2009年5月31日 (日)
背中の模様が、チョット派手ですね!
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1.0s F16 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
これもサシガメなので、樹液ではなく他の虫を捕らえて体液を吸います。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/18 F9 ISO200
撮影: 2009.05.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
♂のおしりには、ハサミの形をした赤い突起があります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS0.4 F14 ISO200
撮影: 2009.05.10 港南区芹が谷
♀には、おしりの先の突起はありません。
αSweet Digital Macro 100mm/F2.8 : SS1/4 F16 ISO200
撮影: 2008.08.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今月見つけた、チョット変わった形の虫(まだ幼虫ですが)です。
蛾の幼虫と言えば、イモムシ・毛虫のたぐいですが、これはチョット変わった形ですね。
好きで虫の写真を撮ってますが、イモムシ・毛虫は嫌いなのでほとんど撮りません。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.4s F16 ISO200
撮影: 2009.05.24 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
葉の裏にとまっていましたが、カメラで覗くまで蛾なのか良く分かりませんでした。大きさは、4mm位しかありませんでした。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.4s F16 ISO200
撮影: 2009.05.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
クロマイコガと同じニセマイコガ科の仲間ですが、和名がみつかりませんでした。
α700 Macro 100mm/F2.8 : SS1.0 F10 ISO200
撮影: 2008.08.30 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月30日 (土)
名前の通り、ツツジの葉の裏でみつかります。 今頃に、たくさん発生するようです。 下の2種類ともに、同じくらいの大きさです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/20 F8 ISO200
撮影: 2009.05.24 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
こちらは、この辺では桜の木の葉の裏で多く見つかります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.6s F10 ISO200
撮影: 2009.05.24 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
こちらも、名前の通りアワダチソウでみつかります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1.0s F14 ISO200
撮影: 2009.05.24 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月29日 (金)
毎年、同じ桜の木の同じ割れ目の場所で、集団を作って越冬してます。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/4 F8 ISO200
撮影: 2009.05.24 港南区芹が谷
横から見るとこんな感じで、サシガメ独特の口をしていますね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/3 F10 ISO200
撮影: 2009.04.29 港南区芹が谷
脱皮直後は、真っ赤な色をしています。 写真は、チョット前に撮ったものですが!
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/10 F8 ISO200
撮影: 2007.04.28 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月28日 (木)
名前の通り、樹木の茂った場所で良く見掛けます。
後は、樹液の出ている場所で、カブトムシやカナブンと一緒にいることが多いです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/4 F16 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
今年は、今日初めて撮りました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/160 F5.6 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
一番オーソドックスはアゲハですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/160 F8 ISO200
撮影: 2009.05.06 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月27日 (水)
前から見ると、ひょうきんな顔をしていて好きです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.8s F13 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1.6s F16 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
横から見ると、こんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 3.2s F11 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月26日 (火)
背中のハート型の黄色マークが特徴です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.6s F16 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
前から見るとこんな感じです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.8s F16 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
丁度今が、交尾の季節のようで、数カ所で見られました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/3 F13 ISO200
撮影: 2009.05.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
クズが生えている場所では、比較的よくめにするカメムシですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/100 F8 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月25日 (月)
初夏に掛けては体の色が黒ですが、秋に羽化する成虫は茶色になります。
おしりの先が曲がっているのが♂です。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.5s F8 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
♀は、しっぽの先が真っ直ぐです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/4 F16 ISO200
撮影: 2009.05.24 港南区芹が谷
シリアゲムシ君ですが、面白い顔をしていると思いませんか?
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.8s F8 ISO200
撮影: 2009.05.23 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月24日 (日)
小さなハムシですが、注意してみないと虫だと気がつきませんね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/8 F8 ISO200
撮影: 2009.05.05 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/5 F8 ISO200
撮影: 2009.05.05 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
何とも言えない形をしていて、草の茎にとまってました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1.0s F10 ISO200
撮影: 2009.05.10 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ススキの葉の上にとまって、休んでいました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.4s F11 ISO200
撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月23日 (土)
赤と黒の配色が、なかなか良い感じですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.4s F11 ISO200
撮影: 2009.05.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
背中の赤い部部分が広いので♀ですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.8s F16 ISO200
撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
よ~く見ないと、本当にありと間違えてしまいますが、足の本数を数えると8本あります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.4s F9 ISO200
撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷
こちらは、まだ胸の部分が赤いので幼クモ(?)だそうです。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/5 F11 ISO200
撮影: 2009.05.10 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月22日 (金)
日が当たると、光を反射してとても綺麗です。テントウムシに似ていますが、テントウムシ科ではなく同じ甲虫のハムシ科の仲間になります。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/4 F11 ISO200
撮影: 2009.05.06 港南区芹が谷
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.4s F10 ISO200
撮影: 2009.05.10 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
似ているけど、セモンジンガサハムシとは見た目がチョット違います。 同じハムシの仲間ですが。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 0.5s F14 ISO200
撮影: 2009.05.03 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
何がいるのかと思ったら、ヤモリが玄関脇の壁にへばり付いていました。久しぶりに、お目に掛かりました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 2.0s F5 ISO200
撮影: 2009.05.19 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月21日 (木)
ナミテントウは、背中の模様が多種多様ですね。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1.6s F13 ISO200
撮影: 2009.05.06 港南区芹が谷
模様違いの、こんなペアもいました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/8 F10 ISO200
撮影: 2009.05.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ナミテントウよりも一回り小柄のテントウムシで、木の葉の裏にたくさんいました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/13 F9 ISO200
撮影: 2009.05.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
モミジイチゴ(キイチゴの方で覚えていた)の実が、スッカリ色づいていました。
α700 Macro 100mm/F2.8 : 1/8 F9 ISO200
撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月20日 (水)
小さいけれども、おもしろい形をしてます。首が短いので♀です。
α700 Macro 100mm/F2.8 撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷
♂方は、首が長いのが特徴です。こちらは、先月同じ場所で撮ったものです。
α700 Macro 100mm/F2.8 撮影: 2009.4.26 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
まだ幼虫ですが、もうじき綺麗な模様の成虫になるはずで、今年も無事見ることができそうです。
α700 Macro 100mm/F2.8 撮影: 2009.5.16 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
これも幼虫ですが、こっちは成虫よりもかわいい感じがします。
α700 Macro 100mm/F2.8 撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月19日 (火)
今週は、クヌギカメムシがたくさんいました。
α700 Macro 100mm/F2.8 撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
こちらは、1匹しか見掛けませんでした。
α700 Macro 100mm/F2.8 撮影: 2009.05.10 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2009年5月18日 (月)
葉についた水を飲むために、チョットの間とまっていました。
5月19日追記
わたなべさんから「写真のオナガバチはシロフオナガバチではなく、サッポロオナガバチかガロアオナガバチだと思います。神奈川県の平地で初夏に見られるオナガバチはこれら2種で、シロフはもう少し遅く出現しますし、より大型です。シラホシは産卵管が体の長さの2倍以上あり、本州ではブナ帯に多い種です。」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
わたなべさん、ありがとうございます。
オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 撮影: 2009.05.10 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
♂は長い触覚で飛びにくそうですが、ひらひらと飛んでました。
α700 Macro 100mm/F2.8 撮影: 2009.05.05 港南区芹が谷
触覚の短い方が♀です。
α700 Macro 100mm/F2.8 撮影: 2009.05.04 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
毎月撮影した写真の中から、適当に選んで掲載していきます。
α700 100mm/F2.8 Macro 撮影: 2009.05.16 港南区芹が谷
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント