、今年は少し遅れているのかも知れません。
まだ見掛けた数はまだ一桁ですから、これから本格的に孵化が始まるのではないかと思います。
今年も無事、宝石のようなササキリ君の幼虫を見ることができて「本当に良かった!」って思ってます(^^)。

ササキリの幼虫 (バッタ目/キリギリス科)
ササキリの幼虫_06261
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F8  ISO200  (2010.06.26: 港南区芹が谷)

ササキリの幼虫_06262
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8  F8  ISO200  (2010.06.26: 港南区芹が谷)

毎年見てますが、いい色してますね!
ササキリの幼虫_06263
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F8  ISO200  (2010.06.26: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ひとりごと

土曜日は、朝早くから出掛けてアカシジミを初めて確認しましたが、いることを想定してなかったので、高い木の上に逃げられてしまい撮ることもできず。
今年は、ミズイロオナガシジミにも会ってません。 ホタルガは、他の角度から撮る前に飛び去られてしまいました(^^;。

日曜日も朝早くに起きたら、何と小雨が降ってるし風も吹いてたので、再び寝てしまいました。
7時過ぎに起床して朝ご飯を食べていたら、何となく撮影に出掛けられそうな雰囲気に! 今日は、久しぶりに9時チョット前に家を出て行きました。
でも、出掛けた甲斐あって、お気に入りの虫の「ウマオイの幼虫ササキリの幼虫アミガサハゴロモの幼虫ナナフシモドキ」に、一日で会って撮ることができました(^^)。
これで、ベッコウハゴロモの幼虫にも会えたら、最高だったのですがね(^^;。
ニジュウトリバは、1匹見つけたのですが捕獲に失敗してしまいましたが、見た感じでは当然ながら普通の4枚の翅でしたね(^^;。

ホタルガ (チョウ目/マダラガ科)
ホタルガ_06261
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4  F9  ISO200  (2010.06.26: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

●ブチミャクヨコバイの幼虫 

残念ながらブチミャクヨコバイの親には、まだ出会ったことがありません。
でも、次回は成虫の姿にもお目に掛かりたい物です。
でも、写真に撮るには親よりも幼虫の方が、面白い形をしているので良いかも知れません!
そう言えば、カメムシ目の仲間の幼虫には、形から成虫を想像できない種類が結構いるような気がします。
何かの訳ありで、こう言うシステムになったのでしょうが、本当に面白いです(^^)。

ブチミャクヨコバイの幼虫 (カメムシ目/ヨコバイ科)
ブチミャクヨコバイの幼虫_06151
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

ブチミャクヨコバイの幼虫_06152
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●オサムシの幼虫

多分、アオオサムシ(成虫は見たことがある)の幼虫ではないかと思いますが、さすがに疑問符付きですね!。
幼虫も肉食とは言え、何とも凄い顎を持っていますし、こんなのに噛みつかれたら逃げ切れないんでしょうね!
黒光りした外観と鋭い顎は、何となく不気味な感じが一杯です。

オサムシの幼虫 (コウチュウ目/オサムシ科)
オサムシの幼虫_06151
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7  F9.5  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

オサムシの幼虫_06152
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F9.5  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

●ワモンサビカミキリ

切り取った梅の枝の先っぽに、小さなカミキリムシがしがみついていました。
よほどお気に入りだったのか、枝をシッカリ抱きしめて何となく可愛い感じがします。
似たような模様のカミキリムシがいるので、撮ってたときは気が付きませんでしたが、帰ってみて初めてのカミキリムシだと言うことが分かりました。
カミキリムシ君、さて何を考えていたんでしょうか?。

ワモンサビカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)
ワモンサビカミキリ_06201
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F8  ISO200  (2010.06.20: 港南区芹が谷)

ワモンサビカミキリ_06202
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F11  ISO200  (2010.06.20: 港南区芹が谷)

何考えてるのかな~?
ワモンサビカミキリ_06203
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6  F11  ISO200  (2010.06.20: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●ひとりごと

関東地方、今年は空梅雨なのでしょうか?
先週の土曜日は、前の夜に降った雨で朝方濡れている所がたくさんありました。
でも、その後雨降りの日もありましたが、大して降っていないような気がします。
多分、この土日も曇り空で雨は降らなさそうで、虫撮りにはよいのですが水不足が気になってきます。
でも、梅雨明けまで半月はあるので、後半にどっと降るかも知れませんね!
濡れた木の裂け目から、小さなクラゲみたいなキノコが顔を出していました(^^)。

何キノコかな~
Kinoko_06251
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

●ヒカゲチョウをアップで!

撮っているときは気にしてませんでしたが、片側の羽が痛んでいたんですね。
チョウは、たいてい真横からの写真が多いので、少し角度を変えて撮ってみました。
ついでにアップの写真も撮りましたが、チョウって意外にヒゲもじゃの顔をしたのが多いですね!
しかも、目の表面にまで毛が生えていたなんて知りませんでした(^^;。

ヒカゲチョウ (チョウ目/タテハチョウ科)
ヒカゲチョウ_06191
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

目の表面に毛がたくさん!
ヒカゲチョウ_06192
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

いつもの横からのアップ
ヒカゲチョウ_06193
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

●サホコカゲロウに訂正しました!

少なくとも私がここで見る掛ける、数少ないカゲロウの1種類です。
オスだけが、目玉が大きいんだそうですが、やはりメスを見つけるためなのでしょうか?
近くに、目玉の小さいのもいましたが、もしかしてメスだったのだろうか。
ネットでチョッと調べた範囲では、メスの写真が見つかりませんでした(^^;。
さて、このカゲロウの幼虫たちは、どこで育っているんだろうか?。

6/24訂正。
マイマイさんの指摘により再確認してみたところ、今回はコカゲロウ科のサホコカゲロウに訂正しました。
目玉が似てたのでアカマダラカゲロウとしましたが、目の感じ以外に体の特徴も違ってましたね(^^;。
マイマイさん、ありがとうございました。

サホコカゲロウ (カゲロウ目/コカゲロウ科)
サホコカゲロウ_06191
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

サホコカゲロウ_06192
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/8  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

サホコカゲロウ_06193
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

近くにいた目玉の小さいのがこれ!
Kagerou_06231
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

●アリグモ

知らない人が見たら、完全にアリそのものですよね。
今回は、鼻(?)が短いのでメスでしたが、オスもなかなか格好良いんです!
アリグモ君も、何故かカメラの方ばかり見て横からの写真をなかなか撮らせてくれません。
それでも、手を横に回して気を引くとそっちに注目してくれるんですよね!
でも、ピントを合わせようとしてレンズに手をやると、またこっちを向いてしまうんです(^^;。
まあ、ハエトリクモの皆さんは、大体正面を向いちゃいますね。
可愛い顔が拝めるので、文句は言えないのですが!

アリグモ (クモ目/ハエトリグモ科)
アリグモ_06191
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

アリグモ_06192
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

何とも言えない顔ですね~!アリグモ_06193
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火)

●鳥の羽を持つガに初めて遭遇!

ニジュウシトリバは、前々から一度はお目に掛かってみたい虫の一つでした。
ガ(昆虫)なのですが、羽が鳥の羽みたいな感じの模様をしているんですよね!
片側に12本ずつの羽を持っているように見えますが、実際どういう作りになっているか、そこまでは確認しませんでした(撮れただけで満足しちゃいました)。
大きさですが、羽の両端の大きさで約16mmで、シジミチョウよりもズッと小さいので、肉眼で見ただけではこのキレイさは分からないでしょうね!。
これで、せめてモンシロチョウ位の大きさがあったら、もっと有名なガになれたかも知れませんね(^^)。

ニジュウシトリバ (チョウ目/ニジュウシトリバガ科)
ニジュウシトリバ_06191
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10  F8  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

薄べったいので前から撮ってもなぁ(^^;
ニジュウシトリバ_06192
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F13  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

●アオスジアゲハの幼虫もみっけ!

見掛けないと言うか初めて見た幼虫ですが、形からしてアゲハチョウの仲間の幼虫と思ったので撮ってきました。
何時ものようにネットで調べた結果、アオスジアゲハの幼虫と判明しました。

ちなみに写真を見て「イモムシ」だと思った方へ、当ブログでは「の幼虫で毛のあるのがケムシ無いのがイモムシで、チョウの幼虫は別扱い」となってます。
と言うような内容を「虫をさがしに・・・」さんのコメントに書いて、笑われてしまいました(^^;。
ケムシとイモムシは苦手なので撮ることはほとんどありませんが、チョウの幼虫だったら大きく撮りますよぉ(^^)。

くれぐれも、これは「アオスジアゲハの幼虫であって、イモムシではありません」ので、お間違いの無いように!(^^)。

アオスジアゲハの幼虫 (チョウ目/アゲハチョウ科)
アオスジアゲハの幼虫_06191
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

アオスジアゲハの幼虫_06192
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

どう見たってイモムシじゃ無いですよね(^^;
アオスジアゲハの幼虫_06193
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

もう少し大きくなると黄色い線が入るAosujiageha_06194
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F13  ISO200  (2010.06.20: 港南区芹が谷)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

●ササグモの餌食に!

カノコガの時期になると、楽しみにしているクモさんもいるんですよね。
今年も、早速ササグモがカノコガを餌食にしてました。
それにしても、自分の体よりも大きな蛾を、どうやって捕まえるのでしょうか?
さすがに獲物が重たいので、いつ見ても同じスタイルになってしまってますね(^^;。

土日は、梅雨でシトシト雨降りの一日になってしまうのかと心配しましたが、両日共に何とか薄日も差してくる状態で、無事撮影に出掛けることができました。
しかも、初めてお目に掛かった虫さんも数種類いて、まずまずの成果でした(^^)。

ササグモ (クモ目/ササグモ科)
ササグモ_06201
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F11  ISO200  (2010.06.20: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

●ウマオイの幼虫みっけ!

小さな虫が跳ねたのでヨコバイかと思ったのですが、良く見たらバッタの幼虫でした。
バッタ目の仲間の幼虫にはキレイなのがいますが、透きとおった水色の幼虫を見たのは初めてです。
脱皮直後で色が戻る前だったのか、幼虫時代はこんな感じなのかは分かりませんが、なかなか良い感じのが撮れました(^^)。
帰って、ネットで調べてウマオイの幼虫だと言うことが分かりました。

朝早くに起きたら、雨は上がってましたが風が強かったので、朝ご飯をユックリ食べていたのですが風が収まったので出撃開始!
今日は他にも、初めて見た虫が2種類ほどいました。
アミガサハボロモの幼虫も見つけまて撮りましたが、後ろ姿のみ撮ったあと向きを変えてもらおうとして刺激したら飛び跳ねていなくなってしまいました(^^;。

ウマオイの幼虫 (バッタ目/バッタ科)
ウマオイの幼虫_06191
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

ウマオイの幼虫_06192
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

ウマオイの幼虫_06193
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7  F9.5  ISO200  (2010.06.19: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

●シロテンハナムグリ

シロテンハナムグリが木の幹で休んでました。
ハナムグリは、花や草にいるイメージが強いのですが、こう言ったカナブンがいるような場所でも見掛けるんですね!

今日は、一日雨降りかと思ったら、雨も上がって薄日が見えます
風も治まったようだし、これだったら虫さんを撮りに行くことができますね(^^)。

シロテンハナムグリ (コウチュウ目/コガネムシ科)
シロテンハナムグリ_06131
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

シロテンハナムグリ_06132
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

シロテンハナムグリ_06133
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アカクビナガハムシ

今年も、見つけました。
去年は7月だったので、少しだけ早かったようです。
ハムシの中では、少しだけ大きめでしょうか?
首(胸)の部分の赤が、羽の部分よりも少し色が濃いんですね!

アカクビナガハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
アカクビナガハムシ_06131
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

アカクビナガハムシ_06132
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

アカクビナガハムシ_06133
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月18日 (金)

●カノコガの季節に!

今年も、カノコガの季節が来ましたね。
ここでも、いたる所にカノコガがぶら下がってます。
特別珍しいガでもありませんが、結構目立つ所にぶら下がっているので、つい撮ってしまいます(^^)。
さて、今年は何匹位がササグモの餌食になってしまうのでしょうか?
ササグモも、自分より大きなカノコガを捕獲するのですから、大したクモですね!

土日は梅雨に戻って雨降りになるそうですが、本当に困りますねぇ!
土日しか休みのない人間にとって、2日続けての雨降りは死活問題なのです(^^;。

カノコガ (チョウ目/カノコガ科)
カノコガ_06131
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

カノコガ_06132
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/8  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

羽化して間もないカノコガ
カノコガ_06133
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●トビイロシマメイガ

久しぶりに、色の付いたガを見つけたので撮ってきました。
それにしても、最近はモノクロ調のガばかりで色付きが少ないです。
まあ、文句を言っても始まりませんが、たまにはシャキットするようなガにもお目に掛かりたいものです。

トビイロシマメイガ (チョウ目/メイガ科)
トビイロシマメイガ_06131
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F11  ISO200  (2010.06.12: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)

●クロギンスジトガリホソガも止まります!

雑木林の下草の葉の上で、良くクルクル回っている小さなガです。
見つけるのは、いつも葉の上で回っているときなので、私にはなかなか撮ることができないんですね!
でも、今回は葉の上でジッとしているのに遭遇することができました。
とうやら、クルクル回って踊りすぎた後は、葉の上で休憩時間があるみたいです。
赤い眼が、チョッと怖いですね(^^;。

クロギンスジトガリホソガ (チョウ目/カザリバガ科)
クロギンスジトガリホソガ_06131
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

クロギンスジトガリホソガ_06132
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

クロギンスジトガリホソガ_06133
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.0  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ウスイロカザリバだったのですか

色の薄いカザリバかなって思って、帰って確認したら別種のウスイロカザリバでした。
良く確認してみたら、色が薄いだけでなく白い筋の感じも違ってました。
細いガなので、気を付けて探さないと気が付かないことが多いですね。
こちらも、上のクロギンスジトガリホソガと同じ場所にいました(^^)。

ウスイロカザリバ (チョウ目/カザリバガ科)
ウスイロカザリバ_06131
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

ウスイロカザリバ_06132
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

●ヒラヤマシマバエ

雑木林の下草で、良く見掛けるハエの仲間ですが、なかなか撮影しやすいポジションに来てくれません。
今日(6/13)は、風が強くて条件が良くなかったのですが、いつもは風が抜ける場所が風が弱くて好条件でした(桃畑に坂の横のフェンスです)。
普段、良く見掛けるハエですが、他に撮るものが少なかったのと、手頃な高さの場所にいたので撮ってみました。
チョッと見、キレイな感じがしないこともないのですが、アブと違って背中の毛が良くない印象なんでしょうね!。

ヒラヤマシマバエ (ハエ目/シマバエ科)
ヒラヤマシマバエ_06131
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

ヒラヤマシマバエ_06132
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ハエの仲間

オナガグモがいた場所の近くで、再捜査をしているときに見つけて撮りました。
脚の感じからアシナガバエの仲間のような気がしますが、普通のアシナガバエの2/3位の大きさだったでしょうか。
何か、ハナアブとアシナガバエを足して二で割ったような雰囲気がします。
残念ながら、撮れたのはこのワンショット1枚のみでした。

ハエの仲間 (ハエ目/???科)
ハエの仲間_06121
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F8  ISO200  (2010.06.12: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

●ムシクソハムシだなんて!

「ムシクソハムシ」だなんて失礼しちゃう名前ですが、形をみると上手い名前を付けたと思います(^^)。
ツツジで見つけたのですが、風が強くて撮影できる環境ではなかったので、ムシのいる枝先を切って移動してから撮りました。
撮影しているときに、枝の向きを変えたりしているうちに、ハムシ君の移動し始めました。
しかし、足下がべたついてうまく移動できず、バランスを崩して落ちそうになってしまいました(^^;。
でも、ツツジのネバネバのおかげで、何とか落ちずに済みましたね(^^)。

6/15追記。
「ムシクソハムシ」じゃ可愛そうと言うことで、ツツジコブハムシに訂正しました。
詳しくは、「虫散歩(夏子さん)さんをご覧下さい」って、チョッと横着でしたかね(^^;。
夏子さん、ありがとうございました(__)。

ツツジコブハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
ツツジコブハムシ_06131
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

ツツジコブハムシ_06132
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

あっ落っこっちゃう
ツツジコブハムシ_06133
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

●ミツボシハマダラミバエの♂です!

ミバエの仲間は、ハエの中では目の色がキレイなのと、見た目が可愛らしいので気に入ってます。
丁度良い高さの葉の上にミツボシハマダラミバエがいるのを見つけて、今年は初めて撮ることができました(^^)。
ミバエ君は、何故がカメラを向けると前を向いてくれるんですよね!
他の角度の写真を撮りたいときは、カメラと移動するとミバエ君も移動してしまうので、暫く待っていることです。
そうすると、ミバエ君の方で向きを変えてくれます(多分)(^^;。
今回のはオスでしたが、メスだとお腹の後ろに立派な産卵管(?)を付けているんですよね。

ミツボシハマダラミバエ (ハエ目/ミバエ科)
ミツボシハマダラミバエ_06121
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

ミツボシハマダラミバエ_06122
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

お腹は意外に短いのね!
ミツボシハマダラミバエ_06123
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0  F11  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヒカゲチョウ

久しぶりに、チョウを撮りましたね。
今日のヒカゲチョウは、少し黄色っぽい感じがして日陰よりも日向の方が似合いそうでした。

皆さんチョウの写真をたくさん掲載されてますが、今年はチョウに出会うことが少ない気がします。
ここで見ることができるゼフィルスは、多分ミズイロオナガシジミだけですが、今年はまだ会ってません。
このままだと、今年は会わずじまいになってしまいそうです(^^;。

ヒカゲチョウ (チョウ目/タテハチョウ科)
ヒカゲチョウ_06131
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6  F8  ISO200  (2010.06.13: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

●スジチャタテの幼虫の集団

大きな木の表面に、チャタテムシの幼虫が集団を作ってました。
去年は、コンクリートの壁の表面に集団を作ってたので、場所は気にしないみたいです(^^)。
一週間後の同じ場所で成虫を撮影(最後の写真)し、模様の感じからスジチャタテの幼虫ではないかと思います。
良く見ると、大きいのと小さめのがいますが、オスとメスの違いなんでしょうか?
集団の全体を撮ったのも掲載したかったのですが、1枚しか撮ってなくて、しかもブレてたので却下になっちゃいました(^^:。
この集団も、無事羽化して旅立っていたったようです(^^)。

チャタテムシの幼虫 (チャタテムシ目/チャタテムシ科)
チャタテムシ_06051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0  F8  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

チャタテムシ_06052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.0  F8  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

チャタテムシ_06053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.0  F8  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

一週間後に同じ場所で撮影
Sujichatate_06121
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS8.0  F8  ISO200  (2010.06.12: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

●アカサシガメも真っ赤!

久しぶりに、真っ赤なアカサシガメに会えましたね。
普段は、もう少しくすんだ感じの赤だと思いましたが、とっても(撮っても)キレイでした(^^;。
しかも赤がキレイなので、黒が引き締まって見えますね。
サシガメなので、顔の前には大きな口吻(で良いのかな?)がついてますね。

アカサシガメ  (カメムシ目/サシガメ科)
アカサシガメ_06051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F8  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

アカサシガメ_06052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

アカサシガメ_06053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F8  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●オカトビムシの目がキレイ

よく、落ち葉をひっくり返したりすると飛び回っている小さな奴です。
普段は、ぴょんぴょん跳ね回って撮影どころではないのですが、早朝でまだ寝てたのか完全にジッとしてました。
おかげで、チョッと暗かったので露光10秒でしたが、キレイに撮ることができました(^^)。
下の写真の右上を、もう1匹が通り過ぎていったのがかすかに写ってましたね!
今まで、まともに撮れたことが無いので気が付きませんでしたが、目がキレイな紫色だったんですね。

オカトビムシ (ヨコエビ目/ハマトビムシ科)
オカトビムシ_06051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS10.0  F9.5  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

オカトビムシ_06052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS10.0  F9.5  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

●コバネイナゴの幼虫はこれから

ここには、コバネイナゴしかいなかったはずなので、コバネイナゴの幼虫で間違いないと思います。
バッタ科の幼虫は、頭でっかちで全体的にアンバランスなのが何とも言えません。
親よりも、何となく可愛い顔をしているし、しかも体の表面がツルツルして光っていて良い感じです!
ツチイナゴの幼虫も良いですが、コバネイナゴの光ったボディも良いですね!!

コバネイナゴの幼虫 (バッタ目/イナゴ科)
コバネイナゴ_06051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/15  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

コバネイナゴ_06052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

コバネイナゴ_06053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

●ヤブキリの幼虫も大きくなったね!

一時は、あんなに沢山いたヤブキリの幼虫も、最近は姿を見掛けなくなってきました。
と思っていたら、久しぶりに立派に成長した幼虫に遭遇することができました。
緑一色から、背中の茶色とお腹の黒が出てきて、何となく強そうな感じがするようになってました。
大人のヤブキリ君は肉食系ですから、噛みつかれるととっても痛いんですようね(^^;。
今まで全然気が付きませんでしたが、胸の側面に穴が開いていたんですね!

ヤブキリの幼虫 (バッタ目/キリギリス科)
ヤブキリ_06051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/8  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

こんなに黒かったかな?
ヤブキリ_06052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

こんなところに穴が、あったんですね!
ヤブキリ_06053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

●クサグモ

あちこちに巣を見掛けますが、まだ幼体が多いようです。
大分大きくなったのがいたので、チョットばかり巣の外の方まで出て頂いて撮らせてもらいました(^^;。
この状態だと「亜成体」って言うんでしょうか、成体かと思ったのですがクモは変態しないので分かり難いです。
あと少しすれば、成体にもお目に掛かれることになる訳ですか。
一番下の写真も、一応「亜成体」みたいですね!。

これと撮った日に、実は初めてオナガグモを見つけて喜んびました。
でも、風が強くて撮れずにいて、近くにバッタの幼虫を見つけて気を取られていたら、クモの方は行方不明になってしまいました(^^;。
探したのですが見つからず、本当に残念なことをしました。

クサグモ (クモ目/タナグモ科)
クサグモ_06051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S1/6  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

黒い●が気になりますね!
クサグモ_06052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S0.7  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

背中にオマケが付いてました
クサグモ_06053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S4.0  F8 ISO200  (2010.05.29: 港南区芹が谷)

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

●イオウイロハシリグモ

早朝、葉っぱの上で休んでいたのを撮りましたが、ジッとしててくれました。
なので、前からも横からも撮ることができました!
特に珍しいクモではありませんが、やはり近くに寄って大きく撮ろうとすると逃げられてしまいます。
ちょくちょく見掛けますが、久しぶりにチャンと撮りました(^^;。

クモの写真は、まだまだ未熟なので、今回は今日でおしまいにして明日から虫の写真に戻ります(^^)。

イオウイロハシリグモ (クモ目/キシダグモ科)
イオウイロハシリグモ_06051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S1/3  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

イオウイロハシリグモ_06052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S1/3  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

イオウイロハシリグモ_06053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S0.7  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 8日 (火)

●ササグモ

ササグモをちょくちょく見掛けるようになったので、今回はチャンと撮ってみることにしました。
クモは目が良いので、大きく撮ろうとしてレンズを向けようとしただけで、直ぐに移動してしまうので、撮るのが結構大変です。
今回も、葉の裏に回り込んだのを裏から追い出したりして、何とか撮影しましたが、移っている方向が何となくワンパターンになってしまいました(^^;。
オスの背中は、時期によってもっと赤みが増してくるのですが、今だとこんな物なのでしょうか?
多分、最初と最後の写真はメスだと思います。

ササグモ (クモ目/ササグモ科)
ササグモ_06051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S0.7  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

ササグモ_06052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S1.0  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

ササグモ_06053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S0.5  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

ササグモ_06054
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S0.5  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

●ヒメバチの仲間(キマダラコシホソトガリヒメバチ?)を再び

土曜日にキレイな色合いのヒメバチの仲間が撮れたので、名前は分かりませんが載せることにしました。
今回は、早朝と言うこともあって、全然逃げる気配もなく余裕で撮影することができました。
今のところ、多分ヒメバチの仲間と言うことまでしか、私には分かりません。
これだけ、色が付いているのですから、もう少し分かっても良さそうですが、ハチとハエはダメですね!
まあ最近は、調べる方も諦めているので手抜きをしているので、余計に分からないのでしょうが(^^;。

5月19日追記
わたなべさんから「写真のヒメバチは、Gotra octocincta (Ashmead, 1906)キマダラコシホソトガリヒメバチだと思いますが、近似の不明種がいます。」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
わたなべさん、ありがとうございます。

キマダラコシホソトガリヒメバチ? (ハチ目/ヒメバチ科)
ヒメバチの仲間_06051
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S1/3  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

ヒメバチの仲間_06052
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S1/4  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

ヒメバチの仲間_06053
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S0.5  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

ヒメバチの仲間_06054
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
S0.7  F11  ISO200  (2010.06.05: 港南区芹が谷)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

●クロボシツツハムシ

色の感じがナナホシテントウに似てますが、形はどうみてもハムシですね!
ここでは、例年だと4月中旬から5月に掛けて撮影してましたので、今年の登場はチョッと遅めかも知れません。
羽の表面が、少しざらついた感じでテントウムシのようにツルツルではありませんね。

クロボシツツハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
クロボシツツハムシ_05301
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F13  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

クロボシツツハムシ_05302
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F13  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

クロボシツツハムシ_05303
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F13  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●トビイロツノゼミ

去年登場していますが、1枚だけでしたので今年も掲載しました。
セミの仲間にしては、前から見た顔の感じがセミらしくないですね(^^)。
同じ仲間に、頭の部分の角が丸くなったオビマルツノゼミがいますね!

トビイロツノゼミ (カメムシ目/ツノゼミ科)
トビイロツノゼミ_05301
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

トビイロツノゼミ_05302
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

どこかで見たような顔だな~
トビイロツノゼミ_05303
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

●サツマキジラミでした

普通(?)のキジラミよりは、一回り小さなキジラミです。
名前には「カエデ」と入ってますが、モミジ(カエデ)の木ではなく、ツツジやシャリンバイ他の木で、見ることができました(^^;。
形は、例によってセミを小さくしたキジラミの形をしていますが、当たり前か(^^)。
今年は、今までになくキジラミをたくさん撮影した気がしますね!。

11月21日追記
Genkaさんから「はじめまして。カエデキジラミを検索していてたどりついたのですが、この画像はサツマキジラミに見えます。低地のシャリンバイで見られるという状況もサツマキジラミに合ってると思いますが、いかがでしょうか」とのコメントを頂き、改めて確認してタイトルと記事の追加訂正をしました。
Genkaさん、ありがとうございます。

サツマキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
カエデキジラミ_05301
α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F--  ISO200  (20010.05.30: 港南区芹が谷)

カエデキジラミ_05302
α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7  F--  ISO200  (20010.05.30: 港南区芹が谷)

カエデキジラミ_05303
α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F--  ISO200  (20010.05.30: 港南区芹が谷)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金)

●クワキジラミも出始めました!

桑の木で羽化を始めたようで、まだ色が白い成虫と幼虫が入混ざってました。
成虫の方は、時間が経てば羽に黒い絣が掛かったようになります。
幼虫の方は、今回初めてお目に掛かりましたが、お尻の先に白いもやもやしたのをなびかせてました!。
一カ所に固まっているので、葉っぱの裏から見ると直ぐに見付けることができます。
形の方は、やはりキジラミの幼虫って形なんですねがチョッと長めかな?

クワキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
クワキジラミ_05301
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7  F13  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

クワキジラミ_05302
α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F--  ISO200  (20010.05.30: 港南区芹が谷)

クワキジラミ_05303
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F11  ISO200  (2010.05.29: 港南区芹が谷)

クワキジラミ_05304
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F11  ISO200  (2010.05.29: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

●サトクダマキモドキの幼虫

今年は、今回初めて目にしましたが、まだ2匹しか確認してません。
ヤブキリの親の数は多くは見掛けませんが、ヤブキリと違って孵化してくる数が違うので少ないのかも知れません。
そのヤブキリの方は、一足先に随分と大きくなっていますが、こちらはこれからって感じです。
今年もシッカリ成長して、立派な成虫の姿を見せて欲しいものです。
キリギリスの仲間は、幼虫に特徴があって楽しいですねぇ(^^)。

サトクダマキモドキの幼虫 (バッタ目/キリギリス科)
サトクダマキモドキ_05301
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

サトクダマキモドキ_05302
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

サトクダマキモドキ_05303
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

●ツツジグンバイも大量発生

住んでいるマンションのツツジに、大量に発生し始めていますが、何故か全てのツツジと言う訳ではありません。
小さいから気になりませんが、この格好で大きかったら結構楽しそうな感じがします(^^)。
彼らは、ツツジの葉の裏で樹液(葉液)を吸うようで、葉っぱの表から見ても茶色に変色しているので直ぐに分かります。
グンバイ虫は、この近所では6種類ほど撮影してますが、最近は3種類(ナシ、アワダチソウとツツジ)がメインで残りの3種類(キク、プラタナス、トサカ)はお目に掛かってないような気がします。

ツツジグンバイ (カメムシ目/グンバイムシ科)
ツツジグンバイ_05291
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.0  F8  ISO200  (2010.05.29: 港南区芹が谷)

ツツジグンバイ_05292
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F8  ISO200  (2010.05.29: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アワダチソウグンバイもたくさんいました!

アブラムシの方は主に茎にたかってますが、こちらは葉っぱの上に止まってました。
色合いの薄いのと、少し濃いめの2種類が混ぜっているようです。
成虫の姿は良く見掛けますが、幼虫の方はまだお目に掛かったことがありません。
今回は、逆付けレンズで撮ってみましたが、比較的厚みのない場合は逆付けレンズでも問題ないみたいです。
でも、テントウムシのような立体感のある形だと、ピントの合う範囲が狭いので今一歩って気がしてます(^^;。

アワダチソウグンバイ (カメムシ目/グンバイムシ科)
アワダチソウグンバイ_05301
α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F--  ISO200  (20010.05.30: 港南区芹が谷)

アワダチソウグンバイ_05302
α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F--  ISO200  (20010.05.30: 港南区芹が谷)

正面から撮っても、これじゃなぁ!
アワダチソウグンバイ_05303
α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F--  ISO200  (20010.05.30: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

●青い目のハエ

普段、ハエの写真を撮ることは少ないのですが、葉っぱの裏に止まっていたハエの目がキレイな色だったので撮ってきました。
アブの仲間のように見えますが、調べた範囲では名前を確認することはできませんでした。
横からの写真を見ると分かりますが、思ったよりもお腹がぺったんこだったんですね!
最初の3枚は目と目の間が無いのでオスで、最後の1枚だけメスと言うことになります。
数は多くはありませんでしたが、複数の個体を確認できました。

目の青いハエ (ハエ目/ミズアブ科)
Hae_05301
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.0  F9.5  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

Hae_05302
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F9.5  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

キレイな目をしてますね!
Hae_05303
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5  F9.5  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

目の間に隙間があるので♀
Hae_05304
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F9.5  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●ヒラタアブも、お休中

朝早くだと、ヒラタアブの仲間も草や樹木の葉の上でジッとして休んでいます。
今回は風の影響を避けるために、止まっていた草の根元から切って移動して撮りました。
昼間だったら絶対に無理ですが、朝早くで気温が上がる前だと、以外に逃げなかったりします。
ヒラタアブの仲間は、似たような模様のが多いので分かり難いのですが、今回のはホソヒメヒラタアブでは無いかと思います。

ヒラタアブ (ハエ目ハナアブ科)
ヒラタアブ_05301
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

ヒラタアブ_05302
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7  F11  ISO200  (2010.05.30: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »