その他
2023年5月16日 (火)
2023年3月18日 (土)
●羊さんをやっと撮ることが(^^)
何年ぶりかの、虫でも野鳥でもないネタの登場です。
前々から、よそのブログでオニグルミの葉痕が登場する度に、一度は実物を見てみたいと思ったまま長い月日が流れました。
そして、ようやく今年なってチャンスが到来し、念願の「羊さん」の写真をたくさん撮ることができました。
植物がとんと苦手な私は、オニグルミがどんな木なのも分からず、今まで撮ることができなかった訳ですね(^^;。
ところが、とある筋から貴重な情報を入手することができたので、早速現場に出向きましたが直ぐには見つけることができず、悪戦苦闘しながらも、最終的には何とか見つけることができた訳です(^^)v。
ちなみに、私はこの1本しか見つけることができませんでしたが、舞岡公園にはオニグルミが何本くらい生えているのでしょうね。
今日は雨なので、虫撮りには出掛けることができないので、洗濯と掃除と貯まった処理をすることになりそうです(^^;。
オニグルミ Juglans mandshurica (ブナ目/クルミ科) 撮影:2023.03.12, 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年10月28日 (金)
●ニホンアマガエル(初見)
アマガエルは、子供の頃に見たことがあるきりで、ここ何十年と見たことがありませんでした。舞岡公園で田んぼの作業の手伝いをするようになって、アマガエルが沢山いるのに気が付いた次第です。
小さなカエルですが、いろんな大きさのがいて見掛けると結構撮ってしまいます。本能的に。人は小さな生き物って可愛く感じるようにできているみたいです。
カエルは、主に水中若しくは水辺にいることが多いと思っていたのですが、結構意外な場所にもいるのには驚きでした。湿気の多い場所だと、それなりの時間は滞在していても大丈夫にできているんですね。
最後の写真は、三枚目の写真の眼の部分を拡大したものですが、私がピースをしているのが映り込んでいるのが分かるかな(^^)。
ニホンアマガエル Dryophytes japonica (無尾目/アマガエル科) 撮影:2022.10.16 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年10月16日 (日)
● 初めてのシュレーゲルアオガエル(初見)
舞岡公園で虫撮りをするようになってから、アマガエルを撮るようになりましたが、シュレーゲルアオガエルは撮ったことがありませんでした。
そんな中、小屋戸の近くで寝ずの番をしてくれていたシュレーゲルアオガエルを見つけましたが、最初は大きなアマガエルがいるなあと思って撮り始めたのですが、撮影途中で会ったタケクンさんにシュレーゲルアオガエルだと教えて頂きました。
夜が明けたので一休みしていたようですが、シッカリ薄目を開けていて周囲の様子をうかがっていたようで、カメラのレンズを向けるとさりげなく裏側に移動していました。
仕方ないので、三脚を置いたまま反対側に回ってアオガエル君が反対側に移動したのを確認してから、反対側にそっと戻り撮影したりしていました。
シュレーゲルアオガエル Zhangixalus schlegelii (無尾目/アオガエル科) 撮影:2022.10.08 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年2月21日 (月)
●アギトダニ科の仲間0208(改題)
今日も土のなから出て来たダニの仲間ですが、透き通った非常にキレイな外観のダニです。体長が約0.8mmで、調べてみたらアギトダニ科トゲダニ科の仲間のようです。おちゃたてむしさんのところに、似たのが「ツチトビムシを捕食するトゲダニの一種」として掲載されていて、アギトダニ科トゲダニ科の仲間で間違いないと思います。
2月21日追記
おちゃたてむしさんから「リンクしていただいた記事なんですが、投稿した後どうもトゲダニ科ではなさそうだと気が付いて、直そうと思いながらそのままになっていたものです。それでは何科かと言えば、確信はありませんがアギトダニ科あたりではと思っています。その名で検索していただくとよく似たものが見つかると思います。」とのコメントを頂いてしまいました。確認してみた結果、アギトダニ科で良いと言うことにしましたので、タイトルと記事の追加・訂正することにしました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。
2022年2月20日 (日)
2022年2月11日 (金)
2022年2月10日 (木)
●初めてのコアカザトウムシ
ダニとも雰囲気が違うし、何だろうと思って「土壌生物」で検索を掛けて画像を探してみた結果、コアカザトウムシだと言うことが分かりました。更に、検索した画像の中には、お馴染みのBABAさんのブログもあったのですが、過去に見たはずなのにスッカリ忘れていましたね。
冬場の土壌生物も、なかなか面白いのがたくさんいるみたいですが、初見のがたくさんいるように楽しみが増えました。
コアカザトウムシ Proscotolemon sauteri (ザトウムシ目/アカザトウムシ科) 撮影:2022.02.07, 横浜市港南区芹が谷周辺
2022年2月 9日 (水)
2022年2月 8日 (火)
●ウブゲテナガハシリダニ?
シャカシャカの初日は、何とかハネカクシを2種類ほど見つけることが出来たののですが、その後の状況が芳しくありません。従って、お宝ゾクゾクなどというのは夢物語となってしまっています。ただ、篩に掛けると今まで出会いの無かった小さな生き物たちとの出会いはあり、今のところハネカクシとアリヅカムシを探しながら、取り敢えずは楽しんでいます。今回のは、初見のダニの仲間で、どこかで見たことがあると思ったら、BABAさんところの「ムシをデザインしたのはダレ?」に登場していました。掘り出しても、おとなしくしていたので何とか撮ることができて本当に良かったですが、動きの回る個体は深度合成用にお持ち帰りしたりしています。大きさは、体長約0.6mmほどでしたが、一番前の脚の長いこと。
ウブゲテナガハシリダニ? ?Linopodes pubescens. (ダニ目/ハシリダニ科) 撮影:2022.02.06, 横浜市港南区芹が谷周辺
より以前の記事一覧
- ●イッスンムカデ科?の仲間の幼虫 2021.12.25
- ●オオゲジの抜け殻 2020.10.05
- ●「美しき小さな虫たちの図鑑」を入手 2020.09.12
- ●トビズムカデ 2020.05.11
- ●早咲きのサクラ 2020.02.02
- ●台風の影響が未だに 2019.11.08
- ●ハモリダニの仲間 2019.03.16
- ●ウズタカダニの仲間 2019.03.01
- ●LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO 2019.01.01
- ●イッスンムカデの仲間 2018.09.23
- ●モエギザトウムシ 2018.09.21
- ●タケの花 2018.04.16
- ●モリヤスデ 2018.04.05
- ●霜が降りてた! 2017.12.11
- ●クロイロコウガイビル 2017.08.16
- ●ダニの仲間0205 2017.02.22
- ●タカラダニ科の仲間2 2017.01.01
- ●ダニの仲間1126 2016.12.08
- ●ハモリダニ科の仲間 2016.11.03
- ●ウズタカダニ科の仲間 2016.10.20
- ●ダニの仲間0730 2016.08.09
- ●お知らせ(ヒゲナガサシガメ) 2016.02.29
- ●正体不明0213 2016.02.17
- ●虫カビ(ハエの仲間0412) 2015.04.14
- ●久しぶりのウズタカダニ 2015.02.11
- ●リバース・レンズの構成 2015.02.02
- ●ひとりごと(季節の虫たち) 2015.01.20
- ●ナガコバチ科の仲間を撮り比べ 2015.01.18
- ●宿題の結果(^^; 2014.09.07
- ●ひとりごと(通称モモ畑の草刈り) 2014.08.15
- ●「これな~に」は赤星病でした 2014.06.02
- ●カニムシの仲間を発見 2014.01.20
- ●ひとりごと(ブログ・リスト化) 2014.01.03
- ●ひとりごと(タカノハダイ) 2013.09.26
- ●お休み中だったアオズムカデ 2013.03.22
- ●タカラダニ科?の仲間 2013.01.13
- ●ハモリダニの仲間の食事 2012.12.06
- ●ひとりごと(ホソハネコバチ) 2012.09.11
- ●ひとりごと(洗濯ばさみ) 2012.08.23
- ●ひとりごと(竹細工のツユムシ?) 2012.08.04
- ●ひとりごと(ホームページ更新) 2012.05.23
- ●廊下に落ちていたヤモリ 2012.04.11
- ●イッスンムカデ 2012.04.10
- ●ひとりごと(フサヤスデの仲間) 2012.03.07
- ●ハモリダニの仲間のお食事 2012.03.02
- ●フサヤスデの仲間 2012.02.21
- ●イッスンムカデの捕食 2012.02.15
- ●ウズタカダニの仲間を再び 2012.01.09
- ●深度合成を試してみました! 2011.12.26
- ●ホソワラジムシでは無かったみたい! 2011.11.25
- ●ひとりごと(ハスの花) 2011.08.17
- ●ひとりごと(平戸永谷川) 2011.08.10
- ●樹皮の下の正体不明君 2011.03.12
- ●朝露がいっぱい! 2010.10.04
- ●ハスの実がなりました! 2010.08.27
- ●セミタケ探索の結果は? 2010.08.23
- ●オカダンゴムシ 2010.07.03
- ●オカトビムシの目がキレイ 2010.06.12
- ●ヤマトアカヤスデ 2010.05.29
- ●アカヤスデの仲間のペア 2010.05.29
- ●モエギザトウムシ 2009.10.27
- ●シャコグモ 2009.06.17
- ●ヒキガエル?? 2009.06.11
- ●モミジイチゴ(キイチゴ) 2009.05.21
最近のコメント