2025年7月16日 (水)

●獲物を捕獲したシオヤアブ

シオヤアブが、何か獲物を咥えていたので撮ってみることにしました。
カメラを近づけて良く見たら、何とトウキョウヒメハンミョウがこっちを見てました。
お見事としか言いようのない、相手の一番弱い部分をシッカリ刺してましたね。
ハンミョウが飛んだ瞬間を逃さず、上から襲ってとどめを刺したんでしょうか、凄いです。
今回は、真正面からも撮らせてくれましたが、ハンミョウもこっちを睨んでました(^^;。

今週は、月~木曜日まで雨模様の天気で、虫撮りの散策には行けなさそう。
金曜日になったら、晴れて暑さが戻ってくるんでしょうが、それまで待ちますか。

シオヤアブ Promachus yesonicus (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Is2025071308 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025071309 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025071310 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025071311 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年7月15日 (火)

●ササキリの幼虫

私のお気に入りベスト10に、絶対に入る脱皮直後のササキリの幼虫。
真っ赤なガラス細工のような外観、脱皮直後だけしか見ることができないから良いのか。
今年も、無事見ることができて本当に良かったけど、もう少し早くに出会っていたらな!
まあ、贅沢は言ってられませんね、見られただけで良かったとしましょう。

昨日は、台風の影響もあって虫撮りの散策は無し。
今日も、台風との別の低気圧の影響で雨模様だそうです(^^;

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Is2025071301 撮影:2025.07.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025071302 撮影:2025.07.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025071303 撮影:2025.07.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025071304 撮影:2025.07.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025071305 撮影:2025.07.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年7月14日 (月)

●クロコノマチョウの幼虫(自然観察の森)

お馴染みのクロコノマチョウの幼虫、今回は一匹モデルにしてアップで撮影。
何で、こんな格好と色合いの幼虫になったんでしょうね??
この幼虫、細長いから全体を撮ろうとすると、なかなか良い感じに撮れない。
だったら、お馴染みの顔をアップで撮った方が受けるかも知れないと言うことになった(^^)

昨日は草取りだったけど、午前中は薄曇りで思ったほど暑くなくて良かった。
今日は、台風の影響があるので、部屋にこもっているしか無さそうですね!

クロコノマチョウ Melanitis phedima (チョウ目/タテハチョウ科)
Is2025070930 撮影:2025.07.07, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025070931 撮影:2025.07.08, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025070932 撮影:2025.07.08, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025070933 撮影:2025.07.08, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025070934 撮影:2025.07.08, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年7月13日 (日)

●マルヅメオニグモ(自然観察の森/初見)

何となく、見たことの無いクモが居たので撮ってきたら、初見のマルヅメオニグモでした。
お腹の下半分が焦げ茶で、丁度コーヒーの上にクリームを載せた感じか。
暑さで、焦げてしまったと言う説もあるようですが、何となく美味しそうな外観かな。

昨日は、舞岡公園に行ってきましたが、見つけてもらったのでオスグロトモエが撮れた。
他には、オオアオイトトンボも撮れましたね。
今日は、暑い中での田んぼの草取りがあるので虫撮りはお休みです。

マルヅメオニグモ Araneus semilunaris (クモ目/コガネグモ科)
Is2025070921 撮影:2025.07.07, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025070922 撮影:2025.07.08, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025070923 撮影:2025.07.08, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025070924 撮影:2025.07.08, 横浜市栄区自然観察の森

 

| | | コメント (0)

2025年7月12日 (土)

●シラホシトリバ

去年の秋(9月末)に、初めて撮ったシラホシトリバ、こんなトリバガが居たんだね。
秋の蛾だと思っていたら、発生時期は7月~9月となっていて、実際に今月初めに撮れました(^^)。
相変わらずキレイな色と形をしてますが、小さいので大きめの蚊が飛んでるように見えます。
まあ色が目立つので、なれると直ぐにシラホシトリバだと分かるのですが。

昨日は、自然観察の森に行ったのですが、カメラを取り出したらバッテリーもSDカードも入ってない(^^;。
こう言うときのために、予備のバッテリーは2個、SDカードも予備を持っているので問題は無し。
成果の方は、個人的には良いのが撮れたと思ってますが・・・。
日曜日が田んぼの作業なので、今日は舞岡公園に行ってみましょうかね。

シラホシトリバ Deuterocopus albipunctatus (チョウ目/トリバガ科)
Is2025070911 撮影:2025.07.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070912 撮影:2025.07.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070913 撮影:2025.07.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070914 撮影:2025.07.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070915 撮影:2025.07.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年7月11日 (金)

●ウスマエグロハネナガウンカ

パッと見だとシリアカハネナガウンカに似てますが、お尻が赤くないウスマエグロハネナガウンカ。
比べてみると、翅の色の濃い部分の形状にも差があるようですね。
シリアカハネナガウンカほど数は多くないようですが、意外な場所にいたりします。
後は、アカハネナガウンカが登場すれば、舞岡のハネナガウンカも勢揃いかな。

昨日は舞岡公園に行きましたが、久しぶりにゴーヘイさんにお会いしました。
ゴーヘイさんが帰ってから、蛾が思った以上に撮れたのは気のせいだったのかな。
今日は、午前中が☔の予報が出ているので、散策はお休みかな?

ウスマエグロハネナガウンカ Zoraida albicans (カメムシ目/ハネナガウンカ科)
Is2025070901 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070902 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070903 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070904 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年7月10日 (木)

●ショウジョウトンボ

田んぼの竹に、アカトンボがお尻を揚げて止まっていたので早速撮影。
全身真っ赤だったのはショウジョウトンボと言うヤツのようです。
さすがの暑さで、アカトンボも日焼けして真っ赤かになってたのかも。
夏らしく、トンボも載せてみることにしました(^^;。

さすがに暑い日の散策が続いたので、昨日は休養日にすることになりました。
まだ、7月の前半だというのに、このまま9月まで続いたらどうなることやら。
今日は、いつもの舞岡公園に行ってみようかと思ってます。

ショウジョウトンボ Crocothemis servilia (トンボ目/トンボ科)
Is2025070710 撮影:2025.07.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070711 撮影:2025.07.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070712 撮影:2025.07.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070713 撮影:2025.07.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年7月 9日 (水)

●キスジハネビロウンカ(初見)

舞岡公園にも、まだまだ見たことの無い生き物が、たくさん居るってことのようです。
今回のキスジハネビロウンカは、飛び出してササの葉の裏に止まったのを覗き込んで発見。
「おっ、凄い!」と言うことで、慎重に笹の葉を切り離して撮影に成功です。
実は、最初スケバハゴロモだと思ったのですが、こっち方が珍しいみたいですね!
この日は2匹確認できたのですが、翌日には見つけることはできませんでした。

舞岡公園が続いたので、昨日は自然観察の森に行ってきましたが、たまに行くと良い感じ。
猛暑日のなかの散策が続いたので、今日は休養した方が良さそうですね(^^;

キスジハネビロウンカ Rhotana satsumana (カメムシ目/ハネナガウンカ科)
Is2025070701 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070702 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070703 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070704 撮影:2025.07.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2025年7月 8日 (火)

●シリアカハネナガウンカ

シリアカハネナガウンカは、去年たくさん群がっていた場所で、今年も無事確認できました。
まだ、去年ほど数は多くありませんが、もう少ししたら数が増えるんだと思ってます。
しかし、幼虫の姿を見たことがなので、どこか別の場所で羽化してるんでしょうね。
毎年見られる虫が、同じように出てきているが確認できると嬉しくなります。

昨日も舞岡公園に行ってみましたが、蒸し暑くて参ってしまいますね。
あまりの暑さに、虫たちの姿もまばらって感じがします。
今日も、朝の天気と温度情報を参考にして行動を決めるかな。

シリアカハネナガウンカ Zoraida horishana (カメムシ目/ハネナガウンカ科)
Is2025070512 撮影:2025.07.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070513 撮影:2025.07.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070514 撮影:2025.07.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070515 撮影:2025.07.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025070516 撮影:2025.07.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年7月 7日 (月)

●アカスジカメムシ(児童遊園地)

舞岡公園にもいるときいたことは有りますが、実際に見たことはないアカスジカメムシ。
今回も、前に確認した近場の児童遊園地に行って、同じ場所で撮ってきたものです。
同じ場所といっても、前回から数m離れた場所で、しかも1匹しかいませんでした。
シーズをチャンと確認していけば、たくさん見ることができるはずですが。

昨日も、暑い中舞岡公園に行ってきましたが、やっぱり虫の出は良くない感じがしてます。
それでも、初見のハネビロウンカなんかを撮ることができたのは良かったです。
暑い中頑張ったから、今日は休養日にするか、どうしようかな??

アカスジカメムシ Graphosoma rubrolineatum (カメムシ目/カメムシ科)
Is2025070501 撮影:2025.07.04, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025070502 撮影:2025.07.04, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025070503 撮影:2025.07.04, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025070504 撮影:2025.07.04, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025070505 撮影:2025.07.04, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

| | | コメント (0)

«●クサキリの幼虫