バッタ

2024年12月 4日 (水)

●産中のヒメクダマキモドキ卵

産中のヒメクダマキモドキ卵を見たのは、この日が初めてでした。
何かいないかと、カッパ池の擬木ではなく樹木の表面を探索していて見つけました。
結構長い時間、このままの体勢でいたようですが、この日は用事があったので早めに引き上げ。
ところが、この後良い感じのシーンが撮れたと後から聞いてチョット残念でしたねえ(^^;
まあ、世の中いろいろとあって、タイミングが合わないなんてことはしょっちゅうですよね。

昨日は、訳あってコミミズクの幼虫とカマバエを撮りに舞岡公園へ。
カマバエの方は、数は多かったのですが、なかなか良い感じに撮れませんね。
写真の処理が追いついていないから、今日は対応しないとダメか、それとも・・・。

ヒメクダマキモドキ Phaulula macilenta (バッタ目/ツユムシ科)
Is2024120206 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120207 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120208 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120209 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年11月11日 (月)

●コロギスの幼虫

トイレの壁に張り付いていたコロギスの幼虫を発見、触覚が非常に長~いですね~。
舞岡直翅目同好会としては、憧れの直翅の一つとなっていますが、夜行性なので見つからない。
調べて見たら、コロギスは幼虫で越冬するんだそうな、頑張りますね。
コロギスと言ったら、成虫の威嚇する姿が格好良いのですが、まだ一回しか見たこと無い。
是非、もう一と威嚇する姿最後に写真を追加)とジックリ撮りたいものです。

今日も、夜中の雨が残っていそうで、虫撮りには向きそうにない天気みたいですね。
さて、どうしたものか、まあ毎日が日曜日だから焦ることはないのですが。

コロギス Prosopogryllacris japonica (バッタ目/コロギス科)
Is2024110901 撮影:2024.11.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024110902 撮影:2024.11.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024110903 撮影:2024.11.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024110904 撮影:2024.11.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

※2008年の8月にマンションの廊下で初めて撮影したコロギス、この威嚇姿が格好良いんですよね!!
 虫を撮り始めた頃の写真なので、上手く撮れてないので撮り直しをしたいと思ってます。

Cocolog_2024111101撮影:2008.8.11, 横浜市港南区芹が谷

| | | コメント (2)

2024年11月 4日 (月)

●アシグロツユムシ

今年は、アシグロツユムシの幼虫は結構見たし撮ってもいますが、成虫はこの日が初めて。
しかもゴーヘイさんに教えて頂いたものなので、自力では見つけられてません。
黄色い花にいたので、それなりに良い感じには撮れましたが、真横からの写真しかありません(^^;。
この手の虫は好きなのですが、今年はまじめに探さなかったのが敗因かも知れません。

昨日の舞岡公園は、久しぶりに虫が少ない一日となりましたが、お馴染みさんには数多く会いました(^^)。
どうも、前日の雨が土砂降りだったのが影響していたようですが、どうなんでしょうか。
今日はマンション内の用事があるので、残念ながら虫撮りはパスになってしまいます。

アシグロツユムシ Phaneroptera nigroantennata (バッタ目/ツユムシ科)
Is2024103010 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024103011 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024103012 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024103013 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年9月20日 (金)

●カンタン(たちばなの丘公園/初見)

名前は知っているし、多分声も聞いたことがあるけど、見たことが無かったカンタン。
たちばなの丘公園から引き上げ始めたいつもの通りで、クズの葉の裏にいるのを見つけました。
写真では見たことがあったので直ぐに分かりましたが、オスだったらもっと良かったのにね(^^;。
今度はオスに会ってみたいですが、夜行性の虫だから簡単には見つからないかもね。

水木と、二日続けてたちばなの丘公園に行ってました。
両脇にクズがたくさんある小道があるのですが、薄曇りだと直射日光がないので良い感じの場所です。
今回のカンタンの他に、アカハネナガウンカやウラギンシジミの幼虫なんかも、ここで撮りました。
土曜日は用事があるから、頑張って明日は舞岡公園に行ってみるかな~。

カンタン ♀ Oecanthus longicauda (バッタ目/マツムシ科)Is2024091801 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091802 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091803 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024091804 撮影:2024.09.18, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年8月30日 (金)

●カヤコオロギの成虫(たちばなの丘公園

カヤコオロギの雌雄の成虫が撮れましたが、翅が短い(オスも鳴かない)ままなので幼虫と変わらないかも。
最初の4枚がオスで、残りの3枚がメス(長い産卵管がある)になります。
舞岡公園では見たことが無いので、生息しているかは未確認です。
翅が短くて飛べないことから、移動するのが難しいくて生息範囲が限られるそうです。

昨日は微妙な天気だったので、久しぶりに近所を散策してみました。
メインの場所が、草刈りが行われないままになっていて、草が伸び放題になってました。
こうなると、草の中に入っ行くのも大変で、虫探しもいっそう困難になってしまいます(^^;。

カヤコオロギ Euscyrtus japonicus (バッタ目/コオロギ科)
Is2024082608 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082609 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082610 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082611 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082612 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082613 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024082614 撮影:2024.08.13, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年8月22日 (木)

●ヤマクダマキモドキ

南門のトイレの柱に止まっていたヤマクダマキモドキ(脚の色で分かる?)。
本当は幼虫を撮りたかったのですが、見付けることができず今年は撮れなかった。
舞岡には、ヤマもサトも居るけれども、幼虫はヤマの方が圧倒的に綺麗です。
去年、始めてヤマクダマキモドキの幼虫を見ましたが、凄く良かったです。

昨日の舞岡公園は、人影も少なく閑散としていましたね、虫陰も少なかったし。
今日は午前中は雨模様なので、虫撮りは無しにしましょうかね!

ヤマクダマキモドキ Holochlora longifissa (バッタ目/ツユムシ科)
Is2024082001 撮影:2024.08.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Cocolog_2024082101 撮影:2024.08.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024082002 撮影:2024.08.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024082003 撮影:2024.08.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024082004 撮影:2024.08.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年8月19日 (月)

●ヤブキリの♂(たちばなの丘公園)

ヤブキリの成虫のオスを、やっと撮ることができました。
人工の柵にぶら下がって居ましたが、写真を撮り始めても動く気配が全くない。
ただ、液晶画面をアップしてピント合わせをしていたら、微妙に動いていることを確認。
シッカリ生きていたようですが、どういった事情で止まったままになっていたのでしょうね。

昨日は用事があったので虫撮りは休み、さて今日はどこに行きましょうか。
と言っても、たちばなの丘公園か舞岡公園かになるのですが、続けて同じ場所は良くないからな。

ヤブキリ Tettigonia orientalis (バッタ目/キリギリス科)
Is2024081609 撮影:2024.08.15, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024081610 撮影:2024.08.15, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024081611 撮影:2024.08.15, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024081612 撮影:2024.08.15, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024081613 撮影:2024.08.15, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年8月10日 (土)

●トノサマバッタ

トノサマバッタは殿様と付いているだけあって、大きくて迫力がありますね。
舞岡公園で、トノサマバッタは初めて見ましたが、ここにも居たんですね。
道ばたで撮った写真は邪魔ものがありましたが、石をどけようとして飛ばれた。
飛んで笹藪に逃げ込んだのを探してから撮ったのが、最初のササに載っている写真です。

昨日は、たちばなの丘公園へ行ってみたけど、木曜日よりは暑かったな~。
これと言った大物は無かったけど、初見の虫が2種類あったのは良かったかな。
今日は、用事があるので虫撮りは、お休みですね!

トノサマバッタ Locusta migratoria (バッタ目/バッタ科)
Is2024080610 撮影:2024.08.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Cocolog_2024080901_20240809200501 撮影:2024.08.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024080611 撮影:2024.08.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024080613 撮影:2024.08.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024080612 撮影:2024.08.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Cocolog_2024080902   撮影:2024.08.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年8月 8日 (木)

●ヤブキリ(たちばなの丘公園)

春先に、あんなに沢山いたヤブキリの幼虫たちも、いつの間にか姿が見えなくなってしまう。
既に成虫になっている時期ですが、やっと姿を見ることができましたが、なかなか格好良いです(^^)。
お腹も結構大きくなっていたので、既に産卵の準備が整い始めているのかな。

昨日は、チョットお休みにしてうな重特上を食べに行って来ました(^^)v。
これで元気が出てくるはずなので、今日は舞岡公園に行ってクロメンガタスズメを探します。
明日も、連チャンで舞岡公園に行くことになるのかな。

ヤブキリ Tettigonia orientalis (バッタ目/キリギリス科)
Is2024080224 撮影:2024.08.01, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024080225 撮影:2024.08.01, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024080226 撮影:2024.08.01, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024080227 撮影:2024.08.01, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年7月31日 (水)

●カヤコオロギの幼虫(たちばなの丘公園/初見)

初めて見たカヤコオロギの幼虫だけど、成虫になっても翅は短いままだそうな。
これを求めていた訳ではないが、草むらに何かがいるのを見つけ、見たこと無い直翅だったので撮りました。
帰って調べて見たら、繁殖している場所が限られているので、目にすることは少ないみたいです。
翅が短く飛べないから、他の場所に移動するのが難しく、生息範囲を広げられないみたい。
生息地は分かったので、早めに成虫のオスとメスの両方をシッカリ撮っておきたいですね。

カヤコオロギ Euscyrtus japonicus (バッタ目/コオロギ科)
Is2024072905 撮影:2024.07.24, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024072906 撮影:2024.07.24, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024072907 撮影:2024.07.24, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧