ハチ

2023年9月26日 (火)

●お亡くなりになってもキイロスズメバチ

スズメバチが転がっていましたが、亡骸の状態が良かったので折角だから撮っておくことに。
最初は、オオスズメバチだと思っていましたが、良く確認したらキイロスズメバチの方でした。
今になって考えたら、全身の写真を撮っておくべきだったと後悔しています(^^;

最高気温が下がって、虫撮り時の環境が改善されてきましたが、肝心の虫がいないのには困った!
機能確認したら、クロメンガタスズメは、また一匹残っていましたね(^^)。

キイロスズメバチ Vespa simillima (ハチ目/スズメバチ科)
Hachi_23092501 撮影:2023.09.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23092502 撮影:2023.09.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年9月22日 (金)

●多分ヒラアシハバチの幼虫

腰の高さくらいの葉が食べられた跡があったので良く見たら、曲がりくねった小さなイモムシがぶら下がっていました。
見た目からハバチの幼虫だと言うことは直ぐに分かりますが、その先が怪しくてヒラアシハバチらしいと言うところまで。
ハバチの幼虫と言うことで、お馴染みの黒い小さな丸い眼が可愛い感じがします(^^)。
しかし、このぶら下がり方に、どういったメリットがあるのか聞いてみたいですね!

土曜日の天気が怪しくなってきたのが、チョットだけ気になりますねぇ。

ヒラアシハバチ? ?Croesus sp. (ハチ目/ハバチ科)
Habachi_23091901 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Habachi_23091902 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Habachi_23091903 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Habachi_23091904 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Habachi_23091905 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年8月 1日 (火)

●再びミドリセイボウ

今年のミドリセイボウは、サービス精神旺盛な個体がいるようで、近づいても逃げないでジッとしていることがあります。
こうなれば、私にだって撮ることができるようになるので、セイボウだって撮ることにしてます。。
前回は、受けからしか大きく撮れませんでしたが、今回は願いが通じて横からも大きく撮ることができました(^^)v。
セイボウは、真上からでは無くお腹の部分が写るような角度から撮ると、その綺麗さが分かりますね。
ミドリ君は撮れたので、次はクロバネセイボウも大きく撮りたいのですが、さすがにクロバネ君は近づくと逃げます。
さて、今年中に撮ることができるでしょうか???

月曜日は虫撮りをお休みにしましたが、今日は夜中に雨が降ったのかも知れないので、朝の状態をみて決めることに。
予報では、日中は曇り空のようなので、焼けるような日差しはないので虫撮りには良さそうです。

ミドリセイボウ Praestochrysis lusca (ハチ目/セイボウ科)
Sebou_23073101 撮影:2023.07.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sebou_23073102 撮影:2023.07.24 横浜市戸塚区舞岡公園

Sebou_23073103 撮影:2023.07.24 横浜市戸塚区舞岡公園

Sebou_23073104 撮影:2023.07.24 横浜市戸塚区舞岡公園

Sebou_23073105 撮影:2023.07.24 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

●コマユバチ科の仲間(たぶん初見)

前回コウラコマユバチ亜科の仲間の記事を載せましたが、今回もオレンジ炉のコマユバチ科の仲間になります。
ただし、前回は全身がオレンジ色でしたが、今回のは腹の部分が白くなっていて後ろ脚の一部が黒くなっています。
向こうを向いていたので、顔の写真を撮ることができませんでしたが、横から見る限りお馴染みの顔ですね。
黒と黄色が綺麗なハチも良いけれども、オレンジ色が綺麗なハチも好きです(^^)。

昨日は暑かったこと、それでもお馴染みさんが何人も来ていたのにはビックリ、皆さん家にいられない事情があったりして(^^;
今日以降も、猛暑日が続く予報になっているので、虫撮りに行くにも覚悟が必要ですね。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_23072801 撮影:2023.07.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23072802 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23072803 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23072804 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23072805 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

●ルリジガバチ

セイボウの方が気になりますが、同じ場所にいるルリジガバチも良く見ると綺麗なメタリック・ブルーをしています。
ところが、結構敏感なので止まっていても近づこうとすると、気配を察知されて飛んで行ってしまうことが多い。
そんな中でも、休憩中の個体は意外に逃げないでジッとしていることが多いです。
そう言う、フレンドリーな個体がいたので、近くまで寄ってアップで撮ってみました(^^)。

しかし、梅雨が明けたと思ったら一気に気温が上がって、猛暑日が連日続くようになってしまいました。
この暑さじゃ、虫たちだって避暑地に出掛けたくなってしまうのでは無いでしょうか。

ルリジガバチ Chalybion japonicum (ハチ目/アナバチ科)
Jigabachi_23072602 撮影:2023.07.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Jigabachi_23072603 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Jigabachi_23072604 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Jigabachi_23072605 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Jigabachi_23072606 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

●コウラコマユバチ亜科の仲間(初見)

葉の裏で休んでいたのを一度は通り過ぎたのだけれども、改めて確認してみてら綺麗なオレンジ色をしていてビックリ。
慌てて撮ることにしましたが、大人しくて撮影中も動かないでジッとしていてくれました(^^)。
調べて見たら、初見のコマユバチ科コウラコマユバチ亜科の仲間とのことでしたが、和名は無いみたいです。
まあ、見た目が綺麗だから名前が付けられるという訳では無いので、名無しでも不思議ではありませんが。

さて、今日は天気も良さそうなので、当然舞岡公園に虫撮りに出掛けています。
事前情報だと、昨日の時点で良いヤツがいて、今日もいるかも知れないみたいだしね。
最近は、流れが良い方向に向いているようなので、良い出会いがあるかも知れないし(^^)。

コウラコマユバチ亜科の仲間 Cheloninae sp. (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_23071801 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23071802 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23071803 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23071805 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

●鮮やかな色のオオフタオビドロバチ

黒と黄色が鮮やかなハチが、ヤマイモの葉の上で休んでいました。
初めてのハチかと思ったら、意外にも撮影済みのオオフタオビドロバチで、前に男子トイレの中で撮ったヤツでした(^^;。
比較的風の弱い時間帯だったのですが、こう言う不安定な場所に居るとチョットした風も揺れる~。
写真は、場所の関係で二方向からしか撮れませんでしたが、それなりに時間が掛かってしまいました。
ハチに多い、黄色と黒の取り合わせって結構綺麗で良いですよね。

オオフタオビドロバチ Anterhynchium flavomarginatum (ハチ目/スズメバチ科)
Hachi_23071801 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23071802 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23071803 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23071804 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

●ミドリセイボウも撮れちゃいました!

今年はセイボウとの相性が良いみたいで、クロバネセイボウに続いてミドリセイボウも早々に大きく撮ることができました。
去年は近寄ると逃げられてしまい、なかんか大きく撮ることができませんでしたが、今年は目の前の壁に止まってくれる。
しかも、カメラを向けても直ぐには逃げないので、私にだって撮ることができてしまいました(^^)。
最後の写真だけ、トリミングして頭の部分だけ切り出してあります。

土曜日に頑張りすぎた(その分、収穫も多かった)ので、昨日の日曜日の虫撮りは休みにして土曜日一杯撮った写真の整理。
今日は、舞岡公園行きを予定していますが、猛暑日になるそうなので要注意ですね(^^;

ミドリセイボウ Praestochrysis lusca (ハチ目/セイボウ科)
Seibou_23071601 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Seibou_23071602 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Seibou_23071603 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Seibou_23071604 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2023年7月14日 (金)

●今季初のクロバネセイボウ

セイボウを撮れるようになるのは、8月に入ってからかと思っていたら、ノンビリしていたのに出会って数枚だけど撮れた。
徐々に近寄って、二枚目の写真を撮った後に更に寄ったところで逃げて行ってしまった(^^;。
まあ、私の撮り方だったら、今季初としては上出来だと思っています。

次の土日からは雨は気にしなくても良さそうだけど、気温の方は一段と上昇しそう。
朝早めに出掛けて、昼には戻ってくるのが良いのかも知れませんね。

クロバネセイボウ Chrysis angolensis (ハチ目/セイボウ科)
Hachi_23071301 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23071302 撮影:2023.07.04 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

●クモを襲ったクモバチ科の仲間

何かいないかと古民家の裏庭を徘徊していたら、突然目の前に小さな物体が二つ飛び出してきました。
最初は、状況が良く分かりませでしたが、ジックリ見たら小さな物体はクモとクモ追いかけてきたハチでした。
クモも必死に逃げたようですが、ハチも手慣れた感じでクモに襲いかかり、麻酔を掛けてクモは動けなくなりました。
雲を追いかけていたのは、ミイロツメボソクモバチが似ているようですが確証がありません。
なお折角のクモは、最終的に近くにいたアリンコに持ち去られてしまいました。

6月後半に入って、舞岡公園でも虫数が少ないと言う意見が飛び交っています。
確かに虫の姿が少ないのは事実ですが、それでも探せば何とかなるもので、昨日は20種類ほど撮ってましたが新規は無し(^^;。

クモバチ科の仲間(ハチ目/クモバチ科)
Hachi_23070401 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23070402 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23070403 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧