2010年1月31日 (日)
卵を産む必要があるので地味なのは分かりますが、もう少し着飾っても良いと思いますが....。と思ったら、さりげなく羽の一部がきれいな青だったりしてました。
マガモのメスとハシビロガモのメスって、本当に良く似ていると思います。知らなければ、気が付かないですよね(^^;。
最後の写真は、オスに乗られて沈みそうになってるメスでした。メスも、大変ですね!
マガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1250 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.10 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.10 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1250 F7.1 ISO400
撮影: 20009.12.30 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/160 F5.6 ISO400
撮影: 20009.12.29 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/400 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.31 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/400 F4.5 ISO800
撮影: 20010.01.31 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月30日 (土)
カモを撮っていたら、直ぐ下にムクドリ君がやってきました。
あちこちで見掛けますが、電線の上にズラッと並んで留まっているのは壮観です(ご近所さんが撮られてました)。
数は多いし、この色合いですから、余り注目してもらえません。
地べたの上よりも、木の上で青空をバックにした方がきれいに見えますよね。
ムクドリ (スズメ目/ムクドリ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F4.5 ISO320
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1250 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月29日 (金)
今日は天気は良かったのに鳥の出が良くなかったので、近くで目に付いたコサギに密着(?)して羽繕いの様子をジックリ見てきました。
こちらを少しは気にしていたみたいですが、結構色々なポーズを取ってくれて、なかなか面白かったです。
写真の方は、最初から最後までたくさん撮ったのですが、その中から適当に見つくろって載せてみました。
できれば、もう少し奇麗なところの上に乗ってやって欲しかったです。
コサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F5 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F5 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F5 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F5 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F5 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
最後に、おまけで去年撮ったのを1枚!
α700 APO TELE 300mm/F4 + 1.4x TELECON : SS1/2500 F7.1 ISO200
撮影: 20009.04.05 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月28日 (木)
最近は便利になったもので、インターネットで調べてみたらハクセキレイは、冬場頭の黒い方がオスだそうです。
ヒョコヒョコ動き回って、ジッとしている時間が非常に短いので、思ったよりも撮りにくい鳥ですね。
この辺にいるセキレイの中で、一番目にする機会が多い鳥です。
ハクセキレイ (スズメ目/セキレイ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/500 F5.6 ISO250
撮影: 20009.12.29 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/200 F5.6 ISO250
撮影: 20009.12.29 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/400 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.10 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F6.3 ISO200
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ここにいるセキレイの中では、一番きれいなのだけれども、いる場所がチョットね....。
今期は、かなり近寄ってきてくれたのは良いのですが、留まった場所がもう少しきれいな場所だった最高だったのに。
ジッとしていない鳥なので、シャッターたくさん切ってもブレたのがたくさん撮れてました(^^;。
キセキレイ (スズメ目/セキレイ科)
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/640 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/640 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4 : SS1/640 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月27日 (水)
この辺では、スズメとムクドリの次に多く見られる野鳥だと思いますが、初めての登場になります。
登場が遅かったのは、色合いも地味だし鳴き声も大きい方なので、余り好かれていないように思ったからです。
川の近くの木(名前が分かりません)に大勢で群がって、ムクドリと一緒に木の実をつついていました。
ヒヨドリ (スズメ目/ヒヨドリ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F6.3 ISO200
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F11 ISO200
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F4.5 ISO200
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月26日 (火)
ジョウビタキのメスも、他の野鳥と同じようにオスに比べると地味な感じの色だと思います。
オスは、メスに注目してもらう必要があるので綺麗な色なのでしょうが、メスは天敵から身を守る必要があるので地味なのでしょうかね?
この川でも比較的良く見掛けますが、数はそんなには多くないみたいです。
ジョウビタキ (スズメ目/ヒタキ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/500 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F4.5 ISO800
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F4.5 ISO250
撮影: 20010.01.10 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月25日 (月)
再び野鳥に戻ってきましたが、できれば両方いっぺんに撮りたいですね~。
今年初のフォバリングですが、悲しいことに1カットだけしか撮れませんでした。
もう少し近づいてから撮りたかったのですが、先に飛ばれてしまいました。
1枚目は、クチバシの下が赤いのでメスですが、残りはオスの写真です。
休んでいるところを撮ろうとしたら、逆に睨まれてしまいました。 チョット怒った顔をしていますね(^^;。
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1600 F4.5 ISO320
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1600 F4.5 ISO320
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS640 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS80 F6.3 ISO200
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS320 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
日曜日は天気が良かったので、野鳥を撮るには非常に良い条件だったのですが....。 お目当ての鳥さんの方が、日曜日と言うことで遊びに出掛けてしまったようです。
仕方ないので今日もコサギ君に頑張ってもらい、青一面の空を飛んでいるのが撮れましたが、アパートの軒先がバックよりは断然綺麗ですよね!
冬場は、晴れると空が綺麗ですから、こう言う感じの写真をたくさん撮りたいものです。
コサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1000 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1000 F6.3 ISO200
撮影: 20010.01.24 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月24日 (日)
菜の花に集団を作ってへばり付いていましたが、白いロウ物質の付き具合が少ないので、一応ニセダイコンアブラムシとしました。
表面が、こういう感じだとピントが合っているのか非常に分かり難くて、今回の写真も何か今一歩でした。
近くの別の場所では、羽を持った親と子供が葉の裏に隠れていたので、こちらもチョット失礼して撮影してきました。
ニセダイコンアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300: SS1/4 F9 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS1/4 F9 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300: SS1/4 F9 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300: SS0.5 F9 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今年の冬は、やはり温暖化の影響を受けて暖冬なのでしょうか?
既に(1/23)、梅と同時に早咲きの桜の花が咲き始めていました。 と言っても、まだほんの数輪でしたが。
今日は、コサギさんはたくさんいましたが、その分カワセミ君の方が全然ダメで本当に残念でした。
まともな大きさに撮れたのが、1カットだけじゃ寂しい限りです。
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1250 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/640 F8 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/500 F7.1 ISO200
撮影: 20010.01.23 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月23日 (土)
今日もヤツデの裏の住人からです。 背中に黒っぽい筋が一本入っているヒメヨコバイで、この場所ではあまり見掛けません。
久しぶりに、このヒメヨコバイに会うことができましたが、ヒメヨコバイの仲間は模様がシッカリしている有名どころ以外は名前が合っているか結構怪しいです。
大きさ的には、他のヒメヨコバイと大差ありません。
ハチジョウヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS1.0 F8 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS1.6 F8 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS1.3 F7.1 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月22日 (金)
ツツジの葉の裏を確認していたら、イトカメムシが越冬していましたので、チョット失礼して写真を撮らせて頂くことにしました。
カメムシの類は、成虫で越冬するのが結構いるようで、年末にはエサキモンキツノカメムシが越冬しているのを見掛けました。
しかし、こんな細い体で寒い冬を乗り切るのは大変なことなんでしょうね。
イトカメムシ (カメムシ目/イトカメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月21日 (木)
普通のヒメヨコバイの半分位の大きさしかないので、あまりきれいに撮れませんでした。
テレコンが威力を発揮してくれましたが、それでも小さいので撮るのが大変ですね。
ブログを書いていて思ったのですが、ヨツモン(=四紋)と言う割には、背中には黒い点が2個しかありません。あと2個はどこなのか、それとも「四紋」ではないのかな?
ヨツモンヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS1/4 F9 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS1/10 F9 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月20日 (水)
形は、クロバネフユシャクと同じですが色合いが異なります。
北風が吹いている中、壁に張り付いてジッとしていました。
虫の少ない中、フユシャクは貴重な被写体ですが、まだ一度もフユシャクのメスにお目に掛かっていません。
オスがいると言うことは、メスも近所にいると言うことだと思うのですが、探し方が悪いのかなぁ?
ウスバフユシャク (チョウ目/シャクガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
フユシャクの皆さんは、冬の寒い中成虫になって大変なことですね!
樹木に止まっているフユシャクを見つけるのは大変ですが、この時期壁にへばり付いているのを多く見掛けます。
今日(1/11)は、マンションの廊下にも他のフユシャクが3匹ほど見受けられましたが、フユシャクのシーズンなんですね。
コナミフユナミシャク (チョウ目/シャクガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2010.01.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月19日 (火)
野鳥の方が一段落したので、今週は虫の出番になります。
ヤツデの葉以外にも葉の裏に虫が潜んでいることを学習しましたが、植物の方は名前がほとんど分かりません。
少し大きめのアブラムシを発見しました。
最初は名前が分かりませんでしたが、ネットで色々と調べて行くうちにニワトコヒゲナガアブラムシにたどり着きました。 別の葉の裏には、羽を持った個体のも見ることができました。
アブラムシも、この位の大きさになると撮影していても撮ったって感じがします。
ニワトコヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS0.8 F8 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS0.8 F8 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS0.5 F13 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4x TELEPLUS PRO 300 : SS1.3 F11 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月18日 (月)
初めて見たときは、ブサイクなマガモのメスだと思ったのですが、こちら(ひとりごと参照)のブログを見てマガモのメスでは無いことに気がつきました(^^)。
撮影してたときは、クチバシの先が広いだけかと思ってましたが、帰ってパソコンで改めて確認したらチョット普通のカモと違ってました。
クチバシの横が、ひげ鯨の歯みたいになっていたんですね。 調べたら、これを利用して水中の藻などを濾過するんだそうな。
どおりで、撮影している最中も盛んにクチバシを水の中に突っ込んでいた訳です。
ハシビロガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F4.5 ISO640
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/250 F4.5 ISO250
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F4.5 ISO500
撮影: 20010.01.16 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川

| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ご近所に、私と同じように虫さんと鳥さんの写真を掲載しているブログ方がいるのが分かりました。 先方が、私のブログを見つけてくれて発覚しました(^^)。
両方ご覧頂いて、横浜市港南区(戸塚区)周辺の生き物を楽しんで頂ければと思います。
それとは別に、この辺で私が確認できた野鳥は40数種類ですから、一工夫しないと本格的に虫が出てくる季節まで被写体が持たないかも知れません。
困りましたね~、少し活動範囲を広げる必要がありますね!
ジョウビタキ (スズメ目/ヒタキ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F8 ISO200
撮影: 20010.01.10 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月17日 (日)
アオサギ君に再登場してもらいましたが、大きい鳥はユックリ飛んでくれるので何とか撮ることができます。
400mmのレンズが故障したときに、代わりに300mmで撮った写真ですが、300mmでもアオサギに完全には追いつかないので、シッカリトリミングして整えてあります。
冬場のメインはカワセミ君なのですが、会えないときには他の鳥も撮ってたりします(^^;。
アオサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/1000 F10 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市戸塚区平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/1000 F7.1 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市戸塚区平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/1000 F7.1 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市戸塚区平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/1000 F4 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市戸塚区平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/1000 F10 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市戸塚区平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/1000 F10 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市港戸塚平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/1000 F9 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市港戸塚平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月16日 (土)
400mmの望遠レンズが復活したので、カワセミに再挑戦です。
少し、雰囲気が分かってきたので、今回は何とかダイビングの写真を撮ることができました。
α700の場合、飛び込んだ後手前に向かって飛んでくると、オートフォーカスが上手く追従してくれない気がします。
今回は、逆パターンだったので、少しはフォーカスが追従してくれたみたいです。 でも、レンズを上手く振り回せ切れてないので、まだまだファインダーの中央で捕らえることのほうが希です。
最初の1枚がメスで、残りの3枚はオスです。 色の違いは、太陽光の当たり方の具合で、性別の違いによるものではありません。
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/500 F6.3 ISO200
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1600 F4.5 ISO800
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1600 F4.5 ISO250
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1600 F4.5 ISO640
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月15日 (金)
この季節、川沿いでは一番良く見掛ける小鳥です。
枯れたススキに止まって、くちばしで枝をむしり取って、中にいる虫を探し出して食べています。
たまに、餌探しに夢中になっているところだと、近づいて写真を撮ることができます。
なかなか、きれいな配色の鳥だと思いますが、オスとメスの区別を調べてみたら、胸からお腹にかけての黒い部分の大きさの違いで見分けるんだそうな。
ちなみに、下の3枚はメスでオスの方が黒い部分が大きくて立派なんだそうですが知りませんでしたね。
最後の1枚は、別の日に撮った写真なので分かりません。
シジュウカラ (スズメ目/シジュウカラ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1000 F4.5 ISO250
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1000 F4.5 ISO250
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/500 F8 ISO200
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/640 F6.3 ISO200
撮影: 2009.12.19 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月14日 (木)
今年は、早々とジョウビタキのオスの写真が撮れました。 いつもはメスばかりでオスの写真は、なかなか撮れないことが多いのですが。 逆に、今年はまだきれいなメスの写真が撮れていません。
この鳥もオスの方がきれいですが、特にお腹側の色のカワセミと同じきれいなオレンジ色が好きです。
もう少し近づいてくれたら良かったのですが、皆さん警戒心が強いのか、ちっとも近くに来てくれません。
ジョウビタキ (スズメ目/ヒタキ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/400 F5.6 ISO200
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/400 F6.3 ISO200
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/320 F5.6 ISO200
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F4.5 ISO320
撮影: 2010.01.10 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月13日 (水)
一番おなじみのカルガモですが、オスとメスが同じ色をしてるんだそうで、写真もどっちだか分かりません。
羽の一部に青が入っていて、チョットしたアクセントになってます。
5月になると、雛を連れて泳いでいる姿を見ることができます。
カルガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/400 F6.3 ISO250
撮影: 2009.12.31 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1600 F4.5 ISO320
撮影: 2009.01.01 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1250 F4.5 ISO200
撮影: 2009.12.31 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 + 1.4x TELECON : SS1/640 F5.6 ISO200
撮影: 20009.03.21 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月12日 (火)
良く見掛けるヨコバイなのですが、調べてみると名前が良く分かりませんでした。「ハンノヒメヨコバイ」と言うのがいるようですが....。
大きさと形から、ヒメヨコバイの仲間には間違いないでしょうね。
似たような形で、クリーム色のヨコバイも見掛けますが、同じ種類なのか別の種なのかも良く分かりません。
ヒメヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2010.01.02 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2010.01.02 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 + 1.4X TELEPLUS PRO 300 : SS0.6 F8 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
毎週土日は、用事がなければ撮影に出掛けていますが、今年は去年と違って、野鳥(カワセミ)を撮るか虫を撮りに行くかで迷います。
去年は、年が明けたらカワセミ+野鳥に専念していましたが、今年は虫も全くいない状態でないことが分かったからです。
まあ、風が強い日は野鳥で確定ですが、晴れた日が特に問題ですね!
x1.4倍のテレコンですが、ミノルタ純正品は100mmには取り付けできませんが、前に買ったケンコーのテレコンは取り付け可能なんです。
で試しに使用してみましたが、絞りを絞って撮影している関係もあるのか、画質に関しては撮影倍率が大きくなることを考慮したら全く問題なしと言うことに。
ファインダーがチョット暗くなりますが、大きく写るのでピントも合わせもし易くなったように思います。
おかげで、この時期の虫は小さいのが多いので結構威力を発揮しそうです。
クロスジホソサジヨコバイの幼虫 (カメムシ目/ヨコバイ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + x1.4 TELEPLUS PRO 300: SS0.4 F8 ISO200
撮影: 2010.01.09 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月11日 (月)
ヤツデの葉の裏の住人の一人(一匹)で、良く見掛ける緑色が綺麗な小さなクモです。
この時期、ヤツデの葉の裏は昆虫が多くいるので、クモにとっても非常に好都合な場所なのだと思ったりします。
大きさは数ミリしかないのでまだ幼体のようですが、親がどんな顔(形)をしているのか良く分かりません。
ウロコアシナガグモの幼体 (クモ目/アシナガグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2010.01.02 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2010.01.02 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2010.01.02 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月10日 (日)
久しぶりに、100mmマクロに取り替えて虫を撮りに行ってきました。大した物に会うこともありませんでしたが、帰りがけに桜の木に止まっている蛾を発見して撮影。
フユシャクの仲間のシロオビフユシャクでしたが、木に止まっているのは初めて見ました。でも、この状況では注意していないと、ほとんどの人は気がつかないでしょうね。
野鳥が続いたので、少しだけ虫も入れることにしました。
訂正:クロバネフユシャク→シロオビフユシャク(1/11)
シロオビフユシャク (チョウ目/シャクガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2010.01.02 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2010.01.02 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2010.01.02 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
土曜日に、修理に出した400mmのレンズを引き取ってきましたが、修理代金の方は予想よりも安く\14,700(消費税込み)で済みました。
それにしても、SONYさんの修理は早いですね。日曜日の午後にサービスセンターに持ち込んで、木曜日の午前中にはサービスセンターにも戻ってきてましたから。
ちなみに、最近の修理はネットで進行状況が分かるので助かります。今回は、こんな感じでした。
受付
2010/01/03 ご依頼品をお預かりいたしました。
2010/01/04 修理拠点へ出荷いたしました。
↓
修理
2010/01/03 修理を行っております。
2010/01/05 修理拠点に入荷いたしました。
2010/01/05 修理を行っております。
2010/01/05 故障の診断を行っております。
2010/01/05 修理を行っております。
2010/01/05 見積の作成をしております。
2010/01/05 見積のご返事を承りました。
2010/01/06 修理作業が完了いたしました。
2010/01/06 ご依頼品を窓口へ出荷いたしました。
レンズが直ったのは良いのですが、腕の方が追いつきそうにありませんね。
300mmでも、目の前を飛んでくれれば結構大きく撮ることができます。しかも、軽くて小さい分、ファインダー内に収まる確率も高くなります(下の写真は偶然撮れただけです)。
アオサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/800 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 9日 (土)
この川で見ることができる野鳥中では、一番大きかったと思います。
この位の大きさになると、300mmでも結構大きく撮れるので嬉しいです。
しかも、色々なポーズを見せてくれるので、撮っていても楽しいです。
アオサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/1000 F4 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市戸塚区平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/320 F8 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市港戸塚平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/640 F5.6 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市戸塚区平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/1250 F5.6 ISO250
撮影: 20010.01.03 横浜市戸塚区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 8日 (金)
この川にいる中で、一番小さなカモのオスです。
コガモも、目のラインの色が、光の反射の具合で緑に見えたり青に見たりします。
このカモも、オスの方が綺麗な色をしています。
コガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/160 F7.1 ISO400
撮影: 2009.12.30 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/400 F7.1 ISO400
撮影: 2009.12.30 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1000 F4.5 ISO400
撮影: 2009.12.30 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 7日 (木)
最近見掛けるカラスは、ほとんどがハシブトカラスになってしまいました。
全身の色が黒いのですが、光の当たり具合でずいぶん見え方が変わります。
やはり、日光を反射したとき(2枚目の写真)の方が、色が綺麗に写りますね。
ハシボソガラス (スズメ目カラス科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/80 F6.3 ISO200
撮影: 2009.12.31 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1250 F4.5 ISO200
撮影: 2009.12.31 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 6日 (水)
川の中にボーッと突っ立ているか、餌を探してユックリ歩いているかですね。
普段は、首を曲げて縮まっていることが多いですが、首が伸びるとツルに似ています。
サギとツルとの違いは、飛行中の姿勢で首が曲がっているが真っすぐかで分かるそうです。
コサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/800 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/640 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1000 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/1250 F4 ISO200
撮影: 20010.01.03 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 5日 (火)
バンもいるのですが、今まで1匹でいるところしか確認できていません。
茂みの中に入っていることが多いので、えさを食べに出てきたところを撮りました。
春先になると、クチバシの上がもっと赤く染まってきます。
バン (ツル目・クイナ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/80 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/125 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/40 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 4日 (月)
ハクセキレイに似ていますが、目の下(頬)が黒いので区別ができます。
この川では、よくハクセキレイにいじめられている気がします。
鳴き声が、チョット濁った感じの声なので、遠目でも分かります。
セグロセキレイ (スズメ目/セキレイ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/640 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/500 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/160 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
正月早々、400mmの望遠レンズが故障してようで、ピントリングが重くなってオートフォーカスも上手く動作しなくなってしまいました。
おまけに、前に300mmで使用していたX1.4のテレコンも不調ときて、これからと言うときに、本当に困ったものです。
仕方がないので、修理することにして昨日SONYのサービスセンターへ持ち込みましたが、修理費用が幾ら掛かるやら.....。
暫くは、300mmしかないのでカワセミ君とはお別れかな?と言うことで、大きめの鳥を狙うしかなさそうです。
カワセミ (ブッポウソウ目/カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/1000 F4.5 ISO400
撮影: 20010.01.01 横浜市港南区平戸永谷川
アオサギ (コウノトリ目/サギ科)
α700 APO TELE 300mm/F4 : SS1/640 F5.6 ISO250
撮影: 20010.01.03 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 3日 (日)
マガモのオスです。顔の周りの緑色が、光の反射の具合で青くなったりします。
この辺にいるかもの中では、一番綺麗な色合いをしています。
カモって、アップで顔を見ると、結構怖い顔をしていますね。
マガモ (ガンカモ目/ガンカモ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/200 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/400 F4.5 ISO320
撮影: 2009.12.30 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/500 F7.1 ISO250
撮影: 2009.12.31 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/500 F7.1 ISO400
撮影: 2009.12.30 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 2日 (土)
この川では、キセキレイの他にハクセキレイとセグロセキレイがいます。
キセキレイが一番綺麗ですが、あまり見掛けません。
もう少し、近くまで寄れると良いのですがね。
キセキレイ (スズメ目/セキレイ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/125 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/160 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/250 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2010年1月 1日 (金)
あけましておめでとうございます。
虫の数が減ってしまったので、しばらくの間ターゲットは野鳥に変更です。
近くの川にいるカワセミですが、400mmを使用すると画像の比率を4:3にするために両サイドを
切り取ってリサイズして、この大きさに撮ることができる距離まで近寄れるのが気に入ってます。
残念ながら、腕が追いつかないので折角のダイビングの写真が上手く撮れないで困ってます。
●カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/200 F5.6 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
カワセミ君、1回のダイビングで2匹ゲットして、何とか咥え直すことに成功。
でも、飲み込むためにはクチバシを開かなければならないので、先端の1匹は川へ落ちてしまったのでした。
動きがあったので、シャッター・スピードをもう少し上げておくべきでしたね。
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/160 F6.3 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/200 F6.3 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G : SS1/250 F6.3 ISO250
撮影: 2009.12.29 横浜市港南区平戸永谷川
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント