« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

●エビイロカメムシ

ススキの葉に止まっていました。
(カメムシ目/カメムシ科)
エビイロカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/20  F13  ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷

カメムシとしては、地味な色をしています。
エビイロカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/15  F11  ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷

いつものように、横からの写真です。
エビイロカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/40  F8  ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷

チョット失礼して、葉っぱを移動させてもらっての前方からの写真です。
エビイロカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F11  ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月30日 (日)

●コスカシバ

前回は、あまり綺麗な写真が撮れませんでしたが、今回は綺麗に撮れました。
(チョウ目/スカシバガ科)
コスカシバα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F8  ISO200
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

おしりの先が、若干ふわふわしているので、オスだと思います。
コスカシバα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F8  ISO200
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

ガではないしハチでもないし、チョット変わったスタイルです。
コスカシバα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F11  ISO200
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●コミスジ

スーっと飛んでいて、なかなか良い場所に止まってくれません。
前回は羽の表を撮ったので、今回は、羽の裏側を撮ってみました。
(チョウ目/タテハチョウ科)
コミスジα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/40  F8  ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷

チョウは厚みがないので、こう言う角度で撮ると頂けませんね!
コミスジα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/30  F8  ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土)

●キボシアシナガバチ

葉っぱの上で、ハチが休んでいました。
(ハチ目/スズメバチ科)
キボシアシナガバチα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200
撮影: 2009.08.13 港南区芹が谷

左の触角が半分無くなってしまってますが、喧嘩でもしたのかな?
キボシアシナガバチα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200
撮影: 2009.08.13 港南区芹が谷

普通のアシナガバチに比較すると、全体的に茶色が濃いです!
キボシアシナガバチα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F8  ISO200
撮影: 2009.08.13 港南区芹が谷

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ベッコウガガンボ

ベッコウガガンボのオスですが、立派な触覚を持ってます。しばらく、笹の葉にぶら下がって休んでました。
(ハエ目/ガガンボ科)
ベッコウガガンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200
撮影: 2009.08.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月28日 (金)

●ヤブキリ

ヤブキリのメスがジッと休んでいるのを見付けました。
(バッタ目/キリギリス科)
ヤブキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/20  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.22 港南区芹が谷

こんな感じで緑の中に溶け込んでると、チョット分かり難いです。
ヤブキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/30  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.22 港南区芹が谷

立派な、体つきです。
ヤブキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/30  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.22 港南区芹が谷

横顔をアップです。
ヤブキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.22 港南区芹が谷

相変わらず、怖い顔をしていますね。実際、他の昆虫を捕らえて食べるんだそうです。
ヤブキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.22 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月27日 (木)

●ウスバキトンボ

アカトンボにしては色が薄いと思っていたら、別の種類だったんですね!
(トンボ目/トンボ科)
ウスバキトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.13 港南区芹が谷

アカトンボは、胸の横の模様が大事なので、横からも1枚。
ウスバキトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/100  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.13 港南区芹が谷

胸の横の模様もアカトンボと違うしなあって思ってました。
ウスバキトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/125  F5.6  ISO200 
撮影: 2009.08.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アオマツムシ(幼虫)

既に、成虫が桜の木の上で鳴き始めました。
写真は、8月の初めに撮ったものです。
(バッタ目/コオロギ科)
アオマツムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F9  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

お腹が大きくて、ボテッとした感じです。
アオマツムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F9  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月26日 (水)

●ウスグモスズ

葉っぱの上にいることが多いようですが、そばによると直ぐに反対側に逃げてしまいます。
(バッタ目/ コオロギ科)
ウスグモスズα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

おしりの先に産卵管が見えるのでメスです。
ウスグモスズα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

一応、コオロギの顔をしていますね。
ウスグモスズα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

こちらはオスの写真ですが、オスも鳴かないのだそうです。
確かに、メスと同じ背中をしていますね!
ウスグモスズα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F16  ISO200 
撮影: 2009.08.22 港南区芹が谷

先月撮った、幼虫の写真です。
ウスグモスズα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.9  F11  ISO200 
撮影: 2009.07.26 港南区芹が谷

もうチョットで、羽化ですね。
ウスグモスズα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

●アブラゼミ

ミンミンゼミに続いて、アブラゼミの登場です。
撮ろうと思うと、なかなか手近な場所にいませんね。
(カメムシ目/セミ科)
アブラゼミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷


アブラゼミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

顔の上からのアップです。色の違いを覗けば、ミンミンゼミと同じですね!
アブラゼミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

横から覗くとこんな感じです。
アブラゼミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

   

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

●アカボシゴマダラ

今年も、この地域にいることを確認しました。
初めて見たときは、見たことにないチョウだと思いましたが、インターネットで調べて事情が分かりました。
(チョウ目/タテハチョウ科)
アカボシゴマダラα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/16  F2.8  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

追い掛けていったら、笹の葉の中に入り込まれてしまいました。
アカボシゴマダラα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/16  F2.8  ISO800 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

羽が少し痛んでいるので、だいぶ飛び回っていたようです。
アカボシゴマダラα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/16  F2.8  ISO400 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

去年撮影した写真ですが、このチョウの口は他のチョウに比較して太い気がします。
アカボシゴマダラαSweet Digital Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F8  ISO200 
撮影: 2008.08.10 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日)

●ミンミンゼミ

セミの写真は、良いポジションで撮るのが思ったよりも大変です。
(今回は、草の茂みの中に止まって休んでいたのを見つけて撮りました。
(カメムシ目/セミ科)
ミンミンゼミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

木に止まっているのとは、チョット感じが違います。
ミンミンゼミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

顔の上からのアップです。真ん中に、赤い小さな単眼が3個ありますね。
ミンミンゼミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

下から見上げると、こんな感じです。
ミンミンゼミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

一番オーソドックスな、大木に止まっている写真です。
ミンミンゼミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土)

●ショウリョウバッタモドキ

こちらも、一斉に成虫になりはじめましたね!
名前に「モドキ」って付くと、チョッとかわいそうです。
(バッタ目/バッタ科)
ショウリョウバッタモドキα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

体に線が無い方が目立たないと思うのですが。
ショウリョウバッタモドキα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/160  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

紫色の線が特徴かな。
ショウリョウバッタモドキα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/40  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

横顔です。
ショウリョウバッタモドキα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

正面ですが、やはりバッタの顔ですね!
ショウリョウバッタモドキα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

●ヒメツノカメムシ

このカメムシは、初めて目にしました。普通のカメムシよりと、一回り小さい感じです。
(カメムシ目/ツノカメムシ科)
ヒメツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

斜め前からの写真です。
ヒメツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

横からだと、こんな感じです。
ヒメツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

正面からのアップです。
ヒメツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●クロバネツリアブ

ウマオイの撮影中に近くに飛んできたので、慌てて撮りました。
(ハエ目/ツリアブ科)
クロバネツリアブα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/250  F5.6  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

AFで撮ったので、ピントが後になってしまいました。
クロバネツリアブα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/200  F4.5  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月20日 (木)

●ショウリョウバッタ

メスの方も、ようやく成虫が出現し始めました。
(バッタ目/バッタ科)
ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/20  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷


ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/20  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

横顔のアップです。
ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

正面の写真ですが、これも何となくひょうきんな顔をしていますね!
ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

メスの色違いです。
ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/125  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

何となく、ピンク色が混じってますが、この色は少ないと思います。
ショウリョウバッタ6α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/100  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

同じく、顔のアップです。
ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷
      

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

●シオカラトンボ

近くに小川がないので、トンボの数は少ないですが、シオカラトンボとアカトンボは良く見掛けます。
(トンボ目/トンボ科)
シオカラトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/250  F5.6  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

後方からも1枚。
シオカラトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/250  F7.1  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

ムギワラトンボで呼ばれている方がメスになります。
シオカラトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/50  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

ペアになって止まってました。
シオカラトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/50  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

角度を変えて撮影してみました。
シオカラトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/125  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

オスの胸部のアップです。
シオカラトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/80  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

メスの方のアップです。
シオカラトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/100  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

三重連のシオカラトンボを見つけましたが、どういう順番でつながったのでしょうね?
ちなみに、この状態で飛んで行ってしまいました。
Shiokaratonbo_08147α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/80  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

●スジコガネ

その名の通り、羽にスジが入ってます。
真っ平らよりも、羽の強度が増すので都合が良いのかな?
(コウチュウ目/コガネムシ科)
スジコガネα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

斜め前から撮影すると、こんな感じになります。
スジコガネα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

もう少し、正面から撮りたかったのですが、葉っぱが邪魔して無理でした。
スジコガネα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヒメコガネ

少し小さめのコガネムシです。マメコガネと同様、後ろ足を上げてます。
(コウチュウ目/コガネムシ科)
ヒメコガネα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F5.6  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

休憩中のようで、触覚を畳んでしまってます。
ヒメコガネα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F5.6  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

このコガネムシも、色違いが何種類か存在するそうです。
ヒメコガネα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

これだけ色が違っても、同じ種類なんですね!
ヒメコガネα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

●サトキマダラヒカゲ

再登場ですが、前回は写真が1枚だけでした。
この時期は、樹液を吸いにくることも多いので、こんな感じで止まっていることが多いです。
(チョウ目/タテハチョウ科)
Satokimadarahikage_08091α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F9  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

本当は、羽の表の写真も撮りたいのですが、なかなか開いていることがないです。
Satokimadarahikage_08092α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F6.3  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

グッと寄って撮影。
Satokimadarahikage_08093α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F6.3  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

顔の部分を、少し角度を変えて撮影してみました。
Satokimadarahikage_08094α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F6.3  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

大挙して、樹液を吸いに集まってきていました。
Satokimadarahikage_08134α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/125  F8  ISO200 (ストロボ撮影) 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

●アオイトトンボ

文章を書き込むのを忘れていました。
これも、マンションの廊下に止まっていたのを捕獲して撮影しました。
(トンボ目/イトトンボ科)
アオイトトンボ"α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.04 港南区芹が谷

真上からだと、非常にほっそりしています。
アオイトトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.04 港南区芹が谷

イトトンボも、似たようなのが多くて分かり難いのですが、調べた範囲ではアオイトトンボのようです。
アオイトトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.04 港南区芹が谷

上から見た、顔のアップです。
アオイトトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS4.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.04 港南区芹が谷

正面からみると、何とも言えない顔をしていますね!
アオイトトンボα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.04 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土)

●クサギカメムシ

比較的、大きいカメムシですが、色がチョット地味ですね。
(カメムシ目/カメムシ科)
クサギカメムシ1α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

横に回って一枚撮影。
クサギカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

裏からも、失礼しちゃいました。
クサギカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/15  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

横から見ると、チョットお腹がぽっちゃりしている?
クサギカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

口を葉に突き刺して、お食事中だったのかな?
クサギカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ササキリ(幼虫)

ササキリ君も、いよいよ成虫間近になりました。オスの終齢幼虫です。
やはり、小さい頃の幼虫の方が可愛いですね!
(バッタ目/キリギリス科)
ササキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.12 港南区芹が谷

こちらが、メスの終齢幼虫。
ササキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.14 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

●ニホントビナナフシ

去年は一度も見掛けませんでしたが、今回久しぶりにお目に掛かりました。
ブログのトップの写真のナナフシと異なり、小さな羽があり、これで飛ぶんだそうです。
(ナナフシ目/ナナフシ科)
ニホントビナナフシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

特に、ナナフシを探していた訳では無かったのですが、偶然見付けることができました。
ニホントビナナフシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

こんな状態でジッとしているので、見つけるのが大変です。
ニホントビナナフシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

やっぱり、ナナフシの顔をしていますね~!
ニホントビナナフシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

何とも言えない、この顔付きがいいですね!
ニホントビナナフシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

チョット、くどかったかな(^^)。
ニホントビナナフシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木)

●ナガメ

このカメムシも、6月に続いて2回目の登場になりますが、オレンジ色と黒が鮮やかですね!
と言うことは、今回のは夏型なのかな!
(カメムシ目/カメムシ科)
ナガメα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

こちらは、色が白っぽいです。
ナガメα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

横から見たところです。
ナガメα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

幼虫が、たむろしていました。これだったら、成虫の感じが出てますね。
ナガメα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F9  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

上の写真と同じ場所で、翌日に撮影しましたが、昨日のが羽化したのかな?
ナガメ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

●コカスリウスバカゲロウ

マンションの廊下の天井に止まっているのを捕獲して撮影しました。
ウスバカゲロウに良く似ていますが、羽が黒っぽいのとお腹に縞模様があります。
コカスリウスバカゲロウ (アミメカゲロウ目/ウスバカゲロウ科)
コカスリウスバカゲロウα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

羽を立てて止まっている方が、良い感じです。
コカスリウスバカゲロウα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

羽を畳んでしまうと、こんな感じになってしまいます。
コカスリウスバカゲロウα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

顔の部分のアップです。
コカスリウスバカゲロウα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

正面から見ると、こんな感じです。
コカスリウスバカゲロウα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS6.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

●アカスジキンカメムシ(幼虫)

アカスジキンカメムシの幼虫が、何カ所かの葉の上で見つかりました。
これで、来年も成虫にお目に掛かることができそうです。
アカスジキンカメムシ(幼虫) (カメムシ目/キンカメムシ科)
アカスジキンカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

幼虫も、なかなか鮮やかなキレイな色合いですね。
アカスジキンカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

アカスジキンカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アミガサハゴロモ

ようやく、アミガサハゴロモの成虫の方を撮ることができました。これも、初めて撮影(見たのも初めてです)しました。
前回、幼虫を撮ったのと同じ場所にいました。
アミガサハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
アミガサハゴロモα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

もう少し、違う角度からも撮りたかったのですが、カメラとセットしているときに、逃げられてしまいました。
アミガサハゴロモα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.08.09 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●エサキモンキツノカメムシ

今週は、エサキモンキツノカメムシの成虫をたくさん目にしました。
このカメムシは、目にする機会が非常に多い気がします。
エサキモンキツノカメムシ (カメムシ目/ツノカメムシ科)
エサキモンキツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

集団を作っているのもいました。
エサキモンキツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F9  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

●クサキリ

クサキリも、成虫が出始めました。
今日のは、緑色に黒い黒い斑点が少しありますが、他に褐色のものもいますね!
クサキリ (バッタ目/キリギリス科)
クサキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

真上から見ると、結構頭でっかちですね。
クサキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

写真を拡大して確認した結果、これはオスでした。
クサキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

顔のアップは、こんな感じです。
クサキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

口元が黄色いのが、チョット綺麗。
クサキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

メスも見つけたのですが、後ろからの写真を撮った後に逃げられてしまいました。残念!
クサキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F9  ISO200 
撮影: 2009.08.08 港南区芹が谷

   

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

●ウマオイ

ウマオイは、既に成虫になっていました。
ウマオイ (バッタ目/キリギリス科)
ウマオイα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F18  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

オスかと思っていたのですが、良く見ると産卵管がありました。
ウマオイα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F18  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

脚には、結構鋭いトゲが何本も並んでいます。獲物を捕まえたら、逃げられないようにするためかな?
ウマオイα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

チョット怖い目付きをしていますね。
ウマオイα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●カレハヒメマルハキバガ

7月のガの最後です。これも、マンションの廊下に止まっていました。
カレハヒメマルハキバガ (チョウ目/マルハキバガ科)
カレハヒメマルハキバガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F8  ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●マダラトガリホソガ


マダラトガリホソガ (チョウ目/カザリバガ科)
マダラトガリホソガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS4.0  F8  ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●カザリバガ科の仲間

チョット変わった止まり方(脚の格好)をしていましたが、名前は分かりませでした。
カザリバガ科の仲間 (チョウ目/カザリバガ科)
カザリバガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F11  ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●カタアカマイコガ

これも、小さながです。
カタアカマイコガ (チョウ目/ニセマイコガ科)
カタアカマイコガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F8  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

横から見ると、辛うじて赤いのが見えますね。
カタアカマイコガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F8  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土)

●ショウリョウバッタ

ショウリョウバッタも、オスがようやく成虫になり始めました。
メスの方は大きいので、成虫になるのが少し遅いみたいです。
ショウリョウバッタ (バッタ目/バッタ科)
ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F16  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

横方向からの写真です。
ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F13  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

いつ見ても、何とも言えない顔をしていますね。
ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F10  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

色違いの中の、茶色い色のショウリョウバッタです。
ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/30  F10  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

他に、緑と白のマダラ模様のがいるのですが、今回は見つかりませんでした。
ショウリョウバッタα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/20  F10  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 7日 (金)

●ウスバカゲロウ

カブトムシのいた場所で、ヒラヒラと飛んでました。
アリジゴクが大きくなると、こんなのになります。
ウスバカゲロウ (アミメカゲロウ目/ウスバカゲロウ科)
ウスバカゲロウα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F5.6  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

羽を立てたままで、止まっているところです。
ウスバカゲロウα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F10  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

羽を畳んでしまうと、こんな感じになってしまいます。
ウスバカゲロウα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

顔の部分のアップです。
ウスバカゲロウα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F8  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

真上から見たところです。
ウスバカゲロウα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F10  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●イラガ

7月のガの残りからです。イラガは、今回初めての撮影になりました。
(チョウ目/イラガ科)
イラガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F11  ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷

まあ、ガとしてはキレイな色合いの方でしょうかね。
イラガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F11  ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●マダラマドガ

このガも、結構面白い止まり方をします。
(チョウ目/マドガ科)
マダラマドガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●クロスジツマオレガ

とても小さなガです。
(チョウ目/ヒロズコガ科)
クロスジツマオレガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS4.0  F11  ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷

注意してみないと、頭の方向が分かり難いです。
クロスジツマオレガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F11  ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷

横から見ると、こんな感じです。
クロスジツマオレガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

●クロカナブン

カブトムシと同じ場所にいた、黒い色のカナブンです。
(コウチュウ目/コガネムシ科)
クロカナブン1α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F5.6  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

光の反射の関係で、回りの緑色が写ってます。
クロカナブンα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F6.3  ISO200
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

形は、普通のカナブンと全く同じ感じです。
クロカナブンα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F5.6  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

スズメバチに襲われt、この後無理矢理落とされてしまいました。
クロカナブンα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/125  F8  ISO250 (ストロボ)
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●カナブン

こちらが、普通のカナブンです。これも、カブトムシと同じ場所にいました。
(コウチュウ目/コガネムシ科)
カナブンα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F5.6  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

ある面では、こちらの色の方が渋い感じがします。
カナブンα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F6.3  ISO200
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

後ろ後方からの写真です。
カナブンα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F5.6  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 5日 (水)

●ヤマトシジミ

この辺では、一番普通に見ることができるシジミチョウの仲間です。
羽を開いたときに、キレイな方がオスです。
(チョウ目/シジミチョウ科)
ヤマトシジミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/15  F11  ISO250
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷

いや~、メスの羽の内側の色は地味ですね。
ヤマトシジミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/80  F8  ISO250
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷

多分、こっちがメスだと思います。
ヤマトシジミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F11  ISO250
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷

オスの方が、色が白っぽいのかな~?
ヤマトシジミα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO250
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ササキリ(幼虫)

今週のササキリ君です。
成虫まで、あと少しですね!草木の背丈が伸びてきたので、内部に潜り込んでしまって、見つけるのが大変です。
(バッタ目/キリギリス科)
ササキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO250
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷

今回は、オスの写真を撮ることができませんでした。
ササキリα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●トサカフトメイガ

7月のガの残り、ツトガ科です。
トサカフトメイガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200
撮影: 2009.07.03 港南区芹が谷


トサカフトメイガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200
撮影: 2009.07.03 港南区芹が谷


トサカフトメイガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F11  ISO200
撮影: 2009.07.03 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●シロテンキノメイガ

こいつも、ガラスの容器で捕獲して撮影しました。
(チョウ目/ツトガ科)
シロテンキノメイガ1α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ホソミスジノメイガ

これも、草むらから飛び出してきますね。
(チョウ目/ツトガ科)
ホソミスジノメイガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

普段は、葉の表に止まらないので、止まった葉をひっくり返しての撮影です。
ホソミスジノメイガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F11  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●シロモンノメイガ

これも、草むらを歩くと飛び出してきます。止まってから、そっと葉を持ち上げて撮影しました。
(チョウ目/ツトガ科)
シロモンノメイガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アカウスグロノメイガ

葉の裏に止まる習性がるので、ガラスの容器に捕獲して撮影しました。
(チョウ目/ツトガ科)
アカウスグロノメイガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F11  ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

●セアカツノカメムシ

なかなか綺麗なカメムシです。これは、オスの写真になりますが、メスがハサミツノカメムシとソックリなんだそうです。
と言うことは、前回ハサミツノカメムシのメスとして掲載したのは、何となく間違いのような気がしますが、取り敢えずはそのままで.....。
(カメムシ目/ツノカメムシ科)
セアカツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F11  ISO250
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷

トロピカル・ドリンクみたいな色合いですね!
セアカツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS4.0  F11  ISO250
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷

横から見たところです。
セアカツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F11  ISO250
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷

少し角度を変えて、
セアカツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO250
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷

正面から見ると、逆三角形をしています。
セアカツノカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F11  ISO250
撮影: 2009.08.01 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 3日 (月)

●カブトムシ

カブトムシの季節になりましたね。先週は1匹もいなかったのですが、今週は5匹集まっていました。
ご近所にも、カブトムシがいる場所が残ってます。
(コウチュウ目/コガネムシ科)
カブトムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F5  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

暗かったので、ストロボ撮影もしてみました。
カブトムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/125  F5  ISO200 (ストロボ)
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

上と同じ色合いですが、こちらはストロボ無しの色(茶色っぽかった)です。
カブトムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F5.6  ISO200
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

横からの写真です。
カブトムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F5.6  ISO250
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

顔をアップで撮影してみました。
カブトムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/40  F8  ISO250 (ストロボ)
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

メスの写真ですが、やはりカブトムシはオスですね!
カブトムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F6.3  ISO200
撮影: 2009.08.02 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

●コスカシバ

ガを単独で掲載することは少ないのですが、チョット変わったガだったので掲載しました。
でも、残念ながらメスだったので。おしりの先が広がっていません。
(チョウ目/スカシバガ科)
コスカシバα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/160  F2.8  ISO400
撮影: 2009.07.26 港南区芹が谷

風が止まなかったので、何時ものように絞り込んで撮影できず、ピントの合っている範囲が狭いです。
コスカシバα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/160  F2.8  ISO640
撮影: 2009.07.26 港南区芹が谷

まあ、今年も無事確認できたので良しとしましょう。
コスカシバα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/160  F3.2  ISO200
撮影: 2009.07.26 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●キオビツチバチ

クズの葉の上で休んでいました。調べたら、キオビツチバチのメス(触覚が短い)のようです。
(ハチ目/ツチバチ科)
キオビツチバチα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F8  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

ジックリ見ると、脚のトゲが凄いです。
キオビツチバチα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F8  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

顔付きは、やっぱりハチですね。
キオビツチバチα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

●アカスジキンカメムシ

てっきり年1回の発生かと思っていたら、再びアカスジキンカメムシの成虫とご対面です。
いつ見ても、綺麗な色をしていますね!
(カメムシ目/キンカメムシ科)
アカスジキンカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200
撮影: 2009.07.26 港南区芹が谷

今回は、真正面からの写真を撮ることができました。
アカスジキンカメムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200
撮影: 2009.07.26 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●オオクロセダカカスミカメ

オオクロトビカスミカメよりは、2回りほど大きなカメムシです。感じが似ていますが、こちらは艶がありません。
(カメムシ目/ツノカメムシ科)
オオクロセダカカスミカメα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/30  F8  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

まあ、カメムシの顔でしょうかね。
オオクロセダカカスミカメα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

近くに寄ると逃げてし風も吹いていたので、良い感じの写真が撮れませんでした。
オオクロセダカカスミカメα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/20  F8  ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ゴマフリドクガ

ドクガを2種類ほど掲載します。
こちらは、チャドドクガをならんで良く見掛けます。
(チョウ目/ドクガ科)
ゴマフリドクガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F11  ISO200
撮影: 2009.07.06 港南区芹が谷

ゴマフリドクガにも、もう少し茶色が濃いのもいます。
ゴマフリドクガ2α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200
撮影: 2009.07.06 港南区芹が谷

何となく、背中の針状のトゲ(?)が怪しい感じがしますね。
ゴマフリドクガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200
撮影: 2009.07.06 港南区芹が谷

触角が立派なので、オスでしょうね!
ゴマフリドクガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F11  ISO200
撮影: 2009.07.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●カシワマイマイ

同じドクガの仲間でも、こちらの方が毒々しい感じがしません。マンションの廊下の壁に止まってました。
成虫自体には毒はないみたいですが、毛虫の時の毒毛が残っている種類がいるんだそうです。
(チョウ目/ドクガ科)
カシワマイマイα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F16  ISO200
撮影: 2009.07.15 港南区芹が谷

少し、横から見たところです。
カシワマイマイα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F16  ISO200
撮影: 2009.07.15 港南区芹が谷

横顔のアップです。
カシワマイマイα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F11  ISO200
撮影: 2009.07.15 港南区芹が谷

上から見ると、こんな感じです。
カシワマイマイα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F16  ISO200
撮影: 2009.07.15 港南区芹が谷

ドクガの仲間のオスは触角に特徴があって、真正面から見ると結構可愛い顔をしています。
昼間は畳んでしまっていたので、夜になってもいたので捕獲して撮影しました。
カシワマイマイα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS5.0  F11  ISO200
撮影: 2009.07.16 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »