野鳥
2023年2月12日 (日)
2023年2月 3日 (金)
●一応タシギとヤマシギも撮ってみた!
折角、舞岡公園に来ていてるのだから、野鳥撮影の人が少なかった日に確認したら、姿を確認できたので撮影してみました。
もちろん、野鳥用のレンズは持って来ていないので、いつもの虫用のレンズを使用して撮って大きくトリミングして切り出したものです。
取り敢えず、鳥さんが写っているのが確認できるレベルには撮れたので、証拠写真としては十分に機能するでしょう(^^;。
双眼鏡を持ってないので、ヤマシギは何処にいるのか見つけるのが大変でしたが、何とか目視できる距離にいたので助かりました。
しかし、鳥も撮ってみると良く分かりますが、鳥撮りの皆さんも大変ですね(^^)。
タシギ Gallinago gallinago (チドリ目/シギ科)
撮影:2023.01.17, 横浜市戸塚区舞岡公園
ヤマシギ Scolopax rusticola ((チドリ目/シギ科)
撮影:2023.01.17, 横浜市戸塚区舞岡公園
2022年1月31日 (月)
●カワウの甲羅干し
いや~、今年は本当に野鳥の数が少ないですね。今回も川に出掛けてみましたが、まともに撮れたのはカワウの甲羅干しくらいと言うのは、本当に情けないです。まあ、これも自然の流れの一環で、来年はどうなっているかは分かりませんからね。
カワウ Phalacrocorax carbo (ペリカン目/ウ科)
撮影:2022.1.16, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2022.1.16, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2022.1.16, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2022.1.16, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
撮影:2022.1.16, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
2022年1月10日 (月)
●ジョウビタキ
2022年1月 9日 (日)
●元旦に見た近所の平戸永谷川の野鳥たち
元旦の日に、近所の河に出向いて様子を見てきましたが、やはり野鳥の種類も数も少なかったです。これ以外では、コガモ、マガモ、カルガモ、カワウ、ヒヨドリ、スズメなどがいましたが撮影はしませんでした。何時もいるコサギが、今回は一匹も見掛けませんでした。ジョウビタキだけは、近くで撮影することができたので、別枠で明日の掲載になります。
カワセミ Alcedo atthis (ブッポウソウ目/カワセミ科) 撮影:2022.01.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
アオジ Emberiza spodocephala (スズメ目/ホオジロ科科) 撮影:2022.01.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
ウグイス Horornis diphone (スズメ目/ウグイス科) 撮影:2022.01.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
シジュウカラ Parus minor (スズメ目/シジュウカラ科) 撮影:2022.01.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
メジロ Zosterops japonicus. (スズメ目/メジロ科) 撮影:2022.01.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
ハクセキレイ Motacilla alba lugens (スズメ目/セキレイ科) 撮影:2022.01.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
オオバン Fulica atra (ツル目クイナ科) 撮影:2022.01.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
アオサギ Ardea cinerea (ペリカン目/サギ科)撮影:2022.01.01, 横浜市港南区(戸塚区)平戸永谷川
2021年2月23日 (火)
●アオサギ
2021年2月22日 (月)
2021年2月21日 (日)
2020年3月13日 (金)
より以前の記事一覧
- ●スズメ 2020.03.12
- ●ジョウビタキのメス 2020.03.11
- ●マガモ 2020.03.10
- ●ダイサギ 2020.03.09
- ●タシギが餌を探していました! 2020.03.03
- ●コサギの羽繕い 2020.03.01
- ●マガモ 2020.02.25
- ●トビ 2020.02.20
- ●初めてのオカヨシガモ 2020.02.18
- ●オオバンの脚 2020.02.12
- ● お馴染みカワウの甲羅干し 2020.02.11
- ●ジョウビタキのメス 2020.02.01
- ●ダイサギ 2020.01.31
- ●イソシギ 2020.01.30
- ●タシギ 2020.01.29
- ● カワウ 2020.01.28
- ●ダイサギ 2020.01.27
- ●オオバン 2020.01.26
- ●コサギ 2020.01.25
- ●ダイサギ 2020.01.24
- ●マガモのおしり 2020.01.23
- ●アオサギの幼鳥? 2020.01.22
- ●ハクセキレイの幼鳥 2020.01.21
- ●シジュウカラ 2020.01.06
- ●メジロ 2020.01.05
- ●ジョウビタキのメス 2020.01.04
- ●モズのメス 2020.01.03
- ●コサギ 2019.02.03
- ●モズのオス 2019.02.01
- ●シジュウカラ 2019.01.30
- ●マガモ 2019.01.23
- ●オオバン 2019.01.21
- ●カルガモ 2019.01.19
- ●久し振りに野鳥を撮りに 2019.01.07
- ●近所の川のハシボソガラス 2018.03.20
- ●近所の川のモズ 2018.03.19
- ●近所の川のカルガモ 2018.03.18
- ●近所の川のカワウ 2018.03.17
- ●近所の川のタシギ 2018.03.16
- ●近所の川のダイサギ 2018.03.15
- ●近所の川のコサギ 2018.03.14
- ●近所の川のシジュウカラ 2018.03.11
- ●近所の川のアオジ 2018.03.10
- ●近所の川のツグミ 2018.03.09
- ●近所の川のジョウビタキ 2018.03.08
- ●近所の川のオオバン 2018.03.07
- ●近所の川のヒヨドリ 2018.03.06
- ●近所の川のメジロ 2018.03.05
- ●ヨコバイの仲間1224 2017.01.04
- ●イソシギ 2015.03.11
- ●メジロ 2015.03.09
- ●初めてのカイツブリ 2015.03.05
- ●お馴染みの野鳥(マガモの水浴び) 2014.02.20
- ●お馴染みの野鳥(スズメ) 2014.02.19
- ●お馴染みの野鳥(シジュウカラ) 2014.02.18
- ●カルガモ 2014.02.10
- ●ひとりごと(コゲラ) 2013.09.02
- ●マガモのペア 2013.03.08
- ●いつもの野鳥(ハクセキレイ) 2013.02.19
- ●いつもの野鳥(カワウ) 2013.02.13
- ●いつもの野鳥(シジュウカラ) 2013.01.26
- ●いつもの野鳥(ジョウビタキのオス) 2013.01.23
- ●いつもの野鳥(ウグイス) 2013.01.20
- ●いつもの野鳥(カワラヒワ) 2013.01.17
- ●いつもの野鳥(アオジ) 2013.01.14
- ●いつもの野鳥(アオサギの幼鳥) 2013.01.08
- ●いつもの野鳥(ゴイサギ) 2013.01.05
- ●いつもの野鳥(コサギ) 2013.01.03
- ●ひとりごと(シジュウカラ) 2012.12.03
- ●ひとりごと(バン) 2012.03.28
- ●ひとりごと(メジロと桜) 2012.03.26
- ●ひとりごと(スズメ) 2012.03.13
- ●いつもの野鳥(カルガモの羽ばたき) 2012.01.30
- ●いつもの野鳥(シジュウカラ) 2012.01.26
- ●いつもの野鳥(マガモのメス) 2012.01.20
- ●いつもの野鳥(アオサギ) 2012.01.17
- ●いつもの野鳥(羽ばたくマガモ) 2012.01.14
- ●いつもの野鳥(コサギ) 2012.01.11
- ●いつもの野鳥(スズメ) 2012.01.08
- ●いつもの野鳥(ゴイサギ) 2012.01.05
- ●今年初のカワセミ君 2012.01.02
- ●鳥さんも1枚(カワセミ) 2011.02.28
- ●鳥さんも1枚(コサギ) 2011.02.26
- ●鳥さんも1枚(スズメ) 2011.02.24
- ●鳥さんも1枚(カルガモ) 2011.02.22
- ●鳥さんも1枚(アオサギ) 2011.02.20
- ●鳥さんも1枚(ジョウビタキのメス) 2011.02.18
- ●カワウの着水 2011.02.16
- ●シジュウカラのお食事 2011.02.14
- ●メジロのお食事? 2011.02.12
- ●今年初めてのカワラヒワ 2011.02.10
- ●電線に止まるコサギ 2011.02.08
- ●アオジ再び 2011.02.06
- ●ジョウビタキのメス 2011.02.02
- ●ハシビロガモのオスが今年も来ました 2011.01.31
- ●ツグミ 2011.01.29
- ●カワウの甲羅干し 2011.01.27
- ●アカハラは見るのも撮るのも初めて! 2011.01.25
- ●ひとりごと(カルガモ) 2011.01.24
- ●コゲラ君は虫をゲット 2011.01.23
- ●今年初めてのジョウビタキのオス 2011.01.21
- ●今年初めてのメジロ君 2011.01.19
- ●スズメにも接近 2011.01.17
- ●ひとりごと(ウグイス) 2011.01.17
- ●カルガモのペア 2011.01.15
- ●アオジもいました 2011.01.13
- ●ひとりごと(アオサギ) 2011.01.12
- ●今年は、もう少し上達したいです! 2011.01.11
- ●ひとりごと(コサギ) 2011.01.10
- ●ゴイサギ君の目がキレイ 2011.01.09
- ●ヤッパリお魚2匹はダメなのね! 2011.01.07
- ●今年はゴイサギがたくさんいます 2011.01.05
- ●この冬もカワセミ君は元気です 2011.01.03
- ●正月一番はコゲラ君です! 2011.01.01
- ●川へ洗濯に行ってきました! 2010.12.13
- ●平戸永谷川に行ってきました! 2010.05.04
- ●カワウ発進! 2010.03.31
- ●スズメなのかな? 2010.03.30
- ●コガモの求愛 2010.03.30
- ●タシギがいました! 2010.03.29
- ●アオゲラなんですが、 2010.03.27
- ●ハッカチョウ 2010.03.24
- ●アオジの撮り直し(2) 2010.03.23
- ●アオジの撮り直し 2010.03.22
- ●カルガモ飛んでます 2010.03.21
- ●アオジでした 2010.03.20
- ●ヒヨドリも花へ 2010.03.20
- ●ウグイス君も再登場 2010.03.19
- ●ハシブトガラス君の登場です 2010.03.18
- ●モズ君の再登場 2010.03.18
- ●メジロには桜も良いですね 2010.03.16
- ●鳥さんを1枚 2010.03.13
- ●鳥さんを1枚 2010.03.12
- ●鳥さんを1枚 2010.03.11
- ●鳥さんを1枚 2010.03.10
- ●鳥さんを1枚 2010.03.09
- ●鳥さんを1枚 2010.03.08
- ●鳥さんを1枚 2010.03.07
- ●鳥さんを1枚 2010.03.06
- ●鳥さんを1枚 2010.03.05
- ●鳥さんを1枚 2010.03.04
- ●その後のバン 2010.03.03
- ●コサギ君は大満足 2010.03.02
- ●カワウ 2010.02.28
- ●イソシギだっています 2010.02.27
- ●ヒドリガモも初めてです 2010.02.26
- ●メジロには花が一番 2010.02.25
- ●アオサギが捕ったものは! 2010.02.24
- ●オナガガモもいましたね 2010.02.23
- ●イソヒヨドリは初めてです 2010.02.22
- ●シジュウカラに接近 2010.02.21
- ●モズなんですが 2010.02.20
- ●ゴイサギに会えました 2010.02.19
- ●ウグイスみつけた 2010.02.18
- ●ハシビロガモの水浴び 2010.02.17
- ●ハシビロガモのオスをゲット 2010.02.16
- ●コサギくん頑張ってます 2010.02.14
- ●スズメだって野鳥です 2010.02.13
- ●キジバト 2010.02.12
- ●ハクセキレイのメス 2010.02.11
- ●小っちゃいコゲラ 2010.02.10
- ●トビ 2010.02.09
- ●コサギが増えた 2010.02.09
- ●ツグミ 2010.02.08
- ●アオサギの幼鳥 2010.02.07
- ●まあまあのキセキレイ 2010.02.04
- ●マガモのメスです 2010.01.31
- ●ムクドリも登場 2010.01.30
- ●コサギの羽繕い 2010.01.29
- ●ハクセキレイのオス 2010.01.28
- ●キセキレイなんだけど 2010.01.28
- ●ヒヨドリは初登場 2010.01.27
- ●ジョウビタキのメス 2010.01.26
- ●ひとりごと 2010.01.25
- ●ハシビロガモ 2010.01.18
- ●アオサギ 2010.01.17
- ●シジュウカラ 2010.01.15
- ●ジョウビタキ 2010.01.14
- ●カルガモ 2010.01.13
- ●ひとりごと 2010.01.10
- ●アオサギ 2010.01.09
- ●コガモ 2010.01.08
- ●ハシボソガラス 2010.01.07
- ●コサギ 2010.01.06
- ●バン 2010.01.05
- ●セグロセキレイ 2010.01.04
- ●マガモ 2010.01.03
- ●キセキレイ 2010.01.02
最近のコメント