2025年4月19日 (土)

●トビイロリンガが羽化

少し前に、リンガの仲間の繭を見つけたので、誰の繭か確認のために拉致してました。
木曜日の朝に確認したら、鮮やかな黄色のトビイロリンガが羽化していました。
前にも見てますが、今回の個体は色も濃く羽化直後と言うことで凄くキレイですね。
こう言うのが出てきてくれると、持って帰ってきた甲斐があります。
ちなみに、成虫は繭のあった舞岡公園に昨日戻しておきました。

昨日は、地下鉄の舞岡からふるさとの森を抜けて、舞岡公園に行ってきました。
PAWさんと知り合いの方と私の3名で、瓜久保に着くまでまで5時間ほど(5,600歩しか歩いてないのに)。
たぶん、これは新記録だと思います(^^)。

トビイロリンガ Siglophora ferreilutea (チョウモク/コブガ科)
Is2025041701 撮影:2025.04.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025041702 撮影:2025.04.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025041703 撮影:2025.04.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025041704 撮影:2025.04.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025041705 撮影:2025.04.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年4月18日 (金)

●オドリバエ科の仲間

自分よりも大きなハエを捕らえてしまうオドリバエ科の仲間って凄い!
この時期になると、メスに獲物をプレゼントして、その隙に交尾しちゃうオスがいます。
その場合、下から獲物・メス・オスの順に重なってぶら下がっていることが多いです。
今回のは、プレゼントをもらったメスだけなのかな??
ご飯になってしまったのは、ミズアブの仲間なのかな。

昨日は舞岡に行って蛾は8種類ほど撮りまし他が、大物がいなかった感じがします。
その分、持ち帰っていた繭からトビイロリンガが羽化してキレイな個体が撮れました。
今日も再び舞岡に行きますが、気温が上がってくるので良いのが出てくるかな~?

オドリバエ科の仲間 (ハエ目/オドリバエ科)
Is2025041325 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041326 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041327 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年4月17日 (木)

●シラカシトガリキジラミの幼虫

シラカシの葉の裏にいたのは、平べったいシラカシトガリキジラミの幼虫。
良いのに当たると、結構キレイな感じのする幼虫なのですが、今回のはチョット外れか。
シラカシを見つけると探してみているのですが、思ったほど数は多くない状況。
もたまに見つけても、葉っぱ数枚に幼虫がいる程度で寂しい限りです。

昨日は、高校時代のクラス会がありましたが、卒業してから半世紀以上経過してます(^^;。
参加者は、クラス全体の4割くらいですが、毎回ほとんど同じ顔ぶれになってますね。

シラカシトガリキジラミ Trioza sp. (カメムシ目/トガリキジラミ科)
Is2025041316 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041317 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041318 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041319 撮影:2025.04.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年4月16日 (水)

●オオハガタナミシャク

同じ蛾でも、色がキレイだとか模様がキレイなのだと、チョット嬉しくなりますね。
今回のオオハガタナミシャクも、翅の模様がキレイなシャクガです。
やっぱり、こう言う蛾の方が撮っていても楽しくて良いです。

昨日は強風が吹き荒れていたので、虫撮りは無しに。
今日も、用事があるので虫撮りには出かけないと思います。

オオハガタナミシャク Ecliptopera umbrosaria (チョウ目/シャクガ科)
Is2025041309 撮影:2025.04.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041310 撮影:2025.04.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041311 撮影:2025.04.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年4月15日 (火)

●ヒメシロコブゾウムシ

擬木に止まっていたヒメシロコブゾウムシ、この時は擬木の色が丁度良かったです。
普段は、擬木の色に良い印象がないのですが意外でしたね。
右の後ろ脚が無いように見えますが、実際は陰に隠れてただけでちゃんとありました。

昨日は風が強かったので、散策は休みにしました。
ただ、今日も天気が良くないそうだし、水曜日は用事があるので散策は無し。
日曜日から4日続けて、散策が休みなってしまいそうです(^^;

ヒメシロコブゾウムシ Dermatoxenus caesicollis (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Is2025041301 撮影:2025.04.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041302 撮影:2025.04.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041303 撮影:2025.04.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041304 撮影:2025.04.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年4月14日 (月)

●獲物を捕らえたカラスハエトリのメス

カラスハエトリのメスは、特にお国入りのハエトリグモなので何回も出てきますね(^^)。
今回のメスは、自分よりも大きなシャクトリムシを捕らえていました。
これだけ大きい苗ものを手にしたら、何日分の食料になるんでしょうね??
カラスハエトリが加えたイモムシの反対側では、ありんこが狙っていました(^^;。

今日も、昨日の雨の影響が残っていそうなので、散策はどうしまそうね??

カラスハエトリ Rhene atrata (クモ目/ハエトリグモ科)
Is2025041201 撮影:2025.04.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041202 撮影:2025.04.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041203 撮影:2025.04.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041204 撮影:2025.04.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年4月13日 (日)

●ミドリヒゲナガ

今年初めてお目に掛かったヒゲナガガは、ミドリヒゲナガになりました。
去年と同じく4月に見ることができて、虫全般が少ない中一安心と言った所です。
ただ数が少ないのか、その後の2日間では同じ場所でも一匹も見掛けてません。
こう言う、特徴の有る蛾はシッカリ残っていて欲しいものです。

昨日も、舞岡公園に行ってきましたが、期待したほどは出が良くないのがチョット心配。
まあ、出掛ければ何かしら撮って帰ってきますが、去年に比較すると少ないですね!
今日は、雨降りになるそうなので、貯めてしまった写真の整理かな(^^;

ミドリヒゲナガ Adela reaumurella (チョウ目/ヒゲナガガ科)
Is2025041101 撮影:2025.04.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041102 撮影:2025.04.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041103 撮影:2025.04.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025041104 撮影:2025.04.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年4月12日 (土)

●ヒメハナバチ科の仲間

タンポポの花に潜っていたコバチはヒメハナバチ科だそうで、最初はコハナバチ科と勘違いしてました。
更に、Xで教えてもらった情報だと「おそらくトゲアシヒメハナバチですね」とのことです。
花粉まみれの真っ黒なコバチなんて、私の手には負えませんが、分かる人には分かるようです。
ヤブキリの幼虫が一緒に写ってますが、何となく迷惑そうに見えてしまいました(^^)。

結局、昨日は暫く散策が続いたので、散策は無しにして休憩。
日曜日は天気が良く無さそうなので、今日はどこに行こうか検討中です(^^;。

ヒメハナバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメハナバチ科)
Is2025041001 撮影:2025.04.07, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025041002 撮影:2025.07.07, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025041003 撮影:2025.07.07, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025041004 撮影:2025.07.07, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2025年4月11日 (金)

●ナガコバチ科の仲間(初見)

気の杭の上にいたのは、メタリックな青緑色がキレイなナガコバチの仲間でした。
久しぶりに、キレイなコバチに出会えて嬉しくなって、たくさん撮ってしましたね(^^)v。
セイボウも良いけれども、コバチのキレイなのもなかなか魅力的ですが小さいからな。

昨日も舞岡公園に行ってきましたが、探せばいないこともないけど大物がいない感じ。
午後から、日も陰って薄暗くなってしまい暗い感じの写真しか撮れなかったのがチョット残念。
今日は、微妙な感じの天気なのと風も強そうなので、近所を短時間散策して終わりかな?

ナガコバチ科の仲間 (ハチ目/ナガコバチ科)
Is2025040901 撮影:2025.04.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025040902 撮影:2025.04.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025040903 撮影:2025.04.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025040904 撮影:2025.04.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年4月10日 (木)

●ヨツボシオオキスイ(たちばなの丘公園)

朽ちた樹皮の下でお休み中だったのは、地味な色合いのヨツボシオオキスイ。
色は地味でしたが、メタリックな感じの外観が良い感じでしたね。
しつこく撮影していたら、最後には動き出して逃げて言ってしまいました。

昨日は、予定通りに舞岡公園に行ってきましたが、途中のふるさとの森でヒゲナガガを発見。
撮ったのはミドリヒゲナガで、去年も同じ時期に撮影していました。
確認したら、お馴染みのホソオビヒゲナガよりも一足先に出てくるみたいですね。
明後日が雨模様なので、今日はどうしようかな??

ヨツボシオオキスイ Helota gemmata (コウチュウ目/オオキスイムシ科)
Is2025040801 撮影:2025.04.07, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025040802 撮影:2025.07.07, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025040803 撮影:2025.07.07, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025040804 撮影:2025.07.07, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

«●フチトリヒメヒラタタマムシ(たちばなの丘公園)