バッタ
2022年11月 2日 (水)
2022年10月27日 (木)
●クサヒバリを再び
先日掲載した初めてのクサヒバリは、緑かぶりしていて色がチョット変でしたが、舞岡公園からの帰り道で柵の杭の部分にいたので色の方は大丈夫だと思います。小ぶりの体ですが、なかなか綺麗な感じの外観をしています。一枚目の写真で、何とか全体が写っていると思っていたら、触覚の先端部が途中で切れいていて、更に続いているのに帰ってきて良く見て気が付きました。
鳴き声を聞いたことが無かったので、ネットで調べて確認してみましたが、鈴虫とは違った秋の虫らしい声で鳴いていました。もしかしたら、聞いたことがあるのかも知れませんが、高い音なので聴力の落ちたおじさんには聞きづらい感じがしました。
今回、改めて撮影ができたので、クサヒバリの撮影も無事リベンジすることができて良かったです。
なお、一番最後のクサヒバリの写真は、先日浩さんが掲載したクサヒバリと同じものです。
クサヒバリ Svistella bifasciata (バッタ目/ヒバリモドキ科)
撮影:2022.10.15 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年10月25日 (火)
●フキバッタの仲間
フキバッタが阿アザミの花を食べていましたが、葉っぱだけでは無く花びらも食べるんですね。
舞岡公園には、何種類かのフキバッタの仲間がいるようですが、今回のは見た目で判断するとダイリフキバッタぽい感じがするのですが、さて何フキバッタなのでしょうね?。
フキバッタの仲間は、他のバッタの仲間と同じ体型をしていますが、翅が独特な格好をしているので、こう言うチョット変わった形をしている虫って好みです。
昨日は、風が強くて虫撮り日和にならなかったので、近所にも虫撮りには出掛けませんでした。明日は、予定が入っているので虫撮りには出掛ける時間が無いので、今回の休みの間には1日しか虫撮りができないことになります、残念だな~!
フキバッタの仲間 Melanoplinae sp. (バッタ目/バッタ科) 撮影:2022.10.15 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年10月20日 (木)
●ササキリ
ササキリの幼虫は、あんなに沢山いたのに成虫の姿は見ることが少なかったけど、たまに見掛けるようになってきた。ただ、多くはメスの成虫でオスの姿を見ることはほとんど無い状態が続いています。
オスは、既に役目を終えたのでお亡くなりになってしまったのかと思っていたら、オスの成虫だけでなく成虫になるまえのオスの幼虫まで見つけてしまったが、チョット出遅れではありませんか。
メスの方は、立派に成長した格好良い個体が多いように思いますが、この形に好き嫌いがあるので、格好良いと感じているのは私だけなのかも知れませんが(^^;。
ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科) 撮影:2022.10.15 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年10月15日 (土)
●アシグロツユムシ
アシグロツユムシと言うのは知っていましたが、実物を見ることになったのは今回が初めてでした。近所には、普通のツユムシとセスジツユムシはいますが、アシグロツユムシは見たことがありません。体の色が緑色なので、できたら草や葉の上で無く、コスモスなどの花の上に乗っている姿の方が良かったのですが、そう簡単には思い通りにならないようです(^^;。
ちなみに、アシグロツユムシの幼虫が可愛いので撮りたい虫の一つなので、来年は撮れたら良いなと思っています。それまで、舞岡公園に通い続けて頑張ることにしましょう。
今日も、舞岡公園に出向いていいる予定ですが、チョットだけ天候が気になってます。雨さえ降らなければ、特に大きな問題はないのですが。
アシグロツユムシ Phaneroptera nigroantennata (バッタ目/キリギリス科) 撮影:2022.10.08 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年9月30日 (金)
●初めてのクサヒバリ(初見)
サヒバリの実物を見たのは舞岡公園が初めてでしたが、最初に葉の上にいるのを目にしたときに直ぐに分かりました。その時は、カメラを準備する前に飛んで行ってしまった。2回目も、目にして直ぐに葉の間に入り込んでしまってNGでしたが、今回は2回目に目にした場所を注意深く探して見つけました。
今回も目にして直ぐに葉の裏に隠れましたが、先ずは裏にいるのを確認して撮影開始、その後裏側に手を回して逃げないように葉の表に戻ってもらったけど、葉の陰に入っていて上手く撮れなかったな。上の葉が無かったら、本来の色で撮れたんだと思いますが、今回は緑色がかった色になってしまったのは諦めました。撮れないよ炉、撮れた補が良いしね。
良い音色ので鳴くと聞いた気がしますが、まだ聞いたことがありません。
クサヒバリ Svistella bifasciata (バッタ目/ヒバリモドキ科) 撮影:2022.09.26, 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年9月29日 (木)
●クビキリギス
2022年9月25日 (日)
●サトクダマキモドキ
ササキリに比較すると、幼虫の姿も見る機会が少ないし成虫も少ない。葉っぱと同じ色をしているので見付けにくいのと、居るのに気が付かないで側を通ると高い場所に飛んで行ってしまうことが多いからかも。チョット良い感じの姿をしていますが、良く見ると目つきが良くないのは、そう見えるだけなんだよね。ちなみに、最後の写真のみ地元の草原で撮影したものです。
今日は稲刈りの日、午後からになりますが初めてなので上手く刈ることができるだろうか。まあ、上手く枯れなくても、お米の味には関係ないはずだから、気にしなくても良いかな(^^)。
サトクダマキモドキ Holochlora japonica (バッタ目/キリギリス科) 撮影:2022.09.10, 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年9月17日 (土)
●メスアカフキバッタ
フキバッタと言うのは、成虫になっても翅が小さいままなので、幼虫なんだか成虫なんだか良く分からないし、その成虫も凄く分かりにくい気がします。最初の3枚は。頭から腹にかけての色が赤っぽい色になっているので、メスアカフキバッタのメスだと思います。残りの2枚も、日にちは異なりますが同じ場所で撮っているし、全体の雰囲気からメスアカフキバッタのオスでは無いかと思って載せてしまいました。
フキバッタの仲間は、舞岡公園に通うようになってから初めて見ましたが、羽が短くて独特の雰囲気があって好きになりました。でも、舞岡公園いは何種類のフキバッタの仲間がいるのだろう?
この三連休は、今日の虫撮りで頑張らないと日月はダメだろうけど、相手のあることだから結果は分からない。初めての虫に会えると嬉しいけど、先ずは沢山の出会いがあると良いな(^^)。
メスアカフキバッタ Parapodisma tenryuensis (バッタ目/バッタ科) 撮影:2022.08.20, 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年9月16日 (金)
●ツユムシの幼虫
ヤマイモの葉の上にいたツユムシの幼虫を発見、こんな感じの色合いだからボーッとしていたら完全に見逃してしまうけど、そこは普通と違った見方をしながら歩いているので意外に目に入るものです。その分、同じ日に他の人が見つけて撮っているのが、全然見つからないことが多いのも事実ですが(^^;
ツユムシの幼虫は、脚が長すぎて何かアンバランスな感じがしますが、これも魅力の一つになっているし、アップで見ると可愛い顔をしているのが分かります。強いて言えば、触角も長いし写真に撮るのにバランスが撮りにくいのが欠点でしょうかね。
こんな感じで、一見見逃しそうなムシは見つかるのですが、その割には他の方が撮影しているムシが目に入らないのは、何故なんだろうか。本当に、不思議ですね(^^;。
ツユムシ Phaneroptera falcata (バッタ目/キリギリス科) 撮影:2022.09.03, 横浜市戸塚区舞岡公園
より以前の記事一覧
- ●アオマツムシのメス 2022.09.10
- ●コバネイナゴ 2022.09.07
- ●ササキリのメス 2022.09.06
- ●ミカドフキバッタ 2022.08.29
- ●ササキリの幼虫の脱皮後 2022.07.30
- ●撮り続けているササキリの幼虫を再び 2022.07.26
- ●ノミバッタ 2022.07.23
- ●フキバッタの仲間_幼虫 2022.07.01
- ●ササキリの幼虫 2022.06.22
- ●キアシヒバリモドキ 2022.06.02
- ●カネタタキ 2021.10.28
- ●ササキリのオス 2021.10.17
- ●アオマツムシ 2021.10.04
- ●サトクダマキモドキ 2021.10.02
- ●ショウリョウバッタモドキ 2021.09.18
- ●ヒメクダマキモドキ 2021.09.03
- ●ササキリの幼虫 2021.07.31
- ●サトクダマキモドキの幼虫 2021.07.28
- ●ヒメクダマキモドキの幼虫 2021.07.18
- ●ササキリの幼虫が出てきた 2021.06.14
- ●サトクダマキモドキの幼虫 2021.06.03
- ●ヤブキリの幼虫 2021.06.01
- ●カネタタキ 2020.12.08
- ●セスジツユムシ褐色型 2020.11.12
- ●コバネイナゴ 2020.11.08
- ●ツユムシ 2020.10.28
- ●ホシササキリ 2020.10.25
- ●アオマツムシ 2020.10.24
- ●ササキリの♀ 2020.10.07
- ●サトクダマキモドキ 2020.09.12
- ●ヒメクダマキモドキ_幼虫 2020.07.31
- ●ヤブキリの幼虫 2020.07.16
- ●セスジツユムシの幼虫 2020.07.13
- ●真っ赤なササキリの幼虫 2020.07.06
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね! 2020.06.16
- ●ヒメクダマキモドキ 2019.10.14
- ●ホシササキリの♂ 2019.10.11
- ●クビキリギスの幼虫 2019.10.09
- ●クサキリ 2019.10.07
- ●ササキリの♀ 2019.10.06
- ●ササキリの♂ 2019.10.05
- ●ヒメクダマキモドキの幼虫 2019.10.04
- ●ササキリの終齢幼虫 2019.09.17
- ●ツチイナゴの幼虫 2019.08.19
- ●アオマツムシの幼虫 2019.08.07
- ●クルマバッタモドキの幼虫 2019.08.07
- ●ササキリの幼虫 2019.07.29
- ●ヒメクダマキモドキの幼虫 2019.07.18
- ●ヤブキリのメス 2019.07.12
- ●お馴染みのササキリの幼虫 2019.07.03
- ●アワダチソウグンバイ 2019.06.29
- ●ヤブキリ 2019.06.27
- ●ウマオイでは無くツユムシです! 2018.10.13
- ●ヒメクダマキモドキ? 2018.10.08
- ●アオマツムシ 2018.09.26
- ●ツユムシ 2018.09.25
- ●セスジツユムシ 2018.09.22
- ●ツチイナゴ 2018.09.20
- ●カネタタキ 2018.09.18
- ●ショウリョウバッタのメス 2018.09.17
- ●シバスズ♀長翅型 2018.09.16
- ●サトクダマキモドキ 2018.09.03
- ●ウマオイ 2018.09.01
- ●ササキリ 2018.09.01
- ●セスジツユムシ 2018.08.31
- ●ヒメクダマキモドキの幼虫 2018.08.30
- ●ツチイナゴ 2018.08.19
- ●ササキリ 2018.08.19
- ●ヒナバッタ 2018.08.15
- ●ヤブキリ 2018.08.09
- ●クビキリギスの幼虫 2018.08.07
- ●キアシヒバリモドキ 2018.08.02
- ●サトクダマキモドキの幼虫 2018.07.31
- ●ササキリの幼虫 2018.07.30
- ●クサキリの幼虫 2018.07.29
- ●セスジツユムシの幼虫 2018.07.28
- ●ヒメクダマキモドキの幼虫 2018.07.27
- ●サトクダマキモドキ 2018.07.11
- ●ササキリの幼虫 2018.06.26
- ●ヤブキリ 2018.06.17
- ●今年初のササキリ 2018.06.06
- ●ヒシバッタ(3) 2018.06.05
- ●ヒシバッタ(2) 2018.06.04
- ●ヒシバッタ(1) 2018.06.03
- ●カネタタキのメス 2017.12.19
- ●サトクダマキモドキ 2017.11.19
- ●コバネイナゴ 2017.10.14
- ●ササキリ 2017.10.09
- ●クマスズムシ 2017.09.28
- ●ウマオイ 2017.09.21
- ●出遅れのアオマツムシ 2017.09.05
- ●アオマツムシ 2017.09.05
- ●ササキリ 2017.09.02
- ●ツチイナゴ 2017.08.29
- ●クルマバッタモドキ 2017.08.28
- ●初めてのハネナガヒシバッタ 2017.08.28
- ●クサキリ 2017.08.23
- ●アオマツムシの幼虫 2017.08.15
- ●再びササキリ 2017.07.25
- ●今年初のササキリ 2017.06.28
- ●初めてのハネナシコロギス 2017.06.27
- ●ハバチ科の仲間の幼虫?0430 2017.05.23
- ●ヤブキリの脱皮直後 2017.05.17
- ●ヤブキリ 2017.04.22
- ●ひとりごと(ササキリ) 2016.10.22
- ●サトクダマキモドキ 2016.09.01
- ●ササキリの幼虫 2016.08.09
- ●ヤブキリ 2016.08.01
- ●ササキリも再び 2016.07.09
- ●アオマツムシの幼虫 2016.06.23
- ●お馴染みのササキリの幼虫が出てきた 2016.06.22
- ●ヤブキリ 2016.06.15
- ●クビキリギス 2015.10.02
- ●ショウリョウバッタ 2015.09.05
- ●アオマツムシの幼虫 2015.09.04
- ●ウスグモスズの幼虫とセミの抜け殻 2015.08.28
- ●セスジツユムシの幼虫 2015.07.18
- ●クダマキモドキの幼虫 2015.06.21
- ●ツユムシの幼虫 2015.06.18
- ●ササキリの幼虫 2015.06.15
- ●クロヒメクビボソジョウカイ 2015.04.24
- ●この春初のヤブキリの幼虫 2015.03.19
- ●ササキリ 2014.10.19
- ●ツユムシの幼虫 2014.09.18
- ●お馴染みのササキリの幼虫 2014.07.17
- ●春のお馴染みさんも登場(ヤブキリ) 2014.04.07
- ●カネタタキ 2013.10.07
- ●トノサマバッタ 2013.10.05
- ●カネタタキ 2013.09.26
- ●ツユムシの終齢幼虫 2013.09.19
- ●クマスズムシ 2013.09.11
- ●ササキリ 2013.09.10
- ●アオマツムシの幼虫 2013.08.24
- ●ひとりごと(ササキリ) 2013.08.13
- ●クサキリの幼虫 2013.07.05
- ●クダマキモドキの幼虫 2013.07.02
- ●ひとりごと(アオマツムシの幼虫) 2013.07.01
- ●ササキリの幼虫が出てきた 2013.06.20
- ●ササキリ 2012.10.21
- ●ひとりごと(カネタタキ) 2012.10.20
- ●アオマツムシ 2012.10.19
- ●クサキリのメス褐色型 2012.10.06
- ●ひとりごと(ツユムシ) 2012.09.26
- ●サトクダマキモドキ 2012.09.17
- ●ウスグモスズ 2012.09.06
- ●ヤブキリ 2012.08.31
- ●ひとりごと(ササキリ) 2012.08.14
- ●サトクダマキモドキの幼虫 2012.08.11
- ●ひとりごと(ササキリ) 2012.08.11
- ●ササキリも再び 2012.07.21
- ●ササキリも登場 2012.07.01
- ●クサキリの幼虫 2012.06.19
- ●ひとりごと(ヤブキリの幼虫) 2012.05.02
- ●ヤブキリの幼虫 2012.04.24
- ●今年は初めて撮ったアオマツムシ 2011.11.27
- ●ハラオカメコオロギ 2011.11.24
- ●イボバッタの顔って凄い! 2011.11.19
- ●ひとりごと(カネタタキのペア) 2011.11.03
- ●シバスズ 2011.10.30
- ●マダラスズ 2011.10.29
- ●クマスズムシのオスを見つけた 2011.10.28
- ●クビキリギスのお辞儀 2011.10.19
- ●ひとりごと(ホシササキリ) 2011.09.20
- ●カネタタキのペア 2011.09.04
- ●ひとりごと(ササキリの幼虫) 2011.08.31
- ●ササキリが出てきた! 2011.08.25
- ●ウスグモスズの幼虫 2011.08.20
- ●サトクダマキモドキも成虫が出てきました! 2011.08.13
- ●ヤブキリもアップ 2011.08.06
- ●ひとりごと(ササキリ) 2011.08.03
- ●ひとりごと(イボバッタの幼虫) 2011.07.25
- ●ササキリの幼虫を再び! 2011.07.16
- ●サトクダマキモドキの幼虫 2011.07.06
- ●ひとりごと(ツユムシの幼虫) 2011.06.30
- ●クサキリ?の幼虫もみっけ! 2011.06.29
- ●今年は見逃したウマオイの幼虫 2011.06.28
- ●おなじみのササキリの幼虫 2011.06.27
- ●ひとりごと(クビギリス) 2011.06.26
- ●その後のヤブキリたち 2011.06.20
- ●多分サトクダマキモドキの幼虫 2011.06.07
- ●キアシヒバリモドキを見つけた! 2011.05.24
- ●3年目に突入しました! 2011.05.17
- ●この時期定番のヤブキリの幼虫 2011.04.20
- ●ハラオカメコオロギ 2010.11.25
- ●ひとりごと(キリギリスの仲間の幼虫) 2010.11.15
- ●ひとりごと(ササキリ) 2010.11.01
- ●セスジツユムシ 2010.10.28
- ●シバスズ 2010.10.26
- ●カネタタキ 2010.10.25
- ●ホシササキリの茶色型 2010.10.24
- ●ササキリの色違い 2010.10.17
- ●クビキリギス 2010.10.13
- ●サトクダマキモドキも休息 2010.10.10
- ●ショウリョウバッタモドキ 2010.10.09
- ●ウマオイ 2010.10.01
- ●アオマツムシのメス 2010.09.27
- ●クマスズムシのメス 2010.09.25
- ●クサキリのメス 2010.09.21
- ●ホシササキリもいます! 2010.09.19
- ●カネタタキと言えば 2010.09.11
- ●ササキリのメスを発見 2010.09.09
- ●ヤブキリのメス 2010.08.30
- ●ひとりごと(ツチイナゴの幼虫) 2010.08.28
- ●ムシの写真も1枚 2010.08.23
- ●ウスグモスズがいっぱい! 2010.08.08
- ●ムシの写真も1枚 2010.08.04
- ●コロギスに今年も会えた 2010.07.28
- ●マダラカマドウマの幼虫 2010.07.26
- ●ひとりごと(ササキリの幼虫) 2010.07.26
- ●アオマツムシの幼虫 2010.07.25
- ●ムシの写真も1枚 2010.07.22
- ●ひとりごと 2010.07.12
- ●ササキリの幼虫その2 2010.07.06
- ●ウマオイの幼虫再び 2010.06.30
- ●ササキリの幼虫が出てきました! 2010.06.28
- ●ウマオイの幼虫みっけ! 2010.06.20
- ●コバネイナゴの幼虫はこれから 2010.06.11
- ●ヤブキリの幼虫も大きくなったね! 2010.06.10
- ●サトクダマキモドキの幼虫 2010.06.03
- ●二年目に突入 2010.05.17
- ●ホシササキリ 2009.12.12
- ●オンブバッタ 2009.12.08
- ●ショウリョウバッタモドキ 2009.11.30
- ●タンボコオロギ 2009.11.29
- ●ホシササキリ 2009.11.27
- ●ツユムシ 2009.11.25
- ●マダラスズ 2009.11.23
- ●クビキリギス 2009.11.01
- ●ツチイナゴ 2009.10.19
- ●セスジツユムシ 2009.10.13
- ●シバスズ 2009.10.11
- ●ツチイナゴ(幼虫) 2009.10.07
- ●クビキリギス(幼虫) 2009.10.04
- ●ホシササキリ 2009.09.30
- ●ツユムシ 2009.09.23
- ●ササキリ 2009.09.21
- ●カネタタキ 2009.09.19
- ●コバネイナゴ 2009.09.16
- ●サトクダマキモドキ 2009.09.13
- ●アオマツムシ 2009.09.11
- ●クサキリ 2009.09.04
- ●ヤブキリ 2009.08.28
- ●アオマツムシ(幼虫) 2009.08.27
- ●ウスグモスズ 2009.08.26
- ●ショウリョウバッタモドキ 2009.08.22
- ●ショウリョウバッタ 2009.08.20
- ●ササキリ(幼虫) 2009.08.15
- ●クサキリ 2009.08.10
- ●ウマオイ 2009.08.09
- ●ショウリョウバッタ 2009.08.08
- ●ササキリ(幼虫) 2009.08.05
- ●ササキリ(幼虫) 2009.07.27
- ●クサキリ(幼虫) 2009.07.20
- ●ササキリ(幼虫) 2009.07.20
- ●ササキリ(幼虫) 2009.07.13
- ●ツチイナゴ 2009.07.09
- ●クサキリ(幼虫) 2009.07.06
- ●ササキリ(幼虫) 2009.07.06
- ●ササキリ(幼虫) 2009.06.23
- ●ササキリ(幼虫) 2009.06.15
- ●クダマキモドキ(幼虫) 2009.06.15
- ●キアシヒバリモドキ 2009.06.11
最近のコメント