ハエ

2023年9月 7日 (木)

●キゴシハナアブ

眼の模様に注目してしまうので、「これがハナアブ?」って感じのするキゴシハナアブ。
人間的には、こんな眼を目にすると「これで、チャンと見えるの」と思ってしまいますが・・・。
早朝だと、この手の虫が本格的に動き出す前の状態(=休憩中)が撮れるのが嬉しいです。

台風13号が、コースが西寄りに変わってきたので、金曜日が危なそうです。
土曜日には通り過ぎているようですが、さて虫撮ができる状況になっているのかな~。

キゴシハナアブ Eristalinus quinquestriatus (ハエ目/ハナアブ科)
Abu_23090601 撮影:2023.09.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090602 撮影:2023.09.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090603 撮影:2023.09.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090604 撮影:2023.09.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090605 撮影:2023.09.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年9月 4日 (月)

●ウシアブ

今年は、ウシアブを見る機会が多いように思います。
家畜に狙って吸血しますが、人間から吸血することは無いようです。
ただ、たまに人間にも止まって刺すことがあるようで、その時は結構痛いとのこと(^^)。
オスは特に眼が大きいので、タマの部分をアップで撮ると迫力ある眼が撮れますね!

軒下のクロメンガタスズメ、朝一で見たとき5匹に増えていましたが、昼間見たら3匹に減ってましたねぇ。
教えて頂いた情報だと、近くにヒヨドリジョウゴがあるそうで、これが食草になっているみたいです。
チャリコバさんに、ヒヨドリジョウゴが何処にあるのかお聞きしたら、前にあった近くの場所を探したけど見つかりませんでした。
おおかた、幼虫に食われてしまったのかな~??

ウシアブ Tabanus trigonus (ハエ目/アブ科)
Abu_23090401 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090402 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090403 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090404 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090405 撮影:2023.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

●オオハナアブ

葉の上で休憩中のオオハナアブを見つけましたが、風があって非常に撮りにくいし、たまに移動する。
それでも、虫が少ないのでカメラを構えてチャンスを覗って、シャッターを切ってみました。
まあ、何とか撮れたし皆さんの好き後ろ姿は撮れましたが、前からの写真は撮れませんでした(^^;。
丸っこくて、他のハナアブとはチョット違っているのが面白いです。

今年は、クロメンガタスズメの当たり年のようで、昨日の時点では4匹確認することが出来ました。
こうなってくると、珍しくも無くなってしまい「まるで特売品」と言った感じがしてきました(^^)。
毛虫皮膚炎の方は、お陰様で塗り薬が効いて大分良くなってきました。
既に赤味が無くなり、茶色っぽい感じで小さくなっています。しかし、どこで毛虫の毒毛をもらったのか?

オオハナアブ Phytomia zonata (ハエ目/ハナアブ科)
Abu_23090201 撮影:2023.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090202 撮影:2023.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090203 撮影:2023.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23090204 撮影:2023.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

●ハチモドキハナアブ(初見)

樹液の出ている場所があったので、何かいないかと思って覗いてみたら、何と黒くて黄色いハチのようなのを確認。
誰かと思って良~く確認してみたら、ハチでは無く会いたかったハエの仲間(初見だけど、この時点で名前分からず)でした。
帰って確認してみたら、この容姿でハナアブの仲間と言うから驚きですが、こう言うのって好きですね(^^)v。
もうチョット綺麗に撮りたかったのですが、いた場所が良くなかったので取り敢えず撮ることに専念。

暑さの中でも、取り敢えず出掛けて見なければ出会いは無いので、出来るだけ虫撮りに出ることに。
そうしていれば、虫の神様がご褒美をくれる日もあるので、休んでばかりはいられませんね(^^;

ハチモドキハナアブ Monoceromyia pleuralis (ハエ目/ハナアブ科)
Hanaabu_23082201 撮影:2023.08.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hanaabu_23082202 撮影:2023.08.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hanaabu_23082203 撮影:2023.08.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hanaabu_23082204 撮影:2023.08.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年8月 9日 (水)

●アオメアブを再び

ムシヒキアブの中では一番格好良いと思っているのが、今回のアオメアブです。
今までは意外に撮る機会が少なかったのに、今年は結構出会いがあります。
眼が緑色でキレイなので、これをアップで撮れたらと思って挑戦したら、光の関係で赤色の眼に(^^;。
なかなか、思い通りには行かないですね。

最近の暑さのせいで、再び虫の出が良くないように感じますが、どうなんでしょうね?
明日からは台風の影響で、暫く雨模様になりそうですが、どのみち仕事なので虫撮りは出来ませんが(^^;

アオメアブ Cophinopoda chinensis (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihikiabu_23080701 撮影:2023.07.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mushihikiabu_23080702 撮影:2023.07.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mushihikiabu_23080703 撮影:2023.07.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mushihikiabu_23080704 撮影:2023.07.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mushihikiabu_23080705 撮影:2023.07.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

●アオメアブ

シオヤアブよりもアオメアブの方が好きなんだけど、アオメアブって意外に撮れないと言うか見掛けない。
今回久しぶりに見つけたのだけれども、アオメアブが止まった場所の関係で、この方向からしか撮ることができなかったのが残念。
でも、そこそこ良い感じ撮ることができのは良かったと思っていますが、なかなか思うような場所に止まってくれないんだよね(^^;。

アオメアブ Cophinopoda chinensis (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Abu_23071401 撮影:2023.07.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

●オドリバエ科(ヒロバセダカバエ属)の仲間

何故か、この日はたくさんいたオドリバエ科(ヒロバセダカバエ属)の仲間、赤い大きな眼に盛り上がった背中に特徴があります。
しかも、眼の色が上半分と下半分で別れていて、マクロ撮影すると肉眼では見えない面白さがわかります。
ハエと言っても鋭い口吻を持っていて、この鋭い口吻で背後から首元をブスッとやられたアウトです(^^;
ムシヒキアブ同様に、他の虫たちにとっては怖い存在に当たりますが、ムシヒキアブほどでは無いのかな。
写真の最後の1枚のみ、別個体を撮影したものです。

昨日の昼間は暑かったですね、舞岡公園で虫撮りしていましたが「虫撮りも命がけ」の雰囲気になって来ましたね(^^;。
出掛ける前は「今日も風が残っているじゃん」と思って出掛けたのですが、舞岡公園に着くと場所によって風の強さに大きな差が。
地形的に、台風でも無い限りチョット強めの風雨の風の日だったら、風の弱い場所も結構あるみたいですね(^^)。

オドリバエ科(ヒロバセダカバエ属)の仲間 Syneches sp. (ハエ目/オドリバエ科)
Hae_23070901 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hae_23070902 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hae_23070903 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hae_23070904 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

●逃げなかったウシアブ

草むらのヤブガラシの葉の上で休んでいたのは、お馴染みの大型のウシアブ。
家畜などの血を吸うが、人間の血を吸うことは希らしいので、それほど怖いアブでは無いらしい(^^;
オスが眼が大きく接近しているので、頭の大半が眼と言った状況で、その眼を拡大してみると、良い感じの複眼だと言うことを実感できます。
今回は、カメラを向けても近寄っても逃げることが無かったので、思い切り寄って撮影してみました。

明日の土曜日、午前中に傘のマークが付いていて、虫撮りに出掛けられるか微妙なのが大いに気になりますね(^^;。

ウシアブ Tabanus trigonus (ハエ目/アブ科)
Abu_23070601 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23070602 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23070603 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23070604 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23070605 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年6月30日 (金)

●カメムシを捕らえたシオヤアブ

久しぶりに、シオヤアブが獲物を捕らえている場面に遭遇しましたが、獲物は何かと除いたらカメムシでした。
良く見ると、アリやら小さなハエが獲物の回りを徘徊していて、おこぼれを狙っているようでした。
どうも、獲物を捕獲して止まった場所を間違ったようですね。
ムシヒキアブの仲間の中で、は親分格だけ有って、いつ見ても格好良いこと。
でも、この日は蒸し暑くて、毛むくじゃらのシオヤアブは見ているだけで暑そうな感じでした(^^:。

天気予報だと、土曜日は雨模様で風も強めみたいで参っちゃうね。
しかも、日曜日は田んぼの草取りだし、作業の後に居残りすることにしようかな(^^;

シオヤアブ Promachus yesonicus (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Mushihiki_23062701 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mushihiki_23062702 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mushihiki_23062703 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mushihiki_23062704 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年6月 6日 (火)

●ハラボソムシヒキ

お馴染みのハラボソムシヒキが、葉の上に陣取って朝ご飯にするために、目の前を通過する虫の様子を伺っていました。
カメラを向けていたら、何かの拍子にこちらに気が付いたようで、睨まれてしまいました(^^;。
それでも、直ぐに向きを変えて朝ご飯の方を気にしていたようです。
全体的に細身で。きゃしゃな感じがしないでもありませんが、これでも立派なムシヒキアブなので、他の虫にとっては脅威です。

ハラボソムシヒキ Dioctria nakanensis (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Abu_23060301 撮影:2023.05.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23060302 撮影:2023.05.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23060303 撮影:2023.05.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧