●ユウレイグモを発見
タイトルは「ユウレイグモを発見」ですが、本当は見付けてもらったのでした(^^;。
いつも虫を撮りに行く場所に、たくさんのクモがいることに全然気が付きませんでした。
ネットで調べたら、もう少し色の濃いのが普通みたいですが、この方が色が透けていて幽霊の感じがしますね(^^)。
ユウレイグモもいる場所が分かってきたので、改めて撮りたいと思ってます。
今回、他にも色々とクモの情報を頂いたので、少しずつ挑戦していきますよ(^^)。
ユウレイグモ (クモ目/ユウレイグモ科)α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F10 ISO200 (2010.03.22: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0 F10 ISO200 (2010.03.22: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「クモ」カテゴリの記事
- ●獲物を捕らえたカラスハエトリのメス(2025.04.14)
- ●ネコハエトリ(2025.04.07)
- ●アオオビハエトリ(2025.04.06)
- ●荷物を背負ったウロコアシナガグモ(2025.04.03)
- ●カラスハエトリのオス(2025.03.14)
コメント
こんにちは。
私は三重県亀山市で鈴鹿の国方言研究会をしている桜井といいます。
会では、昆虫の地域の方言集を作成しており、来年度中に昆虫編の最終版を作成することとしており、その説明用に貴HPの写真データを使わせていただきたく連絡させていただきました。
(これまでに Ⅰ、Ⅱ を作成)
<作成する方言集>
名称 鈴鹿郡における昆虫等の昔の呼び名Ⅲ
体裁 A4 約160頁 一部カラー
内容 地域の90集落の昆虫等約40種の昔の呼び名等をまとめたもの
作成部数 120部程度
その他 地元の学校や図書館(市、県、国会)に寄贈するほか、一部は希望者に販売
非営利
<使させていただきたく考えているデータ>
ワラジムシ、ユウレイグモ>
(現在選定中ですので、また増減する可能性もあります)
なお、巻末に写真提供者について次のように記述させていただいていますとともに、つまらない本ですがご希望により献本もさせていただきます。
昆虫名 ◯◯県◯◯市 氏名
これまでに作成の方言集は7種あり、会のHPにまとめ部分を載せておりますので、それを見ていただくとどのように載せるかがわかります。 → 鈴鹿の国方言研究会
是非、ご了解をいただきますようお願い申し上げます。
なお、写真はHP上のもので十分です。
mailでご連絡をお待ちしております。
鈴鹿の国方言研究会 桜井 好基
投稿: 桜井 好基 | 2015年10月21日 (水) 23時31分
桜井さん、こんばんは、
メールを差し上げましたので、確認ください。
投稿: そら | 2015年10月22日 (木) 21時37分