« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

●ひとりごと

ブログを始めたのが5月の後半で、それから毎日色々な生き物を掲載して年を終わることができました。
この間に、約370種類の虫の1200枚以上の写真を掲載できましたが、これでも今までに撮った種類の約1/3にしかなりません。
来年は、もう少し多くの種類を撮影して掲載していきたいと思ってます。
下の写真は、2006年の12月末に集団で越冬しているのを撮影したものです。

キイロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)キイロテントウ_12275αSweet Digital Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO100
撮影: 2006.12.24 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●キイロテントウ

今年最後の写真を何にしようかと思っていたのですが、選択の余地があるほど虫がいませんでした。
結局、今年のとりはキイロテントウになりましたが、ヤツデの葉の裏にも大した数はいませんでした。

キイロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
キイロテントウ_12271α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F13  ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷

キイロテントウ_12272α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F13  ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷

キイロテントウ_12273α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F13  ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷

キイロテントウ_12274α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F13  ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

●カンキツヒメヨコバイ

最初、ヒトツメヒメヨコバイかと思っていたのですが、良く見たら頭の真ん中の黒い点がありませんでした。
で、調べ直してカンキツヒメヨコバイと判明しました。
前に一度撮ったきりで、その時は1ショットだけでしたが、今回はかなりの数を見つけることができました。

カンキツヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
カンキツヒメヨコバイ_12271α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷

カンキツヒメヨコバイ_12272α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F11  ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷

カンキツヒメヨコバイ_12273α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F13  ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷

カンキツヒメヨコバイ_12274α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

●ケチャタテ科の仲間

調べてみましたが、名前が分かりませんでした。
この時期、チャタテムシも色々なのが見つかりますが、名前が分かるのはほんの数種類だけみたいです。
最後の黄色いのは色違いかと思ったら、チョット違うみたいですね!。

3月2日追記
psocodeaさんから、「Valenzuela scriptus の雌雄のような(4枚目は間違いありません.です).この種は雌雄でかなり斑紋が違います」とのコメントを頂けたので、記事の追加を行いました。

ケチャタテ科の仲間 ( チャタテムシ目/ケチャタテ科 )
チャタテムシ_12151α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

チャタテムシ_12152α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F7.1  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

チャタテムシ_12153α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

チャタテムシ_12154α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

●ヤマシロヒメヨコバイ

このヨコバイも、なかなかジッとしていないので、撮るのが大変でした。
しかも、足場(三脚が安定しない)が良くない枯れ葉の多い場所にいるので、ブレブレの写真の大量生産です。
似たのにチマダラヒメヨコバイと言うのがいますが、まだお目に掛かってません。

ヤマシロヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
ヤマシロヒメヨコバイ_12261α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F11  ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷

ヤマシロヒメヨコバイ_12262α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷

ヤマシロヒメヨコバイ_12263α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F9  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ひとりごと

この土日も、もっぱらヤツデの葉の裏を散策して回ることに。
何とか、年内分の写真を確保できたので、虫の写真の方は今年は終了することにして野鳥の撮影に切り替えることにしました。
野鳥の撮影と言っても、大きな川も池も無いので普通に見掛ける野鳥です。
でも、その中にカワセミがいるのですよね!

クロスジホソサジヨコバイの♂と♀ (カメムシ目/ヨコバイ科)
クロスジホソサジヨコバイ_12261α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F14  ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

●シロヒメヨコバイ

オビヒメヨコバイから、帯を取ったようなヨコバイです。
ヒメヨコバイの類は、ヤツデの葉の裏を探しても、思ったよりは見つかりません。
そう言えば、先日「オビヒメヨコバイ?」として掲載したのは、他のブログの情報だと別の種類だそうです。

シロヒメヨコバイ  (カメムシ目/ヨコバイ科)
シロヒメヨコバイ _12261α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F14  ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷

シロヒメヨコバイ _12262α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F14  ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷

シロヒメヨコバイ _12263α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

●ヤツデキジラミ

こちらも、ヤツデの葉の裏に潜んでいるのを撮りましたが、このまま成虫で冬を越すんだそうです。
大きさを考えないと、同じ仲間だけあってセミに良く似ています。
色の違いは、個体差なのか未確認です。

ヤツデキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
ヤツデキジラミ_12141α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F8  ISO200
撮影: 2009.11.01 港南区芹が谷

ヤツデキジラミ_12142α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

ヤツデキジラミ_12143α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

●ソラマメヒゲナガアブラムシ

緑に黒に赤と、なかなかカラフルな色合いのアブラムシです。
でも、目が赤いのはチョット不気味な感じがします。

ソラマメヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
ソラマメヒゲナガアブラムシ_12141α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

ソラマメヒゲナガアブラムシ_12142α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/50  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

●ヒトツメヒメヨコバイ

名前の由来は、顔の中央に黒い点があるからなのでしょうね。
小さい上に体の色が薄いと、ピントは合わせにくいし、なかなか綺麗な色に撮れません。

ヒトツメヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
ヒトツメヒメヨコバイ_12131α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

ヒトツメヒメヨコバイ_12132α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.25  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

ヒトツメヒメヨコバイ_12133α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

●チャバネフユエダシャク

フユシャクが出始めたようですね。
今日は、2種類ほど撮影ができましたが、まだフユシャクのメスを見たことがありません。
次回は、メスのいそうな樹木をシッカリ探してみましょうか。

チャバネフユエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
チャバネフユエダシャク _12131α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F9  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

チャバネフユエダシャク _12132α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●クロスジフユエダシャク

こちらも、塀の壁に止まっていました。
もう少し、羽の黒い筋が濃い方が一般的みたいです。

クロスジフユエダシャク  (チョウ目/シャクガ科)
クロスジフユエダシャク _12131α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月22日 (火)

●フタスジトガリヨコバイ

フタスジトガリヨコバイは、初めての撮影になります。
今回は、他の虫を撮っているところに飛んできたのを撮ることができました。

フタスジトガリヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
Futasujitogariyokobai_12061α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/25  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

Futasujitogariyokobai_12062α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/25  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

Futasujitogariyokobai_12063α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

●キモンケチャタテ

このチャタテムシも、今回が初めての撮影になります。
小さいのが多いので、帰ってからパソコンの画面で確認しないと良く分かりません。
でも、このチャタテムシはシッカリした色をしています。

キモンケチャタテ ( チャタテムシ目/ ケチャタテ科 )
キモンケチャタテ_12131α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

キモンケチャタテ_12132α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

キモンケチャタテ_12133α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ひとりごと

土曜日は、レンズをマクロから望遠レンズに換えて、久しぶりにカワセミのいる川の方に出掛けて様子を見てきました。
カワセミには会うことはできましたが、今まで小さな虫をマクロレンズで撮っていたので、野鳥に体が反応してくれませんでした。
まあ、オスメスの2匹は確認したし、ダイビングも1回見ることができたので良しとしましょう。

カワセミ (ブッポウソウ目/カワセミ科)
Kawasemi_12191α700 APO TELE 400mm/F4.5 G  :  SS1/500  F4.5  ISO200
撮影: 2009.12.19 港南区平戸永谷川

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

●コガタルリハムシ

暖かさにつられて、葉の上に出てきて日向ぼっこをしてました。
お腹が大きいところをみると、これから産卵するのでしょうか? それとも、このまま越冬するのかな?

コガタルリハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
コガタルリハムシ_12061α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

コガタルリハムシ_12062α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

コガタルリハムシ_12063α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F14  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

●ホソヒラタアブ

暖かい日は、ハナアブが良く出てきます。
ホソヒラタアブは、その中では良く見掛ける種類だと思います。 ホバーリングも良くしてますね。

ホソヒラタアブ (ハエ目/ハナアブ科)
ホソヒラタアブ_12061α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/100  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

ホソヒラタアブ_12062α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

ホソヒラタアブ_12063α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

●クズヒメヨコバイ

その名の通り、クズの葉の裏に良くいます。
写真を撮ろうとして葉っぱを裏返すと逃げて行ってしまうので、なかなか落ち着いて撮れません。

クズヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
クズヒメヨコバイ_11211α700 Macro 100mm/F2.8 :  S1/4  F11  ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷

クズヒメヨコバイ_11232 α700 Macro 100mm/F2.8 :  S1/10  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

●チャバネヒメカゲロウ?

ヒメカゲロウが、壁の下の方にへばり付いていました。
似たようなのが多いので、名前の方はチョット(かなりかな?)怪しいです。

チャバネヒメカゲロウ? (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
チャバネヒメカゲロウ_12061α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

チャバネヒメカゲロウ_12062α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F11  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

チャバネヒメカゲロウ_12063α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F14  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

●トビモンケチャタテ

この時期、ヤツデの葉の裏は貴重は場所になりますね。
チャタテムシも何種類かみられますが、名前が分からないのもいます。

トビモンケチャタテ ( チャタテムシ目/ ケチャタテ科 )
トビモンケチャタテ_12051α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

トビモンケチャタテ_12052α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●オビヒメヨコバイ?

背中の帯の茶色が、頭の部分まで続いています。
さて、これでもオビヒメヨコバイなのかと思って調べ直したら、オビヒメヨコバイの近縁種で「Naratettix inornatus」と言う学名のようです。

オビヒメヨコバイ? (カメムシ目/ヨコバイ科 )
オビヒメヨコバイ_12051α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

オビヒメヨコバイ_12052α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

●ネギアブラムシ

青々した大きな葉の草があったので、裏返してみたらいました。
羽があると言うことは、これから繁殖するのでしょうか?

ネギアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科 )
ネギアブラムシ_12051α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

ネギアブラムシ_12052α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

●ルビーロウムシ

1本のミカンの木に、ビッシリと取り付いていましたが、あまりの多さにビックリ。
このカイガラムシも、初めての撮影になりますが、これでカメムシの仲間というのが不思議です。
1個だけ外して裏を観察してみましたが、虫には見えないですね。

ルビーロウムシ (カメムシ目/カタカイガラムシ科 )
ルビーロウムシ_12051α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

ルビーロウムシ_12052α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

ルビーロウムシ_12053α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

ルビーロウムシ_12054α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ひとりごと

土曜日は、暖かくなったので写真を撮るには好条件だったのですが、用事があって撮影できませんでした。
代わりに、日曜日に出掛けてきましたが昨日と打って変わって寒い一日になってしまいました。
仕方がないので、ヤツデの葉を片っ端からひっくり返してきましたが、ヨコバイとチャタテムシとテントウムシとハムシくらいかな。

名前の分からないハチ (ハチ目)
Hachinonakama_12131α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F11  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

セモンジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)
Semonjingasahamushi_12131α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F7.1  ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

●ミナミトゲヘリカメムシ

久しぶりに大きめのカメムシに出会ったと思ったら、初めて撮影したカメムシでした。
この辺にいるのは、一通り取り尽くしたから思ってますが、まだまだ未撮影に種類がいるみたいです。

ミナミトゲヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科 )
ミナミトゲヘリカメムシ_12051α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

ミナミトゲヘリカメムシ_12052α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

ミナミトゲヘリカメムシ_12053α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

ミナミトゲヘリカメムシ_12054α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F13  ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

●ホシササキリ

ホシササキリの色違い(褐色)がいました。
バッタの類には、緑型と褐色型か多くみられるようですが、これも保護色が関係しているでしょうか?
でも、成虫になるのが遅かったから、褐色になると言う訳でもないようです。

ホシササキリ (バッタ目/キリギリス科)
ホシササキリ_11281α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/15  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

ホシササキリ_11282α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

ホシササキリ_11283α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

ホシササキリ_11284α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

●ウスモンミドリカスミカメ

カメムシも、日が差していると日向ぼっこに良く出てきます。
このカメムシも、名前の通り緑色のほかに、褐色をしたのがいますが、今回のも少し褐色が混じってますね。

ウスモンミドリカスミカメ (カメムシ目/カスミカメムシ科)
ウスモンミドリカスミカメ_11291α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

ウスモンミドリカスミカメ_11292α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

ウスモンミドリカスミカメ_11293α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

●キバラコナカゲロウ

これも、ヤツデの葉の裏に潜んでいたのを撮りました。
形的には、チャタテムシと同じ仲間って感じですが、カゲロウの仲間なんだそうです。
チャタテムシよりは、目にする機会は少ないですが毎年確認しています。

キバラコナカゲロウ (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
キバラコナカゲロウ_11291α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

キバラコナカゲロウ_11292α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

キバラコナカゲロウ_11293α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

●チャバネアオカメムシ

初めて目にしたときは、別の種類かと思いましたが、調べてみたら秋型の個体だと言うことが分かりました。
秋になると、草木が枯れ始めて緑から茶色系になるので、保護色なのでしょうね。

チャバネアオカメムシ (カメムシ目/カメムシ科 )チャバネアオカメムシ_11281α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

チャバネアオカメムシ_11282α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

チャバネアオカメムシ_11283α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

●ベニシジミ

この時期にしては、羽が綺麗なままの個体を見つけたので、追いかけて撮ってみました。
今年は暖かいせいか、この時期になっても良く目にします。

ベニシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
ベニシジミ_11291α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

ベニシジミ_11292α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

ベニシジミ_11293α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F11  ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●オンブバッタ

草原にいる虫のなかで、オオヨコバイの次に良く見掛ける気がします。
良く目にするのと、色合いとの関係からまだ撮っていませんでした。
緑色と茶色いのがいて、写真のように色違いのペアも良く目にします。

オンブバッタ (バッタ目/バッタ科)
オンブバッタ_11281α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

オンブバッタ_11282α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F14  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

●ホシヒメヨコバイ

こちらも、これからしばらくの間良く見掛けるヨコバイです。
写真で見ると大きいような気がしますが、とても小さいので撮るのが大変です。
背中の模様が2種類あるので、オスとメスなのか調べてみましたが分かりませんでした。

ホシヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
ホシヒメヨコバイ_11281α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

ホシヒメヨコバイ_11282α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

ホシヒメヨコバイ_11283α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

ホシヒメヨコバイ_11284α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ひとりごと

6日の日曜日は暖かくなったので、比較的多くの虫が出てきていました。
越冬組もいるのでしょうが、チョウは6種類ほど見掛けました。
一方で、ジョウビタキやアオジと言った野鳥も同じ場所で見掛けるようになり、ボチボチ望遠レンズの出番かも知れません。
でも、虫もまだ撮ることができるし、どうしたものかな?

キタキチョウ (チョウ目/シロチョウ科)
Kitakichou_12061α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F13  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

まだ、成虫前のホシササキリの幼虫がいましたが、この先大丈夫なのでしょうかね?
チョット出遅れてしまったみたいですが、もう12月ですよ!

ホシササキリ (チョウ目/シロチョウ科)
Hoshisasakiri_12061α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F13  ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

●クロサビイロハネカクシ

何かいないかと思って、朽ちた木をひっくり返したら土の中に埋もれてました。
最初は、虫の死骸かと思ったのですが、掘り起こしてみたら動きました。
どうやら、交尾中だったようで大変申し訳ないことをしましたので、撮影後は元に戻しておきました。

クロサビイロハネカクシ (コウチュウ目/ハネカクシ科)
クロサビイロハネカクシ_11281α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F9  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

クロサビイロハネカクシ_11282α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

クロサビイロハネカクシ_11283α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F9  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

●クロスジホソサジヨコバイ

これからの季節に定番のヨコバイですね! ヤツデの葉を裏返すと必ず見つかります。
黒い筋の横が赤いお洒落な方がメスで、黒い帯だけのがオスだそうです。
それにしても、幼虫を含めてひょうきんな顔をしていますね。

クロスジホソサジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
クロスジホソサジヨコバイ_11281α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

クロスジホソサジヨコバイ_11282α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

クロスジホソサジヨコバイ_11283α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

クロスジホソサジヨコバイ_11284α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

クロスジホソサジヨコバイ_11285α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

クロスジホソサジヨコバイ_11286α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F14  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

●クロミャクチャタテ

名前が「クロミャクチャタテ」と分かりましたので、変更しました。
メスは、もう少し大きくて黒色をしていますが、オスの方は透明な羽をしているのだそうです。それにしても、長い触覚ですね! 追記:2010年1月22日

このチャタテムシに会うのは今年で3回目になりますが、未だに名前が分かりません。
この辺にいる虫だったら、そんなに珍しいのはいないと思いますが、あまり表に出てこないから虫だから名前が広がらないのかな?

クロミャクチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)
チャタテムシ_11231α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

Chチャタテムシatatemushi_11232α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

チャタテムシ_11233α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F13  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

チャタテムシ_11234α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F14  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 3日 (木)

●ヒメハラナガツチバチ

地面を、のそのそ歩いているの見つけて撮影しました。
朝の気温が下がってきたので、体を温めないと体の動きが悪いのでしょうね。

ヒメハラナガツチバチ (ハチ目/ツチバチ科)
ヒメハラナガツチバチ_11241α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F11  ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷

ヒメハラナガツチバチ_11242α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/20  F11  ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷

ヒメハラナガツチバチ_11243α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/15  F11  ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷

ヒメハラナガツチバチ_11244α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS135  F11  ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

●ニトベエダシャク

久しぶりに蛾の登場です。マンションの廊下に止まっていたのを、お持ち帰りして撮影しました。
この蛾も、初めての撮影になります。

ニトベエダシャク  (チョウ目/シャクガ科)
ニトベエダシャク _11231α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F9  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

ニトベエダシャク _11232α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS5.0  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

ニトベエダシャク _11233α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS5.0  F11  ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

●アカカスリヨコバイ

このヨコバイは、初めて撮影しました。小さいので、撮ったときはよく分かりませんでしたが、帰ってから確認して分かりました。

アカカスリヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
アカカスリヨコバイ_11211α700 Macro 100mm/F2.8 :  S1/60  F11  ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷

アカカスリヨコバイ_11212α700 Macro 100mm/F2.8 :  S1/40  F11  ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »