カメムシ

2023年6月 1日 (木)

●ハスオビヒシウンカ(初見)とマルウンカ

今日は、初見のハスオビヒシウンカとお馴染みのマルウンカですが、同じウンカと言ってもヒシウンカ科とマルウンカ科で科が違います。
当然のことですが、外観も異なりますが、じっくり観察してみると同じカメムシの仲間だと言うことに気が付くかも。
ハスオビヒシウンカの方は、最初に見つけたのは飛び跳ねて行ってしまいましたが、近くを探し回ったら他の個体を見つけることが出来ました。
マルウンカは、今期4回目の出会いでようやく正面からの顔を撮ることができましたが、良い顔しているが撮れて良かったですね(^^)v。
この、とぼけた感じの顔が撮りたかったのですが、敏感なので直ぐにピーンと跳ねて行ってしまうんです。

週末の台風の影響が気になりますが、月曜日には雨も上がって良い天気が期待できそうですね(^^;。

ハスオビヒシウンカ Betacixius obliquus (カメムシ目/ヒシウンカ科)
Unka_23052901 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23052902 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23052903 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

マルウンカの正面からの顔をジックリ見てあげてください!

マルウンカ Gergithus variabilis(カメムシ目/マルウンカ科科)
Unka_23052904 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23052905 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23052906 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23052907 撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園

今期の4回目の出会いで、やっと念願の真正面からの写真が撮れました(^^)v

| | | コメント (0)

2023年5月29日 (月)

●モモブトトビイロサシガメの幼虫(初見)とヨコヅナサシガメ

見慣れないカメムシの幼虫がいて、最初はオオトビサシガメの幼虫かと思ったのですが、それにしては前脚が太すぎます。
改めて調べ直してみたら、まだ見たことのないカメムシのモモブトトビイロサシガメの幼虫にたどり着きました。
幼虫がいると言うことは、成虫を見ることができる可能性もある訳で、幼虫を見つけた場所で探してみています。
2種類目は、お馴染みのヨコヅナカメムシですが、少し前に比較すると目にする機会は減ってしまったよな。
さて、今日は何時頃から雨模様になるのでしょうか、午前中雨がなかったら近所を徘徊してみようかと(^^;。

モモブトトビイロサシガメ Oncocephalus femoratus (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_23052401 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sashigame_23052402 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sashigame_23052403 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

ヨコヅナサシガメの脚の付け根が赤い(最初はダニかと思った)のは、今回裏側を撮って初めて気が付きました(^^)。

ヨコヅナサシガメ Agriosphodrus dohrni (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_23052404 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sashigame_23052405 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sashigame_23052406 撮影:2023.05.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

●マエジロオオヨコバイ

今日のヨコバイはマエジロオオヨコバイになりますが、個体差が大きいようで今回のは全然前が白くないですね。
最初は、初見のヨコバイ科と思って楽しみに帰ってきたのですが、調べて見て既に撮影済みのマエジロオオヨコバイだと分かりました。
ちょっと残念でしたが、まあ良くあることですから仕方ないですね。

マエジロオオヨコバイ Kolla atramentaria (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_23050401 撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yokobai_23050402 撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yokobai_23050403 撮影:2023.05.01, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年4月10日 (月)

●オオトビサシガメ

瓜久保で、お休み中のオオトビサシガメが柱の割れ目にいるのを見つけたので、申し訳ないけど外に出てもらい撮らせて頂きました。
なお撮影後には、もう一度柱の割れ目に戻って頂きました。
オオトビサシガメは、カメムシとしては大型の種なので結構迫力がありますね。
昨日の日曜日も舞岡公園に出向きましたが、改めてミドリが一気に増えたのを実感しました。
土曜日の昼間は暑いくらいでしたが、昨日は肌寒さが戻ってきていました。それでも、確実に虫の出は良くなって来ていて、土日の両日で初見の虫が4種類ほどありました(^^)。

オオトビサシガメ Isyndus obscurus (カメムシ目/サシガメ科)
Sashigame_23040301 撮影:2023.03.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sashigame_23040302 撮影:2023.03.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sashigame_23040303 撮影:2023.03.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年4月 7日 (金)

●コミミズクの羽化は初めて!

コミミズクに会えないなぁと思っていたら、意外なところにいるのに遭遇しました。
最初は、茶色に緑色だから木の芽が開き初めているのかと思って良く見たら、何と今年初のコミミズクではないですか。
しかも、初めて羽化シーンに遭遇することができ、しかもシッカリ撮ることができました(^^)v。
羽化直後のコミミズクが、こんなにキレイな緑色をしているとは想像すらしていませんでしたが、時間が経って翅が伸びて成虫の姿になると、普通のミミズクの色になってしまうんですね。今年初の、私的にはスクープだったかも知れません。なので、何時もよりも掲載枚数が多くなっています。
ちなみに、こう言うシーンに遭遇すると色々な方向から撮りまくるので、今回も30分ほど撮ってましたね(^^;。
さて明日は土曜日ですが、天気予報を見直してみたら午前中の雨マークがなくなっているので、明日は何とか虫撮りに出掛けられそうになってました(^^)。

コミミズク Ledropsis discolor (カメムシ目/ヨコバイ科)
Mijmizuku_23040301 撮影:2023.03.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mijmizuku_23040302 撮影:2023.03.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mijmizuku_23040303 撮影:2023.03.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mijmizuku_23040304 撮影:2023.03.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mijmizuku_23040305 撮影:2023.03.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mijmizuku_23040306 撮影:2023.03.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Mijmizuku_23040307 撮影:2023.03.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (4)

2023年3月21日 (火)

●ミツボシツチカメムシ

何か虫がいないかと「ボーッ」としないように歩いていたら、葉の上に黒い小さな虫を発見。
近寄って確認してみたら、久しぶりに出会ったミツボシツチカメムシで、葉の上で休憩していたようです。
白い三つ星だけで無く、体の周囲に沿って白い細い線があるのが特徴でアクセントになっています。
ツチカメムシというと真っ黒でゴキブリみたいな感じのが多い中、チョットだけ洒落た感じにできあがっていますね。
昨日は、近所を散策してみましたが「何処も同じ状況」のようで、春になった感じが全然しない状況でした(^^;。

ミツボシツチカメムシ Adomerus triguttulus (カメムシ目/ツチカメムシ科)
Kamemushi_23031801 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23031802 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23031803 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23031804 撮影:2023.03.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

●カシトガリキジラミの幼虫

トガリキジラミの仲間の幼虫は、葉の裏にへばり付くように薄べったいのが多いのですが、みな特徴ある姿をしていて成虫よりも見応えのある種が多いです。
カシトガリキジラミの幼虫も、透き通った綺麗な色をしていますが、今回見つけた個体はチョット写りが良くなかったかも知れませ。
ただし、一枚のはの中に色々な齢の幼虫が入り交じっているのを初めて見ましたが、チョット珍しい感じがしました。
昨日は舞岡公園に出向きましたが、相変わらず春らしい虫が思うように撮れません。その代わりに、lovelymiena2さんにお会いしてフォトブック(私の見たことのない蛾も載っていました!)を見せて頂くことができたので、舞岡公園まで行った甲斐があって良かったですね(^^)。

カシトガリキジラ Trioza remota. (カメムシ目/トガリキジラミ科)
Kijirami_23031401 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kijirami_23031402 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kijirami_23031403 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kijirami_23031404 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kijirami_23031405 撮影:2023.02.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

●クワキジラミ(芹が谷)

このキジラミは、マンションの廊下の壁にへばり付いていたもので、薄茶色のゴミみたいなヤツだと思って調べて見たら、クワキジラミでした。越冬色になっているので、全体的に茶色っぽい色になっているようです。
もう少しして、クワの若葉が出始めると桑の木に移動して産卵するのだと思いますが、近所には毎年クワキジラミが発生する桑の木があります。
大きさは、翅の先端まで約4.6mmほどで、キジラミの仲間としては大きい方になると思います。
昨日は近所を回ってみましたが、ムシはいないし風は強くなるし、早々に引き上げてきてしまいましたので、春らしい虫を撮ることができていません(^^;。

クワキジラミ Anomoneura mori (カメムシ目/キジラミ科)
Kijirami_23031301 撮影:2023.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_23031302 撮影:2023.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_23031303 撮影:2023.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

Kijirami_23031304 撮影:2023.02.26, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

●シロズヒメヨコバイの幼虫(芹が谷)

先日のシロズヒメヨコバイと同じイラクサの葉の裏にいたのがコイツ、これはどう見てもシロズヒメヨコバイの幼虫と言うことに。
成虫と一緒にいなかったら、誰の幼虫かは分からなかったでしょうが、状況証拠から特定できましたね。
こんなに毛むくじゃらの幼虫が、キレイな翅のヨコバイに変身するんですから、昆虫の世界って面白いです。
最後の一枚は、幼虫が羽化した後の抜け殻になりますが、コイツの場合は抜け殻にもシッカリ色が付いていたんですね。
さあ用事も終わったし、明日は舞岡公園に虫撮りに出掛けることができます(^^)v。

シロズヒメヨコバイ Aguriahana triangularis (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_23030601 撮影:2023.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_23030602 撮影:2023.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_23030603 撮影:2023.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_23030604 撮影:2023.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_23030605 撮影:2023.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

●アカシヒメヨコバイ(芹が谷)

シロズヒメヨコバイと同じイラクサにいたアカシヒメヨコバイ、黄色の度合いが強い感じがしたけど、こちらの方が標準のような気も・・・。
あまり見ることがないので、たまに見ると変わったヒメヨコバイがいるとなるが、帰って確認すると「まただ~」と言うことが多いヤツ。
でも、名前がハッキリしているから、まだましな方だと思います。これで名前が中ったら、その他大勢のヨコバイで終わってしまう。
3月に入って、他の方の春の虫の情報が入ってきているのに、まだ一日も虫撮りに出掛けられないのが情けないこと。
11日(土)は用事が入っているので、12日(日)までお預けと言うのは何とかならないものだろうか(^^;。

アカシヒメヨコバイ Paracyba akashiensis (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_23022811 撮影:2023.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_23022812 撮影:2023.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_23022813 撮影:2023.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

オマケのヨコバイの仲間Yokobai_23022814 撮影:2023.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧