ハチ(コバチの仲間)

2023年9月25日 (月)

●メスアカフキバッタ

ようやく、フキバッタの中のメスアカフキバッタの成虫を捕ることができました。
背中には小さな翅しか有りませんが、来れでも成虫なのが面白いのですが、何のためにあるのやら(^^;
バッタの仲間では、フキバッタはお気に入りの一つで、舞岡公園に来てから見ることができるようになりました。

昨日は、田んぼの作業の後でT夫妻とPAWさんにお会いしましたが、まだ秋の虫は見当たらないような・・・。
さて、今日の舞岡公園でのは収穫は、どうなることでしょうね?

メスアカフキバッタ Parapodisma tenryuensis (バッタ目/バッタ科)
Batta_23092401 撮影:2023.09.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Batta_23092402 撮影:2023.09.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Batta_23092403 撮影:2023.09.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Batta_23092404 撮影:2023.09.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年8月26日 (土)

●ササキリの♀が出てきた

ここに来てササキリの成虫を目にする用意なったので、本格的に撮ってみることにしました。
ただ、この場所で見つけた個体は全てメスで、オスの姿が見ありませんでしたが、他の方が♂も撮られています。
どうも、オスとメスで生息している場所に違いがあるみたいですが、何故なのでしょうね。

今日は、予定通りに舞岡公園に虫撮りに出掛けていることになってます。
猛暑日にはならない予報ですが、それでも30℃は軽く越えるようなので、暑さとの戦いになるのかな(^^;。

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_23082201 撮影:2023.08.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri_23082202 撮影:2023.08.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri_23082203 撮影:2023.08.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri_23082204 撮影:2023.08.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

●オオミズアオの幼虫

最近、成虫にはお目に掛かっていなかったオオミズアオ、何時ものように何かいないかと探しながら歩いていて幼虫を発見。
オオミズアオの幼虫を見たのは、多分これが二回目になりますが、緑色が綺麗な幼虫ですね。
ただ、大きくて立体感のある幼虫だと意外に撮るのに苦労したり、アップで撮ろうとするのが良くないのかも知れません(^^)。

今週は台風の影響もあって天候が悪化するようなので、今日も舞岡公園に出掛けて見ましたが、土砂降りの雨と晴れとを繰り返す状態。
これじゃ虫撮りなんぞしていられないので、早めに切り上げてきました。
自分の家の近所と距離は大きくは離れていませんが、天気の状態は大きく差があったようです(^^;。

オオミズアオ Actias alien (チョウ目/ヤママユガ科)
Yamamayuga_23080601 撮影:2023.07.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yamamayuga_23080602 撮影:2023.07.29 横浜市戸塚区舞岡公園

Yamamayuga_23080603 撮影:2023.07.29 横浜市戸塚区舞岡公園

Yamamayuga_23080604 撮影:2023.07.29 横浜市戸塚区舞岡公園

Yamamayuga_23080605 撮影:2023.07.29 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

●ヒメコバチ科の仲間のサナギ

ミズキの葉の裏を何か居ないかと見上げていたら、葉の裏に黒い小さな物体が散らかっているのを発見。
冬場にお世話になったヒメコバチ科の仲間のサナギで、久しぶりに撮ることができました。
肉眼で見ても面白みは分かりませんが、アップで撮ってジックリ見ると何と言えない形をしているのが分かります。
個人的には、モアイ像に似た雰囲気があって面白いと思っています。
サナギの前にある小さな粒は、幼虫がサナギになる前に体内の余分なものを排出した糞ですね。
過去の経験から、羽化して出てくるのは最後の写真の感じのヒメコバチだと思います(^^)。

今日は、朝までに雨が上がっていると思ったら、8時になっても霧雨が残っているではありませんか。

ヒメコバチ科の仲間(ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_23051501 撮影:2023.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23051502 撮影:2023.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23051503 撮影:2023.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23051504 撮影:2023.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23051505 撮影:2023.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23051506 撮影:2023.05.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23051507 撮影:2023.01.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年3月17日 (金)

●タマゴクロバチ科の仲間

12月にも一度登場していますが、今回は子連れ(?)のタマゴクロバチです(嘘)。
確かに、小さい方もタマゴクロバチには違いありませんが別種になります。二匹いますが、見た感じだと二匹は同じ種みたいですね。
私が知っているタマゴクロバチは、カメムシの卵に寄生する種がいますが、今回のが何に寄生するのかは分かりませんね(^^;。
大きさは、体長約1.4mm(翅の先端まで約1.8mm)ほど。
土曜日は、前の日から夕方まで雨模様の天気なので虫撮りは無理ですが、土良い日の夜中には雨は上がる予報なので、日曜日は曇り空の予報ながらも雨は無しなので一安心しています。

タマゴクロバチ科の仲間 (ハチ目/タマゴクロバチ科)
Kobachi_23031501 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031502 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031503 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031504 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23031505 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年3月10日 (金)

●ヒメコバチ科の仲間15

この緑色のコバチは前にも登場していますが、比較的よく目にする大きめのヒメコバチなので再登場してもらいました。
でもって、後ろにいるのがタマゴクロバチ科のお仲間で、残りもタマゴクロバチかの仲間でしょうね。
ヒメコバチの大きさが翅の先端まで約2.8mmだから、微かに見えている小さいのは翅の先端まで約1mmほどの大きさになります(^^)。
ようやく春らしくなってきたので、小さな虫との戦いも終わりに近づいているはずなので、早く大きな虫を撮りたいですね。
しかし、今日は仕事、明日は用事と、もうチョットのところで足踏みなんて勘弁して欲しいな。

ヒメコバチ科の仲間15 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_23030611 撮影:2023.02.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23030612 撮影:2023.02.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23030613 撮影:2023.02.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23030614 撮影:2023.02.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

●コガネコバチ科の仲間0218

私の好きなコバチの中の一つのコガネコバチ科の仲間ですが、今年は目にする機会がやはり少なかったように思います。
このコバチの良さは、頭でっかちな造りとその顔にありますが、小さいので写真に撮ってジックリ見たときに、その良さが分かります(^^)。
大きさは、翅の先端まで約1.7mmほどなので、注意していないと見落としてしまうことがあります。
いや~、昨日も春らしい暖かな良い天気でしたね。虫撮りに行くことができる日曜日が本当に待ち遠しいで~~す。

コガネコバチ科の仲間(ハチ目/コマユバチ科)
Kobachi_23030601 撮影:2023.02.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23030602 撮影:2023.02.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23030603 撮影:2023.02.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23030604 撮影:2023.02.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23030605 撮影:2023.02.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間14

ヒメコバチ科の仲間は、やっぱり黄色と黒を基調とした配色がハチらしい色合いで良いと思っています(^^)。
今年は、舞岡公園のコバチを結構載せてきましたが、思っていたよりは少なかったというのが正直な印象です。
舞岡公園なら、冬場でももっと虫がたくさんいると思っていたのですが、虫だけでなく野鳥の方も少なかったようなので生き物自体が減少しているんですね。
大きさは、体長約2.1mm(翅の先端まで約2.6mm)ほど。

ヒメコバチ科の仲間14(ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_23022601 撮影:2023.02.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23022602 撮影:2023.02.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23022603 撮影:2023.02.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23022604 撮影:2023.02.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23022605 撮影:2023.02.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

●ヒメコバチ科の仲間04

こちらも、真っ黒だけど細身のヒメコバチですが、こちらの方が比較的目にする機会は多かったように思います。
大きさは、翅の先端まで約2mmほど。
昨日舞岡公園は、暖かくて散歩日和でしたが、虫撮り日和にはなりませんでした(^^;。
代わりに、お馴染みさん5名ほどに、お会いすることが出来ましたが、虫にも会いたかったですね!。
でも、オカモトさんには会うことが出来ましたよ(^^)v。

ヒメコバチ科の仲間04(ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_23021511 撮影:2023.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23021512 撮影:2023.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23021513 撮影:2023.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

●ヒメコバチ科の仲間0130

何故か、首をうな垂れているヒメコバチ科の仲間、どうも初めて見るヒメコバチのような気がします。
でもって、この状態は何を意味しているのか気になりますが、良く分からないというのが現状です。
顔も含めて真っ黒なヒメコバチ科の仲間は、あまり多くは無かったような、しかも今回のは眼も黒いし。
大きさは、翅の先端まで約2mmほど。

ヒメコバチ科の仲間0130(ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_23021501 撮影:2023.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23021502 撮影:2023.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23021503 撮影:2023.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23021504 撮影:2023.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_23021505 撮影:2023.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧