ハチ
2023年9月26日 (火)
2023年9月22日 (金)
●多分ヒラアシハバチの幼虫
2023年8月 1日 (火)
●再びミドリセイボウ
今年のミドリセイボウは、サービス精神旺盛な個体がいるようで、近づいても逃げないでジッとしていることがあります。
こうなれば、私にだって撮ることができるようになるので、セイボウだって撮ることにしてます。。
前回は、受けからしか大きく撮れませんでしたが、今回は願いが通じて横からも大きく撮ることができました(^^)v。
セイボウは、真上からでは無くお腹の部分が写るような角度から撮ると、その綺麗さが分かりますね。
ミドリ君は撮れたので、次はクロバネセイボウも大きく撮りたいのですが、さすがにクロバネ君は近づくと逃げます。
さて、今年中に撮ることができるでしょうか???
月曜日は虫撮りをお休みにしましたが、今日は夜中に雨が降ったのかも知れないので、朝の状態をみて決めることに。
予報では、日中は曇り空のようなので、焼けるような日差しはないので虫撮りには良さそうです。
ミドリセイボウ Praestochrysis lusca (ハチ目/セイボウ科) 撮影:2023.07.24, 横浜市戸塚区舞岡公園
2023年7月30日 (日)
●コマユバチ科の仲間(たぶん初見)
前回コウラコマユバチ亜科の仲間の記事を載せましたが、今回もオレンジ炉のコマユバチ科の仲間になります。
ただし、前回は全身がオレンジ色でしたが、今回のは腹の部分が白くなっていて後ろ脚の一部が黒くなっています。
向こうを向いていたので、顔の写真を撮ることができませんでしたが、横から見る限りお馴染みの顔ですね。
黒と黄色が綺麗なハチも良いけれども、オレンジ色が綺麗なハチも好きです(^^)。
昨日は暑かったこと、それでもお馴染みさんが何人も来ていたのにはビックリ、皆さん家にいられない事情があったりして(^^;
今日以降も、猛暑日が続く予報になっているので、虫撮りに行くにも覚悟が必要ですね。
コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科) 撮影:2023.07.25, 横浜市戸塚区舞岡公園
2023年7月27日 (木)
●ルリジガバチ
セイボウの方が気になりますが、同じ場所にいるルリジガバチも良く見ると綺麗なメタリック・ブルーをしています。
ところが、結構敏感なので止まっていても近づこうとすると、気配を察知されて飛んで行ってしまうことが多い。
そんな中でも、休憩中の個体は意外に逃げないでジッとしていることが多いです。
そう言う、フレンドリーな個体がいたので、近くまで寄ってアップで撮ってみました(^^)。
しかし、梅雨が明けたと思ったら一気に気温が上がって、猛暑日が連日続くようになってしまいました。
この暑さじゃ、虫たちだって避暑地に出掛けたくなってしまうのでは無いでしょうか。
ルリジガバチ Chalybion japonicum (ハチ目/アナバチ科) 撮影:2023.07.22, 横浜市戸塚区舞岡公園
2023年7月22日 (土)
●コウラコマユバチ亜科の仲間(初見)
葉の裏で休んでいたのを一度は通り過ぎたのだけれども、改めて確認してみてら綺麗なオレンジ色をしていてビックリ。
慌てて撮ることにしましたが、大人しくて撮影中も動かないでジッとしていてくれました(^^)。
調べて見たら、初見のコマユバチ科コウラコマユバチ亜科の仲間とのことでしたが、和名は無いみたいです。
まあ、見た目が綺麗だから名前が付けられるという訳では無いので、名無しでも不思議ではありませんが。
さて、今日は天気も良さそうなので、当然舞岡公園に虫撮りに出掛けています。
事前情報だと、昨日の時点で良いヤツがいて、今日もいるかも知れないみたいだしね。
最近は、流れが良い方向に向いているようなので、良い出会いがあるかも知れないし(^^)。
コウラコマユバチ亜科の仲間 Cheloninae sp. (ハチ目/コマユバチ科) 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園
2023年7月21日 (金)
●鮮やかな色のオオフタオビドロバチ
2023年7月17日 (月)
●ミドリセイボウも撮れちゃいました!
今年はセイボウとの相性が良いみたいで、クロバネセイボウに続いてミドリセイボウも早々に大きく撮ることができました。
去年は近寄ると逃げられてしまい、なかんか大きく撮ることができませんでしたが、今年は目の前の壁に止まってくれる。
しかも、カメラを向けても直ぐには逃げないので、私にだって撮ることができてしまいました(^^)。
最後の写真だけ、トリミングして頭の部分だけ切り出してあります。
土曜日に頑張りすぎた(その分、収穫も多かった)ので、昨日の日曜日の虫撮りは休みにして土曜日一杯撮った写真の整理。
今日は、舞岡公園行きを予定していますが、猛暑日になるそうなので要注意ですね(^^;
ミドリセイボウ Praestochrysis lusca (ハチ目/セイボウ科) 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園
2023年7月14日 (金)
2023年7月 5日 (水)
●クモを襲ったクモバチ科の仲間
何かいないかと古民家の裏庭を徘徊していたら、突然目の前に小さな物体が二つ飛び出してきました。
最初は、状況が良く分かりませでしたが、ジックリ見たら小さな物体はクモとクモ追いかけてきたハチでした。
クモも必死に逃げたようですが、ハチも手慣れた感じでクモに襲いかかり、麻酔を掛けてクモは動けなくなりました。
雲を追いかけていたのは、ミイロツメボソクモバチが似ているようですが確証がありません。
なお折角のクモは、最終的に近くにいたアリンコに持ち去られてしまいました。
6月後半に入って、舞岡公園でも虫数が少ないと言う意見が飛び交っています。
確かに虫の姿が少ないのは事実ですが、それでも探せば何とかなるもので、昨日は20種類ほど撮ってましたが新規は無し(^^;。
クモバチ科の仲間(ハチ目/クモバチ科) 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園
より以前の記事一覧
- ●キマダラマルヒメバチ(初見) 2023.06.27
- ●オナガバチ亜科の仲間 2023.06.24
- ●ヒラタタマバチ科の仲間の産卵 2023.06.22
- ●ハバチ科の仲間の幼虫 2023.06.07
- ●ハバチ科の仲間の幼虫たち(初見) 2023.05.19
- ●キマダラハナバチの仲間 2023.05.03
- ●ヒメバチ科の仲間 2023.05.01
- ●ハバチ科の仲間(初見) 2023.04.21
- ●スギナハバチ属の仲間(初見) 2023.04.21
- ●オオナギナタハバチ(初見) 2023.04.15
- ●花粉だらけのハバチ科の仲間 2023.04.04
- ●ヒメハナバチ科の仲間 2023.03.20
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷) 2023.03.07
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ 2023.02.05
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ 2023.01.04
- ●チビアメバチ亜科の仲間 2022.12.14
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ 2022.11.17
- ●スマトラカモドキバチ(初見) 2022.11.09
- ●オオフタオビドロバチ 2022.09.18
- ●ヤマトルリジガバチの良いのが撮れない 2022.08.26
- ●ツマアカクモバチのオス 2022.08.26
- ●ミドリセイボウも打ち止めかな 2022.08.12
- ●ヤマトルリジガバチ(ルリジガバチ) 2022.08.11
- ●コマユバチ科の仲間 2022.08.10
- ●少し進歩したミドリセイボウの撮影 2022.08.09
- ●トイレのミノオキイロヒラタヒメバチ 2022.08.07
- ●ミドリセイボウが大きく撮れた 2022.08.03
- ●コマユバチ科の仲間 2022.07.16
- ●初のミドリセイボウとの出会い 2022.07.12
- ●オナガバチ亜科の仲間 2022.07.07
- ●オオコシアカハバチの幼虫 2022.07.05
- ●ツマグロケンヒメバチ 2022.07.05
- ●ミツバウツギナメクジハバチの幼虫 2022.06.26
- ●コナラナメクジハバチの幼虫 2022.06.16
- ●コマユバチ科の仲間 2022.05.16
- ●ハバチ科の仲間の幼虫はPericlista属 2022.05.13
- ●ヒメバチ科の仲間 2022.04.25
- ●キマダラハナバチの仲間 2022.04.04
- ●初めてのヒラタウロコアリ 2022.03.04
- ●シベリアカタアリ 2022.01.14
- ●コマユバチ科の仲間3 2022.01.07
- ●コマユバチ科の仲間 2022.01.06
- ●あけましておめでとうございます! 2022.01.01
- ●チビアメバチ亜科の仲間3 2021.12.29
- ●コマユバチ科の仲間 2021.11.05
- ●落ちていたオオスズメバチ 2021.10.24
- ●再びオオスズメバチ 2021.09.19
- ●ヨコハママダラコマユバチ? 2021.08.29
- ●ブレブレのオオスズメバチ 2021.08.25
- ●オオスズメバチ 2021.08.22
- ●クロスズメバチ 2021.08.13
- ●シロスジヒメバチ 2021.08.06
- ●ナメクジハバチの仲間の幼虫 2021.08.04
- ●マダラヒメバチ 2021.08.02
- ●テントウハラボソコマユバチのマユ 2021.07.14
- ●アリガタバチ科の仲間 2021.05.11
- ●キマダラハナバチの仲間 2021.05.08
- ●クロムネアオハバチ 2021.04.29
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間01 2021.02.04
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間1 2021.01.21
- ●ハチの仲間1114 2020.11.27
- ●キイロシリアゲアリの女王 2020.10.21
- ●ハバチ科の仲間の幼虫 2020.09.29
- ●1匹だけ出てきたコマユバチの仲間 2020.09.17
- ●ダイミョウセセリ_幼虫のコマユバチの仲間 2020.09.13
- ●スズバチ 2020.09.04
- ●コマユバチ科の仲間0712 2020.08.01
- ●他にも出てきたヒメバチ科の仲間 2020.07.28
- ●クロオオアリ? 2020.07.24
- ●サトジガバチ 2020.07.19
- ●ハバチ科の仲間の幼虫 2020.07.12
- ●コマユバチ科の仲間0609 2020.07.09
- ●ヒメバチ亜科の仲間 2020.06.20
- ●お馴染みのキマダラハナバチの仲間 2020.06.02
- ●ナガゼンマイハバチ?の幼虫 2020.05.14
- ●ニッポンヒゲナガハナバチ 2020.05.13
- ●オスグロハバチ? 2020.04.27
- ●ヒメコバチ科の仲間32 2020.01.02
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間 2019.12.30
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間 2019.12.25
- クモバチ科の仲間? 2019.11.06
- ●オオスズメバチ 2019.10.31
- ●クロオオアリ 2019.09.29
- ●ヒメバチ科の仲間 2019.09.20
- ●お亡くなりなっていたアシナガバチの仲間0721 2019.07.30
- ●久し振りのオナガバチ亜科の仲間 2019.07.26
- ●コマユバチ科の仲間 2019.07.20
- ●休憩中のクロオオアリ 2019.07.10
- ●チャイロハバチの幼虫 2019.07.02
- ●キマダラハナバチの仲間 2019.06.17
- ●ヒメバチ科の仲間0511 2019.06.04
- ●コマユバチ科の仲間0506 2019.06.02
- ●サクラホソハバチの幼虫ではありませんでした! 2019.05.31
- ●お馴染みのキマダラハナバチの仲間 2019.05.18
- ●ツマジロクロハバチ? 2019.05.17
- ●シロスジクチキヒメバチ 2019.05.12
- ●ヒメバチ科の仲間0413 2019.04.19
- ●コマユバチ科の仲間 2019.03.22
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間01 2019.02.11
- ●ヨツボシオオアリ 2018.10.23
- ●クヌギハケタマフシ 2018.10.14
- ●クヌギハケツボタマフシ 2018.10.13
- ●スズバチの空き巣 2018.09.04
- ●ベッコウバチ 2018.09.02
- ●コンボウアメバチ亜科の仲間01 2018.08.28
- ●ヒメバチ科の仲間0710 2018.08.01
- ●ヒメバチの仲間0710 2018.07.25
- ●メンハナバチの仲間 2018.07.10
- ●ナメクジハバチの仲間02 2018.07.08
- ●ヒメバチ科の仲間39 2018.07.07
- ●ヒメバチ科の仲間24 2018.07.03
- ●タマゴクロバチの仲間0606 2018.06.25
- ●ハバチの幼虫0605 2018.06.24
- ●ハチの仲間0605 2018.06.22
- ●キアシナガバチの巣 2018.05.19
- ●ヒメバチの仲間0417 2018.05.10
- ●ムモンホソアシナガバチ 2018.05.08
- ●タマバチ科の仲間の産卵 2018.04.22
- ●クリタマバチの虫えい 2018.04.21
- ●ハグロハバチ? 2018.04.15
- ●コマユバチ科の仲間9 2018.02.10
- ●ハネナシヒメバチの仲間? 2018.02.09
- ●コマユバチ科の仲間21 2018.02.07
- ●ヒメコバチ科の仲間07 2018.01.27
- ●ヒメバチ科の仲間20 2018.01.12
- ●コマユバチ科の仲間11213 2017.12.16
- ●コマユバチ科の仲間11121 2017.12.01
- ●クモヒメバチの仲間1118 2017.11.26
- ●タマバチ科の仲間02 2017.11.24
- ●ヒメバチ科の仲間33 2017.11.22
- ●コマユバチ科の仲間11122 2017.11.18
- ●ヒメバチ科の仲間1105 2017.11.14
- ●キアシナガバチ 2017.11.10
- ●コハナバチ科の仲間 2017.11.04
- ●葛の葉の寄生された卵 2017.10.23
- ●ヤマトツヤハナバチ? 2017.10.07
- ●ナメクジハバチ科の仲間の幼虫 2017.09.17
- ●カタグロチビドロバチ 2017.07.30
- ●ミカドトックリバチ 2017.07.23
- ●ヒメバチ科の仲間0609 2017.07.06
- ●クモの巣のヒメバチ科の仲間 2017.06.15
- ●ハエヤドリクロバチ科の仲間7 2017.06.12
- ●ヒメバチ科の仲間21 2017.05.27
- ●コマユバチ科の仲間0503 2017.05.24
- ●ハバチ科の仲間の幼虫?0430 2017.05.23
- ●ヒメバチ科の仲間0430 2017.05.22
- ●8年目に入りました(^^) 2017.05.17
- ●シロスジヒゲナガハナバチ 2017.05.09
- ●ヒメバチ科の仲間0422 2017.05.08
- ●ヒメコバチ科?の仲間0421 2017.05.06
- ●キマダラハナバチの仲間0422 2017.05.05
- ●お馴染みのキマダラハナバチの仲間 2017.05.04
- ●コマユバチ科の仲間13 2017.04.30
- ●キノコバエ科の仲間0416 2017.04.24
- ●ハバチ科の仲間0414 2017.04.23
- お邪魔虫 2017.04.18
- ●セリシマハバチ 2017.04.09
- ●ヒメバチ科の仲間?0325 2017.04.03
- ●タマバチ科の仲間03 2017.03.02
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間01のオス 2017.01.22
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間1 2017.01.16
- ●コマユバチ科の仲間12224 2017.01.03
- ●コマユバチ科の仲間12102 2016.12.24
- ●コマユバチ科の仲間8 2016.12.22
- ●チビアメバチ亜科の仲間3 2016.12.21
- ●ヒメバチ科の仲間1204 2016.12.16
- ●オオスズメバチ 2016.11.04
- ●オオハキリバチ 2016.10.12
- ●テングイラガとヒメアリ 2016.08.27
- ●チビアメバチの仲間 2016.08.25
- ●ヒメバチ科の仲間0730 2016.08.14
- ●コツチバチ科?の仲間0723 2016.08.04
- ●ヒメバチ科の仲間0710 2016.07.19
- ●ツノヤセバチ科の仲間 2016.07.17
- ●ルイスアカマルハバチ? 2016.07.12
- ●ルリチュウレンジの幼虫 2016.07.10
- ●オオコシアカハバチの幼虫 2016.06.28
- ●初めて見たナメクジハバチ属の仲間の幼虫 2016.06.26
- ●最後のニホンヒラタタマバチ 2016.06.21
- ●ハバチ科の仲間?052 2016.06.09
- ●ナシアシブトハバチの若齢幼虫 2016.05.28
- ●8年目突入の最初はヒメバチ科の仲間21 2016.05.17
- ●ひとりごと(クロヤマアリ) 2016.05.16
- ●オナガバチ亜科の仲間03 2016.05.13
- ●寄生(ヒメコバチ科の仲間)0430 2016.05.12
- ●ツマジロクロハバチ 2016.05.10
- ●コマユバチ科の仲間0423 2016.05.03
- ●ヒメコバチ科?の仲間0416 2016.04.29
- ●クモヒメバチの仲間?0409 2016.04.17
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間01 2016.03.13
- ●コマユバチ科の仲間0228 2016.03.07
- ●タマバチ科の仲間0220 2016.02.29
- ●謎の繭の続きはハネナシヒメバチの仲間 2016.02.23
- ●謎の繭はコマユバチ科の仲間 2016.02.22
- ●コマユバチ科の仲間9 2016.02.04
- ●コマユバチ科の仲間0116 2016.02.01
- ●コマユバチ科の仲間0103 2016.01.21
- ●ホシアメバチ属の一種 2016.01.19
- ●ヒメバチ科の仲間1230 2016.01.14
- ●アリガタバチ科の仲間1 2016.01.11
- ●アメバチ亜科の仲間01 2015.12.26
- ●コマユバチ科の仲間9 2015.12.20
- ●タマバチ科の仲間1129 2015.12.13
- ●ヒメバチ科の仲間1128 2015.12.09
- ●アリガタバチ科の仲間1103 2015.11.24
- ●アカガネコハナバチ 2015.11.17
- ●コマユバチの繭 2015.11.14
- ●コマユバチ科の仲間4 2015.11.10
- ●オナガバチ亜科の仲間03 2015.10.31
- ●アリガタバチ?1012 2015.10.27
- ●ヤマトムカシハナバチヤドリ? 2015.10.22
- ●アシブトコバチ科の仲間02 2015.10.13
- ●クマバチ(キムネクマバチ)のメス 2015.10.04
- ●ヒメハラナガツチバチに訂正 2015.10.01
- ●ハエの仲間はミズアブ科でした。 2015.09.17
- ●アシブトコバチ科の仲間0830 2015.09.13
- ●コマユバチ科の仲間でした。 2015.09.12
- ●アメリカジガバチ 2015.09.08
- ●カタグロチビドロバチ 2015.09.07
- ●アカガネコハナバチ 2015.09.01
- ●コマユバチ科の繭0809 2015.08.24
- ●アシマダラヒメバチの仲間0801 2015.08.21
- ●ミカドトックリバチの徳利 2015.08.18
- ●キバチ科の仲間0731 2015.08.16
- ●キボシアシナガバチとヒメスズメバチ 2015.08.12
- ●キボシアシナガバチ 2015.08.11
- ●ニホンヒラタタマバチ 2015.06.05
- ●マダラヒメバチ 2015.06.03
- ●クロヒラアシキバチ(2) 2015.06.01
- ●クロヒラアシキバチ(1) 2015.05.31
- ●ヒメバチ科の仲間0510 2015.05.29
- ●テントウハラボソコマユバチ 2015.05.20
- ●クマバチのオス 2015.05.16
- ●ズイムシクロバラコマユバチ 2015.05.14
- ●オナガバチ亜科の仲間03 2015.05.12
- ●オナガバチ亜科の仲間03 2015.05.09
- ●ニッポンヒゲナガハナバチ 2015.05.03
- ●アメバチモドキの仲間1 2015.04.30
- ●ヒメハナバチ科の仲間?0419 2015.04.28
- ●ヒメバチ科の仲間0419 2015.04.27
- ●ヒメバチ科の仲間?0418 2015.04.22
- ●ハバチの仲間0404 2015.04.11
- ●コバチ0329はマダラナギナタハバチ? 2015.04.06
- ●コマユバチ科の仲間0322 2015.04.01
- ●タマバチ科の仲間01 2015.03.27
- ●ヒメバチ科の仲間0314 2015.03.25
- ●ヒメバチ科の仲間0228 2015.03.08
- ●コマユバチ科の仲間0125 2015.02.06
- ●ヒメバチ科の仲間 2015.01.14
- ●コマユバチ科の仲間 2015.01.07
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫たち! 2014.12.31
- ●コマユバチ科の仲間 2014.12.22
- ●コマユバチ科の仲間 2014.12.15
- ●ルリチュウレンジ 2014.12.09
- ●コハナバチ科の仲間 2014.12.07
- ●ヒメバチ科の仲間 2014.12.03
- ●コマユバチ科の仲間 2014.11.28
- ●コマユバチ科の仲間 2014.11.22
- ●オナガバチ亜科の仲間を再び 2014.11.19
- ●ひとりごと(初めてのgifアニメ) 2014.11.17
- ●トガリヒメバチ亜科の仲間 2014.11.13
- ●ハバチ科の仲間の幼虫 2014.11.11
- ●緊急事態発生です 2014.11.08
- ●オナガバチ亜科の仲間が再登場 2014.11.07
- ●コンボウアメバチ亜科の仲間 2014.11.02
- ●ヒメバチ科の仲間 2014.10.27
- ●コマユバチ科の仲間 2014.10.21
- ●ひとりごと(オナガバチの産卵管) 2014.10.13
- ●オナガバチ亜科の仲間を再び 2014.10.11
- ●アリの仲間 2014.10.10
- ●ヒラアシキバチ 2014.10.09
- ●アブラバチ科の仲間 2014.10.04
- ●ナガコバチ科 2014.10.02
- ●テラニシシリアゲアリとアブラムシ 2014.09.26
- ●コマユバチ科の仲間? 2014.09.22
- ●オナガバチ亜科の仲間の続き(オス) 2014.09.14
- ●オナガバチ亜科の仲間の続き 2014.09.13
- ●オナガバチ亜科の仲間の産卵 2014.09.07
- ●オナガバチ亜科の仲間 2014.08.30
- ●ヒメバチ科(ケンオナガヒメバチ亜科)の仲間 2014.08.26
- ●コマユバチ科の仲間 2014.08.10
- ●オナガバチ亜科の仲間 2014.07.20
- ●久しぶりのサトジガバチ 2014.07.10
- ●ヒメバチ科の仲間 2014.07.05
- ●ひとりごと(ヒメバチ科の仲間) 2014.06.23
- ●クロヒラアシキバチ 2014.06.19
- ●オナガバチの仲間 2014.06.17
- ●ヒラタタマバチ科の仲間の続き 2014.06.16
- ●ニホンヒラタタマバチ 2014.06.15
- ●クロヒラアシキバチ 2014.06.14
- ●ヒメバチ科の仲間 2014.05.30
- ●チャイロハバチ? 2014.05.26
- ●クロマルハナバチ 2014.05.01
- ●クロマルズヒメバチ 2014.04.30
- ●ナワニジヒメバチ 2014.04.20
- ●アカガネコハナバチ 2014.04.18
- ●ヒメハナバチ科の仲間? 2014.04.14
- ●落ちていたオオスズメバチ 2014.04.10
- ●アシナガアリ 2014.02.10
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間 2014.01.14
- ●ヒメバチ科の仲間 2014.01.02
- ●コマユバチ科の仲間 2013.12.27
- ●タマバチ科の仲間 2013.12.18
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間 2013.12.13
- ●ハエヤドリクロバチの仲間 2013.12.07
- ●トガリヒメバチの仲間 2013.12.06
- ●ヒメバチ科の仲間 2013.11.30
- ●コマユバチ科の仲間 2013.11.23
- ●ヒメバチの仲間 2013.10.29
- ●真っ黒なハバチの仲間 2013.10.27
- ●コマユバチの仲間 2013.10.25
- ●クロマルズヒメバチ 2013.10.23
- ●ニホンカブラハバチ 2013.10.22
- ●オオクロハバチ? 2013.10.19
- ●トックリバチのオス 2013.08.23
- ●オオコンボウヤセバチ 2013.08.21
- ヒメバチの仲間 2013.08.11
- ●アリの仲間をもう1種 2013.08.02
- ●コマユバチ科の仲間 2013.07.31
- ●アリ科の仲間はオオハリアリのオス 2013.07.28
- ●立ち枯れした木が大変 2013.07.22
- ●ヒメバチの仲間の産卵 2013.07.18
- ●コマユバチの仲間?が出てきた 2013.07.16
- ●ひとりごと(トビコバチ科の仲間) 2013.07.15
- ●オナガバチの仲間の産卵 2013.07.14
- ●コマユバチの仲間 2013.07.08
- ●コマユバチの仲間の繭 2013.07.04
- ●アブラバチ科(Praon属)の仲間 2013.07.01
- ●チャイロハバチ幼虫 2013.06.25
- ●コマユバチの仲間の産卵 2013.06.23
- ●ヒメバチ科の仲間はトガリヒメバチ亜科の仲間 2013.06.19
- ●クサカゲロウの繭からできた再びヒメバチ科仲間 2013.06.13
- ●アブのサナギから出てきたヒメバチ科の仲間 2013.06.11
- ●初めてのクロマルズヒメバチ(オナガバチ亜科)の産卵 2013.05.31
- ●やっと撮れたコガネコバチ科(??Semiotellus属)の仲間の産卵 2013.05.28
- ●羽化したのは?エダシャクサムライコマユバチ(Apanteles sp.) 2013.05.26
- ●寄生バチの幼虫の脱出 2013.05.25
- ●キコシホソハバチ 2013.05.23
- ●今日から5年目に突入 2013.05.17
- ●ダイミョウキマダラハナバチ? 2013.05.14
- ●コンボウハバチ科の仲間 2013.05.11
- ●ひとりごと(ヒメバチの繭?) 2013.05.08
- ●ヒメバチ科の仲間はツバメシジミセアカヒメバチ 2013.05.07
- ●ヒメバチ亜科の仲間 2013.05.05
- ●ヒメバチ科の仲間はワタナベフタオヒメバチ? 2013.05.03
- ●お馴染みのヒメバチはトウヨウマルヒメバチ(Hadrodactylus orientalis Uchida, 193) 2013.04.30
- ●ハバチ科の仲間? 2013.04.29
- ●コマユバチの仲間 2013.04.13
- ●ひとりごと(ヒゲナガハバチ亜科の仲間?) 2013.04.05
- ●ヒメバチ科の仲間 2013.03.31
- ●コマユバチの仲間 2013.03.13
- ●アリの仲間 2013.03.04
- ●アリガタバチ科の仲間 2013.02.15
- ●タマゴクロバチ亜科(Telenomus属)の仲間 2013.01.30
- ●虫の写真も1枚(お馴染みのヒメコバチ科の仲間) 2013.01.20
- ●ヒメバチの仲間は、?ナワニジヒメバチ 2013.01.02
- ●コマユバチの仲間 2012.12.29
- ●コマユバチの仲間 2012.12.18
- ●コマユバチの仲間 2012.12.16
- ●ひとりごと(フカヤカタカイガラムシの寄生バチ?) 2012.11.30
- ●ひとりごと(オオスズメバチのオス) 2012.11.24
- ●クリオオアブラムシを狙うマダラアブラバチ 2012.11.03
- ●ヒメバチの仲間はコンボウアメバチ亜科のAgripon diminutum (Momoi, 1970) 2012.10.31
- ●ひとりごと(ピンぼけのハチ) 2012.10.01
- ●ハバチではなくハキリバチ科の仲間ですね! 2012.08.30
- ●クロムネアオハバチ 2012.06.07
- ●コマユバチではなくキノコバエ科の仲間だそうです! 2012.05.28
- ●ルリコンボウハバチ 2012.05.23
- ●キマダラハナバチの仲間 2012.05.20
- ●キンアリノスアブ 2012.05.16
- ●ひとりごと(ホウネンタワラチビアメバチの繭?) 2012.05.11
- ●ハバチの仲間はサクラヒラタハバチでした! 2012.05.07
- ●ニホンカブラハバチ 2012.04.27
- ●ハバチの仲間 2012.04.20
- ●ヒメバチの仲間じゃないの? 2012.04.15
- ●樹皮のしたのトビイロシワアリ? 2012.03.30
- ●タマゴクロバチの仲間はミツクリタマゴクロバチ! 2012.03.05
- ●ヒメバチの仲間 2012.03.04
- ●やっと撮れたトビコバチ! 2012.02.29
- ●この冬初のニッポンオナガコバチ 2012.02.23
- ●独りぼっちのジョウオウアリでしょうね! 2012.02.12
- ●アシブトコバチの仲間はムネトゲアシブトコバチ? 2012.01.06
- ●ヒメコバチ科の仲間を深度合成 2012.01.05
- ●アリガタバチ科(Goniozus属)の仲間 2012.01.04
- ●ヒメバチの仲間はアメバチモドキの一種(Netelia sp.) 2011.12.23
- ●コマユバチの仲間でした! 2011.12.15
- ●ハバチの仲間 2011.12.07
- ●ヒメバチの仲間(チビアメバチ亜科) 2011.12.03
- ●ヒメバチの仲間?はコマユバチ科の仲間 2011.12.01
- ●今日のハチの仲間はハエヤドリクロバチ科の仲間 2011.11.28
- ●ヒメバチの仲間(キバラアメバチ亜科Pristomerus属)の産卵 2011.11.15
- ●ひとりごと(クロオオアリ) 2011.11.11
- ●アブラバチの仲間が出てきた 2011.10.24
- ●正体不明の繭はアブラバチの繭らしい! 2011.10.16
- ●今年もサトジガバチ 2011.10.12
- ●ヒメバチの仲間? 2011.10.07
- ●ツチバチ科の仲間はヒメハラナガツチバチ 2011.10.04
- ●久しぶりのコバチはタマゴクロバチ科の仲間 2011.10.01
- ●キイロシリアゲアリかな? 2011.09.25
- ●ひとりごと(アカガネコハナバチ?) 2011.09.18
- ●セヅノアリバチだと思う! 2011.09.11
- ●ヒメバチの仲間? 2011.08.24
- ●ひとりごと(マダラヒメバチ) 2011.07.10
- ●ハチの仲間の朝寝 2011.07.05
- ●ひとりごと(オオスズメバチ) 2011.06.27
- ●クサカゲロウの繭から出てきたヒメバチ科の仲間 2011.06.17
- ●黒いハチの仲間はクロヒラアシキバチ! 2011.06.10
- ●ひとりごと(トウヨウマルヒメバチ) 2011.06.08
- ●ハバチ科の仲間?(スギナハバチ類の一種) 2011.05.21
- ●アリガタバチ科の仲間を再び 2011.05.12
- ●クロムネハバチの仲間? 2011.05.06
- ●ヒメバチの仲間(マルヒメバチ亜科のSympherta属) 2011.04.16
- ●コマユバチの仲間? 2011.03.31
- ●ヤツデの葉の裏のハチの仲間 2011.03.20
- ●ケヤキの樹皮の下にいたアリの仲間はヒラフシアリでした 2011.03.15
- ●ひとりごと(アリガタバチ) 2011.02.12
- ●ひとりごと(ヒメコバチの仲間) 2011.02.08
- ●コマユバチの仲間かな? 2011.01.06
- ●サトジガバチの休憩 2010.10.12
- ●アカガネコハナバチかな? 2010.10.03
- ●ひとりごと(キアシナガバチ) 2010.09.25
- ●ひとりごと(チビアメバチの仲間の繭) 2010.09.13
- ●キアシナガバチのオス~! 2010.09.02
- ●ヒメバチの仲間に変更しました! 2010.08.13
- ●ひとりごと(オオスズメバチ) 2010.08.10
- ●トックリバチ 2010.08.06
- ●ツノヤセバチの仲間(Parastephanellus matsumotoi van Achterberg, 2006) 2010.07.29
- ●オオスズメバチに接近 2010.07.13
- ●ヒメバチの仲間(キマダラコシホソトガリヒメバチ?)を再び 2010.06.07
- ●オナガバチじゃなくてウマノオバチでした! 2010.05.01
- ●おたずねもののハチ(3) 2010.04.28
- ●おたずねもののハチ(2) 2010.04.27
- ●おたずねものハチ(1) 2010.04.26
- ●ニッポンヒゲナガハナバチにやっと会えた 2010.04.19
- ●アメバチモドキの仲間 2010.04.07
- ●ヒメハラナガツチバチ 2009.12.03
- ●マダラヒメバチ 2009.09.28
- ●キンケハラナガツチバチ 2009.09.28
- ●キアシナガバチ 2009.09.06
- ●キボシアシナガバチ 2009.08.29
- ●キオビツチバチ 2009.08.02
- ●オオスズメバチ 2009.06.29
- ●ジガバチ 2009.05.24
- ●シラホシオナガバチではなくオナガバチ亜科の仲間 2009.05.18
最近のコメント