●トビモンオオエダシャク
久日ぶりに、マンションの廊下に大きな蛾が止まっていました。
最初は、お腹も大きかったのでメスかと思ったのですが、顔の横を良く見ると櫛状の触覚がありましたので、オスだと分かりました。
オスが、この大きさなのでメスがどんな形なのか興味があります。
ネットで調べたらメスの写真は少ないようで、交尾の写真を見つけてメスが分かりました。
メスは、オスよりもさらに胴体が太いのですが、羽の模様は薄めでオスの方がキレイでした。
蛾の嫌いな人にとっては、大きな体に太い胴体は不気味に見えるかも知れませんね(^^)。
●土日の雨のおかげで、2日間も撮影に出掛けることができませんでした。
従って、昆虫はピンチです(^^;。
トビモンオオエダシャク (チョウ目/シャクガ科)α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4 F11 ISO200 (2010.02.20: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6 F13 ISO200 (2010.02.20: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.5 F13 ISO200 (2010.02.20: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●オオミズアオ(2025.07.04)
- ●シロテンクロマイコガ(たちばなの丘公園)(2025.07.01)
- ●ツマキシャチホコ(2025.06.29)
- ●アシベニカギバの幼虫(2025.06.28)
- ●キマダラテングイラガの幼虫(2025.06.25)
コメント
こんばんは。
この渋い色と模様がなんとも言えませんね。
少し前の「むいむいのお時間」にもこの蛾が登場しましたが、私はまだ見たことがありません。
こういう大型の蛾は野外ではなかなか見つからなくて、案外人家の周りなどで、夜の間に灯火につられて飛んで来て帰りそびれたのを発見することのほうが多いようですね。
子どもの頃、ときどき家の前で大きなシンジュサンを見たのを思い出しました。
投稿: おちゃたてむし | 2010年3月 9日 (火) 22時37分
おちゃたてむしさん、こんばんは
蛾は、チョウと違って色合いが微妙(渋さですかね)なのが多いので、嫌いな方も多いみたいです。
夜に飛んでくるのも、イメージダウンの一つなんでしょうが!
でも、色々と撮ってみると種類の多さに驚きです(^^)。
私の場合も、マンションの廊下の明かりに飛来したものを撮ったのがたくさんあります。
そうそう、私も子供の時に近くの雑木林の枝に、非常に丈夫な網目のヤママユの繭を見た記憶があります。
その時は、どうやって丈夫な網の中から出てくるのか、とても不思議に思ってました(^^)。
投稿: そら | 2010年3月 9日 (火) 23時03分