« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

●ヤマガラ

水車小屋の近くでニイニイ鳴いていたヤマガラ、かなり近かったので撮影に挑戦。
虫撮りの時は、AF=OFF、手ぶれ補正=OFFなので、そのままの設定で手持ちで撮ってみた。
ぶれた写真を増産したけど、それなりに撮れていたのがあって本当に良かった(^^)。
後で気が付いたのだけれど、手ぶれ補正はONにして撮れば良かったんだと。
本当に、久しぶりみ鳥を撮りましたね!

昨日は、たちばなの丘公園へ様子見に行ってきたけど、相変わらず調子は良くないまま。
今日も暖かそうだから、舞岡公園に出掛けて見るかな~?。

ヤマガラ Sittiparus varius (スズメ目/シジュウカラ科)
Is2025022433 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022434 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022435 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022436 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年2月27日 (木)

●マルトビムシ科の仲間

昔は、ヤツデの葉の裏に沢山いたのですが、最近は全く見掛けなくなりましたね。
この日は、ヤツデキジラミの幼虫がいないかと葉をめくったら、コイツも出てきました。
虫ナビさんとこの「キノボリマルトビムシ」と同じなのかもしれませんね。

どこに行っても虫が少ないから、近所でシャカシャカが続いてます。
ただ、ハネカクシの仲間は見つけても動き回って上手く撮れないしストレスがたまる。
早く、春になって虫がたくさん出てこないかな(^^;。

マルトビムシ科の仲間 (トビムシ目/マルトビムシ科)
Is2025022410撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022411 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022412撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022413 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022414   撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2025年2月26日 (水)

●ヒロバフユエダシャクの♀

久しぶりに、自力で見付けることができたヒロバフユエダシャクのメス。
こう言う風に、メス単体で見ても分かる種は助かりますね。
たぶん、コレが今季の最後のフユシャクのメスになりそうな感じがします。
記事投稿するの忘れてたみたい(^^;

昨日は、裏にチョットだけ行ってみましたが、念願だったアリヅカムシを撮ることができました。
もともと、アリヅカムシが見たくてシャカシャカを始めたようなモノなので嬉しかったですね(^^)。

ヒロバフユエダシャク Larerannis miracula (チョウ目/シャクガ科)
Is2025022401_20250226163801 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022402_20250226163801 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022403_20250226163801 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025022404_20250226163801 撮影:2025.02.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年2月25日 (火)

●チビツヤツチカメムシ(初見)

シャカシャカで出てきたオレンジ色がキレイな小さめのカメムシ。
調べて見たら、初めて見るツチカメムシの仲間のチビツヤツチカメムシでした。
近所の虫が減ってしまっていますが、まだまだ初見の虫が居るのが嬉しいですね。
ツチカメムシと言うと、真っ黒なGに似たイメージがありますがチョット見直しですね。

昨日は、風も強めで寒い中舞岡公園に行って来ました。
お陰で、今季初めてのヒロバフユエダシャクのメスを撮ることができました(^^)。
今日は、また裏の様子を見に行ってみるかな~??

チビツヤツチカメムシ Chilocoris confusus (カメムシ目/ツチカメムシ科)
Is2025022301 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022302 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022303 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022304 撮影:2025.02.21, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月24日 (月)

●ハネカクシ科の仲間

いつものシャカシャカで、久しぶりに大きなハネカクシ科の仲間が出てきてました。
大きさ的には12mm位あったので、久しぶりに大物が撮れた感じがしましたね(^^)。
しかも、このハネカクシ科の仲間は初めて見たヤツで、やっぱりハネカクシは種類が多いみたい。
メダカハネカクシも出てきて欲しいのだけど、今季はまだ出会ってませんね。

昨日も近所でシャカシャカ、場所を色々と変えてみてるけど、ポイントが分かりにくいな。
お馴染みさんは、一通り撮ったような感じがあるので、新顔が出にくくなってきてますね。
今日は、舞岡公園に出掛けて見ようと思ってますが、今年はフユシャクとの相性が良くないな。

ハネカクシ科の仲間 (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Is2025022201 撮影:2025.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022202 撮影:2025.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022203 撮影:2025.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022204 撮影:2025.02.20, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

●ヤマトシロアリ

朽ちた太い木を壊してみたら、中から出来たのがヤマトシロアリ。
何匹かいたのですが、残念なことに今回は兵アリは見あたらリマ線でした。
顔の写真も撮ったんだけど眼が無いと思ったら、退化していて眼は見えないんだそうな。

昨日は、ボランティアで一日(8時半~4時過ぎまで)外にいたので、途中で雪もぱらつき非常に寒かったですね。
力仕事はしなかったのですが凄く疲れたので、早めに寝ることにしました。
今日は、昨日の疲れが残っていたら、近所の様子見で終わりでしょうね(^^;

ヤマトシロアリ Reticulitermes speratus (ゴキブリ目/ミゾガシラシロアリ科)
Is2025022101 撮影:2025.02.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022102 撮影:2025.02.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022103 撮影:2025.02.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025022104 撮影:2025.02.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

●マルトビムシの仲間

昨日に続いて、トビムシの仲間のマルトビムシの仲間の登場です。
ムラサキトビムシよりも更に小さく、大さは0.7mmほどしかありません。
なので、他の生き物を撮影している時に、ついでに歩いてるのを見つけます。
写りが今一歩なのは、小さい上に歩き回っているので、ピント合わせが追いついてないからかも。
昔は、ヤツデの葉なんかにもいたのに、最近は全然見掛けませんね。

昨日も、結局は近所でシャカシャカして、初めての虫を2種類ほど撮りました(^^;。
今日は、本当に用事があるので虫撮りはお休みです!

マルトビムシの仲間 (トビムシ目/マルトビムシ科)
Is2025021818 撮影:2025.02.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021819 撮影:2025.02.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021820 撮影:2025.02.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021821 撮影:2025.02.18, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2025年2月21日 (金)

●ムラサキトビムシ

大きさが体長2mm弱だけど、お腹がボテッとしたキレイな色紫色のムラサキトビムシ。
写真に撮って、拡大してみると顔に小さな目もあって可愛い顔をしています。
こうしてみると、チョット湿り気のある土の表面にもけっこう生き物がいるのが分かります。

昨日は、近所でシャカシャカしたらハネカクシ科の仲間の初見が2種類撮れました。
ハネカクシが少ないと思っていたけど、探し回れば初見のも見つかるみたいです。
土曜日が用事があるので、今日はで近所から離れてみましょうかね(^^;。

ムラサキトビムシ Hypogastrura communis (トビムシ目/ムラサキトビムシ科)
Is2025021812 撮影:2025.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021813 撮影:2025.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021814 撮影:2025.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021815 撮影:2025.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021816 撮影:2025.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

●オカモトトゲエダシャク

三日前に、久しぶりに舞岡公園に向かっていたら、ゴーヘイさんからオカモトさんがいるのと情報が(^^)。
該当の上にいたのを、竹を使って下に降りてもらったんだそうですが凄いですね!
お陰で、難なく撮ることが出来ましたが、最近大きめのムシとの相性が今一歩から抜け出せてない。
結局、この日に自力で見つけた蛾は、アオキの葉の裏のホソガ科の仲間のみでした(^^;。

昨日は、強めの北風が吹いていて寒くて虫撮りはお休みでした。
今日は風も弱そうなので、芸が無いけど再び裏に行ってみるかな(^^;。

オカモトトゲエダシャク Apochima juglansiaria (チョウ目/シャクガ科)
Is2025021801 撮影:2025.02.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025021802 撮影:2025.02.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025021803 撮影:2025.02.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025021804 撮影:2025.02.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025021805 撮影:2025.02.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年2月19日 (水)

●ベニジムカデ科の仲間

これだけ赤いと、シャカシャカで出てきた時に直ぐに目に入ります。
最初は誰かと思ったけど、ほぐれ始めて直ぐにムカデだと気が付きました。
本当は、ほぐれるところを動画で撮れば良かったのですが、不慣れなので追従できなかった。
こう言うのって、改めて丸まってもらおうとしても、上手く行かないんだよね。

昨日は、風も強めで寒かったので近所でシャカシャカしてお仕舞い。
行けば、某らの収穫はありますが、種類は少ない状況が続いてます。
今日はね~、風と気温と相談して決めるしかなさそうですね(^^)。

ベニジムカデ科の仲間 (ムカデ目/ベニジムカデ科)
Is2025021516 撮影:2025.02.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021517 撮影:2025.02.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021518 撮影:2025.02.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021519 撮影:2025.02.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

●テングダニ科の仲間

ダニというと、あまり良いイメージがありませんが、中には綺麗な色のダニもいたりします。
今日のダニはテングダニ科の仲間で、色も綺麗でフルーツみたいな感じで美味しそう。
ただ、小さいし動き回るので撮るのがちょっと大変なのが欠点か。

昨日は、久しぶりに舞岡公園に行来ましたが、何とオカモトを撮ることが出来ました(^^)。
気温も高めだったので春が来たって感じがしましたが、今日から暫くは冷え込むようですね。
さて、今日はどうしましょうか??

テングダニ科の仲間 (ダニ目/テングダニ科)
Is2025021506 撮影:2025.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021507 撮影:2025.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021508 撮影:2025.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021509 撮影:2025.02.14, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

●クダアザミウマの仲間(児童遊園地)

樹皮をめくって出てきたチョット大きめのクダアザミウマの仲間。
全身真っ黒ですが、チョット変わった形をしていて格好良いと思ってます。
昔はもっといたのに、最近は全然見掛けなくなってしまってました。
それが意外な場所で出会うことが出来て、嬉しくなってたくさん撮ったけど動き回るから参ったね。

昨日も、近所を散策して終わってしまいましたが、近所も良くないですね。
先週は、一度も舞岡公園には行かなかったので、久しぶりに行ってみましょうかね??

クダアザミウマの仲間 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
Is2025021501 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025021502 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025021503 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

Is2025021504 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区児童遊園地

| | | コメント (0)

2025年2月16日 (日)

●再びナミケダニ科の仲間

この間のフサヤスデの裏側が好評だったので、ナミケダニの裏側も撮って見ました(^^;。
お腹の真ん中あたりに大きなものが、おへそではなさそうだし一体何なのでしょうね。
調べて見たけど、情報不足で良く分かりません選でした。

昨日も、近所を散策して終わり。
生き物自体の数が凄く少ない気がしていますが、この先大丈夫なのかな。
さて、今日はどうしたら良いのやら(^^)。

ナミケダニ科の仲間 (ダニ目/ナミケダニ科)
Is2025021222 撮影:2025.02.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021223 撮影:2025.02.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021224 撮影:2025.02.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021225 撮影:2025.02.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021226 撮影:2025.02.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

●再びヤドリカニムシ科の仲間

今年は、色々な理由もあってカニムシをたくさん目にすることが出来ました。
そんな中で、今回は久しぶりにまじめに撮ったので、この冬最後として載せました。
良く見ると、色の感じや形が微妙に違っていますが、雌雄の差なんかもあるのかな。
最後は、干からびていたカニムシですが、樹皮の下で息絶えてしまったのかな。

昨日も近所でシャカシャカ、フユシャクが不調なので行く場所がなくなってしまった。
そのシャカシャカも、去年に比べたら収穫量が少ないから、本当にお手上げです。
さて、今日もシャカシャカしてみるかな?。

ヤドリカニムシ科の仲間 (カニムシ目/ヤドリカニムシ科)
Is2025021210 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025021211 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025021212 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025021213 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025021214 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025021215 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2025021216 撮影:2025.02.06, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2025年2月14日 (金)

●タイワンツヤカスミカメ(初見)

ケヤキの樹皮の下から出てきたのは、見たことの無いカスミカメムシの仲間。
調べて見たら、タイワンツヤカスミカメと言う南方系のカメムシらしいです。
コレも、西の方から暖かさと共に、関東地方にもやって来たようですね。
色んなのが、南(西)の方からやって来るようになりました。

昨日は、強い風が吹き回っていたので散策は中止に。
今日は、風も止んで穏やかになっていそうですが、どこに行ったら良いのやら(^^;。

タイワンツヤカスミカメ Deraeocoris apicatus (カメムシ目/カスミカメムシ科)
Is2025021201 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021202 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021203 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025021204 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月13日 (木)

●ウスアカフサヤスデ

一部の地区では「歯間ブラシ」と呼ばれてるフサヤスデの仲間のウスアカフサヤスデ。
個人的には、同じ仲間のハイイロチビフサヤスデの方が目にする機会が多いかな。
今回、3枚目の写真に裏側(お腹の見える方)の写真を載せてあります。
これを見ると、脚がたくさんあってヤスデの仲間だって言うのが分かると思います(^^)。

昨日は、久しぶりに散策には出掛けませんでした。
ただ、今日の昼間も風が強そうなので、昨日の午前中にシャカシャカすれば良かったのかも。

ウスアカフサヤスデ Eudigraphis takakuwai (フサヤスデ目/フサヤスデ科)
Is2025020906 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020907 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020908 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020909 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月12日 (水)

●モンクチビルテントウ

ケヤキの樹皮の下でお馴染みのモンクチビルテントウ。
小さなテントウムシの割には、体中が細かな毛で被われているので暖かそうな感じも。
似たのにヨツボシテントウと言うのがいるけど、冬場はすっかり見掛けなくなってしまった
調べたら、8年前の2月に樹皮の下で集団越冬しているのを撮っていました。

昨日は、近所でシャカシャカでしたが、マンネリしてきた感もありますね!
近所以外では、虫の出が非常に良くないので、行くところが無くて困ってます。

モンクチビルテントウ Platynaspidius maculosus (コウチュウ目/テントウムシ科)
Is2025020901 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020902 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020903 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020904 撮影:2025.02.09, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月11日 (火)

●第10回 写真展 生き物たち

お馴染みさんの写真展がありますので、当面の間トップに表するようにします。
※なお、私は写真展には参加してません(^^;

_shashinnten2024

| | | コメント (2)

●ミコシヤスデの仲間

これもシャカシャカの成果の、ミコシヤスデの仲間。
コムシと一緒で半透明で真っ白けで、背中に筋が見えるのは内蔵かな??
小さな眼もあって、良く見ると可愛い顔をしているんだけど、今回は上手く撮れてない(^^;。
こうやって、色んなのを載せていくと、身近なところにも意外な生き物がいるのが分かります。

昨日は、たちばなの丘公園からこども自然公園(大池公園)に、フユシャク探して行ってみました。
結果は、メスもオスも全然見つからなかったので、フユシャクのシーズンも終了か???
今日は、ノンビリ裏でシャカシャカかな~~(^^;。

ミコシヤスデの仲間 (ヤスデ目/ミコシヤスデ科)
Is2025020721 撮影:2025.02.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020718 撮影:2025.02.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020719 撮影:2025.02.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020720 撮影:2025.02.05, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2025年2月10日 (月)

●ナガコムシ科の仲間

これは土壌生物に近いと思われるナガコムシの仲間で、大きさは体長が約2.5mmほど。
全身が半透明の白っぽい色をしているので、湿った土の上だと良く目立ちます。
お腹の部分に影が見えるときは、どうも食べたものが消化する前の状況らしい。
ちなみに、頭の部分は色が付いてないので、脳みそは入ってないらしいです(^^)v。

昨日は、フユシャクは止めにして近所にてシャカシャカを継続して実施。
少し良い感じになって来た感じもするが、ハネカクシ科の仲間の出が良くないですね。
火曜日は風が強くなりつつあるようなので、今日の内にたちばなの丘公園へ行っておくかな(^^;。

ナガコムシ科の仲間(コムシ目/ナガコムシ科)
Is2025020601 撮影:2025.02.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020602 撮影:2025.02.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020603 撮影:2025.02.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020604 撮影:2025.02.03, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

●ハネカクシ科の仲間

シャカシャカでは、何種類かの虫たちも出てきますが、概ねコウチュウの仲間かな。
探す場所にも寄りますが、ハネカクシの仲間がけっこう落ちてくることがあります。
ただ、ハネカクシも種類が多いし見た目の似たのが多いので、同定するのは大変。
なので、出てきても詳しく調べることはしないようにしてたりしてね(^^;。

昨日は、舞岡公園へ行って来ましたが、フユシャクは痩せたメスが2匹いただけ。
今年の舞岡公園のフユシャクのシーズンは、終わってしまったのだろうか?
今日は、たちばなの丘公園にでも行ってみましょうかね(^^;。

ハネカクシ科の仲間 (コウチュウ目/ハネカクシ科)
Is2025020121 撮影:2025.01.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020122 撮影:2025.01.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020123 撮影:2025.01.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020124 撮影:2025.01.31, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月 8日 (土)

●コケカニムシ科の仲間

カニムシというと、樹木の樹皮の下にいるヤドリカニムシが有名でが、枯れ葉の下にも別種がいます。
コケカニムシ科に属するカニムシで、今回のはアカツノカニムシなのかも知れませんね。
昨日、近所でシャカシャカをしたら一匹だけ見つかりましたが、舞岡公園でも見たことがあります。
今回は特別にコイツを拉致してきましたので、明日の舞岡公園に持って行きます。
カニムシ・ファンの方、明日は二種類(ヤトリとコケ)見ることができると思いますよ(^^)v。

昨日は、近所でシャカシャカでしたが、カニムシが出てきてラッキー。
今日は、当初の予定通りに舞岡公園に行きま~~す!

コケカニムシ科の仲間 (カニムシ目/コケカニムシ科)
Is2025020701 撮影:2025.02.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020702 撮影:2025.02.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020703 撮影:2025.02.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020704 撮影:2025.02.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020705 撮影:2025.02.07, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月 7日 (金)

●アカイボトビムシ属の仲間

赤色が目立つので、慣れれば直ぐに分かるアカイボトビムシの仲間。
それでも、大きさは2.5mmほどしか無いので、肉眼では詳細は見えませんね。
ただ、写真で見れば体にイボイボが有るのも分かるし、触覚の近くに眼も見えます。

●Sさんへ連絡。
カニムシを1匹確保したので、8日の土曜日に舞岡公園に持って行きますよ😊。

昨日は、最初にたちばなの丘公園へ行ってみましたがフユシャクのメスが2匹いたのみ。
寂しいので、児童遊園地に行ってみましたが、こちらでは蛾には全く会えずじまい。
今日は、休養も兼ねて近所でシャカシャカして新たな生き物を探してみます。

アカイボトビムシ属の仲間(イボトビムシ目/イボトビムシ科)
Is2025020116 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020117 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020118 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020119 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月 6日 (木)

●コアカザトウムシ

今日のはザトウムシの仲間のコアカザトウムシですが、脚は長くはありません。
ザトウムシというと、細くて長い脚を想像してしまいますが、脚が太くて短い種もいます。
要するに、ザトウムシ目の中の科によっては、足の短い科もあると言うことですね。

昨日は、昼間の風が強くなると言うので、近所の散策のみとしました。
急に気温が下がったせいもあるのか、シャカシャカの成果も今一歩でした。
しかし、昨日の風は冷たかったですね。
今日は、たちばなの丘公園の様子見と夜の部も挑戦してみようかと(^^)。

コアカザトウムシ Proscotolemon sauteri (ザトウムシ目/アカザトウムシ科)
Is2025020111 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020112 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020113 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020114 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月 5日 (水)

●ナミケダニ科の仲間

暫く、近所でシャカシャカ(枯れ葉の下の生き物探し)して出てきた生き物が登場します。
赤くて綺麗な色してますが、ダ目の中のナミケダニ科の仲間になります。
大きさは、体長が2mmちょいしかないので、写真で見るよりも遙かに小さいです。
ただ、色が赤色なので、比較的目に付きやすくいれば直ぐに分かりますね!

昨日は、舞岡公園に行って来ましたが、フユシャクは自力で探すと見つからないな~。
ただ、お馴染みさんに教わったので、メスは2種類ほど撮ることが出来ました(^^;。
さて、今日はどうしましょうかね、近所を再挑戦するかな。

ナミケダニ科の仲間 (ダニ目/ナミケダニ科)
Is2025020101 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020102 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020103 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025020104 撮影:2025.02.01, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月 4日 (火)

●キイロホソコバチ

今年は、個人的にフユシャクとの相性が良くないので、葉の裏の生き物の登場が多いですね。
今日のもヒメコバチ科のキイロホソコバチで、明るい感じの色なので撮っても見栄えがします。
大きさは、翅の先端まで約3mmと、コバチとしては平均的な大きさかも知れません。
それでも大きくないので、探すもの撮るのも頑張らないと難しいかも。

昨日は朝の時点で天気が今一だったので、再び近所を散策してきました。
上げ上がりと言うことで、乾燥が収まったかと思ったら、予想に反して今一歩の感じが。
今日こそは、舞岡公園に行ってみようと思っていますがフユシャクに会えるかな??

キイロホソコバチ Stenomesius japonicus (ハチ目/ヒメコバチ科)
Is2025013119 撮影:2025.01.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025013120 撮影:2025.01.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025013121 撮影:2025.01.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025013122 撮影:2025.01.30, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

●オビモンハナゾウムシ

ケヤキの樹皮の下から出てきたオビモンハナゾウムシ。
春先になると、越冬から出てきて比較的普通に見られる種のようですが、私はあまり見てない。
ヒレルクチブトゾウムシよりも、一回り大きな感じがしますが、胴回りが太いだけかも知れない。

昨日は、午後になってもスッキリしない天気だったので、虫撮りに行けなくて良かったのかも。
さて、今日は曇り空のようなので、舞岡公園には明日行ってみることにするかな(^^;。

オビモンハナゾウムシ Anthonomus rectirostris (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Is2025013110 撮影:2025.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025013111 撮影:2025.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025013112 撮影:2025.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025013113 撮影:2025.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

●ヒレルクチブトゾウムシ

ケヤキの樹皮をめくったら出てきた、ヒレルクチブトゾウムシなんだけど・・。
三匹が仲良く並んでじゃなくて、一匹だけ反対方向を向いていたのは何故?
まあ、固まっていた方が冬場をやり過ごすには良いだろうけど、そうなると並ぶ向きは関係ないか。

昨日は、結局近所に行ってシャカシャカの続きをしてきました。
去年に比べると、乾燥しているせいか何となく出てくる生き物の種類が少ないような。
今日は雨もしくは雪だろうから、虫撮りは無しですね!

ヒレルクチブトゾウムシ Oedophrys hilleri (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Is2025013101 撮影:2025.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025013102    撮影:2025.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025013103 撮影:2025.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2025013104 撮影:2025.01.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2025年2月 1日 (土)

●ウスクモリバヒメコバチ

葉の裏でみつけたウスクモリバヒメコバチ、昔はもっと沢山いたのにね!
背中の部分が構造色になっているので、見る角度で微妙に色が違って見えますね。
大きさは翅の先端まで約2.8mmほどで、やっぱり小さいので撮りにくいですね。

最近フユシャクとの出会いが不作なので、昨日は近所でシャカシャカ(枯れ葉の下の虫探し)を実行してみました(^^)。
久しぶりだったので、最初は上手く行かなかったけど慣れてきたら雰囲気が分かって来た。
それなりに、被写体がいることは分かったので、日を改めて実施してみることにしましょう。
明日は用事があるので、さて今日は昨日の続きをするか散策に出掛けるか検討中~~!

ウスクモリバヒメコバチ Chrysocharis albipes (ハチ目/ヒメコバチ科)
Is2025012909 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025012910 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025012911 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2025012912 撮影:2025.01.13, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »