« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

●ノシメマダラメイガ

(チョウ目/メイガ科)
ノシメマダラメイガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.18 港南区芹が谷

ノシメマダラメイガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.18 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アカマダラメイガ

(チョウ目/メイガ科)
アカマダラメイガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/50  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.14 港南区芹が谷

アカマダラメイガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/30  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.14 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●モンチビツトガ

(チョウ目/ツトガ科)
モンチビツトガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●キベリハネボソノメイガ

(チョウ目/ツトガ科)
キベリハネボソノメイガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.11 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ミツテンノメイガ

(チョウ目/ツトガ科)
ミツテンノメイガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS5.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.17 港南区芹が谷

ミツテンノメイガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS10.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.17 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ツトガ

6月の蛾の第二弾は、ツトガ科とメイガ科です。
(チョウ目/ツトガ科)
ツトガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F16  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

ツトガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F16  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

●オオスズメバチ

さすがに、このハチが飛んでくると逃げるようにしてます。
今回は、ヨロヨロしながら地面を歩いているのを、近くの樹木に移動して至近距離から撮影しました。
(ハチ目/スズメバチ科)
オオスズメバチ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS6.0  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷

良く見ると、右の羽を負傷していますね。
オオスズメバチ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷

顔も、アップで撮影してみました。
オオスズメバチ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS4.0  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●オオウロコチャタテ

チャタテムシの仲間は、名前が分かっているのが少ないみたいですね。

オオウロコチャタテ (チャタテムシ目/ウロコチャタテ科)
オオウロコチャタテ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷

オオウロコチャタテ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日)

●コスズメ

続いて、スズメ蛾を1種類。夜になって、外灯に飛んできたものです。
(チョウ目/スズメガ科)
コスズメ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●キムジシロナミシャク

(チョウ目/シャクガ科)
キムジシロナミシャク α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/15  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヒメツバメアオシャク

(チョウ目/シャクガ科)
ヒメツバメアオシャク α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.18 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●マエキオエダシャク

6月の蛾の第一弾は、シャクガ科です。
(チョウ目/シャクガ科)
マエキオエダシャク α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.17 港南区芹が谷

マエキオエダシャク α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS5.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.17 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●クロシタアオイラガ

次は、イラガ科の仲間です。これも、マンションの廊下に止まってました。。
(チョウ目/イラガ科)
クロシタアオイラガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.18 港南区芹が谷

クロシタアオイラガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.09 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヒメクロイラガ

これは、マンションの廊下に止まっていたのを捕獲して撮影したものです。
(チョウ目/イラガ科)
Himekuroiraga_06271 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.26 港南区芹が谷

Himekuroiraga_06272 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.26 港南区芹が谷

Himekuroiraga_06273 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.26 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土)

●チャバネアオカメムシ

カメムシです。
(カメムシ目/カメムシ科)
チャバネアオカメムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

チャバネアオカメムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●サルゾウムシの仲間

これも小さなゾウムシですが、名前は分かりませんでした。
(コウチュウ目/ゾウムシ科)
Saruzoumushi_06201 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

Saruzoumushi_06202 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

●アダンソンハエトリ

(クモ目/ハエトリグモ科)
アダンソンハエトリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

アダンソンハエトリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●シラヒゲハエトリグモ

(クモ目/ハエトリグモ科)
シラヒゲハエトリグモα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/80  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

シラヒゲハエトリグモ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/40  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヤハズハエトリ

♀の写真は昨年撮りましたが、♂の写真は今回初めて撮りました。
(クモ目/ハエトリグモ科)
ヤハズハエトリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F13  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

ヤハズハエトリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F13  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

●カシルリオトシブミ

これも、小さなコウチュウです。
(コウチュウ目/オトシブミ科)
Kashiruriotoshibumi_06201 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

Kashiruriotoshibumi_06202 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F16  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

おなかの下の黄色いのは何なんでしょうね?
Kashiruriotoshibumi_06203 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F16  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アオカミキリモドキ

確かに、良く見るとカミキリムシとチョット形が違ってますね。
マンションの廊下に止まってました。
(コウチュウ目/カミキリモドキ科)
アオカミキリモドキ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷

アオカミキリモドキ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.23 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

●イチモンジハムシ

頭の後ろの部分が、チョット洒落た感じのハムシです。
(コウチュウ目/ハムシ科)
イチモンジハムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS6.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.17 港南区芹が谷

別の日に撮った、正面からの写真です。
イチモンジハムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS8.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.17 港南区芹が谷

別の日に撮った、正面からの写真です。
イチモンジハムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●クリイロクチキムシ

これと言った特徴はないですね。
(コウチュウ目/クチキムシ科)
クリイロクチキムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS4.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

画像を追加しました(7月5日)。
Kuriirokuchikimushi_06272 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F11  ISO200 
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷

Kuriirokuchikimushi_06273 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F11  ISO200 
撮影: 2009.07.04 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

●イタドリハムシ

夏だから、色がチョット薄いのかな?
(コウチュウ目/ハムシ科)
イタドリハムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

イタドリハムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

前から見ると、結構怖い顔をしていますね。
イタドリハムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ササキリ(幼虫)

先週に引き続き今週の撮りましたが、今週は綺麗に撮ることができました。
先週よりも少し育って、大きくなったからかな?。
Sasakiri_06201 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

形が2種類ありますが、頭の大きな上の写真の方が好きですね!
Sasakiri_06202 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F13  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月22日 (月)

●リュウキュウキノカワガ

名前からすると南方系の蛾のようですが、関東地方にもいるようです。
こう言うのに出会うと、地球の温暖化が原因ではと考えてしまいます。
(チョウ目/コブガ科)
リュウキュウキノカワガ1 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS4.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.18 港南区芹が谷

前から見るとこんな感じです。
リュウキュウキノカワガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS6.0  F16  ISO200 
撮影: 2009.06.18 港南区芹が谷

リュウキュウキノカワガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS5.0  F16  ISO200 
撮影: 2009.06.18 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ツバメシジミ

羽の後ろの橙色がアクセントになっていて綺麗ですね。
(チョウ目/シジミチョウ科)
ツバメシジミ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

●ヒメシロコブゾウムシ

これも良く見掛けるゾウムシですが、背中の中央が黒くなっているのでヒメシロコブゾウムシの方ですね。
(コウチュウ目/ゾウムシ科)
ヒメシロコブゾウムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

ヒメシロコブゾウムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●オオヒラタシデムシ

もう交尾の季節は終わったかと思ってました。
(コウチュウ目/シデムシ科)
オオヒラタシデムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月20日 (土)

●ホソヘリカメムシ

他のカメムシとは、チョット形が変わっていますね。
(カメムシ目/ホソヘリカメムシ科)
ホソヘリカメムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.14 港南区芹が谷

ホソヘリカメムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.14 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

●アシナガムシヒキ

小さなハチを咥えていましたが、直ぐに逃げられてしまいました。
(ハエ目/科)
アシナガムシヒキ1 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●マダラアシナガバエ

小さなハエですが、きれいな色をしています。
(ハエ目/科)
Madaraashinagabae_06131 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

●アトジロサビカミキリ

小形のカミキリムシも、結構目にするようになりました。
このカミキリムシは、今回初めてお目に掛かりました。
(コウチュウ目/カミキリムシ科)
アトジロサビカミキリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

アトジロサビカミキリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●シナノクロフカミキリ

こちらは、チョット地味な感じのカミキリムシです。
写真だと大きく感じますが、こちらもたいして大きくはありません。
(コウチュウ目/カミキリムシ科)
シナノクロフカミキリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

シナノクロフカミキリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

●カノコガ

カノコガの季節になりましたね。カノコガは、他の蛾と違って昼間活動してるので撮りやすいです。
(チョウ目/カノコガ科)
カノコガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷


あちこちでペアになったのも確認しました。
カノコガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷


ササグモに捕まってしまった個体を結構見ましたが、自然界は厳しいですね。
カノコガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●シャコグモ

葉の上を徘徊しているクモの一つです。
(クモ目/エビグモ科)
シャコグモ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

シャコグモ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

●ベニシジミ

シジミチョウの中では定番の感じがします。色がきれいなので、映えますね。
(チョウ目/シジミチョウ科)
ベニシジミ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

日が出てくると、花を広げて体を温めているのでしょうね。
ベニシジミは、羽の表も色がきれいですね。
ベニシジミ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.14 港南区芹が谷

夏型(羽の色が黒い)を追加しました(6/24)。
ベニシジミ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F16  ISO200 
撮影: 2009.06.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●キマダラセセリ

セセリチョウの仲間は、何となく蛾に近い感じがします。
その中では、このキマダラセセリは見た目がきれいな方ではないでしょうか?
(チョウ目/セセリチョウ科)
キマダラセセリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/40  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

羽を広げてひなたぼっこの最中を失礼しました。
キマダラセセリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/25  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

前から見ると、こんな顔をしています。
キマダラセセリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/40  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

●ササキリ(幼虫)

今年も、無事ササキリの幼虫に会うことができました。お気に入りの虫の一つですが、気に入っているのは幼虫だけです。
これからしばらくの間、毎回撮影することになります。
(バッタ目/キリギリス科)
ササキリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

ツユクサの花と比べると、まだ小さいのが分かると思います。
ササキリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

小さいので、ほんの少し風が吹いただけでブレちゃいます。今回の写真は、いま一歩でしたね。
ササキリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●クダマキモドキ(幼虫)

成虫の方も、夏の終わり頃に出てきたときには撮りたいですね。
(バッタ目/キリギリス科)
クダマキモドキ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.13 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

●オビマルツノゼミ

この辺にいるのは、全部トビイロツノゼミだとばかり思っていましたが、頭のまるっこいのもいたのですね。
(カメムシ目/ツノゼミ科)
オビマルツノゼミ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/5  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.31 港南区芹が谷

オビマルツノゼミ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.31 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アトモンサビカミキリ

カミキリムシと言うと「大きい」イメージがあったのですが、10mm程度しかありません。
(コウチュウ目/カミキリムシ科)
アトモンサビカミキリ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F10  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●マルガタゴミムシ

ゴミ虫だなんて、かわいそうな名前です。
ゴミ虫の仲間は、ちょこちょこ動き回るので、写真を撮るのが大変です。
(甲虫目/オサムシ科)
Marugatagomimushi_06061 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

●アカヒゲヒラタコメツキ

みんな、見た目が同じような感じがして、コメツキムシの仲間も名前を確認するのが分かりにくいです。
(コウチュウ目/コメツキムシ科)
アカヒゲヒラタコメツキ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.31 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●トホシオサゾウムシ

何か、「なすび」みたいな感じのゾウムシですね。
(コウチュウ目/オサゾウムシ科)
トホシオサゾウムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F14  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●クロツヤクシコメツキ

コメツキムシは、似たようなのが多くて本当に分かりづらいです。
これも、クロツヤクシコメツキかは自信がありません。
(コウチュウ目/コメツキムシ科)
クロツヤクシコメツキ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●カタモンミナミボタル

前のムネクリイロボタルと同じ陸生の蛍ですが、同じように少しだけ光るみたいです。
大きさは約5mmで、ムネクリイロボタルも小さいです。
(コウチュウ目/ホタル科)
カタモンミナミボタル α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F5.6  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

●キボシツツハムシ

背中の模様がテントウムシみたいな感じの、きれいなハムシです。
(コウチュウ目/ハムシ科)
キボシツツハムシ1 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

キボシツツハムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

翌日、同じ場所で撮影しました。
Kiboshitsutsuhamushi_06063 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ニレハムシ

(コウチュウ目/ハムシ科)
ニレハムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.05 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヒメカメノコハムシ

先月掲載しましたが、ペアになっているの撮ったので掲載します。
(コウチュウ目/ハムシ科)
ヒメカメノコハムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ムネアカナガタマムシ

タマムシと言うと、どうしても綺麗なタマムシを想像してしまいます。
形を見ると、何となくタマムシという感じがしないこともないですね。
(コウチュウ目/タマムシ科)
ムネアカナガタマムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

●キアシヒバリモドキ

最初見たときは、コオロギの幼虫かと思いましたが、これでも立派な成虫なんです。産卵管が見えるので♀ですね。
(バッタ目/コオロギ科)
キアシヒバリモドキ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

キアシヒバリモドキ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

翌日撮った写真ですが、何と近くにいたカメムシの背中に乗って休んでました。
キアシヒバリモドキ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヒキガエル??

ヒキガエルの子供なのかな~、分かりませんねえ!。
チョット離れたところに小さな池があるので、そこで育ったのかも知れません。
(カエル目/ヒキガエル科?)
Kaeru06101 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F16  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

Kaeru06102 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F16  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

●ノコギリカメムシ

羽の状態が、まだ羽化前の状態かと思ってしまいました。
(カメムシ目/ノコギリカメムシ科)
Nokogirikamemushi_06071 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/40  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

Nokogirikamemushi_06072 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/25  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

近くにいた、キアシヒバリモドキに乗られてしまいました。
Nokogirikamemushi_06073 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●イネクロカメムシ

カメムシとしては、あまりきれいな色ではないですね。
(カメムシ目/カメムシ科)
Inekurokamemushi_06071 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

Inekurokamemushi_06072 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

●ホオズキカメムシ

表面が細かな毛で覆われているせいか、チョットもやっとした感じがします。
(カメムシ目/ヘリカメムシ科)
ホオズキカメムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/3  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

ホオズキカメムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 9日 (火)

●ベッコウガガンボではなくホリカワクシヒゲガガンボでした

他のガガンボとは、チョット色合いが異なり派手なガガンボなので直ぐに分かります。

(2010年6月5日訂正)。
アーチャーンさんから指摘を頂き、羽に模様が違うことから、ベッコウガガンボではなくホリカワクシヒゲガガンボに訂正しました。
ついでに、オスの写真がありましたので追加しておきました。
この色合いは、てっきりベッコウガガンボだとばかり思ってました(^^;。

ホリカワクシヒゲガガンボ (ハエ目/ガガンボ科)
ホリカワクシヒゲガガンボ
α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

前から見ると、こんな感じです。
ホリカワクシヒゲガガンボ
α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

顔をアップで撮影してみました。
ホリカワクシヒゲガガンボ
α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

オスの写真を追加しました!
ホリカワクシヒゲガガンボ_08231
Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200 
撮影: 2009.08.23  港南区芹が谷

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

●ガガンボの仲間

ガガンボの仲間は良く見掛けるのですが、名前の分からないものが多いです。
これも、調べてみましたが結局は分かりませんでした。
(ハエ目/ガガンボ科)
Gaganbo_06071 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

Gaganbo_06072 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/6  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

頭の部分をアップで撮ってみました。
Gaganbo_06073 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.07 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

●ナガメ

オレンジ色と黒がきれいなカメムシで、今が羽化の季節です。
(カメムシ目/カメムシ科)
ナガメ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

前から見ると、こんな感じです。
ナガメ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

同じ場所に、幼虫と成虫が一緒にいました。
ナガメ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F8  ISO200 
撮影: 2009.06.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●シャチホコガ

先日、幼虫にお目に掛かりましたが、今回は成虫の方です。成虫の方は、幼虫ほどは変な形ではありませんね。
シャチホコガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F10  ISO200 
撮影: 2009.06.03 港南区芹が谷

シャチホコガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.5  F14  ISO200 
撮影: 2009.0
6.03 港南区芹が谷

シャチホコガ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS4.0  F10  ISO200 
撮影: 2009.0
6.03 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

●ヤマトアザミテントウ

はやり、この手の模様ではトホシテントウの方が、体の色合いも赤くてきれいだし良いですね!
(コウチュウ目/テントウムシ科)
ヤマトアザミテントウ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F16  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

ヤマトアザミテントウ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F16  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

去年撮影した幼虫の写真です。
ヤマトアザミテントウ αSweet Digital Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F18  ISO200 
撮影: 2008.06.15 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●オオワラジカイガラムシ

一昨年は大量に発生していたのですが、去年は1個体も見ませんでした。今年は、この1個体だけ見つけて撮影しました。死んでカビが生えたのかと思ったら、シッカリ生きていました。(カメムシ目/ワタフキカイガラムシ科)
オオワラジカイガラムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F13  ISO200 
撮影: 2009.05.31 港南区芹が谷

横から見ると、チャンと脚があるのが分かります。上の写真を撮った前日に、同じ場所で撮影したものです。
オオワラジカイガラムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.3  F14  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

最初、この虫の名前が分からなかったのですが、調べて♂だと言うことが分かりました。下の2枚と合わせて、一昨年撮影したものです。
オオワラジカイガラムシ αSweet Digital Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2007.04.30 港南区芹が谷

この写真のおかげで、♂と♀で体型が全く違うことに気がつきました。もう少し、きれいに撮れてれば良かったのですが。
Oowarajikaigaramushi_04294 αSweet Digital Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F8  ISO200 
撮影: 2007.04.29 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヒシウンカ

ウンカとしては、大きめ(体長約6mm)の方かと思いますが、今年になって初めて撮影できました。 羽の先端が切れてなければ良かったのですが!
(カメムシ目/ウンカ科)
Hishiunka_06011 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/15  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

Hishiunka_06012 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

前から見ると、チョット愛嬌のある顔をしてますね。
Hishiunka_06013 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土)

●サビヒョウタンゾウムシ

似た感じですが、こちらは表面に細かな毛がありません。
(コウチュウ目/ゾウムシ科)
サビヒョウタンゾウムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F10  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ケブカヒメカタゾウムシ

このてのゾウムシは、比較的多くみつかりますね。
(コウチュウ目/ゾウムシ科)
ケブカヒメカタゾウムシ1 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/13  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

ケブカヒメカタゾウムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/10  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●トゲハラヒラセクモゾウムシ

今日はゾウムシの出番ですが、先ずは体長約4.5mmの小さなゾウムシです。
(コウチュウ目/ゾウムシ科)
トゲハラヒラセクモゾウムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F10  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

トゲハラヒラセクモゾウムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F16  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●スグリゾウムシ

さらに、目立たない配色になりましたね。
(コウチュウ目/ゾウムシ科)
スグリゾウムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.31 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金)

●ルリシジミ

ヤマトシジミに似たシジミチョウですが、ヤマトシジミよりは数が少ない気がします。
(チョウ目/シジミチョウ科)
ルリシジミ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/60  F5.6  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ミズイロオナガシジミ

去年初めて見たときは一度きりでしたが、今年は2カ所で確認できました。
(チョウ目/シジミチョウ科)
ミズイロオナガシジミ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/30  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

ミズイロオナガシジミ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/125  F4  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

●ハムシダマシ

なぜ、ハムシダマシなんでしょうね?
(コウチュウ目/ゴミムシダマシ科)
ハムシダマシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F10  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アカタデハムシ

あまり特徴のないハムシですね。
(コウチュウ目/ハムシ科)
アカタデハムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F10  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●キボシルリハムシ

両肩の橙色の部分がアクセントになっています。
(コウチュウ目/ハムシ科)
キボシルリハムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS6.0  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●アカガネサルハムシ

背中が虹色に輝く綺麗なハムシです。
(コウチュウ目/ハムシ科)
アカガネサルハムシα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F16  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ムネクリイロボタル

調べたみたら、この種も弱いながら光るんだそうですが、まだ見たことはありません。
(コウチュウ目/ホタル科)
ムネクリイロボタル1 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.8  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.31 港南区芹が谷

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水)

●ウンモンクチバ

5月に撮影した蛾パート2(その他の蛾)を、まとめて掲載します。
(チョウ目/ヤガ科)
ウンモンクチバ α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.4s  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷

顔の部分を拡大するとこんな感じです。
ウンモンクチバα700 Macro 100mm/F2.8 : 2.0s  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.24 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●フタテンシロカギバ

(チョウ目/カギバガ科)
フタテンシロカギバα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS25  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●キムジノメイガ

(チョウ目/ツトガ科)
キムジノメイガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.6  F16  ISO200 
撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●キシャチホコ

(チョウ目/シャチホコガ科)
キシャチホコα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.21 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●トビイロトラガ

(チョウ目/ヤガ科)
トビイロトラガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS5.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ニセアカマエアツバ

(チョウ目/ヤガ科)
ニセアカマエアツバ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.11 港南区芹が谷


ニセアカマエアツバ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS4.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.06.19 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●クロマダラシロヒメハマキ

(チョウ目/ハマキガ科)
クロマダラシロヒメハマキ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F16  ISO200 
撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●キカギヒメハマキ

(チョウ目/ハマキガ科)
キカギヒメハマキα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F9  ISO200 
撮影: 2009.05.04 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●シロスジツトガ

(チョウ目/ツトガ科)
シロスジツトガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F9  ISO200 
撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●チャハマキ

(チョウ目/ハマキガ科)
チャハマキα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS4.0  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ミツテンノメイガ

(チョウ目/ツトガ科)
ミツテンノメイガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヨスジノメイガ

(チョウ目/ツトガ科)
ヨスジノメイガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ミカンヒラタマルハキバガ

(チョウ目/マルハキバガ科)
ミカンヒラタマルハキバガα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS6.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.27 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ギンボシキヒメハマキ

(チョウ目/ハマキガ科)
ギンボシキヒメハマキα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

●アカスジキンカメムシ

今年も無事、成虫を見付けることができました。2カ所で確認できたので、シッカリ生息しているようです。
(カメムシ目/キンカメムシ科)
アカスジキンカメムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/4  F16  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

上とは、別の個体です。
アカスジキンカメムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F13  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

アカスジキンカメムシ α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F16  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

去年は、こんなツーショットも撮れました。
アカスジキンカメムシ αAweet Digital Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2008.06.01 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ヤニサシガメ

ヨコズナサシガメに似ていますが、チョット小ぶりです。
(カメムシ目/サシガメ科)
ヤニサシガメ1 α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 1日 (月)

●ナミガタシロナミシャク

5月に撮影した蛾パート1(シャクガの仲間)を、まとめて掲載します。
(チョウ目/シャクガ科)
ナミガタシロナミシャク α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.4  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●エグリヅマエダシャク

(チョウ目/シャクガ科)
エグリヅマエダシャク α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/30  F9  ISO200 
撮影: 2009.05.04 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●フタナミトビヒメシャク

(チョウ目/シャクガ科)
フタナミトビヒメシャクα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS2.0  F13  ISO200 
撮影: 2009.05.06 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ウスベニスジヒメシャク

(チョウ目/シャクガ科)
ウスベニスジヒメシャク α700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1/8  F8  ISO200 
撮影: 2009.05.30 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●マエキトビエダシャク

(チョウ目/シャクガ科)
マエキトビエダシャクα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS3.2  F13  ISO200 
撮影: 2009.05.25 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●モンシロツマキリエダシャク

(チョウ目/シャクガ科)
モンシロツマキリエダシャクα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.5  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.10 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●オオトビスジエダシャク

(チョウ目/シャクガ科)
オオトビスジエダシャクα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS0.1  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.03 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ウラベニエダシャク

(チョウ目/シャクガ科)
ウラベニエダシャクα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.0  F11  ISO200 
撮影: 2009.05.20 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ウスアオエダシャク

(チョウ目/シャクガ科)
ウスアオエダシャクα700 Macro 100mm/F2.8 : SS1/4  F9  ISO200 
撮影: 2009.05.04 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ウスキクロテンヒメシャク

(チョウ目/シャクガ科)
ウスキクロテンヒメシャクα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F9  ISO200 
撮影: 2009.05.19 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ナカウスエダシャク

(チョウ目/シャクガ科)
ナカウスエダシャクα700 Macro 100mm/F2.8 :  SS1.6  F9  ISO200 
撮影: 2009.05.18 港南区芹が谷

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »