バッタ

2023年9月20日 (水)

●サトクダマキモドキ(芹が谷)

これは近所で撮ったものですが、サトクダマキモドキの成虫が葉の上で休んでいました。
キリギリスの仲間は、幼虫も良いですが成虫も迫力があって良い感じですね。
サトクダマキモドキは、気づかれると高い位置に飛んで行ってしまうことが多いのですが、今回はラッキーでした。

例のクロメンガタスズメは、月曜日に確認したら1匹だけ戻ってきていましたが、背中の一部がハゲていましたね。
アミダテントウは人気が急上昇した結果、直ぐに逃げるものだから拉致される個体が増えたそうな(^^;

サトクダマキモドキ Holochlora japonica (バッタ目/キリギリス科)
Kirigirisu_23091901 撮影:2023.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kirigirisu_23091902 撮影:2023.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kirigirisu_23091903 撮影:2023.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kirigirisu_23091904 撮影:2023.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kirigirisu_23091905 撮影:2023.09.17, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

●アオマツムシ

少し前からアオマツムシの成虫も確認できるようになってきたので、気温が下がって来れば鳴き始めることでしょう。
比較的大きな音で鳴くので、纏めて鳴かれるとうるさく感じがしますが、秋が来たのを実感できるかな??
しかし、相変わらず、いかにも悪そうな顔をしていますね(^^)。

暑さが続いているせいか、虫もいるような、いないような・・・、何処に行ってしまったのやら?
クロメンガタスズメは、昨日は母屋にいる二匹しか見つかりませんでしたね。

アオマツムシ Calyptotrypus hibinonis (バッタ目/コオロギ科)
Korogi_23082801 撮影:2023.08.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Korogi_23082802 撮影:2023.08.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Korogi_23082803 撮影:2023.08.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Korogi_23082804 撮影:2023.08.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

Korogi_23082805 撮影:2023.08.19, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

●セスジツユムシ(芹が谷)

裏の草原を散策してみたら、すでにセスジツユムシ(今回のは♂)の成虫が出現していました。
何か、前に見たセスジツユムシの印象と違うと思ったら、メスの姿の方がインプットされていたようです(^^;。
こう言うのが見られるようになって来たと言うことは、秋へ向かって準備が進んでいると言うことかも。
暑い日が続いているので、順調に準備が進んでいると良いのですが、こればかりは分かりませんね。

さて、金曜日が来たので明日は虫撮りができる土曜日になります。
週明けになると天気がチョット心配な雰囲気なので、土曜日に頑張っておかないとね(^^)。

セスジツユムシ Ducetia japonica (バッタ目/ツユムシ科)
Tsuyumushi_23082201 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_23082202 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_23082203 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tsuyumushi_23082204 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

●セスジツユムシの幼虫

セスジツユムシは、まだ幼虫のままですが前の時よりは大きくなっているようです。
調べて見たら、去年成虫を捕っていたのは9月に入ってからですから、まあ順調に育っていると言うことかな。
しかし、ツユムシの幼虫だったら、もう少し見た目の格好良さがあっても良いと思いますが、親に似て単調ですね。

しかし、昨日も暑かったですが今日も暑くなりそうで参っちゃいますね。
さて。今日の虫撮りはどうしたものか・・・。

セスジツユムシ Ducetia japonica (バッタ目/ツユムシ科)
Tsuyumushi_23081901 撮影:2023.08.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23081902 撮影:2023.08.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23081903 撮影:2023.08.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23081904 撮影:2023.08.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年8月18日 (金)

●ヒメクダマキモドキの幼虫

ヤマクダマキ(サトクダマキモドキかな)の方は成虫が出始めているのに、ヒメクダマキモドキの方は少し遅れて成虫が出てくるみたいです。
幼虫で格好良さを比べると、ヤマクダマキの幼虫が圧倒的な綺麗さで一番、二番がサトクダマキモドキかな。
いずれにしても、キリギリスの仲間の幼虫の姿って、綺麗なのが多いと思っています。

やっと金曜日が来たと言うことは明日は土曜日、久しぶりに舞岡公園に虫撮りに行くことが出来ます(^^)
しかし、暑さがまだ残っているようなので、要注意と言うことに変わりは無さそうです!

ヒメクダマキモドキ Phaulula macilenta (バッタ目/キリギリス科)
Kudamakimodoki_23081501 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kudamakimodoki_23081502 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kudamakimodoki_23081503 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kudamakimodoki_23081504 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kudamakimodoki_23081505 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

●ショウリョウバッタの♀(芹が谷)

裏の草原の様子を見に行ってみましたが、相変わらずパッとしない感じが・・・。
まあ、もっと真剣に探せば見つかるのもいるでしょうが、暑さの為に集中力が続かない。
そんな中で久しぶりにショウリョウバッタのを見つけたので、撮ってみることにしました。
本当は、緑一色ではなくまだら模様のヤツの方が好みなのですが、贅沢は言ってられません。

台風の影響は、予想していたよりは少なかったようで、雨の量も大したことは無かったように思います。
今日からは暑さも戻ってくるようですが、暫く天気は良さそうなので次の土日が楽しみです(^^)。

ショウリョウバッタ Acrida cinerea (バッタ/バッタ科)
Batta_23081501 撮影:2023.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_23081502 撮影:2023.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_23081503 撮影:2023.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_23081504 撮影:2023.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Batta_23081505 撮影:2023.08.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

●ウスグモスズ

オスが鳴かないのと大きさも小さめなので、葉の裏などで結構見掛けますが目立たない存在のウスグモスズ。
正体不明の部分がある種で、外来種となっているようですが、どこから来たのかが不明なんだとか。
要するに、ウスグモスズが他の国には存在しないらしいのです(^^;。
今回の個体は、羽化して経過時間が短いようで、まだ翅が白い色をしていましたが、本来はもう少し黒っぽい色です。

昨日は、雨が降ったり止んだりだろうと思って虫撮りには出掛けませんでしたが、結果的には出掛けた方が良かったみたい。
ただ、土曜日の帰りが遅かったので日曜日の起床も遅れ、結果的に出掛けそびれてしまいました(^^;

ウスグモスズ Metiochodes genji (バッタ目/ヒバリモドキ科)
Kusahibari_23081301 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kusahibari_23081302 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kusahibari_23081303 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kusahibari_23081304 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

●お馴染みのササキリの幼虫

お馴染みのササキリの幼虫も退部大きくなって、そろそろ成虫が出始める時期になって来ました。
羽化したての頃は、小さくてガラス細工のようで綺麗だったのに、スッカリ虫らしくなってしまいました。
今年は、あの脱皮したての赤い姿を見ることはありませんでしたが、何とかもう一度見てみたいものです。
後は、立派に育った成虫の姿も撮りたいですね。

日曜日以降は台風で天気も良く無さそうなので、明日は空いている午前中に近所の様子でも見てきましょうかね(^^;。

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri_23081104 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri_23081102 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri_23081103 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri_23081104_20230811212901 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri_23081105 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

●アシグロツユムシの幼虫を再び

今年は、アシグロツユムシの幼虫との出会いが多くて、何とも嬉しいこと(^^)。
今回のは、前回載せたのよりも色の黒い個体で、これも結構良い色をしていて良かった。
撮って良いなと思えるのは、もう少し大きくなったところまでなので、見つけたらシッカリ撮るようにしています。

アシグロツユムシ Phaneroptera nigroantennata (バッタ目/ツユムシ科)
Tsuyumushi_23071301 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23071302 撮影:2023.07.04 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23071303 撮影:2023.07.04 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23071304 撮影:2023.07.04 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

●セスジツユムシ_幼虫(芹が谷)

今の時期は、キリギリスの仲間やツユムシの仲間の幼虫が多い時期で、それぞれが特徴のある外観をしていて面白いです。
今回は地元で見つけたセスジツユムシの幼虫になりますが、コイツは成虫に比較的似ている部類になりますね。
出来れば、セスジの付かないツユムシの幼虫の方が良かったのですが文句は言えません。
虫が少ないと呟いている中なので、例えセスジツユムシの幼虫だって貴重品ですが、左足を負傷していたようです。

昨日は暑いし風も強くて、虫撮りには出掛けませんでしたが、この強風の中を出掛けて良い出会いがあった人もいるみたいです(^^)。
う~ん、こう言う時に日頃の行いが影響してくるのでしょうね?。
なんと今日も風が強いじゃないですか、仕方ないので近所の様子を見て我慢することにします(^^;。

セスジツユムシ Ducetia japonica (バッタ目/ツユムシ科)
Tsuyumushi_23070701 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070702 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070703 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070704 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070705 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧