●おたずねもののハチ(2)
お尋ね者の第2弾は、こちらのハチになりますが、これもヒメバチの仲間だと思います。
大きさは、体長9~10mm位でした。
この色合いのハチも、たくさんの種類があって似たようなの多い割には、探すと全然見つかりません(^^;。
やっぱり、図鑑を購入しないとダメなのかな~?
おたずねものハチ(2) (ハチ目/??科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F9 ISO200 (2010.04.18: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0 F9 ISO200 (2010.04.18: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8 F9 ISO200 (2010.04.18: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは、
訪ねバチの時間、1回目も2回目も全く歯が立ちません。腹にオレンジの帯のヒメバチもアゲハなどに寄生する種など、すこしは図鑑にあるのだけれど、寸法が合致しませんね。
狩りバチのベテランさんでもヒメバチは駄目って人が多いですからね。
何が寄主なのかも現場を目撃する以外にわかりません。
寄生バチがっちりわかる図鑑があったら、少々お高くても欲しいです。
投稿: jkio | 2010年4月27日 (火) 21時36分
jkioさん、こんはんは!
ハチは、観察が大変なのでしょうか、名前の分からないのが多いですね!
せめて「○○ヒメバチの仲間」位まで分かると、楽しみが増えて良いのですが!。
早朝だと、まだノンビリしているのが多いので、比較的撮りやすいのですが、名前が分からないとなると、今一歩力が入らなくなってしまいます(^^;。
投稿: そら | 2010年4月27日 (火) 23時07分
ヒメバチの仲間ですが、ヒメバチ亜科のAlomyiniか、Ctenopelmatinae亜科のヒメバチだと思いますが、大顎の形状や頭盾を視なければならないので、写真では判断できません。
投稿: shige | 2011年7月12日 (火) 01時28分
shigeさん、こんばんは、
ヒメバチが合っていただけも、良かったです(^^)。
私は、採る方ではなく撮る方が趣味なので、ここまで撮れていたら、良しとしています。
今回は、まとめてコメントを頂きありがとうございました。
投稿: そら | 2011年7月12日 (火) 22時59分