●ウスイロクビボソジョウカイ
毎年、今頃の時期になると現れます。
カミキリムシにチョット雰囲気が似てますが、こちらは肉食系でアブラムシなんかを食しているみたいです。
色が薄いので、羽化したてみたいに見えますが、この透けた感じで正常です。
ここでは毎年、ジョウカイボン科の仲間は他に4種類みられますが、今年はまだこれしか確認してませんが、見逃しているだけかも知れません(^^;。
ウスイロクビボソジョウカイ (甲虫目/ジョウカイボン科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
何となく肉食系の顔ですね
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●フタホシオオノミハムシ(初見)(2025.04.21)
- ●ヒメシロコブゾウムシ(2025.04.15)
- ●フチトリヒメヒラタタマムシ(たちばなの丘公園)(2025.04.10)
- ●ヨツボシオオキスイ(たちばなの丘公園)(2025.04.10)
- ●ケブカホソクチゾウムシ?かな(2025.04.05)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは。昆虫写真系のリンクを辿ってやってきました。
いろいろな昆虫が沢山撮られており、見ているだけで楽しいですね。
ジョウカイボンはこちらの方でも沢山見られるようになりました。ざっと見た感じ3~4種類は居ますね。
今年は例年よりいろんな花の開花が遅く、昆虫が見られるのも遅いような感じがします。
また遊びに来させていただきます。
投稿: おっさん | 2010年5月 3日 (月) 15時41分
こんばんは、"おっさん"さん!
って、何て読んだらよいのやら(^^;
訪問ありがとうございます。
私も、自分の住んでいる周囲にいる生き物を紹介がてら掲載してます。
と言うことなので、先ずは虫を大きく撮ることを目指してます。
今年は、春の天候が不順だったので、確かに例年に比較して植物の生長が遅い感じがしますね。
また、お出で頂けたら幸いです(^^)。
投稿: そら | 2010年5月 3日 (月) 22時01分