チョウ(蛾の仲間)

2023年10月 2日 (月)

●ホシホウジャクの幼虫

イモムシ形からスズメガの幼虫だと分かりますが、それにしては小さいと思ったらホシホウジャクの幼虫でした。
今年はまだ、ホシホウジャクの成虫は見てませんが、もう少ししたら数多く飛ぶようになると思います。
ただ、ヒメクロホウジャクの方は、コスモスの花に何匹が飛んできていましたが、私には手が出ないのパスしました(^^;。
今年はアザミの花が少ないので、ホシホウジャクの成虫はどうなるのやら。

昨日から10月だと言うのに、昼間のこの暑さは何なのでしょうね。
これじゃ、虫だって体調不良になって、何時ものように出て来られないことになって、もおかしくないですよ(^^)。

ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_23100101 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100102 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100103 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100104 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100105 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

●タケノホソクロバ

虫を乗せいているブログなので、敢えて注意書きはしませんが今日は毛虫の登場です。
ササの葉をひっくり返してみたら、お馴染みのタケノホソクロバの成虫の集団がいました、これでも少ない方ですね。
あまり大きくはありませんが、毛虫としてシッカリ毒針毛をもっているので要注意の毛虫です。
虫の収穫が少ないので、普段はあまり登場することの無い毛虫まで登場となりました。
なお、タケノホソクロバの成虫は、真っ黒で面白味が無いので古い写真しかありませんでした(^^;

昨日は、予定通りに舞岡公園に出掛けましたが、虫の数が全然増えてこない。
8月が少ないなと思っていたけど、9月の方が良くなかったのかも知れないと感じてしまう。
今年の冬は、「鳥屋さんは大変だね!」って思っていたけど、虫屋さんも大変な状況になってきたみたいですね。

タケノホソクロバ Fuscartona martini (チョウ目/マダラガ科)
Madaraga_23093001 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093002 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093003 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093004 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093005 撮影:2008.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

●マンションの廊下で初見のリンゴカレハ(芹が谷)

通常だとマンションの廊下の天井に、虫が来て留まっていることが多いのですが。この日は壁に止まっていました。
これを撮らない手は無いので、一度部屋に戻ってからカメラを持て来て撮った次第です。
蛾の足下にある白いのは卵で、この場所で産卵を始めたのかも。ただ風が強く、飛ばされそうになっていたので諦めたのかな。

昨日は、舞岡公園の虫が少ないので、気分を変えるために児童遊園地に行ってみました。
結果は、lovelymienaさんと舞岡でお会いするSさんにはお会いしましたが、やっぱり虫の方は少なかったですね(^^;

リンゴカレハ Odonestis pruni japonensis (チョウ目/カレハガ科)
Karehaga_23092601 撮影:2023.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Karehaga_23092602 撮影:2023.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Karehaga_23092603 撮影:2023.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Karehaga_23092604 撮影:2023.09.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

●ヒメハマキガの仲間

ヒメハマキガをみつけたので撮りましたが、調べても名前が分からず。
色合いは地味だけども、綺麗なヒメハマキガでしたね。
放置されたままになりそうなので、取り敢えずブログには載せておくことにしました(^^)。

ヒメハマキガの仲間(チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga_23092501 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hamakiga_23092502 撮影:2023.09.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

●今年のクロメンガタスズメも終了

今年は、非常に長い間軒下に居座っていたクロメンガタスズメ。
多分、今年は見納めになるだろうと言うことで、残っていた一匹を撮って見ました。
さすがに、くたびれてヨレヨレな姿になっていました(^^)。

クロメンガタスズメ Acherontia lachesis (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_23092001 撮影:2023.09.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23092002 撮影:2023.09.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

●トビイロスズメの幼虫

相変わらず、スズメガの終齢幼虫は巨体で迫力満点で、今回のトビイロスズメの幼虫にも圧倒されてしまします。
イモムシのムチムチ感がとっても苦手なのですが、撮るだけなら得に問題はなくなってます(^^;
なので、絶対に触ろうなって思いませんが、頬ずりしたいと言う人がいたりして驚きですね~!
このイモムシ君は、見た感じでは無傷(寄生ハエに寄生されいない)なので、無事サナギになれるでしょう。

昨日は近所を徘徊してみましたが、状況に大きな変化は無さそうで、全く虫がいないと言うことも無し。
根気よく虫探しをする前に、こっちが暑さで参ってしまった感じでした。

トビイロスズメ Clanis bilineata (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_23091101 撮影:2023.09.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23091102 撮影:2023.09.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23091103 撮影:2023.09.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23091104 撮影:2023.09.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23091105 撮影:2023.09.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

●マメノメイガ

マメノメイガがいるのを見つけ、何度かと撮影を挑戦してみましたが、結局は上手く撮れませんでしたので、みんな同じ写りの写真になってしまいました(^^;
マメノメイガは、葉の裏に止まってもピッタリへばり付かないので、それなりの撮ることができます。
それでも、翅の裏側を撮ることができても、翅の表の写真は撮ることはできないんですね。

例のクロメンガタスズメは人気も薄れ、それが原因なのか昨日は2匹に減っていましたが残りはどうしたのやら。
しかし、昨日も蒸し暑くて虫も少ないし、9月10日過ぎの気候とは思えなかったです。
何時になったら、秋の雰囲気を感じることができようになるのやら。

マメノメイガ Maruca vitrata (チョウ目/ツトガ科)
Tsutoga_23091001 撮影:2023.09.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23091002 撮影:2023.09.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23091003 撮影:2023.09.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23091004 撮影:2023.09.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23091005 撮影:2023.09.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年8月28日 (月)

●クロメンガタスズメ祭り開催中

今年はクロメンガタスズメの当たり年のようで、先週から再び見られるようになり土曜日も二匹は確認できました。
例によって古民家の庇の裏の部分に止まっていて、位置的に2.5m以上あるので撮影は諦めていましたが、挑戦してみたら何とか撮れる範囲でした。
出も、三脚を目一杯伸ばして撮っても、ヤッパリチョット小さいのでそれなりの多きにトリミングして掲載、写りは許容範囲かな(^^;
背中の顔に見える部分は、私には犬の顔に見えますが、他の人は何に見えているのかな??

昨日の日曜日は、田んぼがあったので生存確認をしてみたら、母屋に一匹と納屋の裏の奥に二匹いるのが確認できました。
もうチョット、撮りやすいところに止まっていたら嬉しいのですが、こちらの希望は聞いてくれないようですね(^^;。

クロメンガタスズメ Acherontia lachesis (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_23082701 撮影:2023.08.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23082702 撮影:2023.08.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23082703 撮影:2023.08.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23082704 撮影:2023.08.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

●ハゴロモヤドリガ(芹が谷)

今回も近所で撮ったヤツで、外で繭の上に成虫が乗っているのは初めて撮りました(^^)。
多分、ササの葉の裏なんかで羽化した後の真っ白な塊に、小さな茶色の抜け殻が付いてるのは見たことある人もいるのでは1。
前に、羽化する前の繭を持ち帰ったことがあるので成虫は知っていましたが、小さいし真っ黒けなので面白みに欠ける蛾なんですね。
もう少し洒落た模様なんかがあったら、ブログに載せても絵になったのでしょうが。

昨日の舞岡公園も暑かったですね、しかも虫の数が少ないし参っちゃいます!
こんな場所に毎日出向いていたら、体力消耗で本当に倒れてしまうかも知れないので、今日の舞岡公園はお休みにします(^^;。

ハゴロモヤドリガ Epipomponia hagoromo (チョウ目/ セミヤドリガ科)Semiyadoriga_23082101 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Semiyadoriga_23082102 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Semiyadoriga_23082103 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Semiyadoriga_23082104 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Semiyadoriga_23082105 撮影:2023.08.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

●背が高くないセダカシャチホコにも・・・(芹が谷)

マンションの廊下にやって来てくれたセダカシャチホコ、あまり良い場所にいなかったので玄関脇の紅葉に移動してもらいました。
今回のセダカシャチホコは、肝心の背中の部分の毛が剥がれてしまってむき出しになっていましたが、折角来てくれたので撮影。
もしかしてと思って真正面からの写真も撮ってみたら、何とヒツジが乗っているではないですか(^^)。
シャチホコガの仲間の幾つかは、ヒツジがお好きなようですね。

台風の影響もあって、今回の4日の休みで虫撮りに出掛けたのは、土曜日の午前中に近所を徘徊しただけ。
今度の土曜日になったら、久しぶりに舞岡公園に出掛けることが出来そうです。

セダカシャチホコ Euhampsonia cristata (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_23081401 撮影:2023.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_23081402 撮影:2023.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_23081403 撮影:2023.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_23081404 撮影:2023.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shachihokoga_23081405 撮影:2023.08.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧