甲虫

2023年11月14日 (火)

●再びアミダテントウ

今年初めて撮ることが出来たアミダテントウ、お馴染みさん達も撮っていたようですが再び撮ることに。
今回も、前回と同じように葉の上にいるのは1枚だけで、その後に地面に落下しましたが奇跡的に落下場所を見つけた。
しかも、真正面からも撮ることができたのは大正解で、他のテントウムシとチョット違う顔をしてるのが分かりまし。
他のテントウムシに比較して、眼が大きくて両眼が寄っているので、これが可愛く見える原因ですね。
前回とは、違った角度から撮ることができたようなので、再び登場してもらいました(^^)

昨日の月曜日は、一週間ぶりに舞岡公園まで出掛けましたが、期待したケンモンミドリキリガやミノウスバには会えず。
仕方ないので、散策を冬モード(葉の裏めくり)に切り替えたら、色々と出会いがありました。
一番の出会いは、日本七大珍種蜘蛛の中の一つに初め出会ったこと(これで3種類目です)!

アミダテントウ Amida tricolor (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_23111301 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23111302 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23111303 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23111304 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23111305 撮影:2023.11.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

●セモンジンガサハムシ(芹が谷)

個人的には冬場の定番の感じのあるセモンジンガサハムシ、今回もお馴染みのヤツデの葉の裏にいました。
ジンガサハムシには叶いませんが、金色のあるカメノコハムシって目立ちますねぇ。
昨今、虫の数が激減しているので、冬場の定番のセモンジンガサハムシにも会えないかも知れませんね😱😱

昨日は、予定通りに舞岡公園に出向いてみましたが、出会った虫の種類よりもお馴染みさんの方が多かったような😅😅。
「虫がいないって書くから、虫がいなくなった」なんて言う話も、でも「虫が見つからないから、虫がいない」って書いてるだけなんですが!
この時期に、舞岡まで出掛けて蛾を一匹も撮影しなかったなんて、過去に無かったように思います。

セモンジンガサハムシ Cassida versicolor (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_23102801 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_23102802 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_23102803 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_23102804 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年10月20日 (金)

●初めてのササセマルヒゲナガゾウムシ(初見)

古民家の裏に見慣れないヒゲナガゾウムシを発見、調べたら初めて見たササセマルヒゲナガゾウムシでした。
名前の通り、ひげの長~いゾウムシで、チョット地味な色合いですが格好良いです(^^)。
良く見ると、脚の先端部分も良い感じをしていたので、今回はトリミングして大きくしてみました。
ひさしビルに、良い感じの初見の虫が撮れたのは大正解でしたね!

さて、明日は土曜日、舞岡公園を予定していますが、このゾウムシのようなのが撮れるでしょうか?
まあ、他に行っても似たような感じでしょうから、行き慣れた場所にしておきますか?

ササセマルヒゲナガゾウムシ Phloeobius stenus Jordan, 1923 (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_23101901 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23101902 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23101903 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23101904 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23101905 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月13日 (金)

●トホシテントウの幼虫(こども自然公園)

カラスウリをみつけると葉をめくってみていますが、意外にもトホシテントウの幼虫が殆どいない。
まだ、幼虫が出てくる季節ではないのかも知れないが、たまたま今回は比較的若い幼虫をみつけた。
若いだけあって、体の色も綺麗なオレンジ色をしていました。
休んでいるときは、下を向いているので顔を見ることができないが、今回は顔をシッカリ撮ることができました(^^)。
それにしても、何か変な形の眼をしていますね~!

明日は土曜日、舞岡公園に虫撮りに出掛けますよ~~(^^)v

トホシテントウ Epilachna admirabilis (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_23101201 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tentoumushi_23101202 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tentoumushi_23101203 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tentoumushi_23101204 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tentoumushi_23101205 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

| | | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

●スグリゾウムシ

この色合いなので、あまり目立たない存在ですが、今回ジックリ撮って見たら予想よりは良い感じのスグリゾウムシでした。
まあ、目立たないと言うことは、天敵にも人間にも見つりにくいので、生きて行くには都合が良いのでしょう。
このスグリゾウムシですが、あまりに虫の種類が少ないので、弾をを稼ぐために取り敢えず撮ったものですが失礼しました(^^;。

もう一頑張りしたら、秋らしくなって来そうな感じになって来ました。
早く、秋の虫をたくさん撮りたいものです。

スグリゾウムシ Pseudocneorhinus bifasciatus (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_23091901 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23091902 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23091903 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23091904 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

●ヨツボシテントウ(芹が谷)

このヨツボシテントウも、写真で見ると大きく感じてしまう方がいると思いますが、実物は約3mmほどしかありません。
なので、キイロテントウよりも更に小さいテントウムシになります。
クヌギの葉の裏で見掛けることが多いように思いますが、クヌギに付くアブラムシが好きなのでしょうね。

先日のアミダテントウでは、大きさを記載しなかったので、大きいと思っていた方いたようで失礼しました(^^;。
前に要望があったので、冬場の小さい虫の時は記載していたのですが、大きな虫になって止めたままでした。

ヨツボシテントウ Phymatosternus lewisii (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_23091301 撮影:2023.09.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_23091302 撮影:2023.09.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_23091303 撮影:2023.09.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_23091304 撮影:2023.09.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_23091305 撮影:2023.09.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年8月31日 (木)

●トウキョウヒメハンミョウ

今のところ、トウキョウヒメハンミョウ以外のハンミョウにはお目に掛かったことが、まだ無い。
少し前の情報だと、エリザハンミョウと言うのがいるそうですが、真剣に探したことがないから見てません。
そんなトウキョウヒメハンミョウですが、今回撮った写真を見て「脚に緑色の部分があって、凄く綺麗!」と言うことに気が付きました(^^)。
過去に何枚も写真を撮っていますが、忘れてしまっていたのか、気が付いてなかったのかは不明ですが・・・。

昨日の朝起きたら、右足太ももの側面に赤いブツブツが多数発生していて、痒くは無かったが夕方になっても収まらなかったのでヒフ科に。
医者は、発疹を見た瞬間に「毛虫による発疹(ネット情報だと毛虫皮膚炎と言うらしい)だね、塗り薬出しておくから塗って様子をみてね」と。確かに虫撮りはしているけど、何で露出している肌の部分では無く、ズボンの内側の太ももだったのかは良く分かりません(^^;

トウキョウヒメハンミョウ Cylindera kaleea yedoensis (コウチュウ目/オサムシ科)
Hanmyou_23083001 撮影:2023.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hanmyou_23083002 撮影:2023.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hanmyou_23083003 撮影:2023.08.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2023年8月11日 (金)

●トホシテントウ

テントウムシとしては標準的な多きのトホシテントウ、大きさではカメノコテントウに負けるけど、ナミテントウと比較したら背中の盛り上がりの格好良さは圧倒的(^^)。
この大きさのテントウムシの中では、一番気に入っているテントウムシになりますが、舞岡公園にはたくさんいるのが嬉しいです。

今日は祭日ですが、私が今も勤めている会社は夏休みの関係もあって、7月と8月の祭日が休みになることは先ず無いです。
その代わりに、夏休みと有給を組み合わせることで最長9日間の夏休みを取ることが出来ます。
私の場合は、毎週月火がやすみなので更に2日追加して11連休になるのですね(^^;

トホシテントウ Epilachna admirabilis (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_23081001 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23081002 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23081003 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23081004 撮影:2023.08.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

●キンケツツヒメゾウムシ(初見)

幹を切って積み上げてある場所を良く見たら、何やら小さなムシが歩いているではないか。
カメラのライブビューで確認してみて、ゾウムシだと分かりましたが大きさは体長約3.5mmほどの小さななゾウ。
後ろ脚に特徴がある初見のヤツで、チョット変わった名前のキンケツツヒメゾウムシだそうな。
金欠じゃ無くて金毛ヒメゾウムシで、体の一部に金色の毛が生えていることから名前が付いたのかと(^^;。

連日の暑さに「虫撮りに行こうか」毎回考えてしまう。
舞岡公園は二日続けてパスしたので、覚悟を決めて今日は出掛けていると思います(^^)。

キンケツツヒメゾウムシ Phaenomerus foveipennis (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_23080201 撮影:2023.07.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23080202 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23080203 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23080204 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23080205 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月31日 (月)

●ヒロオビジョウカイモドキ

葉をめくったら二匹のヒロオビジョウカイモドキがいるのを発見、良く見たらオスとメスが睨めっこしてました。
実際は睨めっこでは無く求愛だったようですが、動きのある被写体を大の苦手とする私にとっては最悪の事態。
ダメ元で、何時もの設定で撮りましたが、結果はご覧の通りとなってし舞いました(^^;。
う~む、やっぱり、いざという時のためにストロボでも良い感じに撮れるようにしないとダメみたいですね!

昨日の舞岡公園も暑かったですね、暑さが続く中虫撮りの成果が下がってきていますが、虫も暑さのせいで出てこないのか。
それとも、暑さのせいで撮る方も探す根性無しになっていて、虫との出会いが減ってしまっているのか、どっちかな?
猛暑の中、土日連チャンで頑張ったつもりなので、今日の虫撮りはお休みして部屋の掃除ですね(^^;

ヒロオビジョウカイモドキ Intybia historio (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)
Joukaimodoki_23073001 撮影:2023.07.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Joukaimodoki_23073002 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Joukaimodoki_23073003 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Joukaimodoki_23073004 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Joukaimodoki_23073005 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧