2009年7月31日 (金)
アオバハゴロモに少し遅れて、羽化が始まりました。
例の幼虫が、羽化するとこんな形になりまが、幼虫の大きさを考えると大きいかな?
(カメムシ目/ハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
真横から見ると、こんな感じになります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
羽の下側は、こんな感じでセミそっくりです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
裏側からも、失礼して撮ってみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ヤガ科の仲間が続きますが、ガの写真も多く撮ると形で大体の種別が分かるようになります。
このガなんかは、分かり易い形をしています。
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.10 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.07.10 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.10 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.10 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
これも、マンションの廊下の壁に止まっていたものです。
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F16 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F16 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
このガも色合いの違うのもいるので、最初は別の種類かと思いました。
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F8 ISO200
撮影: 2009.07.26 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.26 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
アツバの仲間としては、標準的な格好ですが、羽の模様がチョット違います。
今回、初めて撮影しました。
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.07.21 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F11 ISO200
撮影: 2009.07.21 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
小さいがなので、この色で乾いた木に止まっていると気が付きません。
これで、ヤガ科の仲間は終了です。
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月30日 (木)
アオバハゴロモも一斉に羽化し始めましたね!
(カメムシ目/アオバハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
例の白いのが幼虫だと言うのが、何とかこれで分かると思います。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
微妙な顔つきをしていますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今月(7月)の蛾の掲載です。先ずは、ヤガ科の仲間からです。
草むらに潜んでいるので、気が付かないで近くに行くと飛び出してきます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
続いて、ヤガ科のヨトウガの仲間です。
こう言う、黒っぽい蛾は面白くないですね!
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS8.0 F16 ISO200
撮影: 2009.07.03 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS6.0 F16 ISO200
撮影: 2009.07.03 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS8.0 F16 ISO200
撮影: 2009.07.03 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
チョット見、どぎつい感じがしないでもないです。
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.07 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F11 ISO200
撮影: 2009.07.07 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.07 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS8.0 F16 ISO200
撮影: 2009.07.07 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
普通のヨトウガの仲間ですね。
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
色が黒っぽい暗い色なので、カラスヨトウの名前が付いたのかな?
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS8.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月29日 (水)
知らない間に、キタキチョウになっていました。チョウは、晴れが日が似合いますね!。
(チョウ目/シロチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/2000 F5 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
背景が黒っぽい色だと、羽の黄色が映えます。
大きく撮るには、チョウが活動を始める前の朝早くが正解です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/2000 F57.1 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
普通に撮ると、こんな感じの背景になります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/800 F5.6 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
やっぱり、チョウは正面からとっても面白くないですね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/200 F7.1 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
モンチロチョウも、ひらひら飛んでいてじっくり止まってくれません。
もう少し、羽を立てて止まってくれたら良かったのですが!
(チョウ目/シロチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/160 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
もう少し正面からら撮りたかったのですが、チョットミスして逃げられてしまいました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/125 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
優雅に飛んでいる割には、なかなか止まってくれないので大きく撮るのが大変です。
今回のは、チョット色あせている感じがしますね。
(チョウ目/タテハチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
掲載したときから気になっていたのですが、改めて確認したらベッコウハゴロモの幼虫ではなくアミガサハゴロモの幼虫だそうです。
確かに、後ろ姿は違いますね!
結局、アミガサハゴロモの幼虫は初めての撮影と言うことになりました。
((カメムシ目/ハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
確かに雰囲気はソックリですが、チョット違いますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
親の方も、同じ場所にいるはずなので探してみることにします。何か、見たような気もします。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
と言うことで、訂正して改めて掲載しましたが、本当に恥ずかしい間違いをしてしまいました(^^;。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月28日 (火)
緑色が綺麗なコガネムシです。名前の由来は、青同金ですかね?
(コウチュウ目/コガネムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F11 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
体の周囲に、白い毛が生えているのが、横から見ると分かります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F16 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
お休み中だったので、コガネムシ特有の触角が見られませんでした。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
一度登場していますが、今回はメスの写真が撮れたので掲載します。
(カメムシ目/ツノカメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
なかなか、綺麗な色をしていますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F11 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
結構、厚みがあります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
肩のところの赤が、良い感じのアクセントになってます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
ちょっと前に撮影しましたが、ハサミカメムシの幼虫だと言うことに、今回気が付きました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月27日 (月)
前回のノコギリクワガタに続いて、今年2種類目のクワガタムシ君です。
コクワガタのオスの方が飛来してきました。
(コウチュウ目/クワガタムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F8 ISO200
撮影: 2009.07.20 港南区芹が谷
いい色してますね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F8 ISO200
撮影: 2009.07.20 港南区芹が谷
大きく撮影すると、ハサミが結構立派に見えます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F8 ISO200
撮影: 2009.07.20 港南区芹が谷
平べったいムシ君は、撮れる角度が少ないのが難点です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F8 ISO200
撮影: 2009.07.20 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今週のササキリ君は、土日に風が強かったので数枚しか撮れませんでした。
だいぶ大きくなってきたので、撮影は楽になってきました。
(バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
おしりの先に、産卵管も見え始めました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F8 ISO200
撮影: 2009.07.25 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月26日 (日)
この手の顔つきは、てっきりゾウムシかと思っていたら、チョッキリの方でした。
葉の上に乗って、ノンビリと休んでいました
(コウチュウ目/オトシブミ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F9 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
この長い口を使って、果実などに穴を開けてしまうらしいです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F8 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
何とも言えない、ひょうきんなかおをしていますね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
後ろ姿でした。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F13 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月25日 (土)
今回(7/18と7/19)は、カミキリムシに多く会いました。
いつも思うのですが、このクラスのカミキリムシは立派な触覚をしていますね!
(コウチュウ目/カミキリムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
葉の上でジッとしていたので、最初は気が付きませんでした。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
何を考えているのでしょうね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
正面から見が写真が撮れなかったので、横顔のアップです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月24日 (金)
一見ゴミムシみたいですが、一応別の種類(科)になります。
(コウチュウ目/ゴミムシダマシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
まあ、コウチュウの顔をしていますね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月23日 (木)
このカミキリムシは、この周辺では初めて見ました。
(コウチュウ目/カミキリムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
最初は、ヒゲコメツキかと思いましたが、触角がカミキリムシだと言うのに気が付きました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F8 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
横からのアップです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
さすがに、カミキリムシは怖い顔をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F16 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
正面から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F16 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月22日 (水)
ことしも、ミミズクに会うことができました。どうやら、庭木のツツジにいるようで、マンションの廊下にいるのを捕まえて撮影に協力してもらいました。
(カメムシ目/カスミカメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F11 ISO200
撮影: 2009.07.13 港南区芹が谷
形が面白いので好きなのですが、もう少し色が何とかなるとねぇ。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS5.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.13 港南区芹が谷
名前のいわれは、頭の後ろの突起がミミズクに似ているからでしょうか?
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.13 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F11 ISO200
撮影: 2009.07.13 港南区芹が谷
会う機会が少ないので、たくさん撮らせてもらいました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS5.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月21日 (火)
今週も、ベッコウハゴロモの幼虫君の登場です。
この幼虫は、色々なものに似ている気がします。口元は、金魚みたいな....?
(カメムシ目/ハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
おじさんが、ピースサインを出しているように見えませんか?
ちなみに、下が頭のある側です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
チョット大きめの、赤色のハムシです。
(コウチュウ目/ハムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.3 F11 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
ハムシの仲間は、良く見ると結構怖い顔をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
横から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F11 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月20日 (月)
今週のササキリ君たちです。だいぶ大きくなったので、倍率1倍での接写でも、この大きさに収まるようになりました。
(バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
何となく、頭の大きいのと小さいのがいるような気がします。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
だんだんと、全体的に色が黒っぽくなってしまって、小さいときの綺麗さが無くなりつつあります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.18 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
クサキリの幼虫も、だいぶ大きくなってきました。これは、色が褐色のクサキリになるの方でしょう。
(バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F11 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
裏から見ると、結構可愛い顔をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月19日 (日)
昼間は結構すばしっこく動き回るので、葉の下に隠れているのを狙った方が旨く撮れます。
体に付いているオレンジ色の小さいのは、多分ダニだと思います。
(クモ目/ハエトリグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
メスが卵のうを抱えて守っていました。 オスは、メスと異なり、黒っぽい色をしています。
(クモ目/カニグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
クモの目の前にレンズを持って行きましたが、特に威嚇されることもありませんでした。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月18日 (土)
メスが1匹で休んでました。雌を見ただけだと、名前がピンとこないと思いますので、5月に撮ったオスの写真も載せておきます。
(コウチュウ目/コメツキムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
かなり、お疲れの様子です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
メスも、一応ヒゲは長いのですが....。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
オスの方は、立派なひげをもっています。トナカイみたいな感じです!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F8 ISO200
撮影: 2009.05.09 港南区芹が谷
凄いですね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F8 ISO200
撮影: 2009.05.09 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月17日 (金)
これも、注意していないと見過ごしてしまいます。横からも撮影しようと思ったのですが、逃げられてしまいました。
(カメムシ目/カスミカメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
体長2.5mm程度の、非常に小さなカメムシです。
(カメムシ目/カスミカメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
かなり数いましたが、注意しないとカメムシだとは気が付かない大きさです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月16日 (木)
ずいぶん前から、特定の草の茎に集団でカップルを作ってます。
(カメムシ目/科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
カメムシとしては、地味な色合いです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
のぞき込んだりすると、カップルのまま逃げてしまいます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
この時期、小さな綿埃みたいなので動いていますが、その正体がこれです。
クサカゲロウ(幼虫) (アミメカゲロウ目/クサカゲロウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
これが、どのクサカゲロウなのかは見当も付きません。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月15日 (水)
カミキリムシの中には、結構派手な柄のものがいますね!
(コウチュウ目/カミキリムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/50 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
でも、これくらい派手な方が写真を撮る方としては良いですね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/40 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
顔つきは、やはりカミキリムシの顔ですね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
名前の通り、ウリハムシの一部分を黒くしたのと同じ外観です。
(コウチュウ目/ハムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
でも、モドキと言う名前はチョットかわいそう?
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月14日 (火)
ベッハゴロモコウの幼虫は、何とも変わった形をしてますね!
これも、気に入っている幼虫の一つになります。
(カメムシ目/ハゴロモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
後ろ姿を良く見ると、動物の顔に見えませんか?
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
普段は、背中の毛(?)を開いているので、後ろから見ると顔がよく見えません。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
背中に白いのを背負ったのがいましたが、蛾(ハゴロモヤドリガ)に寄生されてしまったようです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
アミガサハゴロモの間違いを発見したので、削除しました(7/28)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月13日 (月)
ここに来て、たくさん出だしました。
(コウチュウ目/コガネムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F8 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
後ろ足を持ち上げたポーズが特徴です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
横から見るとこんな感じですが、これじゃ直ぐに落ちてしまいそうです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
別の場所でも、足持ち上げて....。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F16 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今週も、ササキリの幼虫君の登場です。
1枚目は裏側から撮ってものですが、顔のオレンジ色が何とも言えません!
(バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
カメラを正面に持って行くと、そっぽを向かれてしまって、なかなか大きく撮れません。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
もう一枚!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
後ろ姿も、結構いけます!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
既に、産卵管を持ったのがいました。でも、チョット早すぎる気もします。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月12日 (日)
カメムシとしては、地味な色合いですね。
(カメムシ目/カメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F8 ISO200
撮影: 2009.06.28 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.06.28 港南区芹が谷
横から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F8 ISO200
撮影: 2009.06.28 港南区芹が谷
前から見た感じは、カメムシらしくないですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.06.28 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今の時期、草木の茎や枝が真っ白になっているのを良く見ますが、その正体です。
名前は知らなくても、良く見掛けるアオバハゴロモの幼虫です。
(カメムシ目/カメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F9 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F8 ISO200
撮影: 2009.07.11 港南区芹が谷
どうやら、これが成虫前の形(サナギ)のようです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.07.12 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月11日 (土)
このアブも目が非常に良いみたいで、この写真を撮った直後に近くにいた蛾を襲っていました。
ムシヒキアブは、他の虫から見ると結構恐ろしい存在なんでしょうね。
(ハエ目/ムシヒキアブ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
こちらでは、ベニシジミが餌食になっていました。。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
ペアになってまししたが、、、、
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F11 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
良く見ると、上の前足が下の目を捕まえてますが、痛くないのでしょうかね?
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
前から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/30 F8 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月10日 (金)
よく木陰から飛び出してくる、止まっていると分かりにくいチョウです。
このチョウも羽に蛇の目模様がありますが、表は写真を撮るほどきれいではありません。
(チョウ目/タテハチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.01 港南区芹が谷
顔の部分をアップで撮影してみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.01 港南区芹が谷
真正面から見るとこんな感じですが、チョウは正面から見ても面白くないです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.01 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月 9日 (木)
名前にイナゴと付いてますが、普通のイナゴと違って、結構大きいです。
成虫で冬を越すみたいです。
(バッタ目/イナゴ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/15 F16 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
上と同じ個体です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F16 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
顔をアップで撮影してみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F16 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
お腹の部分の緑色がきれいなクモです。
(クモ目/コガネグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
お腹の横の部分が黒くないので、サツマノミダマシの方だと思います。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F11 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月 8日 (水)
このカメムシも、比較的多くみつかります。
(カメムシ目/ヘリカメムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
横から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
近くに幼虫もいましたが、こっちの色の方が綺麗な感じがします。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/8 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
朝一番で撮ったので、朝露でびしょ濡れですが、その分色が濃くなっていて綺麗です。
(カメムシ目/サシガメ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
良く見たら、左前足の先が無かったんですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月 7日 (火)
カミキリムシは、やはり派手な感じが良いですね。
早朝だったので、まだ動きが鈍くて撮影には助かりました。
(コウチュウ目/カミキリムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/100 F8 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/80 F8 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
噛まれたら痛そうな、鋭い口をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F9 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
下から見上げると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/25 F8 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
正面から見ると、なかなな迫力のある顔をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
家の網戸にとまっているのに気が付いて、捕獲して撮影しました。
(コウチュウ目/カミキリムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F11 ISO200
撮影: 2009.07.01 港南区芹が谷
横から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.07.01 港南区芹が谷
顔は、普通のカミキリムシと同じですが可愛いかをしてます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F8 ISO200
撮影: 2009.07.01 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月 6日 (月)
今週も登場ですが、さらに成長して大きくなっていました。
数もたくさんいましたので、今年も一安心です。
(バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
微妙に、頭の大きさと色合いが違うのは何なのでしょうね?
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
今回は、綺麗な写真が撮れました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/10 F11 ISO200
撮影: 2009.07.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
クサキリの成虫は、この場所で確認済みなので、多分間違いないと思います。
(バッタ目/キリギリス科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F11 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
クサキリの幼虫は、ササキリと異なり普通の色なので、面白味に欠けますね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F10 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F10 ISO200
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月 5日 (日)
マンションの廊下を歩いていたので、捕獲して撮影しました。
近所の雑木林から飛んできたのだと思います。
(コウチュウ目/クワガタムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.06.25 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.06.25 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.5 F11 ISO200
撮影: 2009.06.25 港南区芹が谷
申し訳ないけれども、裏返しになったもらいました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.06.25 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
これも、マンションにやってきたムシ君です。
(コウチュウ目/カミキリムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS3.2 F8 ISO200
撮影: 2009.06.24 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F8 ISO200
撮影: 2009.06.24 港南区芹が谷
やっぱり、カミキリムシの顔をしていますね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS5.0 F11 ISO200
撮影: 2009.06.24 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月 4日 (土)
チョット変わった模様のクモですが、写真を見ると名前がうなずけます。
(クモ目/コガネグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
早朝でないと、見つからないことが多いそうです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
これも、朝露で濡れてます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
小さかったので、多分オスだと思います。
目をマスクで隠しているような、面白い顔ですね。
(クモ目/カニグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F16 ISO200
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F16 ISO200
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月 3日 (金)
ことしも、このハンミョウの季節になりました。
実は、 綺麗な方のハンミョウは見たことがないので、一度見たいものです。
(コウチュウ目/ハンミョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
朝一だったので、露でびしょ濡れです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
去年撮った写真ですが、正面から見ると結構怖い顔をしています。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/3 F8 ISO200
撮影: 2008.07.19 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
普通のテントウムシよりも、一回り小さなテントウムシです。
この模様が、一番オーソドックスだと思いますが、色がチョット薄いですね。
(コウチュウ目/テントウムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
横から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
ヒメカメノコテントウも何種類もの模様があるので、こんなペアもありです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/13 F8 ISO200
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月 2日 (木)
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F16 ISO200
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
(チョウ目/ヤガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.06.09 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS4.0 F11 ISO200
撮影: 2009.06.09 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
(チョウ目/ハマキガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/6 F8 ISO200
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
6月の蛾の残りです。
(チョウ目/ハマキガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F8 ISO200
撮影: 2009.06.18 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F8 ISO200
撮影: 2009.06.18 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
(チョウ目/ヒロバキバガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.6 F11 ISO200
撮影: 2009.06.24 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS2.0 F11 ISO200
撮影: 2009.06.24 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年7月 1日 (水)
朝早くに撮影したので、チョットくすんだ感じが残ってます。羽の後部の模様が何とも言えませんね。
(チョウ目/タテハチョウ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
顔の部分をアップで撮影してみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
羽の内側は、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.06.28 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
お気に入りの虫ですが、たまにしか会えません(今年は初めてです)。
ここには、他にトビナナフシがいるのを確認していますが、去年は一度も見ることができませんでした。
(ナナフシ/ナナフシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F16 ISO200
撮影: 2009.06.28 港南区芹が谷
この何とも言えないスタイルが良いですね! でも縦長なので、写真を撮るにはチョットって感じがします。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
顔もアップで撮ってみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.8 F16 ISO200
撮影: 2009.06.28 港南区芹が谷
横から見ると、頭に2本の角があるのが分かります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.5 F16 ISO200
撮影: 2009.06.28 港南区芹が谷
顔の裏側です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
裏側もアップで撮影してみました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.6 F11 ISO200
撮影: 2009.06.27 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント