甲虫

2025年1月22日 (水)

●越冬していたカタビロトゲハムシ

スダジイと思われる葉をめくったら、出てきたのはカタビロトゲハムシ。
お馴染みのキベリトゲハムシとは形が違って、幅が広くてズングリした感じで区別できますね。
もともと色が黒っぽい個体が普通なので、これが越冬色で黒いわけではなさそうです。
ただ、やっぱり色が黒いのって写真に撮りにくくて、なかなか綺麗に撮れないのが困りもの。
出も、貴重な冬の虫なので文句は言えませんね!

昨日は、久しぶりに舞岡公園に行ってみましたが、フユシャクは少しは出始めた感じが。
ただ、虫全体としてみると昨年に比較したら大幅に少ない感じがします。
よりどころの舞岡公園ですが、この状況だと出掛けるのに考えてしまいます。
ただ、他に良い場所が有るかというと、現状では無いのが事実で困りましたね(^^;。

カタビロトゲハムシ Dactylispa subquadrata (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2025011911 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

Is2025011912 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

Is2025011913 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

Is2025011914 撮影:2025.01.19, 横浜市南区児童遊園地

 

| | | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

●黄金に輝くジンガサハムシ

ヒサカキの葉をめくったら、キラッと光り輝く物体が、良く見たら黄金に輝くジンガサハムシ!
これが金の塊だったら、この大きさでも価値がありそうな感じしますね。
冬に向かって、こう言う派手なのは良いなって感じがします。
●インターネット回線の不具合は、無事解消し速度も今までよりも1.3倍ほど速くなりました(^^)v。

昨日は、虫撮りはありませんでしたが、代わりに忘年会がありました(^^)。
今日は、舞岡公園に行ってみようかと思ったら、マンションの扉の塗装の予約を入れてたんだ(^^;。

ジンガサハムシ Aspidomorpha indica (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2024121201 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121202 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121203 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121204 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年11月21日 (木)

●ヨツボシテントウダマシ(こども自然公園)

舞岡公園では見たことの無いヨツボシテントウダマシが、こども自然公園で撮れました。
初めて撮ったのは、2010年に近所にいたものになりますが、それ以来見掛けてませんでした。
色合いと模様の感じは確かにテントウムシに似ている感もしますが、縦長なのでハムシに見えます。
それほど珍しい虫とは思いませんが、目につかない場所にいることが多いのかも知れません。

昨日は雨模様の天気だったので、虫撮りの散策は無しに。
今日も、天気予報ではどんよりした曇り空のようなので、何処に散策に行くかな?

ヨツボシテントウダマシ Ancylopus pictus asiaticus (コウチュウ目/テントウダマシ科)
Is2024111539 撮影:2024.11.14, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Is2024111540 撮影:2024.11.14, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Is2024111541 撮影:2024.11.14, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Is2024111542 撮影:2024.11.14, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

| | | コメント (0)

2024年11月 1日 (金)

●久しぶりのモンチビゾウムシ

葉の裏を確認したら、モンチビゾウムシと言う凄~く小さなゾウムシを2年ぶりに発見しました。
大きさが、口吻を含めて2mm程しかないので、ごま粒みたいにな感じでしょうか。
小さなゾウムシですが、色合いも形も良い感じのゾウムシだと思ってます。
なので、葉をひっくり返して居れば、小さくて見ればだいたい分かります(^^)。

昨日は、先週の土曜日以来の舞岡公園になりましたが、カマバエをやっと見つけました。
直射日光が当たる場所にいたので、写真の色合いがチョット気になりますが初ものなので良しとします。
今日は、場所を変えてこども自然公園(大池公園)の方に行ってみましょうかね。

モンチビゾウムシ Nanophyes mihokoae (コウチュウ目/ミツギリゾウムシ科)
Is2024102809 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024102810 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

 Is2024102811 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024102812 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024102813 撮影:2024.10.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年8月 5日 (月)

●エゴヒゲナガゾウムシ(たちばなの丘公園)

ここ数年は、昔に比較してエゴヒゲナガゾウムシの特徴ある顔を見る機会が激減してます。
昔は、近所にあるエゴノキに沢山いることもあったのですが、どこに行ってしまったのやら。
舞岡公園でも、私は目にすることが少ない中、たちばなの丘公園でやっと一匹出会いがありました。
シーズンに入ったら、この顔は一回くらいは見ておきたいですね。
しかし、何で顔の形がこんな格好になってしまったのかが不思議でなりません。

昨日は、舞岡公園に行ってみましたが、一昨日よりも暑くて大変でした。
それでも、散策に来ているのは自分だけでは無いことの方が驚きですね(^^;
今日は、二日続けて散策に出掛けたので、休養日を予定しています。

エゴヒゲナガゾウムシ Exechesops leucopis (コウチュウ目/ヒゲナガゾウムシ科)
Is2024080201 撮影:2024.08.01, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024080202 撮影:2024.08.01, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Cocolog_2024080401 撮影:2024.08.01, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024080203 撮影:2024.08.01, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Cocolog_2024080402 撮影:2024.08.01, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024080204 撮影:2024.08.01, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年7月30日 (火)

●笹に止まったキマダラカミキリ(たちばなの丘公園)

ふと見たら、笹の茎にカミキリムシが止まっていました。
こう言う雰囲気の写真は好きなので、色々撮りましたが、触覚が長すぎて撮りにくいこと。
後から考えたら、朝日を遮った写真も、もう少し撮っておけば良かったかな~と。

おまけですが、昨日の舞岡公園でシンジュサンが出たそうな。
今日出掛けて、確実に見ることができるんだったら出向きますが、気温が高そうだしね!

キマダラカミキリ Aeolesthes chrysothrix (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Is2024072617 撮影:2024.07.25, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024072618 撮影:2024.07.25, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024072619 撮影:2024.07.25, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

 

| | | コメント (0)

2024年7月24日 (水)

●アオドウガネ

久日ぶりにアオドウガネなんぞを撮りましたが、良く見ると結構綺麗な緑色をしています。
しかも、顔も良く見ると結構可愛いし、もっと大事にしてあげないといけませんね。
どうも、最近目にするマメコガネの影響でコガネムシの良さが低下しているのかも知れません。

昨日は、こんな猛暑の日は虫撮り好きさんしか来ないと思っていたら、ゴーヘイさんが来てました。
実は、昨日は水曜日だったので多分ゴーヘイさんなら来ていると思っていたのは正解でしたね!
虫方は、探せば結構見つかる感じですが、猛暑の影響で集中力が低下しているので探すのも大変です。
さて、今日はアカハネナガウンカに再挑戦するか思案中です(猛暑の日は疲れます!)。

アオドウガネ Anomala albopilosa (コウチュウ目/コガネムシ科)
Is2024072209 撮影:2024.07.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024072210 撮影:2024.07.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024072208 撮影:2024.07.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024072207 撮影:2024.07.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年7月12日 (金)

●ベニカミキリ

茶色だとか緑色の虫が多い中で、赤い色のカミキリはインパクトがあって良いですね。
しかも、今回は緑色の葉の上だったので、一段と目立っていました。

昨日は、ハネナガウンカを求めて舞岡公園に行ってみましたが、お目当てのハネナガウンカは見つからず。
しかも、昼過ぎに雨が降り出したので早々に引き上げてきました。
なので、撮った虫も7種類ほどと少なく微妙な成果でしたね(^^;。
今日は、雨模様の天気なので、たぶん虫撮りは無しでしょうね。

ベニカミキリ Purpuricenus temminckii (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Is2024070722 撮影:2024.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024070723 撮影:2024.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年7月10日 (水)

●イノコヅチカメノコハムシの幼虫

久しぶりに見つけたイノコヅチカメノコハムシの幼虫、コイツは糞ではなく自分の抜け殻を連結しています。
抜け殻が4個なので5齢幼虫と言うことなのか、しかし平べったい幼虫なんですね。
この撮影の数日後に、同じ場所を確認してみたら、幼虫の姿はありませんでしたが何処に行ったのか?
成虫の写真を最後に載せておきますが、カメノコハムシの中では地味な感じがしますね(^^;

昨日は、早起きして近所の早朝の散策をしてみましたが、まともに撮れたのはエビイロカメムシの幼虫くらい。
今週は、曇り空の日が多そうだけど風が強めなので、虫撮りも微妙ですね。

イノコヅチカメノコハムシ Cassida japana (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2024070714 撮影:2024.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024070715 撮影:2024.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024070716 撮影:2024.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024070717 撮影:2024.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

成虫の写真のみ

Cocolog_2024070710 撮影:2022.10.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年7月 7日 (日)

●やっと撮れたアカガネサルハムシ

今年は、このアカガネサルハムシには何回となく出会っているが、づっとポトリを繰り返して撮れずじまい(^^;。
撮れないかと思っていたら、やっとチャンスが回ってきたので十分に注意しながら対応して撮りました。
綺麗な色のハムシですが、毎回思うのは翅の表面に身近な毛が生えてなければもっと良いのにと。

昨日の舞岡公園も暑く、虫が少ないこともあるけど、暑さで虫探しの気力が続かないと言ったところか。
さて今日は、近所の様子でも見て終わりにするかな?

アカガネサルハムシ Acrothinium gaschkevitchii (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2024070118b 撮影:2024.06.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024070118a 撮影:2024.06.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024070117 撮影:2024.06.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024070118 撮影:2024.06.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024070116 撮影:2024.06.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧