2010年5月31日 (月)
暫くナナフシモドキの姿を見掛けませんでしたが、元気に成長しているようで、大分大きくなったのを、少しですが見掛けました。
顔のアップを撮ってみましたが、スッカリ大人の顔をしていますね!
あと1ヶ月もすると、立派に成長した大きなナナフシモドキに会えることでしょう。
お気に入りの虫の一つなので、今から楽しみにしています(^^)。
ナナフシモドキ (ナナフシ目/ナナフシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5 F8 ISO200 (2010.05.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS6.0 F8 ISO200 (2010.05.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F8 ISO200 (2010.05.29: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
クワキヨコバイと同じ位の大きさで、体の一部が濃い色になっています。
数は、あまり多くはないようで、クワキヨコバイに混じって極たまに見掛けます。
全身薄い色よりは、少しはアクセントになる模様があった方が、写真として撮るには都合はよいです(^^)。
どうも、色の変異があるようで、全身濃い色で覆われているのも見掛けますが、多分同じ仲間だと思います。
マエジロオオヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F11 ISO200 (2010.05.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F11 ISO200 (2010.05.29: 港南区芹が谷)
全身が濃い色ですが

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.0 F9.5 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月30日 (日)
あのキレイな色のタマムシと同じタマムシ科ですが、こちらはナガタマムシ亜科に分類されているそうです。
大きさも、今回撮ったもので約8mm程度しかなく、小さなタマムシです。
今回は、朝早かったのでジッとしているところを撮ることができました(^^)。
気温が上がってくると、動きも活発になって、私の手には手におえなってしまいます。
良く見ると、何となく面白い顔付きをしているんですね(^^;。
ケヤキナガタマムシ? (コウチュウ目/タマムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F11 ISO200 (2010.05.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.0 F11 ISO200 (2010.05.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F11 ISO200 (2010.05.29: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月29日 (土)
コンクリートの壁を、チョッと色合いの違ったヤスデが歩いていたので撮ってみました。
一番良く見掛けるのは、こげ茶色一色ですが、チョット派手な感じだったの目にとまりました。
歩いている状態だと撮ることができないので、チョッと息を吹きかけて少しの間立ち止まってもらいました(^^;。
この日の早朝は、思ったよりも虫の出が良くなかったので、実はこんなのも撮ってみたのでした(^^)。
3月14日追加
BITTZUさんから「ヤマトアカヤスデ Nedyopus patrioticus (Attems, 1898) ですね。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
BITTZUさん、ありがとうございます。
ヤマトアカヤスデ Nedyopus patrioticus (Attems, 1898) (オビヤスデ目/ヤケヤスデ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F8 ISO200 (2010.05.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS6.0 F8 ISO200 (2010.05.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS8.0 F8 ISO200 (2010.05.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ヤスデの仲間の求愛行動交尾(?)を見たのは、今回が初めてです。
普段、ヤスデの仲間を目にしても素通りするのですが、今回はチョット様子が違っていたので撮ることにしました。
こう言うのが撮れると、ブログのタイトルを「・・・生き物たち」にしといて良かったな~、何て思ったりするのでした(^^)。
さて、ヤスデの仲間の交尾(?)は、どうなっているんでしょね?
3月14日追加
BITTZUさんから「雄が雌に乗るのは求愛行動と考えられます。交接は向き合って行われます。写真の種類はアカヤスデ Nedyopus tambanus (Attems, 1901) です。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
BITTZUさん、ありがとうございます 。
ヤスデの仲間 (オビヤスデ目/ヤケヤスデ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F8 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月28日 (金)
少しずつですが、網を張るクモも撮り始めてますが、なかなか止まってくれないので大変です。
キレイな網の状態で、真ん中待ち構えているのが理想的なのですが、そう簡単に条件が揃うことはないようです。
しかも、風がないことが条件に加わるのですから、可能性は限りなくゼロのなっていきます(^^;。
と言うことで、多少のブレは大目に見てもらうことに勝手にしました。
私のイメージでは、オニグモは大きなクモなんですが、小さいのもいるんですね。
ヤマシロオニグモ (クモ目/コガネグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F8 ISO200 (2010.05.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F8 ISO200 (2010.05.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F8 ISO200 (2010.05.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ヤミイロカニグモが何か捕まえていたのかと思って、近くで良く見たらオスとペアになっていました。
時間がなかったので、この状態を撮影しただけで、その後どういう展開があったのかは不明です(^^;。
クモは、交尾ではなく交接なんだそうですが、一度くらいは見てみたいですね!
ヤミイロカニグモ (クモ目/エビグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F11 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月27日 (木)
一昨年去年と見掛けて、今年も無事撮影することができました。
名前の通り、幼虫時代にアリさんにお世話になっているようですが、成虫以外は見たことがありません。
知らなければ、小さめのアブ(ハエ?)が、ちょこんと止まっているとしか思えません(^^;。
朝の8時頃に撮影しているので、まだ葉っぱの上でジッとしていてくれたので助かりました(^^)。
キンアリノスアブ (ハエ目/ハナアブ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F8 ISO200 (2010.05.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5 F8 ISO200 (2010.05.23: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5 F8 ISO200 (2010.05.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今回は、ヒラタアブのペアですが、この角度以外の写真を撮らなかったので、正式な名称は不明です。
しかも、2匹が真っ直ぐではなく"くの字"になっていたので、片方はピントが合ってません(^^;。
取り敢えず、撮影したので掲載してみただけです(^^)。
ヒラタアブの仲間 (ハエ目/ハナアブ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F8 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月26日 (水)
桑の木の枝にジッとしているの、運良く見付けることができました。
こんな感じでジッとしてられたら、普通だったら完全に見過ごしているとこです。
カミキリムシは、普段は触覚を大きく広げていることが多いのですが、お休み中はしまい込んでいるんですね。
カミキリムシって、口は鋭いですが顔全体を見ると、優しい感じの顔が多いですね(^^)。
アトジロサビカミキリ (コウチュウ目/カミキリムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)
なかなか可愛い顔してるね!

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ペアの第3弾は、マガリケムシヒキのペアです。
大きさからして、下にいる方がメスなのでしょうね!
もう少し、違った角度からの写真も欲しかったのですが、逃げられてしまいました(^^;。
名前のマガリケについては、「虫をさがしに・・・」さんが参考になります。
私も、前に撮った写真を拡大して見ましたが、イマイチ良く分かりませんでした(^^;。
マガリケムシヒキ (ハエ目/ムシヒキアブ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F8 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月25日 (火)
これで、ようやくジョウカイボンの仲間も3種類目を撮ることができました(^^)。
こkには、もう1種類ヒメジョウカイがいるはずなのですが、まだ見掛けません。
小さなカミキリムシと言う感じですが、顔付きは立派な肉食系の顔ですね!
お腹が大きくなっているようなので、メスなのかも知れません。
セボシジョウカイ (コウチュウ目/ジョウカイボン科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F8 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5 F8 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F11 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今週は、ペアシリーズの1枚ものも掲載してます。
今日は、初めて見たヤマトシリアゲのペアです。
ヤマトシリアゲは、ここにもたくさん見掛けますが、ペアを見たのは今回が初めてでした。
忙しそうに動いていて止まる時間が非常に少なかったので、ペアを見付けてから撮った中でこの1枚だけ何とか撮れてました(^^;。
ヤマトシリアゲ (シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F8 ISO200 (2010.05.23: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月24日 (月)
ようやく、トホシテントウの成虫の姿を見掛けるようになしました。
ここで見ることができるテントウムシ中では、一番好きなテントウムシです(^^)。
形も模様の感じも良いし、顔も可愛い顔をしているのが良いですね!
トホシテントウ以外では、まだ見たことのないカメノコテントウを、是非とも見てみたいです。
1cm位の大きさらしいので、結構存在感のあるテントウムシでしょうね(^^;。
トホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F8 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)
いつ見ても良いですね~!

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F8 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.0 F11 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
クワキヨコバイがペアになっているのを撮りましたが、どうやら色の黄色い方がオスみたいです。
でも、色の薄いのどおしのペアがあったか、確認するのをスッカリ忘れてしまいました(^^;。
でも、色が薄くて大きいのは、メスで間違いなさそうです。
クワキヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F11 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月23日 (日)
5月に入って、あちこちでアカスジキンカメムシの幼虫を目にしていましたが、昨日になって成虫を見付けました。
でも、赤い筋の色が薄くて、本来のアカスジキンカメムシの色では無い感じがします。
去年の画像を確認してみたら、こんな感じのともっと紫色したのがありました。
個体差なのか、オスとメスの違いなのかは良く分かりません。
でも、今年も無事アカスジキンカメムシが出てきてくれたので安心しました(^^)。
今年は、幼虫の数が多いような気がするので、まだまだ期待しています!
アカスジキンカメムシ (カメムシ目/キンカメムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9.5 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9.5 ISO200 (2010.05.22: 港南区芹が谷)
連休中に撮った幼虫

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F8 ISO200 (2010.05.05: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月22日 (土)
ようやく撮ることができたと大騒ぎするほどのクモではありませんが、網を大きく張るクモを撮るのは大変なのです。
風があると、網全体がゆらゆら揺れてしまってピントが全然合わないし、そもそも被写体ブレでブレまくりになってしまいます。
今回も、風が完全になかった訳ではありませんが、止まった瞬間を見計らってたくさんシャッターを切りました(^^;。
おかげで、何枚かはそれなりの状態で撮れてましたが、じっと待っているのは結構しんどかったです。
少し逆光気味だったので、背中の銀色がいぶし銀みたいになってしまいましたね(^^)。
ギンメッキゴミグモ (クモ目/コガネグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)
もそっと寄ってみると

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月21日 (金)
トベラキジラミと言うのが存在するのを去年知って、近くの生け垣にトベラがあるのを見つけて存在を確認しました。
今年もトベラを確認して、チャンとトベラにいるのと撮ってきたので、トベラキジラミで間違いないと思います。
キジラミのお仲間は、皆さん似たようなのが多くて、一度撮った写真を並べて良く比較してみないと差が分からないですね(^^;。
トベラキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)

α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F-- ISO200 (20010.04.25: 港南区芹が谷)

α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F-- ISO200 (20010.04.25: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ミズキの葉を、裏から覗きながら虫を探しているときに見つけました。
色々と調べた結果、虫ナビさ
んを参考にし、ミズキにとまってたことからミズキキジラミとしました。
ヤツデキジラミとどこが違うのと言われても、大きさはヤツデキジラミよりも心持ち小さいようですが、模様を比べた見た範囲ではほとんど同じでした(^^;。
大きさ以外では、何となく色の雰囲気が違うような気もします。
ミズキキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)

α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F-- ISO200 (20010.05.16: 港南区芹が谷)

α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F-- ISO200 (20010.05.16: 港南区芹が谷)
同じ場所にいたので幼虫でしょう

α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F-- ISO200 (20010.05.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月20日 (木)
桑の木の葉の上で休んでいたのは、普通の橙色に白い斑点のシロジュウシホシテントウでした。
ムーアシロホシテントウと似てますが、前から見れば簡単に判別できます。
最後の2枚は、ツツジ生け垣を覗いていたら飛んできた、色違いのシロジュウシホシテントウです。
写真を撮ろうとしてたら下に落ちてしまいましたが、何とか撮ることはできました。
実は、帰って調べるまで別の種類のテントウムシだと思っていて、久しぶりに新顔のテントウムシが撮れたと喜んでいたのでした(^^;。
テントウムシ君の仲間は、色違いや模様違いが多いですから、この程度だったらましな方なんでしょうね!
シロジュウシホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5 F11 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5 F11 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月19日 (水)
昨日のアブラムシの羽化を撮ったのと同じ場所にいた、多分アブラムシの仲間だと思います。
大きさは5mm弱で、体の表面の感じが普通のアブラムシと違って、デコボコした感じがします。
見た目がからすると、普通の緑色でツヤのある方がキレイな感じがしますね。
どこかで見たような気もしますが、チョット調べた範囲では正体不明でした。
最後の1枚は、同じ場所にいましたが、触覚と脚の感じから幼虫ではないかと思ってます。
正体不明のアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F8 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F8 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)
幼虫ではないかと思いますが

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F9.5 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月18日 (火)
アブラムシの羽化に立ち会ったのは、今回は初めてです(出産は何回ありますが!)。
と言っても、最初から羽化を目的に探したのではなく、大きめのアブラムシが居たの撮るのを選んでいたら見つけました。
本当は、もう少し早い段階から撮れたら良かったのですが、気づくのがチョット遅かったですね。
で、このアブラムシ君なのですが、似たようなのが多くて名前までは特定できませんでした。
例によって、寄生していた植物の名前が分からないときますので、名前を特定できる訳無いですよね(^^;。
アブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6 F9.5 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9.5 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9.5 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月17日 (月)
15日の土曜日に、大量に羽化が始まっていました。
見た感じはオオヨコバイに似てますが、羽が透明なクワキヨコバイの方が雰囲気は良いですね(^^;。
羽化した中を良く見ると、大きいのと小さいの、羽の色が黄色っぽいのが混ざっていました。
多分、小さいのはオスだと思いますが、色の違いは何なのでしょうか?
ヨコバイの仲間は、幼虫の顔が可愛い感じで好きですね(^^)。
クワキヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)
大きいヨコバイ

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F9.5 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)
色違いのヨコバイ

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)
抜け殻~!

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F9.5 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
このブログを始めたのが去年の5月17日なので、丸一年が経過して今日から二年目に突入しました。
今年に入ってからコメントも届くようになり、ちょくちょく訪問しに来てくれる方も増えました(^^)。
タイトルにあるように、歩いて行ける範囲のご近所にいる虫と野鳥を主に撮り続けています。
ここで写真を撮り始めてから丸4年になりますが、まだまだ初めてお目に掛かる虫がいて、虫の数の多さに驚くと同時に自然が残っていることの重要さを感じています。
まだまだ撮り続けますので、宜しくお願いしますね(^^;。
脱皮中のヤブキリ君 (バッタ目/キリギリス科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/15 F8 ISO200 (2010.05.16: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月16日 (日)
ふと見ると、黒い色の蛾がとまっていたのですが、「ケバエと同じで全身真っ黒なんて、問題ありだなぁ」なんて思って近づきました(^^;。
良く見ると光の反射の具合で、触覚の一部が青く輝いて見えるじゃないですか!
触覚以外にも、青く輝いて見える部分があります。
帰ってから、パソコンでジックリ眺めてみましたが、黒い中に青い色の部分がかなりありました。
何とも言えない、微妙な色合いの蛾だったんですね!
ちなみに、この蛾には今回初めてお目に掛かりました(^^)。
ブドウスカシクロバ (チョウ目/マダラガ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6 F8 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)
櫛状の触覚はオスですね!

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F8 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)
体の一部も青くなってます

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F8 ISO200 (2010.05.15: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2010年5月15日 (土)
先週は、撮影に出掛けられなかったので弾切れにつき、キイロテントウ君に出てきてもらいました。
丁度カップルが成立しているのがいたので、チョットお邪魔(本当に!)して撮影させて頂きました(^^;。
テントウムシ君は、大きさの割に高さ(厚さ)があるので、ピント合わせが意外と面倒!
色々と角度を変えてみるのですが、ほとんど両方にピントが合うことが無いのでした。
でも、羽にほど良いツヤがあって、キレイに撮りやすいのでいいですね~(^^)。
キイロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F8 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F8 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F13 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月14日 (金)
「ヒゲが長くな?」いって、今回のはメスなのでヒゲ(触覚)の長さは並なのでした。
最初見つけたときは初物かと思ったので、チョットガッカリしちゃいました(^^;。
ちなみに、ひげの長~いオスの写真は、こちらになります。
こ奴も、フェロモン出してオスを誘うんでしょうか、でオスの触覚が長いのかな?。
いつも最初にチェックする、ゴミグモさんがたくさんいる魔法の壁にへばり付いてました(^^)。
シロヒゲナガゾウムシのメス (コウチュウ目/ヒゲナガゾウムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9.5 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F9.5 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5 F9.5 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月13日 (木)
ヨコバイの仲間の中では、形が小判型でチョット異端児かも知れない。
しかも体調5mm程度と小さいうえに、全体的に黒っぽい色なので、どっちが頭のかも分かり難いし。
お尻の方が少し白っぽくなっていて、反対側を注意してみると目玉が見えます。
まあ、良~く見れば、カメムシの仲間だと言うことは理解できますね(^^)。
クロヒラタヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F8 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F-- ISO200 (20010.05.05: 港南区芹が谷)
前から見るとこんな感じです

α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.7 F-- ISO200 (20010.05.05: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月12日 (水)
大分前から、マンションの廊下の天井に何匹かいるのを確認してました。
今日(5/5)は、珍しく壁の方に降りてきてたので、やっと撮ることができました。
いつみても、何とも面白い顔をしたハエだなと思います。
色も、橙色というのが良いのかも知れません。
今回は、ちょうど日陰になる方の壁だったので、あまりキレイな色が出てないのが残念です(^^;。
ミツモンハチモドキバエ (ハエ目/デガシラバエ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.5 F9.5 ISO200 (2010.05.05: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F9.5 ISO200 (2010.05.05: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F11 ISO200 (2010.05.05: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月11日 (火)
ハムシの中で、玉虫色に輝いているのがこのアカガネサルハムシ。
大きさは7mm位しかないので、タマムシのように有名にはならなかった?
他のハムシ同様、気配を感じるとつかまっているの脚を離してしまうので、ポロっと落ちてしまう。
久しぶりに、たくさんいるのに出会ったのですが、撮ろうとして近づく度にポロポロ落ちてしまうのには参りました(^^;。
ちなみに、表面に細かな毛がなかったら、もっとキレイなんでしょうね(^^)。
アカガネサルハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F11 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F11 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F11 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月10日 (月)
虫の数が増えてきたので、クモたちも元気になってきましたね(^^)。
良く見掛けるクモさんたちですが、こんな物を捕らえていました。
ワカバグモはガガンボを、ササグモはハエを、カニグモはゴキブリでしょうか?
どうも、脱皮しているところを狙われてしまったようです!
対象不良につき、今日はこれでおしまいです(^^;。
ワカバグモ (クモ目/カニグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
ササグモ (クモ目/ササグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)
ヤミイロカニグモ (クモ目/カニグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F11 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月 9日 (日)
ゴミグモのたくさんいる壁で、アオオビハエトリを見つけました。
ハエトリグモの仲間は、網を張らないので撮りやすいのと可愛い顔をしているので好きです(^^)。
ちょうど、ありんこを捕まえたところだったので、カメラを向けたら睨まれてしまいました。
黒大きな物体(マクロレンズ)が、いきなり近づいてきたから、さすがにビックリしたんでしょうね(^^;。
この文章を書くのに拡大した画像を見て、「つかまったのは何アリだったのかな」何て思ったのでした。
アオオビハエトリ (クモ目/ハエトリグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6 F9.5 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F9.5 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)
お食事中を失礼しました

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F9.5 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月 8日 (土)
お腹黄色いクモを見つけたので、逃げた後を追いかけて撮ってきました。
ところが、肝心なお腹後ろの黒い斑点がある部分をとるのを、スッカリ忘れてきました。
取り敢えず、横から撮った写真に写っていたので、何とか名前を探すことが出来ましたが、チョット失敗でしたね(^^;。
オニグモの仲間は、結構キレイな色合いのがいるのを、最近まで知りませんでした。
オニグモというと、どうしても子供の時に見た灰色のイメージが焼き付いてます(^^)。
ムツボシオニグモ (クモ目/コガネグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
気の表面に居たのを見つけて撮ってきました。
こう言う、お腹の模様がシッカリしたのは、後で名前を見つけやすくて好きです(^^)。
もう少し、キレイな色だったら良かったのですがね。
クモは詳しくないので、上のオニグモ(コガネグモ科)と、どこが違うのかなって思ったりしてます(^^;。
カレハヒメグモ (クモ目/ヒメグモ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS6.0 F8 ISO200 (2010.04.24: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F8 ISO200 (2010.04.24: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近は、5時前に起きて5時に出掛けることもありますが、朝早いと良いことがあります。
これを撮ったのが、朝の6時半過ぎですが、この時刻だと風が弱くてとまる瞬間があるので、待てば葉っぱの先のヒメカゲロウも撮ることができるのです(^^)。
9時過ぎると、気温も上がってきて風も吹き始めるので、この手の写真は撮りにくくなります。
羽の感じからホソバヒメカゲロウとしましたが、間違ってたらゴメンなさい(__)。
そうそう、今日は連休明けの土曜日なので出勤日なのです。 残念ですね!
ホソバヒメカゲロウ (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月 7日 (金)
このカメムシは、去年初めて一度だけ見ましたが、今年は数匹居るの確認できました。
ネットで調べた見たら、このカメムシは笹の茎の中で生活していて、あまり外出はしないみたいです(^^)。
あまり目にすることがなかったのは、それなりに理由があるようですね。
私が今までに会った中で、アイスの棒みたいな形のは、このカメムシだけでした(^^)。
コガシラコバネナガカメムシ (カメムシ目/ナガカメムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月 6日 (木)
体の色が濃いので、チョット黄色が入るだけで随分とキレイに見えます。
下のクロツマキジョウカイもそうですが、羽の先がチョットだけ黄色いのは、何か意味があるのでしょうか?
この場所で見掛けたジョウカイモドキ科は、もう1種類のヒロオビジョウカイモドキの2種類だけです。
ツマキアオジョウカイモドキ (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)
ヤッパリ肉食系の顔ですね

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
去年は結構見掛けたのですが、今年は数が少ないみたいです。
名前の通り、黒い色ですが羽の先の黄色がアクセントになってます。
今年は、このジョウカイボンが2種類目になります。
他のジョウカイボンと同じく、この時期に現れて交尾して居なくなってしまうようです。
2枚目の写真は、去年の同じ時期に撮った交尾の写真です。
クロツマキジョウカイ (コウチュウ目/ジョウカイボン科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F9 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8
SS0.5 F9 ISO200 (2009.05.03: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月 5日 (水)
連休に入って気温が上がったので、羽化があるんじゃないかとチェックを入れていました。
朝見たときは、羽化は始まっていませんでしたが、お昼前の帰りがけに覗いてみたら1匹が羽化を既に開始してました。
ところが、羽化の場所が地上約2mの高さで三脚でも届かないし、仕方ないので樹木に向かって三脚を押っ立てて、何とか撮ることができました(^^)。
去年までは、1.5m位の場所で集団越冬していたので、三脚を立てて撮ることができたのですが、今回は三脚の保持が結構しんどかったです(^^;。
ちなみに、最初の写真から最後の写真までは約30分でしたから、最初からだと45分位だったと思います。
それにしても、手も足も出ない羽化のときに、目立つ赤色って言うのは色素の関係か何かで仕方ないのかな(^^)。
ヨコヅナサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F11 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F11 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/6 F11 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F9.5 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)
何とかキレイな赤が撮れました
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/10 F9.5 ISO200 (2010.05.04: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月 4日 (火)
先週の日曜日(4/24)にヒゲナガガを見掛けてから、ズッと探していました、。
毎年、この時期になると見掛けますが、この触角の長さは何のためなんでしょうね!
飛んでる姿もフラフラしていますが、以外に見失ってしまうことが多いです。
今まで見たホソオビヒゲナガは、羽の黄色の帯がつながっていましたが、今回のは途中で一度切れていました。珍しいのかは、分かりませんが(^^;。
朝一だと、なかなか逃げないし風も無いので、シッカリ撮ることができました(^^)。
ここには、もう一種類キオビクロヒゲナガがいますが、今年は一度見たきりでまだ撮れてません。
ホソオビヒゲナガ (チョウ目/ヒゲナガガ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)
前から見るとこんな感じです

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)
黄色の帯が途切れてます

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F8 ISO200 (2010.05.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
羽の綺麗さではチョウにかないませんが、蛾に形の面白さがあります。
スカシエダシャクは、名前の通り羽の一部の鱗粉が無くなって、向こうが透けて見えます。
枯れ葉か何かの上にいたら、保護色で分かり難いのでしょうね。
例によって、マンションの廊下にへばり付いていたのを、虫撮りに出掛ける前に見つけて撮りました。
スカシエダシャク (チョウ目/シャクガ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO320 (2010.04.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F8 ISO320 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
顔のアップはオマケ!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO320 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
連休だったので、久しぶりに平戸永谷川の様子を見に行ってきました。
常連のKさんSさんは、聞いた話だと連休中は遠出して撮りに行ってるようです。
と言うことで、今日お会いしたのはお一人だけでしたが名前が、、、、(^^;。
川は緑一杯になってましたが、鳥たちも移動してしまったようで、今日見掛けたのは、お馴染みさんばかりで、アオサギ・コサギ・カルガモ・カワセミ・カワウ・ハクセキレイ・セグロセキレイにカワラヒワでした!
カルガモの雛を撮ろうと思っていたのですが、どこかに隠れてしまっていたようです。 昨日は7羽いたんだそうですが!
カワセミ君も、そうやら2カ所で子育てをしているそうですが、こちらも不作。
今日は、チョット遅めに出掛けたのですが、虫さんと一緒で朝一で出掛けた方が良いみたいです(^^;。
コサギ君は、飾り羽根も立派になったし、クチバシの付け根がピンク色の婚姻色になってました。
コサギ (コウノトリ目/サギ科)

α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/750 F6.7 ISO320 (2010.05.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
アオサギ君は、いつもの場所で休憩していました。
アオコサギ (コウノトリ目/サギ科)

α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/750 F6.7 ISO320 (2010.05.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
折角のカワセミ君も、これじゃねえ。
と思って、飛び立ってから暫く待っていたのですが、戻ってきませんでした(^^;。
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)

α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/200 F6.7 ISO320 (2010.05.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
アゲハチョウ位の大きさになれば、望遠レンズでも撮影できますね。
400mmだと最短距離まで遠ざかって、何とかこの大きさになりましたよ(^^;。
アゲハチョウ (チョウ目/アゲハチョウ科)

α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/750 F6.7 ISO320 (2010.05.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
どこかの家から逃げ出したのでしょうか、こんなのも泳いでいました(^^;。
ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/350 F6.7 ISO320 (2010.05.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月 3日 (月)
毎年、今頃の時期になると現れます。
カミキリムシにチョット雰囲気が似てますが、こちらは肉食系でアブラムシなんかを食しているみたいです。
色が薄いので、羽化したてみたいに見えますが、この透けた感じで正常です。
ここでは毎年、ジョウカイボン科の仲間は他に4種類みられますが、今年はまだこれしか確認してませんが、見逃しているだけかも知れません(^^;。
ウスイロクビボソジョウカイ (甲虫目/ジョウカイボン科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
何となく肉食系の顔ですね

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
亀さんを思い浮かべされてくれるハムシの仲間です。
甲羅に相当する部分(胸部と羽の部分)にツヤがあるので、日向で見ると陽の光を反射して、とてもキレイに見えます。
二枚目の写真の触覚の根本を良く見ると、小さな目の玉が2個並んでいるのが分かります。
中途半端に中身が見えるので、裏がどうなっているのが気になりますね!
今度お目に掛かったら、一度裏返しにした写真も撮ってみようかと思ってます(^^;。
ジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F7.1 ISO200 (2010.04.17: 港南区芹が谷)
触覚の根本に目の玉が

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/125 F2.8 ISO200 (2010.04.17: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月 2日 (日)
ナシミドリオオアブラムシの有翅型を撮ったときに、ツツジの葉に付いているのを見つけました。
ゾウムシとしては、比較的大きめの部類に入ると思います。
外観が似たのが居るのですが、取り敢えずネット上の写真と見比べてクリアナアキゾウムシとしました。
このクリアナアキゾウムシも、今回初めてお目に掛かって撮影しました。
ゾウムシの仲間は、何となくとぼけた感じの顔付きが好きです(^^)。
クリアナアキゾウムシ (甲虫目/ゾウムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F9 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
情けないことに、何の木の葉の上にいたのか名前が分かりません(^^;。
チョット見、カミキリムシにも似てますが、触角の感じが違います。
アカハネムシ科と言う別の科に属する甲虫で、似たような外見のが多いので、間違っているかも知れません。
ベニボタルの仲間にも、チョット似てるかな?
アカハネムシ (コウチュウ目/アカハネムシ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F8 ISO200 (2010.04.25: 港南区芹が谷)>

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F8 ISO200 (2010.04.25: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年5月 1日 (土)
朝早くから出掛けると、見たことのない虫に出会える確率が高いような気がします。
今回は、とんでもなく長~い産卵管(なのかな?)を持ったハチに遭遇しました。
オナガバチかと思いましたが、メジャーなオナガバチは黒に縞模様があるので、違う種類みたいです。
しかも、産卵管は1本で出来ているようだし、お腹な部分が凹んでしまっているようです(白くなっている部分)。
と言うことで、またしても「名前の分からないハチ」が追加になってしまいました。
。
5/1追記。
おちゃてむしさんの指摘により、ウマノオバチと判明しました。
なかなか遭遇するのは難しいハチのようですが、早起きしたおかげでシッカリ撮ることができました(^^)。
それにしても、前からここにいたのか、どこからか飛んできたのかは分かりませんね。
何せ、今回初めてお目に掛かったハチですから(^^;。
ウマノオバチ (ハチ目/コマユバチ科)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
早朝だったので、顔に朝露が!

α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F8 ISO200 (2010.04.29: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント