●ひとりごと
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
今年最後の写真を何にしようかと思っていたのですが、選択の余地があるほど虫がいませんでした。
結局、今年のとりはキイロテントウになりましたが、ヤツデの葉の裏にも大した数はいませんでした。
キイロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F13 ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F13 ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F13 ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F13 ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最初、ヒトツメヒメヨコバイかと思っていたのですが、良く見たら頭の真ん中の黒い点がありませんでした。
で、調べ直してカンキツヒメヨコバイと判明しました。
前に一度撮ったきりで、その時は1ショットだけでしたが、今回はかなりの数を見つけることができました。
カンキツヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F13 ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.12.27 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
調べてみましたが、名前が分かりませんでした。
この時期、チャタテムシも色々なのが見つかりますが、名前が分かるのはほんの数種類だけみたいです。
最後の黄色いのは色違いかと思ったら、チョット違うみたいですね!。
3月2日追記
psocodeaさんから、「Valenzuela scriptus の雌雄のような(4枚目は間違いありません.雌です).この種は雌雄でかなり斑紋が違います」とのコメントを頂けたので、記事の追加を行いました。
ケチャタテ科の仲間 ( チャタテムシ目/ケチャタテ科 )α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F7.1 ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F11 ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (1) | トラックバック (0)
このヨコバイも、なかなかジッとしていないので、撮るのが大変でした。
しかも、足場(三脚が安定しない)が良くない枯れ葉の多い場所にいるので、ブレブレの写真の大量生産です。
似たのにチマダラヒメヨコバイと言うのがいますが、まだお目に掛かってません。
ヤマシロヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F9 ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
オビヒメヨコバイから、帯を取ったようなヨコバイです。
ヒメヨコバイの類は、ヤツデの葉の裏を探しても、思ったよりは見つかりません。
そう言えば、先日「オビヒメヨコバイ?」として掲載したのは、他のブログの情報だと別の種類だそうです。
シロヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F14 ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F14 ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.12.26 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
このチャタテムシも、今回が初めての撮影になります。
小さいのが多いので、帰ってからパソコンの画面で確認しないと良く分かりません。
でも、このチャタテムシはシッカリした色をしています。
キモンケチャタテ ( チャタテムシ目/ ケチャタテ科 )α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F11 ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
1本のミカンの木に、ビッシリと取り付いていましたが、あまりの多さにビックリ。
このカイガラムシも、初めての撮影になりますが、これでカメムシの仲間というのが不思議です。
1個だけ外して裏を観察してみましたが、虫には見えないですね。
ルビーロウムシ (カメムシ目/カタカイガラムシ科 )α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F13 ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F13 ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F13 ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F13 ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
土曜日は、暖かくなったので写真を撮るには好条件だったのですが、用事があって撮影できませんでした。
代わりに、日曜日に出掛けてきましたが昨日と打って変わって寒い一日になってしまいました。
仕方がないので、ヤツデの葉を片っ端からひっくり返してきましたが、ヨコバイとチャタテムシとテントウムシとハムシくらいかな。
名前の分からないハチ (ハチ目)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷
セモンジンガサハムシ (コウチュウ目/ハムシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F7.1 ISO200
撮影: 2009.12.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
久しぶりに大きめのカメムシに出会ったと思ったら、初めて撮影したカメムシでした。
この辺にいるのは、一通り取り尽くしたから思ってますが、まだまだ未撮影に種類がいるみたいです。
ミナミトゲヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科 )α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F13 ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F13 ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F13 ISO200
撮影: 2009.12.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
ホシササキリの色違い(褐色)がいました。
バッタの類には、緑型と褐色型か多くみられるようですが、これも保護色が関係しているでしょうか?
でも、成虫になるのが遅かったから、褐色になると言う訳でもないようです。
ホシササキリ (バッタ目/キリギリス科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
これも、ヤツデの葉の裏に潜んでいたのを撮りました。
形的には、チャタテムシと同じ仲間って感じですが、カゲロウの仲間なんだそうです。
チャタテムシよりは、目にする機会は少ないですが毎年確認しています。
キバラコナカゲロウ (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.11.29 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
こちらも、これからしばらくの間良く見掛けるヨコバイです。
写真で見ると大きいような気がしますが、とても小さいので撮るのが大変です。
背中の模様が2種類あるので、オスとメスなのか調べてみましたが分かりませんでした。
ホシヒメヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
6日の日曜日は暖かくなったので、比較的多くの虫が出てきていました。
越冬組もいるのでしょうが、チョウは6種類ほど見掛けました。
一方で、ジョウビタキやアオジと言った野鳥も同じ場所で見掛けるようになり、ボチボチ望遠レンズの出番かも知れません。
でも、虫もまだ撮ることができるし、どうしたものかな?
キタキチョウ (チョウ目/シロチョウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F13 ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷
まだ、成虫前のホシササキリの幼虫がいましたが、この先大丈夫なのでしょうかね?
チョット出遅れてしまったみたいですが、もう12月ですよ!
ホシササキリ (チョウ目/シロチョウ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F13 ISO200
撮影: 2009.12.06 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
何かいないかと思って、朽ちた木をひっくり返したら土の中に埋もれてました。
最初は、虫の死骸かと思ったのですが、掘り起こしてみたら動きました。
どうやら、交尾中だったようで大変申し訳ないことをしましたので、撮影後は元に戻しておきました。
クロサビイロハネカクシ (コウチュウ目/ハネカクシ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F9 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F9 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
これからの季節に定番のヨコバイですね! ヤツデの葉を裏返すと必ず見つかります。
黒い筋の横が赤いお洒落な方がメスで、黒い帯だけのがオスだそうです。
それにしても、幼虫を含めてひょうきんな顔をしていますね。
クロスジホソサジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F14 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
名前が「クロミャクチャタテ」と分かりましたので、変更しました。
メスは、もう少し大きくて黒色をしていますが、オスの方は透明な羽をしているのだそうです。それにしても、長い触覚ですね! 追記:2010年1月22日
このチャタテムシに会うのは今年で3回目になりますが、未だに名前が分かりません。
この辺にいる虫だったら、そんなに珍しいのはいないと思いますが、あまり表に出てこないから虫だから名前が広がらないのかな?
クロミャクチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F13 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F14 ISO200
撮影: 2009.11.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
地面を、のそのそ歩いているの見つけて撮影しました。
朝の気温が下がってきたので、体を温めないと体の動きが悪いのでしょうね。
ヒメハラナガツチバチ (ハチ目/ツチバチ科)α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/60 F11 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS135 F11 ISO200
撮影: 2009.11.21 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント