2025年6月21日 (土)

●ヨツボシモンシデムシ

前に一度、数枚だけ撮ったことがあるので、撮り直しをしたいと思ってたヨツボシモンシデムシ。
黒色とオレンジ色の、微妙な配色がなんとも言えない良い感じですね。
実は、コイツはお友達のダニを目一杯付けているので有名なのですが、今回はゼロ。
これから、お友達を呼んでダニまみれになるのかな(^^;。

昨日は舞岡公園に行きましたが、久しぶりにゴーヘイさんにお会いしました。
今日は、町内会の行事に参加するので散策は無しです。

ヨツボシモンシデムシ Nicrophorus quadripunctatus (コウチュウ目/シデムシシデムシ科)
Is2025061713 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061714撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061715 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061716 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061717 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

●キマダラコウモリ

バスで向かう途中で連絡を受けて、急いで現場に行って撮ったのがキマダラコウモリ。
実際は、男子トイレ内の梁にぶら下がっていたので、下に降りて頂き枝に止まらせて撮ったもの。
キマダラコウモリ自体は初めてではありませんが、今回撮り直しができて良ったです!
しかし、キマダラコウモリの脚って、なんでこんな格好になっているのやら。
初夏に出てくるんだったら、チョット暑苦しい感じがしますが・・・。

昨日は、舞岡公園でインスタの仲間5人でミニ撮影会を行いましたが、みんな良いのが撮れたのかな。
今日も暑くなりそうですが、土日と用事があって散策できそうに内ので、今日も出掛けるかな??

キマダラコウモリ Endoclyta sinensis (チョウ目/コウモリガ科)
Is2025061701 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061702 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061703 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061704 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061705 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061706 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

●アシブトチズモンアオシャク

シャクガの中では、比較的人気度の高いと思われるのがアオシャクの仲間。
個人的に、アオシャクが見つかるとチョット嬉しくなってしまいます。
特に、緑色が濃い方が、薄いのに比較して良いなって思ってます。
アオシャクですが、今期はまだ10種類は撮ってないですね(^^;。

昨日は、自然観察の森に行ってきましたが、晴れの日よりも薄曇りの方が良いみたいな気もする。
ただ、初物が何種類か撮れたので、全体としての種類は少なかったけど良かった。
今日は、舞岡公園に行きますが、誰と会うはずだったかピンときてない(^^;。

アシブトチズモンアオシャク Agathia visenda (チョウ目/シャクガ科)
Is2025061424 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061425 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061426 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

●ジンガサハムシの幼虫

コレを初めて見たときは、カメノコハムシの仲間までは分かったけど詳細は帰ってから分かった。
あの有名なジンガサハムシの幼虫だそうで、自分の抜け殻を背中に背負っているようです。
写真で確認すると、3回脱皮しているので、4齢幼虫と言うことになるようですね。
この後、どんな感じのサナギになるのが楽しみですが、確認できそうな場所でサナギになるかな。

昨日も舞岡公園に行きましたが、会ったのはパピリオさんのみでゴーヘイさんもお休み!
「今日は暑いし虫野でも少ないね~!」なんて感じていたけど、思っていたよりは写真を撮ってた(^^)。
今日も気温が上がるようだけど、朝起きたときの状況で散策をどうするか決めるかな。

ジンガサハムシ Aspidomorpha indica (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025061419 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061420 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061421 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061422 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

●ウンモンスズメ

今年も、お馴染みさんからの情報で、ウンモンスズメを撮ることができました。
しかも、羽化直後だったようで、傷もスレも無い非常にキレイな状態のヤツが。
私が撮ったことのある◯◯スズメと言う中では、一番キレイなのがウンモンスズメだと思う。
そのウンモンスズメを、まだ撮れてないお馴染みさんがいると言うから可哀想かも知れない(^^;

昨日も舞岡公園に行きましたが、日が延びたこともあって残業3時間となってしまった。
今日から、更に気温も上がるようなので、これで残業3時間はきついな~(^^;
今日は、場所替えをしてみようかな??

ウンモンスズメ Callambulyx tatarinovii (チョウ目/スズメガ科)
Is2025061409 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061410 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061411 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061412 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061413 撮影:2025.06.13, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

●マダラニジュウシトリバ

足下から飛び立ったのを見て、最初はツトガの仲間だと思ったヤツ。
止まった先を確認してみたら、なんとマダラニジュウシトリバ(ニジュウシトリバ)でした(^^)v
右の翅の1本が欠けているので、ニジュウサントリバなのかも知れないけどね。
コレは、出会えると嬉しくなる蛾の一つですが、最後の写真で分かるように結構小さい蛾です。
去年は見掛けませんでしたが、2023年には舞岡公園でも1月と2月の2回ほど見てます。

昨日は午後全中に雨が上がり、気温も上がって午後は結構蒸し暑かったです。
今日は、舞岡公園に行ってみようと思ってますが、暑くなりそうですね(^^;

マダラニジュウシトリバ Pterotopteryx spilodesma (チョウ目/ニジュウシトリバ科)
Is2025061401 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061402 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061403 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年6月15日 (日)

●ササキリの幼虫

今季も無事、ササキリの幼虫を確認することができて良かったです。
まだ数は少ないですが、複数の場所で見掛けたので、一安心ですね。
大は小さいですが、これくらいの方が頭でっかちで可愛いと思っています。
主だった所では、あとアシグロツユムシの幼虫が出てくるのを待ってます。

昨日は、雨模様の天気と言うことだったので、お墓参りに行ってきました。
今日は、完全に雨でしょうから散策はお休み!
明日から、暑くなるとのことなので、飲料水の量が増えるのでリュックが重くなりそう(^^;

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Is2025061301 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061302 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061303 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025061304 撮影:2025.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

●カタオカハエトリ(自然観察の森)

自然観察の森の帰りにバスを待っていたら、横なシャッターに何かが動いている。
良く見たら、なんと人気のあるカタオカ君がいるでは無いか。
仕舞ったカメラを出すか迷った末、お持ち帰りすることにして家で撮ったのが今回のヤツ。
餌としてアブラムシを入れてみたら、前をアブラムシが通っても知らんふり(^^;。
仕方ないので、お友達のいる舞岡公園で無罪放免となったのでした!

昨日の舞岡公園では、キマダラコウモリとウンモンスズメを撮れて大正解。
それ以外にも、個人的には良いのが撮れたのでラッキーでしたね。

タオカハエトリ Euophrys kataokai (クモ目/ハエトリグモ科)
Is2025061001 撮影:2025.06.04, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025061002 撮影:2025.06.04, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025061003 撮影:2025.06.04, 横浜市栄区自然観察の森

Is2025061004 撮影:2025.06.04, 横浜市栄区自然観察の森

| | | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

●ワタノメイガ(芹が谷)

近所の草原を散策してみたら、キレイなワタノメイガが見つかりました。
最初は、木の高い所(最後の写真)にいたのですが、移動させようとしたら下の草むらに。
まあ、良い感じの場所だったので、そこで撮影することにしました。。
色の派手さはありませんが、モノクロだけどインパクトのある模様が凄いです。

昨日は舞岡公園でしたが、狐久保でニジュウシトリバに遭遇することがきました(^^)v。
土日は雨模様の天気なので、今日はどこに行きましょうかね?

ワタノメイガ Haritalodes derogata (チョウ目/ツトガ科)
Is2025060921 撮影:2025.06.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060922 撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060923 撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

●ヤブキリ(芹が谷)

少し前に、近所を散策しに行ってみたら、既にヤブキリが成虫になっていました。
確かに、ヤブキリが一番早く孵化してきますが、チョット成長が早いように思いました。
大きいだけあって、ヤッパリ成虫は格好良いですね(^^)。
次は、もっと色が黒くなった個体も久しぶりに見てみたいです。

今日は、曇りの天気予報になってますが、風は弱そうなので虫撮り日和かも。
ただ、土日は雨模様なので貴重な一日になりそうですね!

ヤブキリ Tettigonia orientalis (バッタ目/キリギリス科)
Is2025060916 撮影:2025.06.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060917 撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060918 撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025060919  撮影:2025.04609, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

«●オドリキバガ(たちばなの丘公園