甲虫

2023年6月 8日 (木)

●キイロトラカミキリとクロハナムグリ(初見)

たくさんいるとの情報は得ていましたが、その割には私の前には現れることが無かったキイロトラカミキリ。
5月の末になって人工木の杭にいるのを見つけ、ようやく撮影することが出来ました。
キイロトラカミキリ自体は初めてではありませんが、確認したら2020年に近所で撮影していました。
個体差があるようで、黄色の部分が薄い個体と濃い目の個体がいるようですが、やはり濃い目のほうがキレイですね。

キイロトラカミキリ Grammographus notabilis (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_23060301 撮影:2023.05.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23060302 撮影:2023.05.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23060303 撮影:2023.05.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23060304 撮影:2023.05.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

クロハナムグリは、今回舞岡公園で初めて撮りましたが、真っ黒な顔だと表情が分からないのが辛いです。

クロハナムグリ Glycyphana fulvistemma (コウチュウ目/コガネムシ科)
Koganemushi_23060301 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Koganemushi_23060302 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年6月 4日 (日)

●ホタルカミキリ 、トガリバアカネトラカミキリほか

去年、舞岡公園で初めて撮った色のキレイなホタルカミキリは、1回撮っただけでお仕舞いでしたが、今年はたくさんいるのに遭遇できました。
どうやら、交尾が目的で集まってきていたようで、折角なので交尾の写真も撮らせて頂きました。
去年撮ったときの印象は、もう少し大きなカミキリムシだと思っていましたが、結構小さなカミキリムシだったのですね。
二種類目のトガリバアカネトラカミキリは、人造の杭の上にいたのを偶然見つけ撮りましたが、カミキリムシの色が似ているたのがチョット残念でした。
でも、渋い感じの色合いがキレイなカミキリムシですね。

台風も通り過ぎたので、今日は舞岡公園に出向いて虫撮りに頑張っているはずです(^^)v。

ホタルカミキリ Dere thoracica (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_23052905 撮影:2023.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23052906 撮影:2023.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23052907 撮影:2023.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23052908 撮影:2023.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

トガリバアカネトラカミキリ Anaglyptus niponensis(コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_23052902撮影:2023.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23052903 撮影:2023.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23052904 撮影:2023.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

最後は、何とか一枚だけ撮ることができたヘリグロリンゴカミキリ、次回は葉の表にいるのをシッカリ撮りたいものです。

ヘリグロリンゴカミキリ Nupserha marginella (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_23052901 撮影:2023.05.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年5月30日 (火)

●カタクリハムシ(初見)とトゲヒゲトラカミキリ

チャリコバさんが百合の葉で何かを探しているのを見て、帰り際に自分でも改めて探してみて見つけたのがカタクリハムシ。
小さなハムシの仲間ですが、なかなか綺麗な色をしているハムシでした。
最初に見つけた日に撮影した個体は上手く撮れていませんでしたので、日を改めて撮り直しを下のが今回の写真になります。

二種類目は、小形のトラカミキリの仲間のトゲヒゲトラカミキリです。
名前にある「トゲヒゲ」とは、触覚にあるトゲのことだそうですが、言われてみる何となく分かる程度かな(^^;。

5月に入って撮影する虫の種類が増えてきたので、掲載する虫の種類を1日1種から増やしているけど、今週末の雨で虫撮りが全く出来なかったら、弾切れになってしまうかな(^^;。

カタクリハムシ(初見) Sangariola punctatostriata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_23052404 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23052405 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23052406 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23052407 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

トゲヒゲトラカミキリ Demonax transilis (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_23052401 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23052402 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

●ブドウハマキチョッキリとヤツボシハムシの無紋型

最初のコウチュウは、葉の上で鎮座していたブドウハマキチョッキリ、色は渋いけれども結構良い感じで腰を下ろしていました。
アタだ、これが表中的な体勢と言うことは無いと思います。
二つ目は、ヤツボシハムシで本来は8個の黒い斑点があるはずなのだけど、それが一個もない個体です。
最初は、初めて見るハムシ(確かに初めてでしたが)かと思いましたが、何となく見覚えのある体形だったので調べて見て分かりました。
まあ、ここまでスッキリしていると何も言えません。

来週は台風の影響による前線の影響で、火曜日以降は雨の日が暫く続くようなので、そのための準備を兼ねた昨日の虫撮り。
それなりの成果を上げるはずだったのですが、帰ってきて良く見たらショボい結果に終わってましが、何が原因だったのでしょうね。

ブドウハマキチョッキリ Aspidobyctiscus lacunipennis (コウチュウ目/オトシブミ科)
Chokkiri_23052401 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chokkiri_23052402 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chokkiri_23052403 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

何故か無紋型なので、紋が一つもありませんでした(^^;

ヤツボシハムシ Gonioctena nigroplagiata (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_23052401 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23052402 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23052403 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

●アオカミキリモドキとアトジロサビカミキリ

まあ、お馴染みさんですが、折角撮ったので載せておくことにしました。
アオカミキリモドキの方は、眼が大きくて黒くて悪役みたいな感じですが、見た目は結構格好良いです。
それに対して、アトジロサビカミキリの方は、枯れたおじさんとかな(人のことは言えないが)・・・。
そう言えば、キイロトラカミキリが居るような話しも聞いたよう思うが、一向に姿を見ないのはそら耳だったかな(^^;。

さて、一週間後の土日は雨の予報があるので、明日は頑張らないとダメだから早起きしないとね!

アオカミキリモドキ Nacerdes waterhousei (コウチュウ目/カミキリモドキ科)
Kamikirimodoki_23051901撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimodoki_23051902撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimodoki_23051903撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

アトジロサビカミキリ Pterolophia zonata (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_23051901撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23051902撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23051903撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年5月17日 (水)

●すっかり居着いたヨツモンカメノコハムシの交尾

本当に舞岡公園でもスッカリ居着いていし舞っているようで、やっぱり外来種は天敵の関係なのか勢力を拡大するのが多いですね。
ただし、同じハムシの仲間でも美しさを比較したらジンガサハムシには全然かなわないし、見た目が似ているイチモンジカメノコハムシと比較しても、やっぱり国産種の方が見た目が美しいと感じます。

昨日は一週間ぶりに舞岡公園に出向きましたが、虫が居るような居ないような微妙な感じがしますね。5月半ばだったら、もっと虫の数が多くても良さそうな感じがしますが、何となく少ない感じがします。
そうそう、チャリコバさんが言おうとしていたカタクリハムシを何とかチョットだけ撮りましたがキレイ、でもリベンジが必要ですね(^^;。

ヨツモンカメノコハムシ Laccoptera nepalensis (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_23051301 撮影:2023.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23051302 撮影:2023.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23051303 撮影:2023.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23051304 撮影:2023.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamushi_23051305 撮影:2023.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

●ヤツメカミキリ

中位より少し小さい大きさのヤツメカミキリ、翅に黒い点が8個あるからヤツメなのでしょうか。
今回撮ったのが標準的な色合いだと思っていましたが、ネットの情報を見ると薄い灰色や薄い緑色の個体もいるようです。
更に色の濃さについても個体差があるようで、少し前に掲載されたlovelymiena2さんのヤツメカミキリは色が随分濃いですね。

ヤツメカミキリ Eutetrapha ocelota (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_23050406 撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23050407 撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23050408 撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2023年5月 9日 (火)

●キアシドクガを食するナミテントウ_幼虫

舞岡公園でもキアシドクガが何年か前から大発生しているようで、あちこちに幼虫がいるのを目にします。
まあ毒は無いので良いのですが、それでも毛虫には近寄りたくはありません。
そんな中、キアシドクガに噛みついていたナミテントウの幼虫がいましたが、弱っていたキアシドクガに噛みついたのでしょうね。
近所のキアシドクガは、今年になって少し下火になってきたようで、何年かすると自然減になるようです。

昨日は朝から本格的な雨模様でしたので虫撮りできる状況には無く、午後になって雨が上がりましたが虫撮りは午前中が一番。
久しぶりに、土日月と三日間虫撮りに出掛けられませんでした(^^;。

ナミテントウ Harmonia axyridis (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_23050401 撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23050402 撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tentoumushi_23050403 撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

●アリノスハネカクシ属の仲間(初見)

この冬は「通称シャカシャカ」をしなかったので、ハネカクシの仲間を撮ったのは久しぶりになりました。
どうせ名前は分からないだろうと思って直ぐには調べませんでしたが、ブログに載せることにしたので調べたら、初見のフタイロコガシラハネカクシだと言うことが分かりました。
ハネカクシは、普段は見つけても直ぐに歩き始めて行ってしまうのですが、今回は葉の上で反り返ったままで暫くいました。

土曜日は風が強く日曜日は雨降りと、2日続けて天候委恵まれず今日も多分ダメでしょうから、連休後半は虫撮りには恵まれませんでしたね。
こう言うときは、撮り貯まっている写真を少しは整理したりしますが、やっぱりカメラ持って出掛けていた方が精神衛生上も良いですね(^^;。

2023年5月13日
別ルートで「フタイロコガシラハネカクシではなくアリノスハネカクシ属の仲間」と言うことを教えて頂きましたので、タイトルと記事の追加・訂正をしました。

アリノスハネカクシ属の仲間 フタイロコガシラハネカクシ Zyras sp. (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Hanekakushi_23050401 撮影:2023.04.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hanekakushi_23050402 撮影:2023.04.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hanekakushi_23050403 撮影:2023.04.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

●シラケトラカミキリ(初見)とクビアカトラカミキリ

最初はヒメクロトラカミキリだと思って撮っていましたが、帰って確認したら背中の数値が「ハ十ハ」では無く「ハ十 一」だったので別のシラケトラカミキリ(初見)だと気が付きました(^^;
トラカミキリの仲間にも結構種類がいるようで、出会っていない種も結構あるので少しずつでで良いので見てみたいですね

昨日は、朝から風が強くて虫撮りをどうしようかと悩みましたが、取り敢えず舞岡公園に出掛けて見ました。
今回も、地下鉄の舞岡駅から攻めてみましたが、草刈りが入った後に風が加わって、なかなか思ったようには撮れずに終わってしまうかと思いました。結果としては、満足は行きませんが全く撮れなかったと言うことも無かったです。
そんな中、今年も撮りたいと思っているマルウンカ(去年初めて舞岡で撮った)、今日も2回も出会いがあったのですが、風の影響もあって撮影は失敗に終わってしまいました。
今週に入って3回ほど出会ってますが、未だにまともに撮影ができていません(^^;。

シラケトラカミキリ Clytus melaenus (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_23050401
撮影:2023.04.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23050402
撮影:2023.04.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23050403
撮影:2023.04.29, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

クビアカトラカミキリ Xylotrechus rufilius (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_23050404
撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23050405
撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧