●ニッポンヒゲナガハナバチにやっと会えた
ヒゲナガバチは知っていましたが、実物にお目に掛かったのは初めてでした(^^)。
早朝だったので葉っぱの上で休んでいましたが、触覚がまだキレイになっていなかったので羽化したばかりかも知れません(最初の2枚)。
後の2枚は、次の週に前の場所の近くの場所で撮ったものですが、触覚がキレイになっています。
ハチのような飛び方をする種には、こんなに長い触覚だとじゃまだと思いますが、どうなんでしょうね?
この地域で撮り始めて3年半以上が経過してますが、まだまだ新顔に会えるのが凄いです。
ニッポンヒゲナガハナバチ (ハチ目/コシブトハナバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F10 ISO200 (2010.04.10: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/5 F10 ISO200 (2010.04.10: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F10 ISO200 (2010.04.10: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F9 ISO200 (2010.04.18: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
- ●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間(2024.12.24)
- ●お馴染みのチビアメバチ亜科(2024.11.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
ニッポンヒゲナガバチ触覚が長くてなんか仮面ライダーっぽくて格好いいですね!
私はまだ、出会ったことがありません。
私も今年は身近な昆虫をメインに探してみようかと思います!
投稿: N | 2010年4月19日 (月) 15時13分
こんばんは~
Ragパパです。
早速、見に来ましたよ~
すごい!
こんなに綺麗に撮れてるなんて・・・
虫って動くでしょう、良く撮れてるな~
分けてもらったマクロで挑戦してみようかな~
投稿: Rag | 2010年4月19日 (月) 19時40分
Nさん、こんばんは!
身近な場所にも、思いの外たくさんの虫がいるんだと私も感心してます。
是非とも、近場も散策してみて下さい。
ところで、ネギは順調に育っているのでしょうか(^^)。
投稿: そら | 2010年4月19日 (月) 20時50分
Ragパパさん、こんばんは!
写真に焼くよりも、こちらの方が簡単だと言うことに気が付いたので、ブログにコメント入れておきました。
マクロ100mmは、色々と楽しめる良いレンズだと思いますから、是非とも挑戦してみて下さい。
投稿: そら | 2010年4月19日 (月) 20時53分