ナナフシ

2023年8月21日 (月)

●ナナフシモドキ(芹が谷)

暑い日が続くので、昨日は近所の様子を短時間で見て回ることにしましたが、私にとっては意外な出会いがありました。
その中の一つが、お気に入りだけど思ったよりも出会いの無い成虫のナナフシモドキでした。
希望としては緑色の方が良かったのですが、文句を言ってはいられません(^^)。
結構大きかったのと暑かったので、全体を撮るのが面倒になり顔のアップを中心にとって終わりにしました。

この暑さの中だと、カメラをセットしてピントを合わせて・・・、なんてことをやっているだけ汗が出てきます(^^)。

ナナフシモドキ Ramulus mikado (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_23082001 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_23082002 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_23082003 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_23082004 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_23082005 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

●ニホントビナナフシ

好きな虫の一つのトビナナフシ、舞岡公園でも初めて見つけることができましたが、見つけたときに「良いのがいた」と声を出してしまった。見つけたキッカッケは、お仲間さんがムツバセイボウを撮影している場所に遭遇し、話をしているときにふと足元を見たらトビナナフシがいたと言うわけですが、柵が邪魔して三脚の位置が限定されてしまって、思うように撮れなかったのが残念。
舞岡公園では、この後カッパ池でも出会いがありましたが、既にこちらに登場していますね。個々では、思ったよりも数が多いのかも知れません。自宅の近所でも希に見ることができますが、今年も出会えるかは分かりません。

ニホントビナナフシ Micadina phluctainoides (ナナフシ目/ヒゲボソナナフシ科)
Nanafushi_22090101 撮影:2022.08.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Nanafushi_22090102 撮影:2022.08.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Nanafushi_22090103 撮影:2022.08.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Nanafushi_22090104 撮影:2022.08.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Nanafushi_22090105 撮影:2022.08.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (2)

2022年6月12日 (日)

●ナナフシモドキの幼虫

今日は、舞岡の田んぼの草取りがあったので、作業の後居残りして虫撮りをしてきました。写真は、柵の木に止まっていたナナフシモドキの幼虫でしたが、本とはエダナナフシの方が良かったな(^^;。
虫撮りをしているときに、珍しく二人の方と話をする機会がありました。一人目は女性の方で花の写真を撮られていましたが、虫も嫌いではないとのことでした。もう一人の方は、私が広ご飯の後に写真を撮っていたのを見ていて、「何を撮っていたのですか?」と話し掛けてくれた事から、虫の写真の色々話をすることに。話の途中で、土砂降りになったので丁度良い休憩になりました(^^)。
舞岡では、初めて見る虫を何種類もあったので、虫撮りの準備をしていった甲斐がありました。

ナナフシモドキ Baculum irregulariter dentatum (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_22061201 撮影:2022.06.12, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2022年2月28日 (月)

●ラッキーだったニホントビナナフシの卵

シャカシャカをしていたとき、「あっ!」と思って確認して見つけたトビナナフシの卵ですが、探して見つかる物では無いと思うので本当にラッキーでした。トゲナナフシの卵は見たことがあるので、よく知っていますが、トビナナフシの卵も前から見てみたいと思っていた卵の一つでした。産み落とされてから時間が経っているので、想像していたのとチョット異なりますが、見て直ぐにトビナナフシの卵だと分かりました。

ニホントビナナフシ Micadina phluctainoides (ナナフシ目/トビナナフシ科)
Nanafushi_22021801 撮影:2022.02.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_22021802 撮影:2022.02.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_22021803 撮影:2022.02.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_22021804 撮影:2022.02.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_22021805 撮影:2022.02.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

●トゲナナフシが・・・

今年の3月に枯れたヤツデの葉の裏で見つけたトゲナナフシの幼虫、お持ち帰りしてずっと飼育をしていましたが、2日前の6日の朝にお亡くなりになってしまいました。大事に育てていたのですが、8ヶ月ほどの寿命で終わってしまいましたが、その間にシッカリたくさんの卵を残してくれました。卵ですが、全部が孵化したら育てるのが大変なので、必要な数だけ確保して残りは幼虫を捕獲した場所に返すことにしてます

トゲナナフシ Neohirasea japonica (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21110701 撮影:2021.03.09,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21110702 撮影:2021.11.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21110703 撮影:2021.11.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21110704 撮影:2021.11.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21110705 撮影:2021.11.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21110706 撮影:2021.11.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 9日 (月)

●ナナフシモドキ(褐色)

今日も昨日に引き続きナナフシモドキですが、今回のは褐色型になります。褐色型になると、本当に木の枝そのものって感じなるので、普通に地べたに落ちていたりしたら完全に分からないでしょう。撮り比べてみましたが、ヤッパリ緑色の方がナナフシらしくて良いというのが私の率直な感想です。

ナナフシモドキ Ramulus mikado (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21080211 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080212 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080213 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080214 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080215 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 8日 (日)

●ナナフシモドキ(緑色)

幼虫の姿は見ることができても、成虫の姿をなかなか見ることがないナナフシモドキ、褐色型の成虫に出会うことが出来ました。ナナフシの仲間は、お気に入りのムシの一つなので、成虫を見付けることが出来ると緊張してしまいます(^^;。しかし、この細長いナナフシモドキを撮るのは、なかなか大変で良い感じの写真がなかなか撮れませんね。

ナナフシモドキ Ramulus mikado (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21080201 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080202 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080203 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21080204 撮影:2021.07.17,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年8月 1日 (日)

●トゲナナフシのタマゴ(深度合成)

記お持ち帰りしたトゲナナフシ君は順調に育って、少し前から産卵するようになりましたので、産卵したタマゴを深度合成してみました。トゲナナフシのタマゴは、拡大してみると結構面白い形をしているのが良く分かると思います。上の方の蓋を開けて、幼虫が孵化してくるんだそうですが、私はまだ見たことが有りません。
お持ち帰りしたトゲナナフシ君は現在も飼育中(最後の2枚の写真)で、薬の空き瓶に餌用の樹木の葉と枝を差したところで過ごしてもらっています。昼間は、写真のように枝にへばり付いて休んでいますが、夜から夜中に掛けて餌の葉を食べるために歩き回っているようです。脱走することがあるので、最近は夜になると段ボール箱で囲って逃げ出さないようにしています。

トゲナナフシ Neohirasea japonica (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21072601 撮影:2021.07.25,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21072602 撮影:2021.07.25,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21072603 撮影:2021.07.25,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21072604 撮影:2021.07.25,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21072605 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21072606 撮影:2021.07.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月22日 (木)

●ナナフシモドキの脱皮

成虫になると高いところに移動してしまうようで、なかなか大きな姿のナナフシモドキを見ることができなくなりますが、脱皮中のナナフシモドキを地べたに近い場所で見つけました。例によって、脱皮した後の抜け殻はシッカリ食していましたが、貴重な栄養源ですから無駄に出来ないのでしょう。この大きさなので、最後の脱皮だったんでしょうが、もう少し早い時間に気が付いていたら良かったのですが。

ナナフシモドキ Ramulus mikado (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21071201 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21071202 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21071203 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21071204 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21071205 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21071206 撮影:2021.06.26,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年7月 3日 (土)

●ナナフシモドキ

だいぶ大きくなりましたが、もう一回脱皮したら成虫でしょうね。今年は、今のところ姿を見る機会が多いのですが、成虫になると木の高いところに移動してしまうようで一気に姿を見掛けなくなってしまいます。好きな昆虫なので、毎年姿が見えなくなるのを非常に残念に思っています。

ナナフシモドキ Baculum irregulariterdentatum (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21063001 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21063002 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21063003 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21063004 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21063005 撮影:2021.06.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧