« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

●カワウ発進!

久日ぶりにカワウを発見したので、撮りに行ってみました。
こちらに向かって泳いでくるのが分かったので、カメラを向けて待ってたら、飛び立つ気配を感じ捕捉かいし。
途中から逸れてますが、川の岸から撮ったものなので、真正面に向かって来る分けないですよね(^^;。
それにしても、鳥って羽を広げると大きいですね!

カワウ (ペリカン目/ウ科)
カワウ_03271
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640  F6.3  ISO200  (2010.03.27: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

カワウ_03272
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640  F6.3  ISO200  (2010.03.27: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

カワウ_03273
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640  F4.5  ISO200  (2010.03.27: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

カワウ_03274
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640  F5.6  ISO200  (2010.03.27: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

カワウ_03275
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640  F5.6  ISO200  (2010.03.27: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

カワウ_03276
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640  F5.6  ISO200  (2010.03.27: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火)

●スズメなのかな?

こちらも、土曜日にお会いした方と話をしているときに、「スズメの中に黒いのが混じっている」との話がありました。
私も前に見たことがありましたが、その時は写真を撮る前に逃げられてしまったので、詳細は不明のままでした。
日曜日に、取り敢えず撮ることができたので、家に帰って確認してみました(写りが良くないのはご勘弁を!)。

色が黒いのは、他のスズメの色と比較すると分かると思いますが、良く見ると模様はスズメと同じように見えます。
しいて言えば、「焼き鳥になりそこねたスズメ」ってとこでしょうか(^^)。 

スズメなのかな? (スズメ目/ハタオリドリ科)
Suzume_03281
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/400  F4.5  ISO250  (2010.03.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Suzume_03282
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/400  F4.5  ISO640  (2010.03.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Suzume_03283
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/400  F5.6  ISO200  (2010.03.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Suzume_03284
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/400  F4.5  ISO400  (2010.03.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●コガモの求愛 

コガモ君、メスの周りに集まってポーズをとってアピールしています。
こう言う状況は、動画の方が分かり易いのかも知れませんね!
他の鳥に飽きたら、ジッとコガモを観察するのも良いものですよ。
こちらの「虫散歩(夏子さん)」も見て頂けると、全体の感じが分かると思います。

コガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
コガモ_03141

α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.6  ISO200  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

コガモ_03142
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5  ISO320  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

コガモ_03143
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5  ISO320  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

コガモ_03144
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5  ISO400  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

●タシギがいました!

タシギは、前に少し離れた舞岡公園(横浜市戸塚区)で一度見たきりで、この川で目撃したのは初めてでした。
土曜日に、「いつもの川にタシギが来ている」との情報をもらったので、日曜日に出掛けてきました。
最初は見つからず諦めてたのですが、その後この川で撮影しているKさんにお会いして、一緒に見に行くことにしました。
見事遭遇することができましたが、ジッとしていたら見つけるのが大変です。
目の前にいるのが分かっていても、チョット目を離してしまうと見失ってしまうことがありました。

タシギ (チドリ目/シギ科)
タシギ_03281
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/125  F10  ISO200  (2010.03.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

タシギ_03282
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320  F8  ISO250  (2010.03.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

タシギ_03283
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250  F7.1  ISO250  (2010.03.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

タシギ_03284
α700  APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/160  F9  ISO250  (2010.03.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ひとりごと

三月も末だというのに真冬並みの寒さが戻ってきて、虫さんたちも大変でしょうね。
土曜日は午前中に川に行って、午後から裏の雑木林に様子を見に行ってきましたが、気温は低いし風も吹いていたので、大した収穫はありませんでした。
そろそろ野鳥も終わりかなって思いましたが、結局のところ日曜日はいつもの川に行くことになりました。
早く、春らしい暖かな日差しが戻って欲しいものです。

と言うことで、少しだけ鳥さんが続きます。

メジロ (スズメ目/メジロ科)
Mejiro_03281
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640  F7.1  ISO400 (2010.03.27 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

●ヤサイゾウムシ

いつも行く場所に建っている建物の横壁は、日が高くなるまで日陰になっているので、見に行くと毎回色々な虫などが止まっています。
今回は、ヤサイゾウムシがいましたが、ジッとしていて全然動きませんでした。
名前の通り、野菜の害虫なんだそうです。
日本固有種ではなく、他から入り込んできたゾウムシなんですね。

ヤサイゾウムシ (甲虫目/ゾウムシ科)
ヤサイゾウムシ_03211α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8  F11  ISO200  (2010.03.21: 港南区芹が谷)

ヤサイゾウムシ_03212α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F11  ISO200  (2010.03.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●クロウリハムシ

暖かさに誘われて出てきたようですが、まだ動きが鈍いので助かりました。
いつもは、触覚を激しく動かしていることが多いので、写真から触覚が消えてしまうのですが、今回はシッカリ写ってました。
腹部の黒っぽい色に対して、胸から上が黄色でキレイなコントラストになってますね。

クロウリハムシ (甲虫目/ハムシ科)
クロウリハムシ_03211α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS5.0  F11  ISO200  (2010.03.21: 港南区芹が谷)

クロウリハムシ_03212α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0  F11  ISO200  (2010.03.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ミツボシツチカメムシ

ミツボシツチカメムシも、草の上で休んでいました。
この時期の虫さんは、日向ぼっこにむちゅうになっていて大人しいのが多くて良いですね!
普通4月~5月に見られるのが一般的のようなので、チョット早く出てきすぎたのかも知れません。

ミツボシツチカメムシ (カメムシ目/ツチカメムシ科)
ミツボシツチカメムシ_03211α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8  F13  ISO200  (2010.03.21: 港南区芹が谷)

ミツボシツチカメムシ_03212α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F13  ISO200  (2010.03.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

●ヨツモンホソチャタテです

今回のは、色が茶色ですが黒っぽいのもいます。
名前の方は、参考になる情報が少ないので、確実にヨツモンホソチャタテとは言えませんが、名無しでは寂しいのでヨツモンホソチャタテと勝手に決めました(^^;。
この辺にいるチャタテムシは、これで暫くおしまいかな。
同じような状況で撮っているのですが、キレイに撮れる日と、そうでない日があるのはなぜなのでしょうね?

ヨツモンホソチャタテ ( チャタテムシ目/ホソチャタテ科 )
ヨツモンホソチャタテ_03161α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

ヨツモンホソチャタテ_03162α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

ヨツモンホソチャタテ_03163α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●セモンジンガサハムシ

これもヤツデの葉の裏の住人(虫)の一つです。
金色に光ってキレイなのですが、何回写真撮っても輝きが思うように出ません。
どうやって撮ったら、あのキレイな輝きを出すことができるのでしょうね?
この冬は、例年以上にヤツデの葉のひっくり返したのですが、セモンジンガサハムシはあまり見掛けませんでした。

セモンジンガサハムシ (甲虫目/ハムシ科)
セモンジンガサハムシ_03211α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F13  ISO200  (2010.03.21: 港南区芹が谷)

セモンジンガサハムシ_03212α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6  F13  ISO200  (2010.03.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●アオゲラなんですが、

虫を撮っていたら、遠くにアオゲラがいるのを見つけてくれました。
残念ながら、望遠レンズを持ってきてないので、取り敢えず虫さん用のレンズで挑戦してみました(^^;。
アオゲラがいた証拠写真にはなりましたが、期待した方はゴメンなさいです。
あまりに小さくしか撮れなかったので、いつものように写真をクリックしても大きくなりません(^^;。
次回は、アオゲラにも挑戦しようかと思いますが、必ず撮れるとは限らないので、装備(虫さん撮るには望遠レンズは重いし)をどうしたものか思案中です。

アオゲラ (キツツキ目/キツツキ科)
Aogera_03221α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/250  F7.1  ISO200  (2010.03.22: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

●ヤノナミガタチビタマムシ?

樹皮を剥がしてたら、チビタマムシも出てきました。
ネットで調べた範囲では、ヤノナミガタチビタマムシが一番近い感じがしました。
この手の色は、もう少し前の寒い時期に撮った方が良かった気がします。
春には、あんまり似合わないですよね(^^)。

ヤノナミガタチビタマムシ? (甲虫目/タマムシ科)
Chibitamamushi_03211α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6  F9  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

Chibitamamushi_03212α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8  F9  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヒメコバネナガカメムシ

こちらも同じく樹皮の下にいたカメムシですが、最初は前に撮ったハナカメムシかと思いました。
でも、何か感じが違っていたので念のために撮影してきたものです。
で、色々と調べた見ても最初は名前が分かりませんでしたが、分かってみたら「虫をさがしに・・・」さんとこにシッカリ掲載されていました(^^;。
と言うことは、一度見てたはずなの、なぜ分からなかったのかな~?

ヒメコバネナガカメムシ (カメムシ目/ナガカメムシ科)
ヒメコバネナガカメムシ_03161α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

ヒメコバネナガカメムシ_03162α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ナシミドリオオアブラムシに挑戦

レンズの逆付けマクロの第2弾は、おちゃたてむしさんにならってナシミドリオオアブラムシに挑戦してみました(^^)。
実は、月曜日にナシミドリオオアブラムシの生息場所を教えて頂いたので、捕獲して自宅に持ち帰ってから撮影してみました。
今回は、逆付けレンズに1.4倍のテレコンを追加してみたので、約3倍の接写になりました。

たまたま、白い卵付きを見つけてくれたので同じように撮ってみましたが、被写界深度の合う位置に被写体を動かすゆとりがありませんでした(卵の模様がキレイにでませんね!)。
例によって、ストロボが上手く使えないので、今回は部屋の蛍光灯の下での撮影です。

ナシミドリオオアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
ナシミドリオオアブラムシ_03221α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.2  F-- ISO200  (20010.03.22: 港南区芹が谷)

ナシミドリオオアブラムシ_03222α700 24mm/F2.8 逆付け + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS5.0  F-- ISO200  (20010.03.22: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

●アオモンツノカメムシ

この位の大きさになってくれると、非常に撮りやすくて助かります(^^)。
しかも、適度なツヤがあると普通に撮ってもキレイに見えるんです。
日向ぼっこをしていたようで、動きもノンビリしていました。
腹部の後(お尻)に、赤い角が見えているのでオスなんでしょうね。

アオモンツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科)
アオモンツノカメムシ_03161α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

アオモンツノカメムシ_03162α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

アオモンツノカメムシ_03163α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●ユウレイグモを発見

タイトルは「ユウレイグモを発見」ですが、本当は見付けてもらったのでした(^^;。
いつも虫を撮りに行く場所に、たくさんのクモがいることに全然気が付きませんでした。
ネットで調べたら、もう少し色の濃いのが普通みたいですが、この方が色が透けていて幽霊の感じがしますね(^^)。
ユウレイグモもいる場所が分かってきたので、改めて撮りたいと思ってます。
今回、他にも色々とクモの情報を頂いたので、少しずつ挑戦していきますよ(^^)。

ユウレイグモ (クモ目/ユウレイグモ科)
ユウレイグモ_03221α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F10  ISO200  (2010.03.22: 港南区芹が谷)

ユウレイグモ_03222α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0  F10  ISO200  (2010.03.22: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●ひとりごと

カブトムシの幼虫の生息地も教えて頂いたので、次回シッカリ(色々な角度から)撮り直してきますので少々お待ち下さい。
しかし、この時期で、ここまで大きくなっているとは思っていませんでした。
成虫が出てくるのは7月後半ですから、まだ4ヶ月近くあります。
もう一回り大きくなるのでしょうが、チョット早くないですかね?。
この夏は、カブトムシのサナギの写真も期待できそうで、今から楽しみです(^^)。

私をほじくり返したのは誰ですか?
Kabutomushi_03231

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

●ナミホシヒラタアブ

連休最後の日に撮影したナミホシヒラタアブでが、今年になって初めて撮影したアブです。
少し風が残っていたのでチョット心配だったのですが、何枚かブレずに撮れてました(^^;。
ヒラタアブの仲間は似たようなのが多いので、名前が間違ってたらゴメンなさい(__)。
ハエの仲間なんですが、模様がスッキリしていてキレイに撮れるので、ヒラタアブは好きですね(^^)。

ナミホシヒラタアブ (ハエ目/ヒラタアブ科)
ナミホシヒラタアブ_03221α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/30  F10  ISO200  (2010.03.22: 港南区芹が谷)

ナミホシヒラタアブ_03222α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/125  F4.5  ISO200  (2010.03.22: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●ミズアブではないです!

これも同じ日に撮ったアブのですが、多分ミズアブの仲間だと思いますが自信は無しです。
ヒラタアブに比べて、見た目がハエに近い(どっちもハエ目ですが)ので、被写体としては今一歩と言った感じです。
暖かくなってきたので、色々なムシが花にも集まってきますね(^^)。
モモブトカミキリなんかも見掛けましたが、今日は撮れませんでした。
今年2番目に撮影したアブになりまた。

-- 3/27追記 --
指摘を頂き、確認の結果クロハナアブの仲間と言うことにしました。

クロハナアブ (ハエ目/???科)
Mizuabu_03221α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/60  F7.1  ISO200  (2010.03.22: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●ハッカチョウ

いつもの川では極普通にいるハッカチョウです。
羽の一部が白くなっていて、飛んでいるときに良く見えるのですが、撮れてないんですよね(^^;。
最後の1枚は、直ぐ下の川で水浴びをしてきたばかりの状態ですね!

ハッカチョウ (スズメ目/ムクドリ科)
ハッカチョウ_03211α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000  F4.5  ISO250  (2010.02.07: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

ハッカチョウ_03212α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/500  F6.3  ISO200  (2010.03.13: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

ハッカチョウ_03213α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/250  F6.3  ISO200  (2010.03.20: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

羽がバサバサだよ!
ハッカチョウ_03214α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/400  F5 ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

●ヤツデキジラミの三角関係

ヤツデキジラミが2匹固まっていたので、何かなって思ってみたら交尾をしているとこでした。
正面からの写真は撮りましたが、後ろからの写真を撮るのを忘れてしまったので、どういう状況になっていたのかは不明です(^^;。
真ん中のメスのお尻に付いているのは、いわゆるオシッコで~す。

同じ場所に例の幼虫(最後の2枚)がいて、こやつがキジラミになるのかと納得した次第です!

ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
ヤツデキジラミ_03161α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

ヤツデキジラミ_03162α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

ヤツデキジラミ_03163α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

ヤツデキジラミ_03164α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アオジの撮り直し(2)

前回の続きですが、こちらのアオジ君は、日向のせいか細っそりしてます。
アオジも、平らな地べたにいるときは、ツグミ同様羽がたれちゃうみたいです。
正面からオスの顔を見ると、「あんた、顔汚れてるよ!」って言いたくなってしまいます。

メスの写真も撮ったつもりだったのですが、カメラの設定ミスで大半がブレブレでした。
何とか無事だった中から1枚だけ(最後の写真)載せておきました。

アオジ (スズメ目/ホオジロ科)
アオジ_032011jpgα700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400  F8 ISO320  (20010.03.20: 港南区馬洗川)

アオジ_032012jpgα700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400  F8 ISO320  (20010.03.20: 港南区馬洗川)

アオジ_032013jpgα700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400  F8 ISO320  (20010.03.20: 港南区馬洗川)

アオジ_032014jpgα700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400  F8 ISO320  (20010.03.20: 港南区馬洗川)

アオジのメス
アオジ_032015jpgα700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/80  F7.1 ISO320  (20010.03.20: 港南区馬洗川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●つくしん坊

月曜日は、日差しは暖かだったのですが、風がチョット冷たかったですね!
土日、晴れたのは良かったのですが、風が強くて虫撮りにとっては条件の悪い連休になってしまいました。
それでも、昨日も近所を一回りしてきて、幾つかの生き物を撮ってきました。

今日は、ご近所の「虫散歩(夏子さん)」とご一緒させて頂いて、近所の散策をしてきました。
その時に撮りましたが、ツクシなんてスッカリ忘れていましたが、久しぶりに思い出しました。

私も同じフィールドで撮影していますが、知らない情報をだくさん頂きました(^^)。
近所の生き物も、随分撮ったと思いましたが、まだまだ楽しめそうです(^^)。

ツクシ (トクサ目/トクサ科)
Tsukushi_03221α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/60  F7.1  ISO200  (2010.03.22: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

●コナジラミ?

レンズの逆付けによるマクロ撮影挑戦して、初めて撮影したものです。
何か良いネタがないかと思って探してみたら、ツツジの葉の裏に丁度良いサンプルを見つけました。
例によってネットで調べてみたら、コナジラミのようですが詳細不明です。
大きさは最初の写真で約1mmで、等倍マクロに対して約2倍の大きさで撮れました(例によって自然光のみで撮ってます)。
大きく撮れるのは嬉しいのですが、使いこなすには工夫(先ずは絞りの問題)が必要なことも分かりました。

コナジラミの仲間? (カメムシ目/コナジラミ科)
Fumei_03201α700 24mm/F2.8 逆付け
SS0.4  F-- ISO200  (20010.03.20: 港南区芹が谷)

Fumei_03202α700 24mm/F2.8 逆付け
SS0.4  F-- ISO200  (20010.03.20: 港南区芹が谷)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

●アオジの撮り直し

先日のアオジはイマイチだったので、馬洗川の上流まで行って撮ってきました。
ここにはアオジは何匹かいるようで、数カ所で目撃(撮影)できました。
今日のアオジ君は、まんまるになったアオジです。
もう少し細めのアオジ君は、次回登場してもらいます。

アオジ (スズメ目/ホオジロ科)
アオジ_03201α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/400  F8  ISO200  (2010.03.20: 港南区馬洗川)

アオジ_03202α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250  F6.3 ISO250  (20010.03.20: 港南区馬洗川)

アオジ_03203α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250  F6.3 ISO250  (20010.03.20: 港南区馬洗川)

アオジ_03204α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250  F6.3 ISO320  (20010.03.20: 港南区馬洗川)

アオジ_03205α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250  F9 ISO200  (20010.03.20: 港南区馬洗川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヤマトシジミが撮れた

ここに来て、ようやくチョウを撮ることができました(^^)。
日曜日は風が強かったのですが、何とかなるだろうと思って出掛けました。
確かに、風は強かったのですが、場所によっては風が弱くなることもありました。
それにしても、黄砂も凄かったですね、本当に景色がかすんでました。
春先のチョウだから、羽の模様が少し薄めなのかな?

ヤマトシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Yamatoshijimi_03211α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/50  F13  ISO200  (2010.03.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

●カルガモ飛んでます

日曜日に、皆さんと一緒にカワセミを待っていたら、カルガモが大きく旋回して何周か飛んでくれたので、皆でカメラで追っかけて撮ってました。
久しぶりに、飛んでる鳥を撮ったような気がします(^^;。
すこし、遠くを飛んでいる鳥で、カメラを追従させる訓練をしないとダメみたいです。
トリミングして、この状態ですが、これ位だったらトリミングなしで撮りたいです。

カルガモ  (ガンカモ目/ガンカモ科)
カルガモ_03141_2α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F4.5  ISO800  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

カルガモ_03142α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5  ISO800  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

カルガモ_03143α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5  ISO800  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

カルガモ_03144α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5  ISO800  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●木の皮の下の甲虫君(アカアシノミゾウムシでした)

この間のゾウムシと同じ形で今回は色が黒ですが、やっぱり名前は分かりません。
この間の方がキレイに撮れていたので、どうしてかと思ったら、どうやら風が強かったので大木もゆっくり揺れていたみたいです。
まあ、それだけでは無さそうですが(^^;。
春がやって来たというのに、春らしい虫にお目に掛かれませんね~!。

今回から、また暫くは虫さんの登場です。

2011年3月7日追記
その後、名前が判明したので追記しました
2010年3月14日に掲載した全体が褐色ノミゾウムシとは、別の種だそうです。
この種は、体の色の変異が多く全体的に褐色が掛かったのもいますが、その場合でも頭の部分は黒っぽいのが特長だそうです。
こちらに関連した情報が記載されています。

アカアシノミゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
アカアシノミゾウムシ_03161α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

アカアシノミゾウムシ_03162α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6  F11  ISO200  (2010.03.14: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ひとりごと

昨日は、強い風が吹きましたね!
午前中に早めに家を出て、いつもの川の上流にあたる馬洗川先に行ってみました。
用事があったので10時に一度終わりにして、午後から再挑戦と思ったのですが、風が強かったので止めてしまいました。

どこのブログも、春らしきものの写真が溢れてきているのに、何もないのも寂しいので菜の花を撮ってきました。
こう言う花を撮る暇があったと言うことは、お察しの通りお目当てが撮れなかったと言うことです(^^;。

菜の花
Nanohana_03201α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000  F6.3 ISO250  (20010.03.20: 港南区馬洗川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

●ヒヨドリも花へ

桜の花には、メジロだけではなくヒヨドリもやってきました。
お目当ては、メジロ同様花の蜜を吸うことのようで、クチバシの先に花粉が一杯付いてます。
お食事中は、少し警戒心が緩むのか、いつもみたいに直ぐに逃げることはありませんでした。
でも、可哀相だけれど、桜の花にはやっぱりメジロの方が似合いますね。

ヒヨドリ (スズメ目/ヒヨドリ科)
ヒヨドリ_03121α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/800 F7.1  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

Hiyoヒヨドリdori_03122α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F6.3  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

ヒヨドリ_03123α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/800 F6.3  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アオジでした

最初は、スズメかと思ったのですが、良く見たら今年初のアオジでした。
もう少し近くに寄って撮りたかったのですが、近くに行く前に逃げられてしまいました。
私は、この川でアオジを見たのは初めてですが、前からいたみたいです。
残るはカワラヒワですが、この川のず~っと上流まで行くと見られるとのことなので、時間があったら挑戦してみようと思ってます。

アオジ (スズメ目/ホオジロ科)
アオジ_03121α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/500  F11  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

アオジ_03122α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/500  F9  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

●ウグイス君も再登場

近くでウグイスの鳴き声が聞こえたので、何処にいるのかジックリ探してみました。
今回は、人の気配に逃げないで姿が見えるところにも顔を出してくれましたが、立木の中を動き回るので、ファインダーで追いかけるのが大変でした。
でも、ウグイスの全身をシッカリ撮ることができたし、声も聞けたので、出掛けた甲斐がありました。

最後の写真は、2008年に裏の雑木林で撮ったもので、お腹を膨らませて鳴いているところです。
逆光になってしまって、チョット黒くなってしまいましたね(^^;。

ウグイス (スズメ目/ヒタキ科)
ウグイス_03141α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/800 F4.5  ISO800  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

ウグイス_03142α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/800 F4.5  ISO800  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

ウグイス_03143α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/800 F4.5  ISO800  (2010.03.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

2008年の写真から
ウグイス_03154α700  400mm/F5.6 (Tokina)
SS1/1000 F8  ISO200  (2008.04.06: 港南区芹が谷)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

●ハシブトガラス君の登場です

ここには、前に掲載したハシボソガラスと両方いますが、何となく棲み分けしているようです。
ハシブトガラス君の方がズルそうに見えるので、個人的にはハシボソガラスの方が好きです。
クチバシが太くて大きいので、近くで見ると結構怖い(迫力のある)顔をしています。
色が黒一色なので、やっぱりキレイに撮れないのは、ハシボソ君と一緒です。
ハシブトガラス君、まぶたを閉じると白目になってしまうんですか(^^;

ハシブトガラス (スズメ目カラス科)
ハシブトガラス_02211α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000  F5.6 ISO200  (20010.01.30 戸塚区柏尾川)

ハシブトガラス_02212α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/640  F6.3 ISO250  (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)

ハシブトガラス_02213α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250  F6.3 ISO250  (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)

ハシブトガラス_02214α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/800  F6.3 ISO250  (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●モズ君の再登場

前回のモズは、小さいのしか撮れませんでしたが、今回はもう少し大きく撮ることができました。
同じ場所で撮ったので、多分同じオスのモズだと思います。
メスのモズを見掛けませんが、どこか別の場所にいるのでしょうか?
最後の写真は別の場所ですが、やはりオスのモズでした。

モズ (スズメ目/モズ科)
モズ_03121α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F7.1  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

モズ_03122α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.6  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

モズ_03123α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/320  F13  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

●カワセミの羽繕い

ここのところ、カワセミ君との相性はあまり良くないので、この12月に撮影した写真から引っ張り出してきました。
水の中に飛び込んで餌を捕るので、羽の手入れはシッカリ行っていますね。
他の鳥さん同様、羽繕いは見ていると、色々なポーズを取るので結構楽しめます。
この時は、手前の石の上で羽繕いをしてくれたので、大きく撮ることができてラッキーでした(^^)。

カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
カワセミ_03091α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1600  F5 ISO250  (20009.12.29 戸塚区柏尾川)

カワセミ_03092α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1250  F5 ISO250  (20009.12.29 戸塚区柏尾川)

カワセミ_03093α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1250  F5 ISO250  (20009.12.29 戸塚区柏尾川)

カワセミ_03094α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1250  F5 ISO250  (20009.12.29 戸塚区柏尾川)

カワセミ_03095α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000  F5 ISO250  (20009.12.29 戸塚区柏尾川)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

●メジロには桜も良いですね

やっと、青空をバックにメジロと早咲きのサクラを撮ることができました。
チョコチョコ動き回る上に、400mmの望遠レンズを手持ちして根性で撮っているので、ブレブレ写真の大量生産です。
それでも、鉄砲は大量に撃てば何とか当たるもので、何枚かは良い感じで撮れたと、個人的に思ってます。
メジロは、比較的近くで撮ることができるので、サクラの花が咲く時期には丁度良いモデルさんですね(^^)。

今日から今週一杯は、鳥さんの登場になります。

メジロ (スズメ目/メジロ科)
メジロ_03121α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/500  F8  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

メジロ_03141α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.6  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

メジロ_03123α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

メジロ_03124α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

メジロ_03125α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/800 F4.5  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

●アトジロエダシャク

あれまあ、本文を書くのを忘れたまま掲載されてしまいました(^^;。
これも、マンションの廊下に止まっていた蛾です。
てっきりヤガの仲間のヨトウガあたりかと思って探したので、なかなか名前が分かりませんでした。
仕方なく、手持ちの蛾のファイルを探しまくって見付けることができましたが、こんなシャクガもいるのですね。
実は、いつもお世話になっている「みんなで作る日本産蛾類図鑑」の画像を、一通りダウンロードして合って、より快適に検索できるようにしてあります(^^)。
取り敢えず、急ぎで本文を追加しました。

アトジロエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
アトジロエダシャク_03071α700 Macro 100mm/F2.8
SS2.0  F11  ISO200  (2010.03.06: 港南区芹が谷)

アトジロエダシャク_03072α700 Macro 100mm/F2.8
SS1.3  F11  ISO200  (2010.03.06: 港南区芹が谷)

アトジロエダシャク_03073α700 Macro 100mm/F2.8
SS3.2  F11  ISO200  (2010.03.06: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

今年はまだ、カワセミ君のペアの写真が一枚も撮れていません。
写真は、去年の冬に撮ったもので、二匹が接近したのですが、この時は結局何もなく分かれてしまいました。
両方が飛んでいるのを見掛けてはいるのですが、撮影のチャンスに巡り会えないのです。
う~む、普段の行いが良くないのかな~?
などと考えつつ、いつもの川に出掛けて行って、毎回空振りしてくるのでした(^^;。

カワセミ(ブッポウソウ目 カワセミ科)
Kawasemi_03091α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/125  F7.1  ISO250  (20009.02.07: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

●ヤツデの葉のクモ

ヤツデの葉の裏に潜んでいた、半透明のクモです。
雰囲気としては、個人的にワカバグモの幼虫ではないかと思います。
幼虫時代は、この色なのか脱皮したてで色が付いてないのか、良く分かりません。
得意じゃない分野だと、幼虫はどれも似たような感じに見えるので、親の顔が浮かんできません。

不明クモの幼虫 (クモ目/??クモ科)
Kumo_03081α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●木の皮の下の甲虫君

先日のクロハナカメムシのときに、お尻だけ写っていたゾウムシ君で、大きさもカメムシと同じくらいです。
大きさと形から、ノミゾウムシの仲間だと思いますが、調べた範囲では詳細は不明です。
コウチュウの仲間もたくさんいて、似たようなのも多いので名前を調べるのも一苦労です(一苦労しても、分かるのは良い方ですね!)。
2枚目は、ヒレルクチブトゾウムシではないかと思います。

2011年3月7日追記
その後、名前が判明したので追記しました。
最初の2枚と最後の1枚の左では、種類が違うノミゾウムシだそうです。

ヤドリノミゾウムシ (コウチュウ目/ゾウムシ科)
ヤドリノミゾウムシ_03081α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

ヤドリノミゾウムシ_03082α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.3  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

クチブトゾウムシの仲間? (コウチュウ目/ゾウムシ科)
アカアシノミゾウムシ(左) (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Kouchu_03083α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (ストロボ)
SS1/30 F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

昨日の土曜日に掲載したカワセミ君と同じ場所に止まった、メスのカワセミさんです。
クチバシの下が赤いのがメスで、上下共に黒いのがオスだそうです。
それにしても、こんな足場の悪いところでも、ダイビングをして餌を捕るので、大したバランス感覚なんだと感心してしまいます。
少し風が吹いただけでも、ゆらゆらと揺れていますが、頭(目)は固定されているんですよね!

カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
カワセミ_03121α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/250 F8  ISO200  (2010.03.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

●バン君が大変

今日お会いしたSさんからの情報で、いつもの川のバン君(前の掲載はこちら)が脚を骨折してしまったそうです。
そこで、今日(3/13)の早朝に、治療のための捕獲作戦が行われたそうです。
「焼き鳥にされると思ってか」、最初は逃げ回ったバン君も、無事捕獲されて横浜市金沢動物園に持ち込まれたとのことでした。
救出は、この川でいつも写真を撮っている方が数名参加して行われたそうです。

実は、私も同じ時間に同じ川にいたのですが、そんなことが行われたいたとは全然知らず、川下でノンビリ撮影していたのでした(^^;。
その後で、川上に向かう途中でSさんとお会いし、捕獲作戦の話を聞いたのでした。。
お手伝いできなくて、申し訳ありませんでした(__)。

今日のカワセミ君は、強い風で頭の後ろの毛が風でぺったんこになって、フラフラ揺れてました(^^)。

カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
Kawasemi_03131α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/400 F7.1 ISO200  (2010.03.13: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●アシブトヒメグモ

こちらは、ヤツデの葉の裏に潜んでいたヒメグモです。
ジッと葉の裏に身を潜めていたのですが、無理矢理葉っぱをめくられてしまいました。
クモについては、ほとんど知らないことばかりなので、詳細は不明です。
先ずは、こんなクモもいましたよと言うことでの掲載です。

アシブトヒメグモ (クモ目/ヒメグモ科)
アシブトヒメグモ_03061α700 Macro 100mm/F2.8
SS0.5  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

アシブトヒメグモ_03062α700 Macro 100mm/F2.8
SS0.8  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

アシブトヒメグモ_03063α700 Macro 100mm/F2.8
SS0.6  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

去年の冬に撮影した、コガモ君の垂直跳びの写真です。
残念ながら、どういった状況でジャンプしたのか忘れてしまいました。
皆さんも、近くにカモがいたら、ジックリ観察してみませんか?

コガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
コガモ_03091α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1250  F5.6  ISO400  (20009.01.10: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

●キハダカニグモもいました

木の皮を剥がしてみたときに、一緒に出てきたクモです。
こう言う状態のを見ると、キハダ=木肌なんだとうろ思います。
お休み中のところを、無理矢理布団を剥いでしまったように状況にして、大変申し訳なかったです(^^;。
この場所には、虫以外にクモもたくさんいるようなので、今年はクモもたくさん撮ってみたいと思ってます。

キハダカニグモ (クモ目/カニグモ科)
キハダカニグモ_03061α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0  F9  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

キハダカニグモ_03062α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.5  F9  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

キハダカニグモ_03063α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS5.0  F9  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

●キハダエビグモ

似たような名前のクモがいるので、最初調べていてアレって思ってしまいました。
エビグモとカニグモの両方に、キハダグモがいたんですね!
こちらは、木の皮の下ではなく、木の皮の上にへばり付いてジッとしてました。
クモも似たようなのが多くて、私にとっては名前を調べるのも結構大変です。

キハダエビグモ (クモ目/エビグモ科)
キハダエビグモ_03061α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/30  F10  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

たくさん登場してもらった、コサギ君が羽を広げて降り立った瞬間です。
こうやって羽を広げているのを見ると、ツルだったら迫力ある写真が撮れるんだろうと思ってしまいます。
コサギ君だとチョット迫力がないのは、大きさが小さいから仕方ないですね。

コサギ (コウノトリ目/サギ科)
コサギ_03061α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000  F8  ISO200  (20008.12.27: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

●ウスベニスジナミシャク

雨が止まなかったので、マンションの廊下を怪しまれないように徘徊して、獲物を探してきました(^^;。
ウスベニシャクが、かなりの数廊下の天井に張り付いていましたが、その中の数匹を捕獲してきました。
良く見ると、同じ種類でも色の感じに結構違いあるのが分かります。
チョウと違って、蛾の仲間の中には模様や色合いの異なるのが結構いるので、最初は別の種類かと思うことがあります。

ウスベニスジナミシャク (チョウ目/シャクガ科)
ウスベニスジナミシャク_03061α700 Macro 100mm/F2.8
SS2.0  F11 ISO200  (2010.03.06: 港南区芹が谷)

ウスベニスジナミシャク_03062α700 Macro 100mm/F2.8
SS3.2  F14 ISO200  (2010.03.06: 港南区芹が谷)

ウスベニスジナミシャク_03063α700 Macro 100mm/F2.8
SS3.2  F13 ISO200  (2010.03.06: 港南区芹が谷)

ウスベニスジナミシャク (チョウ目/シャクガ科)
>ウスベニスジナミシャク_02241α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5  F10  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

マガモのメスですが、こうやって見ると豹柄の下着を着ている見たいです。
もう少し、離れた場所でパタパタしてくれたら良かったのですが、折角の羽がはみ出しちゃいました。

マガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
マガモ_03062α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400  F6.3  ISO400  (20009.03.08: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

●アミメクサカゲロウ 

大した収穫は無いだろうと思いつつも、ヤツデの葉の裏を確認していて見つけました。
葉の裏に、ピッタリへばり付いてるので、気を付けないと見落としてしまいそうです。
最後の2枚は、ストロボ無しと有りの違いですが、使い分けと光の調整が思ったよりも大変だと感じました。
撮るだけだったら、ストロボ有りの方が楽チンですが、撮れた写真の評価が微妙で、個人的にはストロボ無しの方が良いかな~。

アミメクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
アミメクサカゲロウ_02281α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.8  F11  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

アミメクサカゲロウ_02282α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F11  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

アミメクサカゲロウ_02283α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS4.0  F11  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

アミメクサカゲロウ_02284α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F9  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

アミメクサカゲロウ_02285α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (ストロボ)
SS1/60  F13  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

前に紹介した、ハシビロガモのパタパタの残りから拾ってきました。
本当は、正面からの写真も撮りたかったのですが、移動が完了するまでパタパタを待っててくれませんからね!
良く見ると、鳥の種類によってパタパタが若干違うようにも見えますが、気のせいかも知れません(^^;。

ハシビロガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
ハシビロガモ_03061α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000  F6.3 ISO800  (20010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

●トビモンオオエダシャク

久日ぶりに、マンションの廊下に大きな蛾が止まっていました。
最初は、お腹も大きかったのでメスかと思ったのですが、顔の横を良く見ると櫛状の触覚がありましたので、オスだと分かりました。
オスが、この大きさなのでメスがどんな形なのか興味があります。
ネットで調べたらメスの写真は少ないようで、交尾の写真を見つけてメスが分かりました。
メスは、オスよりもさらに胴体が太いのですが、羽の模様は薄めでオスの方がキレイでした。
蛾の嫌いな人にとっては、大きな体に太い胴体は不気味に見えるかも知れませんね(^^)。

●土日の雨のおかげで、2日間も撮影に出掛けることができませんでした。
 従って、昆虫はピンチです(^^;。

トビモンオオエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
トビモンオオエダシャク_03031α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/4  F11  ISO200  (2010.02.20: 港南区芹が谷)

トビモンオオエダシャク_03032α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.6  F13  ISO200  (2010.02.20: 港南区芹が谷)

トビモンオオエダシャク_03033α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.5  F13  ISO200  (2010.02.20: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

このコガモは、昨年の冬に撮った写真になります。
みんな、似たような格好で羽をパタパタさせたさせています。
見慣れてくると、何となくパタパタしそうだなって分かるようになってきますが、たまには外れてしまう事もあります(^^;。
この川では、鳥の種類が多くないので、一つ一つ鳥さんをゆっくり観察することになり、結果として色々な種類の写真を撮る事になります。
これはこれで、結構楽しいものがあるので、同じ川に毎回足を運ぶ事になります(^^)。

コガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
コガモ_03061α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1250  F6.3  ISO400  (20009.01.10: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

●クロハナカメムシも越冬中

木の皮を剥がしてみたら、見慣れない黒い虫も出てきました。
最初は何かと思いましたが、カメラを通して良く確認してみたら、小さなカメムシでした。
このカメムシは今回初めてで、このフィールドは見掛けたことはありませんが、普段(秋口かな)はどこで生活していたのでしょうね?
写真と撮るのに、この手の小さくて細かな毛が生えている虫は、ピントが合っているかが分かり難くて参ります。
大きいのを相手にしていたので、さすがに小さいのは慣れがが必要のようです(調子が今一歩だな~)。

クロハナカメムシ (カメムシ目/ナカメムシ科)
クロハナカメムシ_02281α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

クロハナカメムシ_02282α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

クロハナカメムシ_02283α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

今週は、羽を広げた鳥さんたちの1枚です。
羽を広げたまま、日向ぼっこしている訳ではありませんが、写真にしてみると日向ぼっこしているようにも見えますね!
この写真も、羽をパタパタさせたときの一瞬を切り取っただけですが、結構楽しめます。

カルガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
カルガモ_03061α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000  F6.3  ISO200  (2009.12.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

●ヒゲジロハサミムシ君も越冬中

虫を撮りに行ったのに、何もいないので地べたに半分埋まっていた倒木を起こしてみました。
中から、ハサミムシ君が出てきましたが、いきなり起こされて動作が緩慢です。
おかげで、写真の方はシッカリ撮る事ができました。
スローシャッターなので、ジッとしててくらないと、直ぐにボケボケ写真の大量生産になっちゃうんですね!
最後は、ちゃんと上から倒木を被せておいてあげましたよ(^^;。

ヒゲジロハサミムシ (ハサミムシ目/ハサミムシ科)
ヒゲジロハサミムシ_02281α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.6  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

ヒゲジロハサミムシ_02282α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.5  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

ヒゲジロハサミムシ_02283α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.5  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

この冬に、メスのカモを前に羽を広げてアピールしていたオス君です。
でも、この時はふられちゃったみたいで、何事もなかったかのようにメスが通り過ぎていきました。
でも、その後このカモ君は無事ペアを組む事ができたはずです(多分!)。
距離が、チョット遠くだったので、写真のできは今一歩でしたね(^^;。

マガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
マガモ_03061α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000  F5  ISO200  (2009.12.30: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

●ヨコヅナサシガメの幼虫

昨日のヤニサシガメに続いて、今日はヨコヅナサシガメの幼虫です。
近くの小さな公園があって、サクサの木で毎年まとまって越冬しています。
今年は、いつもの場所にいないので、どうしたのかと思って探したら、別の場所に集まっていました。
ヤニサシガメと違って、こちらは赤がアクセントになって、ちょっとキレイ。
4月の後半の脱皮の時は、全体が真っ赤になって、とってもキレイなんですよね!
さて、今年も脱皮の時に撮影することは、できるでしょうか?
こちらは明るいとことにいたので、ストロボ無しですが、シャッター速度の1秒程度には、スッカリ慣れてしまいました(^^;。

ヨコヅナサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
ヨコヅナサシガメ_02281α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F9  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

ヨコヅナサシガメ_02282α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0  F9  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

ヨコヅナサシガメ_02283α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS3.2  F9  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

ヨコヅナサシガメ_02284α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1.0  F9  ISO200  (2010.02.21: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

白い色の鳥なので、バックが暗い色の方が引き立ってキレイですね!
別に狙って撮っている訳でもなく、何となく撮って帰ってきてか撮った写真を見て気が付くこともあります。
羽をいっぱいに広げて、滑空しているところでしょうかね(^^;。

コサギ (コウノトリ目/サギ科)
Kosagi_01012α700 APO TELE 300mm/F4 G
SS1/1000  F5.6  ISO200 (2010.01.03: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

●ヤニサシガメの幼虫

ストロボの試し撮りをしたときに、撮った写真です。
他のブログの情報を元に、今回は大きな木の裂け目やめくれている場所を探してみました。
探せば、それなりに見つかるもので、ヤニサシガメの幼虫が潜んでいました。
近くの木の皮をチョット剥がしてみたら、結構いるではありませんか。
ストロボの調整もまだだし、ヤニサシガメ君は真っ黒だし、先ずはこんな感じに撮れました。
ストロボも、薄暗くてもキレイに撮れて、なかなか良いですね~!
でも、ピント合わせには効果ないので、薄暗いとピント合わせが大変なんですね(^^;。

ヤニサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
ヤニサシガメ_02281α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (ストロボ)
SS1/30  F10  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

ヤニサシガメ_02282α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (ストロボ)
SS1/30  F9  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

ヤニサシガメ_02283α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (ストロボ)
SS1/30  F9  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

ヤニサシガメ_02284α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (ストロボ)
SS1/30  F9  ISO200  (2010.02.27: 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

水鳥が水面から飛び立つときは、凄い力がいるんでしょうね!
でも、その割には平然とした顔しているとこ見ると、たいしたことないのかな?
調子が良いと、そこそこ顔にピントが合っていたりします。

マガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
マガモ_01013α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000  F4.5  ISO400 (2009.12.30 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

●ヤツデの葉にいたチャタテムシの幼虫

多分チャタテムシの幼虫だと思いますが、親がどんな顔なのかまでは分かりません。
良く見ると、結構可愛い顔をしています。
ヤツデの葉の裏は、本当に色々な虫がたくさんいて、冬場の貴重な楽しみです。
こちらの「明石・神戸の虫 ときどきプランクトン」にもっとキレイな写真が掲載されています。
またまた、参考にさせて頂いてしまいました(たびたびリンクさせてもらって済みません)。

チャタテムシの幼虫 (チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Shoutaifumei_02133α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (リングライト)
SS1.0  F8  ISO200  (2010.02.06: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヤツデの葉の不明君(1)

最初見たときは何かと思いましたが、良く見たら虫でチャンと生きてます。
何かの幼虫と言うことは直ぐに分かりましたが、他のブログの情報だと、どうやらキジラミの幼虫らしいです。
色が白いのは、脱皮したてなのかも知れませんので、同じ種類かは分かりませんが、もっとキレイに撮られているのが、こちら「明石・神戸の虫 ときどきプランクトン」にありました。
でも、こんなに薄べったいキジラミなんていたかな~?

こう言う、色の薄いのはピントは合わせにくいし、なかなかキレイに撮れないし参りますね。

ヤツデの葉の不明な虫(1)
Shoutaifumei_02131α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (リングライト)
SS1.6  F11  ISO200  (2010.02.06: 港南区芹が谷)

Shoutaifumei_02132α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (リングライト)
SS1.6  F11  ISO200  (2010.02.06: 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●鳥さんを1枚

野鳥が全然無いのも寂しいので、1枚ものを選んで掲載していきます。
体に似合わず、重たいレンズを使っているので、なかなか飛んでいる鳥を射落とせません。
カルガモ君、ナイスジャンプ!。

カルガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
カルガモ_02281α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/400  F4.5 ISO400  (20010.02.28 戸塚区柏尾川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

●その後のバン

1月に紹介したバンですが、相変わらず1匹のままでいます。
気温も上がって春も間近になったので、クチバシの上が赤くキレイに染まってきました。
今日のバン君は、一段と美人に見えますよ!
バン君は泳ぎも結構上手いのですが、足に水かきがありません。
でも、これだけ足が大きかったら、水かき無しでも大丈夫かも知れませんが、それにしても大きな足ですな~(^^)。

暫く野鳥が続きましたが弾切れになったので、明日から暫くは虫さんの登場になります(寂しいので、鳥さんも1枚だけ掲載します)。

バン (ツル目・クイナ科)
バン_02281α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/200  F5.6 ISO200  (20010.02.28 戸塚区柏尾川)

美人になったでしょ
バン_02282α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/160  F5.6 ISO200  (20010.02.28 戸塚区柏尾川)

でっかい足ですね
バン_02283α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/80  F8 ISO250  (20010.02.21 戸塚区柏尾川)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

●コサギ君は大満足

日曜日に、元気の良いコサギを発見したので、近くで暫く様子を見ることにしました。
昨日の雨の影響で、お腹がすいていたのか、それとも水が濁った影響でお魚が出てきたいのか、コサギ君が盛んに漁をしていました。
ものの10分の間に、大小併せて4匹の魚を捕って食べてしまいました。
普段を見ていると、いつ魚が捕れるんだろうかと心配してしまうような状況が多いのですが、今日は全然違ってました(^^;。
確かに、2枚目の写真の真剣な目つきは、いつもと違って見えました!
コサギ君も、頑張るときは頑張るんですね(^^)。

コサギ (コウノトリ目/サギ科)
Kosagi_02286α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/500  F5.6  ISO200  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

顔付きがいつもと違ってます
Kosagi_02281α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000  F7.1  ISO200  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

2匹目ですが、お魚が落ちそう
Kosagi_02282α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640  F8  ISO200  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

でもシッカリ捕獲
Kosagi_02283α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640  F6.3  ISO200  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

3匹目は小ぶりでした
Kosagi_02284α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000  F5.6  ISO200  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

最後は再び大物
Kosagi_02285α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000  F4.5  ISO200  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

●お久しぶりのカワセミ君

午後から張り切って出掛けた割には、雨上がりと言うこともあってか最初は不調でした。
4時チョット前になって、いつもと違う場所(最近は、こちらに移動したそうな)で、ようやく遭遇することができました。
1枚目のオスを撮った近くにメスもいたのですが、撮影は失敗ちてしまいました。
その後、他の皆さんと合流してから、メスがザリガニを捕ったので撮影しましたが、こちらは成功!
カワセミ君、ザリガニ相手に苦戦してましたが、さんざん振り回したりしていたので、ザリガニもばらばら寸前に(^^;。
その後、対岸に止まったカワセミを撮りながら、「カワセミの影も一緒に撮ろう」と言うことで最後の写真に挑戦し見ました。
この川は小さいとは言え、この場所は広めで400mmでは小っちゃいので、秘密兵器の2倍のテレコンを投入(800mm相当になる)してみました。
ただし、このテレコンを使うとオートフォーカスが使えないので、ピントはマニュアルになるし、超望遠なので三脚無しではチョット厳しかったです。
ほんの数枚が、何とか見られるレベルで撮れてました(^^)。

カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
カワセミ_02281α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/250  F6.3  ISO200  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

カワセミ_02282α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/250  F4.5  ISO320  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

カワセミ_02283α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/250  F4.5  ISO320  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

必殺のひねり技
カワセミ_02284α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/250  F4.5  ISO250  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

ザリガニはばらばら寸前
カワセミ_02285α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/250  F4.5  ISO320  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

西日を浴びたカワセミ君と影が
カワセミ_02286α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 2x TELECON-II APO
SS1/160  F9 ISO200  (20010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

●午後から雨も上がって

日曜日も雨でダメかと思ったら、午後から雨も上がって晴れてくれたので、もちろん川に行ってきました。
考えることは皆さん同じようで、今日は久しぶりにカメラを持った方とたくさん会いました。
土日しか鳥に行けない身にとっては、貴重な午後からの晴れ間でした(^^)。

水面に動くものを発見したので、カメラで覗いてみたらアメンボでした。
試しに、鳥さん用望遠レズの400mmしか持ってませんでしたが、撮ってみました(^^;。
さすがに、いつもの虫のように大きくは撮れませんでしたが、何とか分かる範囲で撮れました。
身近なところでも、急速に春が近づいているのが感じられるようになりましたね!

アメンボ (カメムシ目/アメンボ科)
Amenbo_02281α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/30  F5.6  ISO200  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

川辺の川津桜も満開(過ぎた)?
Sakura_02281α700  APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000  F6.3  ISO200  (2010.02.28: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »