チョウ

2023年11月15日 (水)

●ウラナミシジミ(芹が谷)

この日は午後から雨も上がったので近所を徘徊、気温も低く曇り空だったのでウラナミシジミも翅を畳んでジッとしていました。
だったら、近くによっても大丈夫と言うことで、グッと寄ってみましたが眼を見てビックリ😱。
ウラナミシジミの眼には、細い毛がたくさん生えていたのですね。
ちなみに、ヤマトシジミの眼には毛が生えていませんでした(^^)。

昨日も舞岡公園に出掛けましたが、棚ぼた(自らは探さずに!)でケンモンミドリキリガとミノウスバを撮ることが出来ました(^^;。
たまには、こう言うことがあっても良いですよね! lovelymiena さん、本当にありがとうございました(^^)
クモの記事は明日掲載です!

ウラナミシジミ Lampides boeticus (チョウ目/シジミチョウ科)
Chou_23111401 撮影:2023.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chou_23111402 撮影:2023.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chou_23111403 撮影:2023.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chou_23111404 撮影:2023.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

Chou_23111405 撮影:2023.11.12, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

●クロコノマチョウ

足下から飛び立ったクロコノマチョウが、少し先に止まったのを確認したので、そっと近づいて撮影することに。
近づいても、意外に逃げなかったので、真正面に回って顔のアップの撮影に挑戦しましたが、思ったよりも綺麗な色をしてました!
だったら、折角なので横からも近づいて撮っておくことにしました。
翅の例の場所の形から、クロコノマチョウの秋型のオスで良いのかな~🤔。
クロコノマチョウの幼虫は前田の丘で何匹も確認しているので、来年の春もたくさん会えそうですね。

クロコノマチョウ Melanitis phedima (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_23110701 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23110702 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23110704 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23110705 撮影:2023.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

●クロアゲハの幼虫(芹が谷)

カラスザンショウの若木に3匹のクロアゲハの幼虫がいたのですが、最初の写真の2枚(同一個体)は1週間後に確認したら行へ不明に。
その次の日に確認したら、なんと2匹目も行へ不明になってしまったいました😱。
3枚目~5枚目の写真が残った最後の一匹になりますが、念のために家に持ち帰ってみることにしました。
ところが、食事用のカラスザンショウって葉が萎れるのが早くて、餌の確保が大変なことが発覚。
仕方ないので、2日後に脱皮して緑色になったところで、裏のカラスザンショウの葉に戻してきましたが、その後は未確認です😅。

昨日の土曜日は、地域のイベントのボランティアをしていて虫撮りは無しだったので、今日は舞岡公園に虫撮りですが虫はいるかな😊。

クロアゲハ Papilio protenor (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha_23110401 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110402 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110403 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110404 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110405 撮影:2023.10.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

●アオスジアゲハの幼虫(芹が谷)

先日、オオミズアオの幼虫を撮影した手すりに、今度も緑色が綺麗なアオスジアゲハの幼虫がいました。
まあ、こんな所をうろついている幼虫だったので、サナギになる場所を探していたのだと思います😱。
最近、アオスジアゲハの幼虫なんて見掛けてませんが、まだチャンと生息してくれてるんですね。

今日は、用事があるから虫撮りには行けませんが、明日は久しぶりに舞岡公園に虫撮りです😊。

アオスジアゲハ Graphium sarpedon (チョウ目/アゲハチョウ科)
Ageha_23110301 撮影:2023.10.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110302 撮影:2023.10.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110303 撮影:2023.10.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110304 撮影:2023.10.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ageha_23110305 撮影:2023.10.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

●翅を開いたムラサキシジミ(芹が谷)

近くにムラサキシジミが止まったので、撮り始めたら久しぶりに翅を開いてくれました😊。
こんなことは滅多にないことなので、逃げないように注意しながら撮影しました。
ゼフと違って普通種ですが、それでも翅を広げると綺麗な色が現れるのが凄いです。

喉の痛みで昨日の虫撮りはとり止めに、最近の寒暖差と乾燥に耐えきれなかったようです😅
今日をどうするかは、朝起きたときの状況を考慮して決めていると思います。

ムラサキシジミ Narathura japonic (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_23102101 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23102102 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23102103 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23102104 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2023年10月16日 (月)

●やっと撮れたウラナミシジミ(芹が谷)

ウラナミシジミを撮りたいと思っていたのですが、飛び回っていて撮らせてもらえない状態が継続してました。
近所を徘徊中にチャンスが回ってきて、センダングサの仲間の花に数匹のウラナミシジミが飛んでいる場所に遭遇。
何となく撮れそうな感じがしたので、三脚をセットして追いかけるも、ピントが合う前に逃げていく。
少し慣れたのところで、取り敢えずは撮れるようになり始め、一匹が花に止まったままなったのが5枚目の写真。
その後、草をかき分けて近づいていき、最終的にファインダー一杯の大きさまで寄れましたとさ。
と言うことで、何とか目標を達成できましたが、翅を開いたのが残ってましたね(^^)。

ウラナミシジミ Lampides boeticus (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_23101501 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23101502 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23101503 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23101504 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23101505 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23101506 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年10月15日 (日)

●ヤマトシジミ

ようやく、翅を開いているヤマトシジミを撮ることが出来ました(^^)v
元気に飛び回っているときは、止まっても近づこうとすると飛んで行ってしまいます。
極々、普通種ではありますが、私にとっては比較的ハードルの高い撮影になります。

今日は雨模様になると言うことで、昨日は舞岡公園に張り切って(多分)出掛けてきました。
帰って来て確認してみたら、思った以上にシャッターを切っているではないですか(連写はしない)。
そんなに虫がいたかと思いましたが、撮り方の問題だったようで、それほど種類は多くはなかったですね(^^;

ヤマトシジミ Corbicula japonica (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_23101401 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shijimichou_23101402 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shijimichou_23101403 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shijimichou_23101404 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月 8日 (日)

●クロコノマチョウの幼虫(大池公園)

今年はクロコノマチョウの幼虫をシッカリ撮ってないと思っていたら、先日こども自然公園(大池公園)に様子を見に行ったときに撮ることができました。
終齢幼虫だったようで、まるまる太った大きな幼虫でしたが、撮影後に元に戻しておいたら数時間後にはいなくなっていました。
どうやら、サナギになる場所を求めて旅に出たようです(^^)。

昨日の舞岡公園の成果は、久しぶりに低調だと思っていたのですが、帰って撮影枚数を確認したら結構な枚数を撮っていた。
原因の一つは、強めの風が吹いていたので、ブレを考慮して撮影枚数が増えたことのよう。
他には、撮る虫が少なかったので「取り敢えず撮っておくか」と言うのが、思ったよりも多かったことでしょうか(^^;

クロコノマチョウ Melanitis phedima (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_23100701 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tatehachou_23100702 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tatehachou_23100703 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tatehachou_23100704 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tatehachou_23100705 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tatehachou_23100706 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

 

| | | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

●ナガサキアゲハの幼虫

小谷戸の里の柑橘系(ユズだそうです)の木に、とても大きなアゲハの幼虫がいましたが、調べて見たらナガサキアゲハの幼虫でした。
この大きさからすると終齢幼虫だと思うので、既にサナギになる場所を求めて旅に出たことかと(^^)。
一度飼育したことがありますが、南方系のアゲハチョウと言うことで、たくましい感じがするし固い葉もバリバリ音を立てて食べるのが凄いです。

暑さも、今週一杯で収まると言うことなので、週末には久しぶりに暑さを気にせずに虫撮りができるかな。

ナガサキアゲハ Papilio memnon (チョウ目/アゲハチョウ科)
Agehachou_23092701 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Agehachou_23092702 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Agehachou_23092703 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Agehachou_23092704 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Agehachou_23092705 撮影:2023.09.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

●キタテハ

滅多に撮れることの無い花に止まる蝶が目の前に、チョウ自体はキタテハなので極普通種ですが、これを撮らない手はないので撮影開始。
嬉しいことに、翅を開いたり閉じたりの演出もしてくれたのはラッキー、たまにはこう言うのも撮らせて貰わないとね(^^)

昨日の舞岡公園は、9月中旬だと言うのにサウナみたいな環境での虫撮りになりましたが虫が少ないですね!
古民家のクロメンガタスズメは、1匹もいなくなりクロメン祭りも終了し、代わりにアヤヘリ祭りがひっそりと瓜久保で開催中でした!

キタテハ Polygonia c-aureum (チョウ目/タテハチョウ科)
Chou_23091601 撮影:2023.09.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chou_23091602 撮影:2023.09.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chou_23091603 撮影:2023.09.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chou_23091604 撮影:2023.09.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧