2009年9月30日 (水)
ホシササキリが、一番ポピュラーなササキリの仲間のようです。
この場所には、ササキリもいます。
ホシササキリ (バッタ目/ キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
真上から見ると、黒い帯が1本通っています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
こちらが、オスの横顔です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
メスは、こんな感じです。今回は、オスメスの両方をアップで撮ることができました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
おまけで、上からの拡大写真をもう一枚。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
オスの幼虫も撮影しました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
こちらは、メスの幼虫です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月29日 (火)
このカメムシは、初めて撮影しましたが、たくさんいたところを見ると去年も同じ場所にいたのだと思います。
キバラヘリカメムシ (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
この角度から撮影すると、名前の付いた理由が分かります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.09.19 港南区芹が谷
この木の実が、お気に入りのようです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F9 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
今回は、羽化するところも撮影することができました。。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS113 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
幼虫もまだたくさんいて、群がっていました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
幼虫もキレイな色をしていますね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
横から見見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月28日 (月)
このハチも、比較的良く見るハチだと思います。
(ハチ目/ツチバシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/60 F6.3 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
写真だとわかりにくいですが、名前の通り体にたくさんの毛が生えています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/50 F6.3 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
正面から撮ってみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F6.3 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
他の虫を撮影していたら、近くの葉の上にやってきたので撮影しました。
(ハチ目/ヒメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
ハチの仲間は、名前を確認するのが大変なのですが、今回は見付けることができました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月27日 (日)
見慣れない、ヒゲの長いゾウムシが壁を上っていました。
久しぶりに、初めて撮影するゾウムシでした。
(コウチュウ目/ヒゲナガゾウムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
こんなに長いヒゲで、邪魔じゃないでしょうかね?
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
体長7~8mmの小さなウンカですから、注意してみないとゴミみたいです。
(カメムシ目/ウンカ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
ウンカの中では、色が派手な方かも知れません。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.09.21 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月26日 (土)
文章を記載するのを忘れてたまま、掲載されてしまいました。
秋になって、色々なクモが大きく育って目立ち始めました。
(クモ目/コガネグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
何で、こんな派手な目立つ色をしているのでしょうね?
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
餌をとる上では、目立たない方が良いと思うのですが!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
裏側から見ると、こんな具合になっています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/60 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ジョロウグモのメスは、これからお腹が大きくなるんですよね。
(クモ目/コガネグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
横に回ったら、オスが近くまで来ていました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
アップで撮ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ワカバグモのメスは、目立たない色をしているので、葉の上でじっとしていると分かり難いです。
(クモ目/カニグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
横から見ると、こんな感じになります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
正面に回って撮ると、こんな感じになります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月25日 (金)
今日は、ラッキーなことにトビナナフシに3匹も会うことができました。
2度目の掲載になりますが、ナナフシはササキリと並んで好きな虫の一つなので、何度でも登場させます!
(ナナフシ目/ ナナフシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
2匹目は、葉っぱの上でジッとしていました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
3匹目は、まだ成虫になっていませんでしたが、チョッと分かり難いですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
続いて、顔写真のアップを3枚ほど続けます。先ずは横顔から。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
真上からも1枚。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
最後は、正面からの写真です。みんな、良い顔をしていますね!!!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月24日 (木)
セセリチョウの仲間は、ガだと思われてることが多いみたいです。
羽の裏の白い点が直線で並んでいるので、イチモンジセセリです。
(チョウ目/セセリチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F11 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
羽を広げて、日向ぼっこです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F11 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
上から見ると、こんな感じで羽を開いています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F8 ISO200
撮影: 2009.09.5 港南区芹が谷
目一杯寄って、真上から撮ってみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.09.5 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月23日 (水)
ツユムシも、ようやく成虫になったようです。長い羽で、結構良く飛びます。
(バッタ目/ キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
真横から見ると、羽の長いのが良く分かります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
真上から見ると、背中にスジが1本あります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
前から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
もう少し、アップにしてみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月22日 (火)
今年は、気のせいかカマキリをあまり見掛けません。
ハラビロカマキリの成虫には、今年初めてお目に掛かりました。。
(カマキリ目/ カマキリ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
他のカマキリと違って、チョッとずんぐりした感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
前に回って、構えたポーズでもう1枚。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
いい顔していますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
頭の上から見ても、黒目(?)はチャンと見えました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月21日 (月)
ようやくササキリの成虫を捕ることができました。幼虫を見なくなってから、どこへ行ってしまったのかと心配してました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
先ずは、オスの写真からです。幼虫と違って、黒っぽい色をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
こちらがメスになります。今回は、オスメスの両方を撮ることができました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
お尻の先に産卵管が見えています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.09.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月20日 (日)
ゾウムシの中では、比較的ポピュラーな部類だと思います。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F8 ISO200
撮影: 2009.09.06 港南区芹が谷
何となく、パンダをイメージしてしまいます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F8 ISO200
撮影: 2009.09.06 港南区芹が谷
シッカリへばり付いているようですが、身の危険を感じると直ぐに離して落ちてしまいます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F8 ISO200
撮影: 2009.09.06 港南区芹が谷
ゾウムシ特有の、ひょうきんな顔をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F8 ISO200
撮影: 2009.09.06 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月19日 (土)
なぜか、カネタタキとカンタンの区別がつきませんが、これはカネタタキです。
(バッタ目/ カネタタキ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/50 F5.6 ISO200
撮影: 2009.09.06 港南区芹が谷
葉の裏にへばり付いて休んでいることが多いです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F5.6 ISO200
撮影: 2009.09.06 港南区芹が谷
葉っぱの裏に隠れていたのですが、表に出てきてもらいました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.09.06 港南区芹が谷
昼間は、こんな感じでジッとしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.09.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月18日 (金)
口がとっても長いゾウムシがいました。
(コウチュウ目/ゾウムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
前に掲載したのと同じ種類かと思ったら、違ってました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
この長い口で、木の実に穴を開けるんだそうですが。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
どっから見ても、長いですね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月17日 (木)
チョッと羽がよれよれですが、ウラギンシジミです。
(チョウ目/シジミチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
本当は、真っ白なキレイな色をしているのですが。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
触角は、短かったんだっけかな?
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2度目の登場の、ツバメシジミのオスです。
(チョウ目/シジミチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
オスは、メスと違って羽の表がキレイな青色をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
完全に開くと、こんな感じになります。羽を広げて、日向ぼっこしてました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/60 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月16日 (水)
秋の虫が、たくさん成虫になり始めています。
(バッタ目/ イナゴ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F5.6 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
イナゴと言うと田んぼのイメージがありますが、原っぱにもいました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
失礼して顔のアップです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
どっちから見ても、バッタの顔ですね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月15日 (火)
久しぶりに、ツマグロヒョウモンを撮りました。
(チョウ目/タテハチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/320 F9 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
このチョウは、裏表ともにキレイな色をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/250 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
羽を広げると、キレイなオレンジ色をしています。羽の先が黒くなっていないのでオスメスです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/100 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
3匹で密談でしょうかね?
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F11 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月14日 (月)
オスのお尻の先が白くなっているのが特徴です。
(ハエ目/ムシヒキアブ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/250 F5.6 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
ハチを捕らえていました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
ハチを捕まえたまま、飛び回っていました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/200 F4.5 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
目がでかいですね、これだったら、良く見えるでしょう!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/250 F5.6 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月13日 (日)
歩いていると、突然木の上から飛んできたりするのでビックリします。
(バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.09.05 港南区芹が谷
全身が緑色なので、草むらに入り込まれてしまうと見付けるのが大変です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
真上から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
目の色が、カラフルですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F11 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
まあ、アップだとこんな顔です!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月12日 (土)
今年も何種類かのカミキリムシに会いましたが、多分今年はこれで最後でしょう。
(コウチュウ目/カミキリムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
この色だったら、樹木に止まっていたら分からないでしょうね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
あまり大きなカミキリムシではありません。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
前から見ると、やはりカミキリムシの顔をしていますね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月11日 (金)
アオマツムシのメスの方です。オスは、今盛んに鳴いてます。
(バッタ目/キリギリス科
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F16 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
昼間は、葉の上でジッとしていること多いです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
チョッと角度を変えて、顔をアップしてみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月10日 (木)
久しぶりにアワフキムシに会いました。
(カメムシ目/アワフキムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
アワフキムシも、セミと同じ顔付きですが、独特の顔をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
真上から見ると、面白い顔をしてますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 9日 (水)
8月のガの残りです。先ずは、ケンモンガからです。
(チョウ目/ケンモンガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F11 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
最初、ヤガの仲間かと思って探しましたが見るからず、暫くしてようやく見付けることができました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
羽の形(折れ目?)が、チョッと変わってます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS5.0 F16 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
じっと止まっていたら、絶対に気が付かないでしょうね。
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷
実は、羽の裏の一部に白い帯が入っているので、飛んだ感じはホタルガに似てます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F8 ISO200
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷
横から見ても、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F11 ISO200
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷
何か、目立たない写真になってしまいました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F11 ISO200
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最後はヤガの仲間です。今月は、ヤガの仲間が少なかったです。
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
前から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
頭の後の出っ張りが、何とも言えません。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F8 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
| 固定リンク | 1
|
| トラックバック (0)
2009年9月 8日 (火)
春先の種類と異なり、ヤマトシリアゲのベッコウ色のが出てきました。
(シリアゲムシ目/シリアゲムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F11 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
オスの尾の先は、サソリをイメージしてしまいます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
面白い形をしていますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
相変わらず、エイリアンの様な顔付きです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 7日 (月)
8月のガの第3弾です。先ずは、シャチホコガを2種類から。
(チョウ目/シャチホコ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷
横から見たところです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F16 ISO200
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷
顔の上がモワッとして、羊みたいですね?
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
木の枝の切れ端みたいなガです。
(チョウ目/シャチホコ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.08.04 港南区芹が谷
少し角度が変わっています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.08.04 港南区芹が谷
顔も丸くて、本当に枝そのものって感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F11 ISO200
撮影: 2009.08.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
一度登場していますが、この時期にも発生するんですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
ガの中では、昼間飛ぶのは少ないですよね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
葉の裏に、こんな感じで良く止まってます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
これは、マンションの廊下で捕獲して撮影しました。
(チョウ目/ヒトリガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F11 ISO200
撮影: 2009.08.26 港南区芹が谷
もっと色の薄いのがいて(ヤネホソバです)、最初は同じ種類かと思ってました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.26 港南区芹が谷
平べったいガは、正面から見ても大して面白くないです!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS5.0 F16 ISO200
撮影: 2009.08.26 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
これも、マンションの廊下でほかくしたものです。
(チョウ目/コブガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS5.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.26 港南区芹が谷
小さなガなので、気が付かないこともあります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS5.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.26 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 6日 (日)
よろよろと歩いていたので写真を撮りました。
でも、やはりアシナガバチは怖いです。
(ハチ目/スズメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
横から見るとこんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
なかなか鋭い口をしていますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 5日 (土)
8月のガの第2弾です。止まり方に、特徴があります。
(チョウ目/メイガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.26 港南区芹が谷
このガは、チョッと変な格好で止まります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.26 港南区芹が谷
本当は、上のスタイルのままで真正面から撮りたかったのですが。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS6.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.26 港南区芹が谷
普通に止まることもあります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS6.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.26 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
このガも2度目になりますが、今回の方が赤の部分がキレイにでてます。
(チョウ目/メイガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
良く見ると、止まり方が変わってますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.08.29 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
○○ノメイガは、ツトガ科になるようです。
このガは、今回初めて撮りましたが、特徴のあるガではないです。
(チョウ目/ツトガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷
一応、横からの写真も撮りましたので。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ツトガ科の仲間には、この形をしたものが結構います。
(チョウ目/ツトガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS5.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.27 港南区芹が谷
ごく標準的な顔立ちをしてます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.08.27 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
草原を歩いていると、良く飛び出してくるガの1種類です。
(チョウ目/ツトガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F16 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
横から撮ってみましたが、特徴無しです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F16 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
正面からの写真も1枚。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F16 ISO200
撮影: 2009.08.30 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 4日 (金)
クサキリの褐色タイプの登場です。
(バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
色以外は、当たり前ですが緑色のと同じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
顔のアップを2チョット続けますが、先ずは正面から。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
横顔は、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 3日 (木)
8月のガの掲載の第1弾です。先ずは、シャクガの仲間からです。
マンションの廊下の脇に止まっていたのですが、残念ながら右の羽の下が一部破損してました。
(チョウ目/シャクガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F8 ISO200
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
既に1度登場していますが、年に数回羽化するみたいです。
(チョウ目/シャクガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F16 ISO200
撮影: 2009.08.22 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
この1ショットしか撮れませんでした。
(チョウ目/カギバガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F8 ISO200
撮影: 2009.08.22 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
これも既に1回登場しています。
同じカギバガなのに、羽の形が違ってますね。
(チョウ目/カギバカ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F8 ISO200
撮影: 2009.08.22 港南区芹が谷
今回は、正面からも撮影してみましたが、面白みが無いです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F16 ISO200
撮影: 2009.08.22 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
久しぶりに、大形のガを撮りました。
(チョウ目/スズメガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷
スズメガの仲間は、チョっとグロテスクな感じがします。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷
今回は、裏側からも撮影してみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷
顔のドアップですが、ガに見えません。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 2日 (水)
非常にスマートなカメムシですが、色合いはカメムシ色ですね。
(カメムシ目/ホソヘリカメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/60 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
横から見ると、普通のカメムシと同じように見えます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
後方から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/50 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
形が違うので、もしかしてと思ったのですが、やはり緑色のカメムシは臭いですね~!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/60 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年9月 1日 (火)
緑色の大きな目が、とても目立ちます。
(ハエ目/ムシヒキアブ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/100 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
この大きな目で、他の虫を見付けて捕獲するのでしょう。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F13 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
ただし、撮影しようと近づくと、直ぐにこちらを見付けて逃げてしまいます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F8 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
こう言う止まり方をされると、チョット風があるとブレちゃって困ります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F13 ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント