2010年2月28日 (日)
柏尾川散策の当日、最初に見つけて撮影したのが、このカワウ君です。
野鳥を撮り始めた頃は、カワウの羽ってカラスみたいに黒いと言うイメージがありましたが、良く見ると鎧のような模様がシッカリあります。
後は、目の色が緑色でキレイなのですが、大きくしてみると目つきがチョット怖いです(^^;。
カワウが来ると、川の小魚をさらっていくので、いつもの川では釣りをする人からは嫌われています。
良く見たら、脚に番号札ならに脚輪が填められていましたが、何かの調査・観察をされているのでしょうね?。
そう言えば、いつもの川に来ていたカワウ君は、大変な目に遭っていたらしいですね(「虫散歩(夏子さん)」を見てね)!
カワウ (ペリカン目/ウ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/200 F8 ISO200 (20010.02.20 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/200 F8 ISO200 (20010.02.20 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/125 F8 ISO200 (20010.02.20 戸塚区柏尾川)
いつもの川のカワウ君です
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/250 F5 ISO200 (20110.01.30 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
裏から見るとこんな感じだよ
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1250 F4.5 ISO200 (20110.01.23 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日は、午前中は用事があって帰ってきたのが2時半過ぎで、川まで出掛けるには遅すぎ。
時間が中途半端だったので、先日購入した中古のマクロストロボで試し撮りをしてみました。
古い機種なので、常にフル発光しかしてくれませんが、マクロ撮影だったら撮影距離が限られているのでマニュアル設定で何とかなると思って購入してしまいました。
ストロボの有無で、写りにどの程度の違いが出るのかと言うと、下の写真の通り。
チョット暗めだったので、ストロボ無しだとシャッタースピードは8秒に、有りの場合は設定は1/30のまま撮ったけれど、ストロボが光っている時間しか意味がない。
見た目は、ストロボ有りの方が圧倒的にキレイですが、ではストロボ無しが自然に見えるかは何とも言えませんな。
でも、これで皆さんが、ストロボを使用して撮っている理由が、良く分かりました!。
確かに、ブレに対しては圧倒的に優位性がありますね。
もう少し、ストロボの光の調子を加減してあげれば、良い感じに撮れるのかも知れないので、暫く使ってみようと思います。
ストロボの一番の問題は、アングルファインダーを使うときに邪魔だと言うこと。
ストロボの制御部分を、ホットシュー以外の場所に固定する方法を考えないと、ここままでは使用不可ですね。
キイロテントウ (コウチュウ目/テンソウムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO
SS8.0 F9 ISO200 (2010.02.27: 港南区芹が谷)
ストロボ使用(背中の光が輪になっている)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO (ストロボ使用)
SS(1/30) F10 ISO200 (2010.02.27: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月27日 (土)
いつもの川では、前には何回か目にしてたのですが、ここ暫く目にしてません。
イソシギと言っても、磯ばかりでなく川にも来てくれるんだそうで、前に見たときも水辺で土を突いていました。
イソシギも、ハクセキレイ同様に歩き回ってじっとしてないので、なかなか良いショットが撮れません。
ピントがチョッと甘いのは、シャッター速度を遅めのままで撮ってしまったからです(^^;。
しかも、もう少し近づいて大っきく撮ろうとしたら、シッカリ逃げられてしまいました。
鳥って、結構周囲の様子を注意深く見ているんですよね、う~ん、もっと慎重に近づくべきでした(^^;。
この土日の天気はどうなんでしょうね?、せめて雨だけは上がって欲しいです。
折角春の虫たちが顔を出し始めたと言うのに、土日しか休みのない者にとっては最悪ですね。
イソシギ (チドリ目シギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/640 F7.1 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/500 F7.1 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
お尻だけでスミマセン
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/500 F7.1 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月26日 (金)
このカモは、初めて撮りました。
特に珍しいカモではありませんが、いつもの川では見掛けたことがありません。
胸のあたりが、薄いピンクでチョットお洒落な感じがしますが、頭の白いのはね~。
最後の写真を見て、「そう言えばカモってこんな顔してたんだ!」って思い出しました(^^)。
毎回書いてますが、このカモのメスもやっぱり同じ色ですね(^^;。
と言うことで、今回もメスの写真が少なく単独で写っているのはありませんでした(^^;。
ヒドリガモ (ガンカモ目/カモ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/125 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
メスはやっぱり地味ですね
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/800 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
こっち向いて、何か叫んでますね
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/160 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月25日 (木)
再び、柏尾川の野鳥に戻りますね。この時期になると、あちこちで目にするようになりますが、チョコチョコ動き回るし良いポーズで撮れない。
などと言っている間に、あちこちのブログにも登場しちゃいました。
仕方ないので、できるだけ近寄って撮ろうと言うことにしましたが、テレコン付けたままだったので、直ぐにファインダーから見えなくなって大変でした。
やっぱり、メジロには花がお似合いですねが、バックの空がもう少し青くなったら良かったのですが(^^)。
いつもの川の川津桜は、大分咲いてきたみたいですから、今回の梅に続いて、今度は桜の花と一緒に撮りましょうね。
メジロ (スズメ目/メジロ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/500 F7.1 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/500 F7.1 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400 F7.1 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月24日 (水)
ご近所「虫散歩(夏子さん)」とこでも紹介されているように、最近アオサギの幼鳥が飛来していて、あちらとこちらの写真を確認してみたら複数いるようです。
前にも一度紹介していますが、今回はビックリ写真(私は初めて目撃しました)が撮れたので再登場です。
初めは、突然飛び掛かって悪戦苦闘していて、何を捕ったのか分かりませんでしたが、決着がついてクチバシの先をみて納得しました。
何とアオサギ君、毎日のお魚に飽きてしまったのか、あるいはお魚が上手く捕れなかったのか、ネズミさんをゲットすることにしたようです。アオサギ君は、お魚専門かと思っていたのですが、ネットで調べてみたら、ネズミさんを捕ることは、それほど珍しいことではみたいです。
アオサギ君だって、生きていくためにはご飯を食べなきゃならないんだけど、現実の世界の生存競争って凄いですね!
この写真を撮った直後に、アオサギ君はネズミを咥えたまま飛び去ってしまったので、最終的にどのように食されたかは不明です。
お魚みたいに、生きたまま直ぐには飲み込めないでしょうから、それなりに調理されたのかと....(^^;。
ネズミの嫌いな方のために写真にぼかしを入れてありますが、写真をクリックすると無修正画像でクッキリ(どこかで聞いたようフレーズ)ご覧頂けますし、いつものように大きな写真になりますよ~!。
多分、これが猛禽類のタカだったら、何てことない写真なんでしょうね!
アオサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/160 F6.3 ISO200 (20010.02.21: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
ダチョウみたいな顔ですね
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/160 F8 ISO200 (20010.02.21: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
昼ご飯確保~!
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/160 F6.3 ISO200 (20010.02.21: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
※写真をクリックするときは気をつけてね!
絵本の世界だったら、「川に落ちたネズミさんは、近くにいた幼いアオサギさんに無事助けられたのでした。」「アオサギさん、ありがとう!」と言う下りの写真になるのでしょうけれど....。
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/160 F7.1 ISO200 (20010.02.21: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/160 F7.1 ISO200 (20010.02.21: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
ネズミさんのご冥福お祈りします(__)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月23日 (火)
いつもの川にも来るはずなのですが、今年はまだお目に掛かってません。
柏尾川にはたくさんいたので、そのうちに飛来してくるのかも知れませんね。
名前の由来は、オスの尾羽(?)の長さなんでしょうが、確かに長いです。
カモのメスって、どれを撮っても同じようで、面白味に欠けるので撮影枚数が少なくなってしまいます(ゴメンなさいね!)。
オナガガモ (ガンカモ目/カモ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/500 F8 ISO250 (20010.02.20 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400 F8 ISO250 (20010.02.20 戸塚区柏尾川)
結構肥えてますね
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
単独で見たら、分からないカモ知れない
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
最後は仲良しペアです
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月22日 (月)
今週は、土曜日に柏尾川に行ったときに撮った鳥さんたちを掲載していきます。
トップはイソヒヨドリ君ですが、初めて見た野鳥です。 多分、いつもの川にはいないと思います。
最初目にしたときは、逆光だったのでヒヨドリかと思ったのですが、何となく色合いが違ってたのでカメラで確認した違うのが分かりました。
撮ったときの鳥さんとの位置関係が逆光気味だったので、全体的に濃い色合いになってますが、もう少し明るい色みたいですね。
毎年同じ場所で撮っていると、年ごとの変化が楽しめるのですが、場所を変えてみると違うのに会えて楽しいです。
イソヒヨドリ (スズメ目・ツグミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/320 F7.1 ISO200 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/320 F7.1 ISO200 (20010.02.20:塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/320 F7.1 ISO250 (20010.02.20 戸塚区柏尾川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
日曜日は、午前中の10時過ぎにいつもの川に行ってみましたが、「今日は、朝の8時頃が良くて、カワセミ君のツーショットが見られたよ」とのことで、早上がりに変更。
でも、行けば何かしら良いことがあるもので、とんでもない物をゲットしたアオサギ君(写真はシッカリ撮ったので準備中です)と、ご近所さんにも再びお会いして、お話をすることができました(^^)。
撮影する時間が短かったはずなのに、ありがとうございました(^^;。
午後からは、カメラのレンズを交換して裏の雑木林の散策に行ってみました。
何となく、真冬とは違った感じを受けましたが、まだチョット早いって感じがしました。
一時に比べて、ヤツデの葉の裏の虫も数が少なくなってしまいましたが、他の場所にも虫がいることを発見!
緑色のヒメヨコバイはまだいましたが、今日のは青の線が入っていてチョットキレイですね。
3月に入れば、虫たちも活動を開始するのではないかと期待してます。
それまでに、大きな標的(野鳥)に慣れた感覚を、少しずつ戻さないとね!
柏尾川の写真が終わったら、少したまった虫の写真にしようと思ってます。
ヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS2.0 F9 ISO200 (2010.02.21: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月21日 (日)
先週、いつもの川で撮ったシジュウカラ君、この草の実に大分ご執心のようで、近づくと逃げても直ぐに戻ってきてました。
ここで、ゴイサギ君の話をしていたので、他にも人がいたのですがね!
おかげで、ファインダーから溢れる大きさまで接近して撮ることができました。
でも、この実は何て言う草のみなのでしょうか、植物にうとい私には???です。
シジュウカラは、この季節この川では良く目にしますが、意外に近くには来てくないんですよね。
シジュウカラ (スズメ目/シジュウカラ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F7.1 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
近すぎてはみ出し
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F6.3 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
うん、何か~?
<α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F6.3 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F7.1 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日は天気も良かったので、初めて柏尾川(いつもの平戸永谷川のずっと先)に行ってみました。
大船から戸塚まで約5kmを遡ってみましたが、カメラ持ってノンビリあるいてきたので、3時間ほど掛かってしまいました(^^;。
この川の幅を、レンズの距離目盛りで見たら、約30m~50mくらいありました。
いつもの川(約15m)の数倍はあるので、向こう岸にとまっている鳥さんの小さいこと!
写真の鳥さんも、最初はツグミ(壁にとまるんかいな?って思ったが)だと思っていたのですが、帰ってきて確認してタヒバリ(違ってたらご免なさい)だと分かりました。
正面からの写真も撮りましたが、ご覧のように悲惨な写りしてます(^^;。
オートフォーカスで撮っているので、目標が小さすぎて後ろ壁にピント合っているみたいで、ブレているし。
写真としてちゃんと撮れたのは、カワウ、イソヒヨドリ、メジロ、イソシギ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシブトガラスで、他にアオサギ、コサギ、タヒバリ、カイツブリ、カワセミなんかにも会いましたが、写真は....。
ちなみに、今回は400mmのレンズに1.4倍のテレコンを付けてたのですが、大きな川だと、これでも辛いですね。
。
でも、今回はたくさん撮れた(今週分の弾確保です)ので十分楽しめましたが疲れましたね!
タヒバリ (スズメ目/セキレイ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F7.1 ISO200 (20010.02.20: 戸塚区柏尾川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月20日 (土)
モズが良くくるのは分かっているのですが、いつもモズ君の方が先に私を見つけるようで、撮影しようとして近づくと直ぐに逃げてしまいます。
計算した写真は撮った順番と逆で、最初に手前の茂みにいたのを撮って、もう少し全体が見える場所を探している間に、反対側の電線に逃げられてしまいました。
そこで、テレコンを付けて撮ろうと思って準備をしていたら、どこかに飛んでいってしまったのでした(^^;。
こんなことならば、もう少し早めに1.4倍のテレコンを付けておけば良かったです。
う~ん、カワセミ君よりも撮るのが難しいですね~!
モズ (スズメ目/モズ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/500 F5.6 ISO250 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
あたまの後ろが...
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/500 F5.6 ISO250 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.6 ISO250 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月19日 (金)
今年はゴイサギ君の姿を見ないな~って思っていたら、とんでもない場所で休んでいるを見つけました。
川を挟んで、向こう側の林の中に隠れていましたが、良く確認したら近くの駐車場からなら撮れそうな感じ。
行ってみたら、ゴイサギ君から丸見えの状態ですが、それは写真を撮るための障害物がないと言うこと。
少しずつ近づいて行って何枚も撮っていたら、さすがのゴイサギ君も飛んで行ってしまいました。
ゴイサギ君、背中の羽の色が青掛かった灰色が何ともキレイな色なんです。
で、サギの仲間なのに、首が長くないのはなぜなんでしょうね?
遠くに行ってしまったゴイサギ君が、久しぶりと話題になったのですが、遠くに追いやってしまったのは私です、ごめんなさいね(^^;。
ゴイサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F5.6 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
直ぐに感づかれてしまいました
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F8 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F8 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5 ISO320 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
仕方ない移動するか~
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/320 F9 ISO320 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月18日 (木)
シジュウカラに混じって、なにやら小さな鳥が移動してますが、なかなか姿が見えませんでした。
ようやく見つけて確認してみたら、今年初めてのウグイス君でした。
それにしても、枯れ草の中を移動してるので、チョットしか水辺に出てきません。
見失って、やっと見つけたと思ったらメジロ君だったりして、参りました。
今回は初物と言うことで、今一歩の写真ですが、弾切れ間近だし掲載しました(^^;。
あと1~2ヶ月もすれば、川じゃなく虫を撮っている雑木林の方で鳴き始めますが、
今度は、「声はすれども、姿は見えず」で、これまた撮るのが大変なんですね!
ウグイス (スズメ目/ヒタキ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1250 F4.5 ISO800 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1250 F4.5 ISO800 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
これじゃ分かりませんよね!
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5 ISO800 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
またまた、雪が降りましたね!!
たまにしか雪が降らない地域に住んでいると、朝起きて外が真っ白だと何故かウキウキします(^^)。
今回は、出勤前の忙しい中、チョッとだけ外の様子を撮ってみました。
一昨年に雪が降ったときなどは、一緒に住んでいる姪っ子(二十歳過ぎの社会人ですね)は、家の前の空き地に行って「雪だるま」を作って喜んでました(^^;。
こちらは、冬型の気圧配置(西高東低)の間は晴れの日が続いて、バックがきれいな青になるように撮ることができます。
でも、春が近づいてくると、天気が崩れる日が増えてきます。
雪が降ると言うことは、春も近いと言うことなのですね!
それにしても、ここに来て天候不順の日が多くて、撮影できずにお困りの方も多いみたいですが、何とか週末は晴れそうなので期待してます!
↓
お昼には、雪もほとんど溶けてしまいましたね!
朝7時の自宅前
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月17日 (水)
オスの写真を撮ったときに、メスも一緒にいたのですが既に掲載済みだったので、撮るつもりはなかったのですが、観察していたら水浴びを始めたので撮影開始。
最初、何が起きたのか良く分からなかったのですが、シッカリ撮ることができました。
水の中に裏返しにひっくり返って、1回転してからバシャバシャとやって、その後でもう一度羽をパタパタさせて、水を振り落として一先ず完了。
この一連の動作を3回ほど行って終了になりましたが、それにしても裏返しにひっくり返るのは初めて見ました(^^)。
ハシビロガモのメス (ガンカモ目/ガンカモ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F6.3 ISO320 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
完全にお腹が出ています!
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F8 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
バシャバシャして!
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F6.3 ISO500 (2010.02.014: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
パタパタして~
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F6.3 ISO640 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F6.3 ISO800 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
あ~、さっぱりした!
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F6.3 ISO800 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月16日 (火)
ご近所「虫散歩(夏子さん)」の情報をもとに、先週出掛けたのに不発に終わってしまいました。
でも、再挑戦して日曜日に無事遭遇して撮影することができました。
事前にメスを撮っていたので、オスも同じ顔なんだと感じましたが、でもクチバシが大きくてヤッパリ変な顔ですね!
今回は、時間を掛けて観察していたので、チョットした羽繕いも撮ることができました。
明日もハシビロガモ(メス)が登場しますよ。
ハシビロガモのオス (ガンカモ目/ガンカモ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/800 F4.5 ISO400 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/400 F8 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
オスのクチバシの根本にもブラシが
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/100 F10 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250 F9 ISO200 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F6.3 ISO800 (2010.02.14: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月15日 (月)
6日の土曜日は、寒波が来ていたので寒かったのですが、野鳥はこう言う日に限るといつもの川へ出発。
着いて直ぐに、いつもの場所でカワセミのメスを発見(1枚目)したのは良かったのですが、その後が良くない!
引き上げる間際にようやく遭遇、でもいまいちの場所で撮る方向を考えていたらダビングされて、戻ってきてとまったのが2枚目。
その後、そおっと背後に回って撮ったのが残りの2枚ですが、光線の具合がちょうど良かったので、背中の羽の青がきれいに撮れました(^^)。
で、今回の写真は、久しぶりに両サイドカットのみして縮小しただけにしてみました。
10数m離れただけで(1枚目)、400mmのレンズでも小さなカワセミにしか撮れないいので、ついつい大きな(焦点距離の長い)レンズが欲しくなるんですよね。
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/100 F5.6 ISO400 (2010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/500 F7.1 ISO250 (2010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/500 F7.1 ISO250 (2010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/500 F7.1 ISO250 (2010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
日曜日は天候も回復して晴れてくれたので、土曜日の分も取り返すべく出掛けてきました。
出だしは不調だったのですが、最終的には非常にラッキーな一日でした(^^)。
出会った野鳥は、ゴイサギ、ウグイス、ハシビロガモ、モズほかいつもの顔ぶれ。
それ以外に、去年一緒にカワセミを撮っていたKさんには今年初めてお会いしました。
いつも良く会う、二人のSさん(名字は一緒じゃなかった)にもお会いしました。
SONYのαシリーズを持った方(名前は聞きませんでしたね)には、初めてお会いしました。
会うと、毎回おやつをあげているワンコと飼い主のおじさんとも。
最後に、何とご近所の「虫散歩」の夏子さんにも、全くの偶然ですが初めてお目に掛かることに!
同じフィールドで、同じ内容を撮っていて、今まで遭遇しなかったのが不思議なくらいです。
そして、会った人たちと色々な話をすることができて、久しぶりに収穫の多いとても楽しい一日になりました。
カワセミ君との相性は良くなかったけれど、とっても楽しめたからね(^^;。
写真もたくさん撮りましたが、目の前で羽ばたかれても、ズームレンズじゃないからね~(^^;。
カルガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/800 F4.5 ISO400 (2010.02.07: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月14日 (日)
最近、この川ではコサギの数が増えたようで、本当に良く目にするようになりました。
と言うことで、他の鳥が少ないので登場する機会も増えてきました!
普段は、ジッとしていることが多いのですが、羽繕いをしたり餌をとったりと見ていると面白いことがあります。
今回は、魚を見つけたコサギ君が魚を追い回しているところです。
朝ご飯が掛かっているので、結構真剣に追いかけていました。
最後の写真(追い掛けてるのとは別の日ですが)で分かるように、今の時期でもコサギの餌になる結構大きな魚(名前は不明)のもいるのです。
魚以外にも、ザリガニなんかも捕って食べるんですね。
コサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F4.5 ISO200 (20010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F4.5 ISO200 (20010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F4.5 ISO200 (20010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F4.5 ISO200 (20010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F5 ISO200 (20010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/500 F5 ISO250 (20010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
2007年の写真ですが、ザリガニも捕ってます。
αSweet Digital 400mm/F5.6 (Tokina)
SS1/2000 F8 ISO400 (2007.02.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月13日 (土)
スズメは警戒心が強いので、いざ撮ろうとすると意外に近づくことができませんね。
でも、何回もトライすれば、中にはアホ(興味津々な!)なスズメもいて近くでレンズを向けても逃げられないことがあります。
撮った写真をジックリ見ると、スズメも顔付きがなどは立派な野鳥だなって感じがします。
今回は、目の前の石の上にとまったので、上から何枚も撮っていたらシッカリ睨まれてしまいました(^^;。
スズメのなる木も撮ってみたかったのですが、昔は良く見たのですが最近は見掛けませんね。
今日は、朝から雪が降り始めてしまいましたので、今日の撮影は中止です。
土日しか撮影の機会がないと、この時期の1日の損失は大きな痛手ですね(^^;。
明日は晴れるそうですが、写真の在庫が無くなってきました。
スズメ (スズメ目/ハタオリドリ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F9 ISO250 (20010.02.07: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5 ISO250 (20010.01.23: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/640 F8 ISO250 (20010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/320 F8 ISO250 (20010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
「何、撮ってんのよ!」
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/1000 F6.3 ISO250 (20010.02.06: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月12日 (金)
ドバトの方が目立つので、キジバトも野鳥なのって感じがしますが、こっちが本当の野鳥でドバトは野鳥に入れてもらえないんです。
淡いキレイな色合いですが目立たないので、気が付かないこともありますが、鳴き声が聞こえれば図体が大きいので直ぐに分かります。
この川の近くでなくても、この地区ではあちこちで見掛けることができます。
やはりハトなので、まん丸の目が可愛いですね!!
キジバト (ハト目/ハト科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5 ISO250 (20010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5 ISO320 (20010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F7.1 ISO200 (20010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.6 ISO200 (20010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月11日 (木)
前回はオスでしたが、メスも近くに寄って撮ることができました。 でも、日差しがチョット強すぎたようでコントラストがきついですね。
頭の色が灰色なのでメスで間違いないと思いますが、最後の写真を見ると頭の黒いメスもいるのですね。
ハクセキレイは、いつもは近寄ろうとすると直ぐに逃げてしまうのですが、この時は暫くの間目の前をうろうろしてました。
最後の写真は、一昨年撮影したものですが、それにしてもハクセキレイさんは凄い場所でカップルになるんですね(^^;。
ハクセキレイのメス (スズメ目/セキレイ科)
α700 APO TELE 400mm/F4 G
SS1/1250 F7.1 ISO200 (20010.01.24: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4 G
SS1/1250 F6.3 ISO200 (20010.01.24: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4 G
SS1/1250 F4.5 ISO250 (20010.01.24: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4 G
SS1/1250 F5.6 ISO200 (20010.01.24: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4 G
SS1/1250 F4.5 ISO200 (20010.01.24: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
一昨年の4月に撮った写真です。
α100 400mm/F5.6 (Tokina)
SS1/320 F8.6 ISO200 (20008.04.12: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
私の会社は、年間休日を土日から順に振り分けている関係で、ここ数年「建国記念日」に休んだことがありません。
今日がお休みの皆さんには失礼ですが、今日が晴れていたら悔しい思いで仕事をすることになったでしょうね(^^;。
前回の土日は天候に恵まれたので、それら青くてきれいでしたら、鳥さんの出が今一歩でした。
折角直ったレンズを持って出掛けてのですが、チョッと期待はずれでした。
こう言うときは、暇つぶしに鳥以外の物も撮ってみたりしますが、望遠レンズしか持ってないので被写体が限られてしまいます。
まあ、飛んでいる物だから良しとするか(^^)。
飛行機雲
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1250 F5.6 ISO200 (2010.02.07: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月10日 (水)
最近は、カワセミ君のダイビングに遭遇する機会が激減してしまって、チョットガッカリだしダイビングの写真も撮れてません。
なので、今年撮った中から一番大きなのを1枚と、去年撮った中から大きいのを1枚ずつ選んでみました。
今年のは、背景が石垣になってしまったのがチョット残念でした。
今回のは、両端のみカットして縮小してありますが、折角なのでいつもよりも大きなサイズ(1600x1200)にしてみました(^^)。
ここの川のカワセミは、たまに近くにとまってくれることがあるので、結構大きく撮ることができます。
その分、行動範囲が広いのでタイミングが合わないと、見掛けるチャンスが激減ですね!
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/125 F6.3 ISO200 (2010.01.30: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELECON-II APO
SS1/250 F8 ISO200 (2009.02.07: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
「小さいからコゲラだと思っていたら、小さくしか撮れないからコゲラだった!」のかって思いたくなる写真です。
高い木の上の方をコンコンやっていたのを、鳴き声と音で気が付きましたが、チョット高すぎですね!
一応、中央部分を拡大してみましたが、取り敢えずはコゲラだと分かる程度には撮れてましたが....。
ここで撮れる野鳥の中では、カワセミの次に好きな鳥なのですが、これじゃ大いに不満ですね!
次回は、もっと大きなのを撮りたいと思ってますが、さてどうしたものでしょうか?
コゲラ (キツツキ目/キツツキ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5 ISO200 (2010.02.07: 港南区下永谷市民の森)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5 ISO200 (2010.02.07: 港南区下永谷市民の森)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F4.5 ISO200 (2010.02.07: 港南区下永谷市民の森)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月 9日 (火)
上空を飛んでいるので、どおしても下から見上げると逆光になることが多いので、黒いのはたくさん撮れまが、残念ながらキレイに写っているのは少ないです。
たまに、低く飛んでくれると、まあまあの大きさに撮れるのですが、それでも望遠レンズが私にとっては重たいので、撮るのは結構大変です(^^)。
今のところ、この川では私が撮ることができる唯一の猛禽類ですが、良く見ると猛禽類って怖い顔をしていますね。
そうそう、良くカラスに追いかけられていますが、大きさ的にはトビの方が大きいはずですが、カラスの方が賢いのかな?
トビ (タカ目/タカ科)
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/400 F6.3 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/400 F7.1 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/1600 F6.3 ISO200
撮影: 20010.01.31 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/1250 F5 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/1000 F9 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近、この川にいるコサギの数が増えてきて、色々な場所で良く目にするようになりました。
賑やかになるのは結構なことですが、できれば他の鳥ももっと増えて欲しいものです。
さて、このコサギ君ですが、電線、木の枝、川の手すりと色々と止まっているのは見掛けますが、全てシッカリと立っています(1本脚の時もありますが)。
でも、今回見掛けたコサギ君は、電柱の突先に座り込んでいました。
こんなコサギを見たのは初めてでしたが、やっぱり立ち放しだと疲れるのかな(^^;。
コサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F7.1 ISO200 (2010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月 8日 (月)
冬場は虫を探すのが大変なので、またしばらくの間は野鳥の登場になります。
ツグミは、気をつけてないと、大きさが近いヒヨドリと間違えてしまうことがありますね。
で、今回のツグミ君は、何か羽の閉まりが良くないみたいで、チョットだらしない感じがします(最後の写真のみ別の個体です)。
ここでは、たまにしか見掛けないので、この写真を撮った後はお目に掛かってませんから、それほど個体数は多くないと思います。
ツグミ (スズメ目/ヒタキ科)
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/1250 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/1250 F4.5 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/640 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/1000 F4.5 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
土曜日までは寒波で寒かったですが、日曜日は結構暖かくなりましたね。
同じ川でカワセミを撮っているSさんに会って、鳥も少ないし「今日は富士山がキレイだから見に行こう」と誘われて、近くにある市民の森の高台へ行ってみました(市民の森には行ったことがありましたが、ここは初めてです)。
お昼近くだったのですが、今日は雲一つ無い富士山がクッキリ見えました。
でも、野鳥狙いの時は、荷物が重くなるから400mmしか持って行かないのので、折角の富士山もご覧の通り、とても中途半端な大きさになってしまいました。
今年の冬は相対的には暖かいみたいで、あちこちで花も早めに咲き始めています。
川の水温が高いのか、去年よりも小魚の数が多いみたいで、それが原因かカワセミ君も食事する場所が一定してないみたいで、ダイビングに遭遇する機会が激減してしまってます。う~む、残念です、折角レンズも直ってきたのに(^^;。
富士山 (オリジナル画像を、横1024ドットに縮小しただけ)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1250 F10 ISO200 (2010.02.07: 港南区下永谷市民の森)
タンポポ
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1600 F6.3 ISO200 (2010.02.07: 港南区下永谷市民の森)
早咲きのサクラ
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/1000 F5.6 ISO200 (2010.02.07: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月 7日 (日)
アオサギにしては、色も薄いし全体的に弱々しい感じがします。
ネットで調べてみたら、どうもアオサギの幼鳥のようです。
それでも、さすがに羽を広げると迫力はあります。この川では、一番大きな鳥さんだけのことはあります。
アオサギの幼鳥 (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4 G
SS1/1000 F4.5 ISO400 (2010.01.24: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4 G
SS1/500 F6.3 ISO200 (2010.01.24: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/125 F6.3 ISO200 (2010.01.31: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4 G
SS1/1000 F4.5 ISO800 (2010.01.24: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4 G
SS1/1250 F5.6 ISO200 (2010.01.24: 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月 6日 (土)
目の色が、他のヨコバイと異なり黒っぽいんですよね(写真では紫色)。
大きさは、良く見掛ける緑色のヨコバイよりも小さいです。
この手の、特徴の少ないヨコバイは名前が分からないのばかりです。
日が差し込まない場所で撮ることが多いので、クッキリさに欠けますね。
明日から、また暫くの間は野鳥の登場になります。
ヒメヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.01.17: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.5 F9 ISO200 (2010.01.17: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F9 ISO200 (2010.01.17: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月 5日 (金)
久しぶりに、チャタテムシ君の登場です。
幼虫は、小さすぎて撮ることが少ないのですが、今回は獲物が少なかったので撮影してみました。
こう言う白っぽいのは、なかなかきれいに撮れませんなあ。ストロボを焚いた方が良いのかな?
なお、親の写真を比較してみて、お腹の感じがソックリなのでホソチャタテと言うことにしました(^^;
ホソチャタテの幼虫? ( チャタテムシ目/ホソチャタテ科 )
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS0.4 F8 ISO200 (2010.01.17: 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300
SS1/3 F8 ISO200 (2010.01.17: 港南区芹が谷)
参考までに、親の方です。
α700 Macro 100mm/F2.8
SS1.0 F9 ISO200 (2010.01.02: 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月 4日 (木)
ヤツデの葉の裏から、久しぶりに何時もと違った虫が出てきました。
最初は、アミメカゲロウ(最近、お目に掛かってない)かなって思ったのですが、帰って良く確認したらヤマトクサカゲロウカオマダラクサカゲロウで、チョット残念でした。
クサカゲロウの仲間のいくつかは、越冬するみたいですね。
3月4日追記
U_ta64 から次のようなコメントを頂いたので「カオマダラクサカゲロ」に訂正しました。
・ヤマトクサカゲロウの越冬態は茶褐色になり、緑色のままではない
・顔の紋が三菱に近い形である事
以上の2点からカオマダラクサカゲロウだと思われます。。
ありがとうございました。
カオマダラクサカゲロウ (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS0.5 F9 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS1.0 F9 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS0.6 F9 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今年は、いつもの年よりもキセキレイを良く目にします。
今回はラッキーなことに、ほとんどゴミの集まっていない石の上に留まってくれました。しかも、目の前に!
これだったら、まあ許せる範囲でしょう。水の底が、もやもやっとしているところは見ないことにしてね!
キセキレイ (スズメ目/セキレイ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/400 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.31 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/400 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.31 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月 3日 (水)
冬場、虫の写真を行っている方は、朽ち木の中を探したりして大変みたいですね。
カメラを持っているときに、右手は余り汚したくない私としては、もっぱら葉っぱをひっくり返すことになります(手袋はしてます)。
今回は、立木の皮の一部が剥がれ掛かっていたので、チョット剥いでみたら中からゾウムシ(形からゾウムシの仲間だと思います)が出てきました。
チョット調べた範囲では、名前は分かりませんでした。顔の写真も撮っておけば良かったのですが、越冬中を起こしては可愛そうだったので、そのままにして剥いだ皮を被せておきました。
ゾウムシ仲間 (コウチュウ目/ゾウムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS3.2 F10 ISO200
撮影: 2010.01.17 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS3.2 F10 ISO200
撮影: 2010.01.17 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
これも、虫の仲間だったのかって言う外観ですね。
これは、ネットで別の虫の情報を探しているときに、先に写真を見てました。
その後で思い出して、近所のミカンの木に確認に行って撮ってきました。
外来種で、ミカンの害虫としては有名みたいですね。
ヤノネカイガラムシ (カメムシ目/マルカイガラムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS0.4 F9 ISO200
撮影: 2010.01.17 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ルビーロウムシを撮りに行ったときに見つけましたが、しばらく名前が分かりませんでした。
ネットで他の虫の情報を探していたときに、ひょんなことから名前が分かりました。
最初に見つけたときは、何かなって思いましたが、念のために撮影しておいて良かったです。
でも、チョットピントがずれてるなぁ。これも、上のカイガラムシ同様外来種なのですね。
ミカントゲコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS1/3 F9 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月 2日 (火)
野鳥が続いたので、少し虫さんたちの登場になります。
野鳥を撮りに行く途中の植木の枯れ枝に、白いものが点々と付いているのに気が付いて、良く見たらイセリヤカイガラムシでした。
写真で見ていたので直ぐに分かりましたが、実物を見るのは初めてでした。
冬なので、葉っぱがスッカリ落ちてしまって丸見え状態ですが、これが目に入って気にとめる人は、ほとんどいないでしょうね(^^;。
イセリヤカイガラムシ (カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8: SS1/3 F8 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS1/3 F8 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO: SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年2月 1日 (月)
先週の日曜日は、天気が良かったので、水面に青空が映り込んでいてバックがきれいな水色で撮ることができました。たのです。
2枚目と3枚目は、飛び込んで水の中から出てきたところですが、なかなかタイミングが合わなくて苦労してます。
前もって、飛び込みそうな場所にレンズを向けいているのですが、これが結構外れてしまい、飛び込んだ方に向け直すのが大変です。
でも、それなりのが撮れたときは、やっぱり撮りに来て良かったと思うのでした。
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/80 F5 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1600 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.10 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F6.3 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/200 F5 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
土日は、カワセミ君を撮るために頑張ってみましたが、結局ダイビングの写真は無しと言う残念な結果に....。
しかも、この間修理した望遠レンズが、同じ現象を再発してサービスセンターへ持ち込みになってしまいました。
でも、両日ともに早い時間から出向いたので、カワセミ君に全然会えなかった訳ではありません。
ダイビングの写真がピンぼけだったのは、レンズが不調だったと言うことにならないかな~(^^;。
で日曜日は、ご近所のブログに「対岸に渡って、ムクゲの木の裏...」とあったのを思い出して、同じ場所に留まったときに試しに裏に回ってみたら直ぐ目の前に見えるのにビックリ!
何とか、格子の間から全身が見える位置から撮らせてもらいましたが、やっぱり格子の白い部分が入っちゃいました。
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F4.5 ISO800
撮影: 20010.01.31 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント