●サツマキジラミのオスも追加
ご好評(?)につき、キジラミの第四弾を急遽追加しました(^^)。
「メスが出たんだから、オスがないのはねぇ」と言うことで、日曜日に早速撮ってきました。
今回は、メスのときよりも明るい場所で撮るようにしてみたので、少しはコントラストが上がった写真になってると思います。
ついでに、交尾中のカップルにご足労頂いて、撮影に参加してもらいました。
この手の小さな虫のときは、虫の載っている葉っぱごと撮影しやすい場所(風の無い場所)に移動して撮影することもあります。
このキジラミも、移動しようとしてチョット衝撃が加わると、直ぐに飛び跳ねてどこかに行ってしまいます。
おかげで、たくさんのカップルの邪魔をする結果になってしまいました(^^;。
オスを撮りに行ったのですが、キジラミさんたちごめんなさいね(__)。
サツマキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
α700 24mm/F2.8 逆付け
SS1/3 F-- ISO200 (20010.04.11: 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 逆付け
SS1/3 F-- ISO200 (20010.04.11: 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 逆付け
SS1/3 F-- ISO200 (20010.04.11: 港南区芹が谷)
オスとメスの違いです!
α700 24mm/F2.8 逆付け
SS0.5 F-- ISO200 (20010.04.11: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おはようございます、
オス・メス出そろいました。
これほど、両性で違いがハッキリすると、
もう見間違えることはないですね。
ご苦労様でした!。
投稿: jkio | 2010年4月14日 (水) 08時51分
jkioさん、こんにちは!
背中を押してくれたおかげで、オスメスの両方を撮ることができました(^^;。
小さな虫も、大きく撮って見ると結構違いがあるんだな~って感じました。
投稿: そら | 2010年4月14日 (水) 12時38分