爬虫類
2022年6月13日 (月)
2021年7月 6日 (火)
●ニホンカナヘビ
2020年9月18日 (金)
●ニホンカナヘビ
2019年9月24日 (火)
2018年8月27日 (月)
●ニホンカナヘビ
2018年7月13日 (金)
●ニホンカナヘビ
2017年9月12日 (火)
●久しぶりのニホンカナヘビ
久しぶりに、モモ畑で出会ったニホンカナヘビですが、まだ小さかったので幼体だと思います。しかも、左のほほの当たりに皮が残っていたので、脱皮して時間が経っていなかったのかも知れません。
この夏も、ニホントカゲの方は良く目にしましたが、ニホンカナヘビは本当に久しぶりになります。外観的には、トカゲよりもカナヘビの方が爬虫類らしくて気に入っているので、会えてラッキーでした(^^)。
ニホンカナヘビ (有鱗目/カナヘビ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/16 F16 ISO100 (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS1/16 F16 ISO100 (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + TELEPLUS HD 2X DGX + 1.4X DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2017.09.08, 横浜市港南区芹が谷)
2015年9月28日 (月)
●ニホントカゲ
歩道の脇の石垣で日向ぼっこをしていたニホントカゲ、いつも撮ろうとすると逃げられてしまうのですが、今回は少しだけ全身を撮らせてくれました。でも、近づこうとしたら、隙間に身を潜めてしまいましたが、ヤッパリ日の当たっている部分の方が良いようで、また出てきてくれました(^^)。
ニホントカゲは、大小含めて比較的よく見掛けますが、カナヘビ君は全然姿を見なくなってしまいました。カナヘビ君の姿と顔付きも気に入っているのですが、昔いたカナヘビ君たちはどこへ行ってしまったのやら。
今回、ニホントカゲに近づいてアップで撮って気が付いたのは、ニホントカゲの眼の中にシッカリ撮っている姿がカラーで映っていたこと。ニホントカゲから見たら、こんな感じに見ているのかな(^^;。
撮っているカメラと三脚が凄く大きく見えますが、魚眼と同じで近くにあるものほど大きく写るので、目に写っているほど大きな機材を持ち歩いている訳ではありませんよ。
ニホントカゲ (有鱗目/トカゲ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS1/25 F14 ISO100 (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)
2枚目の写真の眼の中を拡大しました(^^)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS HD 2X DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2015.09.19, 横浜市港南区芹が谷)
2014年2月 1日 (土)
●お休み中のヤモリ
枯れた杉の大木の樹皮をベリッとやったら、出てきたのは虫ではなく越冬中のヤモリ君でした。一度は、樹皮を元に戻したのですが、折角見つけたので再度樹皮を持ち上げて撮影開始になりました。
夏場のヤモリ君に比較すると、全体的に色が黒っぽくなっている感じがしますが、拡大してみると表面が爬虫類の皮膚をしているのは変わりないです。
越冬中なので、ぐっすり寝込んでいるのだとばかり思っていたら、撮った写真が微妙にぶれている部分があって、動いているのが確認できました(^^;。
折角、お休みしていたのに布団を葉がされてしまった格好になったのだから、少しくらい動くのはあたりまえですよね。
ヤモリ (有鱗目/ヤモリ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F14 ISO100 (撮影:2014.01.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.01.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2014.01.26, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2014.01.26, 横浜市港南区芹が谷)
2013年9月 1日 (日)
●ひとりごと(ニホントカゲ)
今年は、トカゲの姿を結構見ましたが、なかなか写真を撮られてくれる前に逃げ込んでしまうことばかりでした。
トカゲって、結構可愛い顔をしているのでアップで撮りたいと思っていても、意外に近寄らせてもらえません。
カナヘビも好きなのですが、こちらの方は姿さえ見掛けなくなってしみました。
そう言えば、金曜日にマンションの廊下をヤモリの子供が歩いたので、踏みつぶされては大変と捕まえて廊下の壁に貼り付けておきました(^^;。
ニホントカゲ (有鱗目/トカゲ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2013.07.30, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2013.07.30, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/13 F14 ISO100 (撮影:2013.08.01, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- ●尾っぽの切れたニホンヤモリ 2011.11.23
- ●ひとりごと(カナヘビ) 2011.07.04
- ●ひとりごと(カナヘビ) 2010.10.18
- ●ひとりごと(ヒバカリ) 2010.10.11
- ●カナヘビは3年ぶりの撮影 2010.07.16
- ●ニホントカゲも日向ぼっこ 2010.04.02
- ●ヤモリ 2009.10.01
- ●ニホンヤモリ 2009.05.22
最近のコメント