« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

●年末恒例の2024年に初めて撮った虫の中から

いよいよ大晦日、今年も今日でお仕舞いですね!
今年最後の投稿は、2024年に初めて出会った生き物(100種以上あった😮)から、会えて嬉しかったヤツですね!
個々については説明しませんので、何でコレが嬉しかったのかは想像してみてください(^^;。
コレも、写真の並びは、撮影した日付順になっています。

では、来年も宜しくお願いします!

ナミハンミョウ Sophiodela japonica (コウチュウ目/オサムシ科)Is2024122452
カタオカハエトリ Euophrys kataokai (クモ目/ハエトリグモ科)Is2024122453
ザウターカギバラバチ Taeniogonalos sauteri (ハチ目/カギバラバチ科)Is2024122454
ツノトンボ Hybris subjacens (アミメカゲロウ目/ツノトンボ科)Is2024122455
アカスジシロコケガ Cyana hamata (チョウ目/アカスジシロコケガ科)Is2024122456
ジャコウアゲハ Byasa alcinous (チョウ目/アゲハチョウ科)Is2024122457
ムツバセイボウ Chrysis fasciata daphne (ハチ目/セイボウ科)Is2024122458
シラホシトリバ Deuterocopus albipunctatus (チョウ目/トリバガ科)Is2024122459

●● ● 特別に、会えて嬉しかった蛾の幼虫たちです!● ● ●
ニジオビベニアツバ Homodes vivida (チョウ目/ヤガ科)Is2024122461
ギンスジアオシャク Comibaena argentataria (チョウ目/シャクガ科)Is2024122462_20241226120801
モモイロツマキリコヤガ Lophoruza pulcherrima (チョウ目/ヤガ科)Is2024122463
ウコンカギバ Tridrepana crocea (チョウ目/カギバガ科)Is2024122464

| | | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

●年末恒例の2024年のお気に入りの写りの中から

今年も、今日を入れて残り2日と言うことで。
今年撮った写真の中で、良い感じに撮れたなって個人的に思ったものから選び出しました!
何が良い感じなのかは、各自で想像してみてください(^^)。
なお、写真の並びは、撮影した日付順になっています。

ホソミイトトンボ Aciagrion migratum (トンボ目/イトトンボ科)Is2024122431
スジベニコケガ Barsine striata (チョウ目/ヒトリガ科)Is2024122432
ホホジロアシナガゾウムシ Mecysolobus erro (コウチュウ目/ゾウムシ科)Is2024122433
ササキリ Conocephalus melas (バッタ目/キリギリス科)Is2024122434
アシグロツユムシ Phaneroptera nigroantennata (バッタ目/ツユムシ科)Is2024122435
カラスアゲハ Papilio bianor (チョウ目/アゲハチョウ科)Is2024122436
ツノトンボ Hybris subjacens (アミメカゲロウ目/ツノトンボ科)Is2024122437
オオアオイトトンボ Lestes temporalis (トンボ目/イトトンボ科)Is2024122438

●顔の集合写真Is2024122477

 

| | | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

●年末恒例の2024年の番外編(印象に残った生き物たち)

今年も、残り今日を入れて3日と言うことで、年末恒例の写真となります。
先ずは、今年撮った中から印象に残っている生き物から12種類を選択。
何故、コレが選ばれたのかは勝手に想像してみてくださ(^^)。
なお、写真の並びは、撮影した日付順になっています。

ツマグロコシボソハナアブ Allobaccha apicalis (ハエ目/ハナアブ科)Is2024122411

シモフリトゲエダシャク Phigalia sinuosaria (チョウ目/シャクガ科)Is2024122412

ハネナシコロギス Nippancistroger testaceus (バッタ目/コロギス科)Is2024122413

ハエの仲間 (ハエ目/ヒロクチバエ科)Is2024122414

ヨダンハエトリ Marpissa pulla (クモ目/ハエトリグモ科)Is2024122415

ノコギリカメムシ Megymenum gracilicorne (カメムシ目/ノコギリカメムシ科)Is2024122416

ギンシャチホコ Harpyia umbrosa (チョウ目/シャチホコガ科)Is2024122417

シロオビトリノフンダマシ Cyrtarachne nagasakiensis (クモ目/コガネグモ科)Is2024122418

カミキリムシの仲間 (コウチュウ目/カミキリムシ科)Is2024122419

ゲホウグモ Poltys illepidus (クモ目/コガネグモ科)Is2024122420

エゾギクトリバ Platyptilia farfarella (チョウ目/トリバガ科)Is2024122421

カマバエの仲間 (ハエ目/ミギワバエ科)Is2024122422

| | | コメント (0)

2024年12月28日 (土)

●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)

これも、ヤツデの葉を除いたら、かなりの確率で目にすることができたヤツデキジラミ。
ただ、ここ数年は数が激減していて、これを秋以降で目にしたのは初めてでした。
何で、こんなに激減してしまったのかは不明ですが、来年も見られるかは怪しいですね。

昨日は、体調の確認を兼ねて4日ぶりに「たちばなの丘公園」に散策に出掛けて見ました。
お馴染みさんの力を借りたお陰で、新たにフユシャクのメスを二種類ほど撮ることが出来ました(^^)。
今日は、児童遊園地を予定していますが、予定が変わるかも知れません。

ヤツデキジラミ Cacopsylla fatsiae (カメムシ目/キジラミ科)
Is2024122502 撮影:2024.12.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024122503 撮影:2024.12.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024122504 撮影:2024.12.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

●クロスジホソサジヨコバイ(たちばなの丘公園)

お馴染みの赤と黒が目立つクロスジホソサジヨコバイ、しかし今年はあまり見掛けませんね。
少し前だったら、何処にでも普通に見られたヨコバイのハズなんだけど・・・。
やっぱり、君たちも何処かに行ってしまったのかな??
常連さんが、どんどん見掛けなってしまって、この先大丈夫なのかな??

昨日の昼間は風も無く暖かだったから、もしかして出掛けても良かったのかな~(^^;。
今日くらいは天候の様子を見て、チョット散策してみるかな??。

クロスジホソサジヨコバイ Sophonia orientalis (カメムシ目/ヨコバイ科)
Is2024122221 撮影:2024.12.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024122222 撮影:2024.12.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024122223 撮影:2024.12.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024122224 撮影:2024.12.20, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

 

| | | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

●今年も会えたニッポンオナガコバチ

冬場になると、葉の裏で見つけるようになるニッポンオナガコバチのメス。
そう言えば、オスの方はなかなか見掛けませんね。
今年は、コバチ全体が少ない中でも、コイツを見つけることができて良かったです。
後は、ヒメコバチの類がどの程度出てきてくれるかですが、微妙な感じですね。

熱も出てないし喉の痛みも無くなってきましたが、昨日は取り敢えず休養することに。
少し疲れがたまったせいで、やられそうになったのかも知れませんね。
週末はお客さんが来る予定なので、もう一日休むか近場をチョットだけ様子見するか?

ニッポンオナガコバチ Macrodasyceras japonicum (ハチ目/オナガコバチ科)
Is2024122212 撮影:2024.12.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122213 撮影:2024.12.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122214 撮影:2024.12.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122215 撮影:2024.12.21, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

●マエシロモンキノカワガ(初見)

蛾もだいぶ見てきたので、外見から科くらいは分かるようになって来たけど、今回のは分からなかった。
グーグル先生に聞いても分からなかったけど、ゴーヘイ先生に聞いてみたらマエシロモンキノカワガとの返信か。
調べて見たら、キノカワガって付いているけどコブガ科なんですね。
言われて見直してみると、確かにコブガ科の形をしているのが分かりました(^^;。

昨日は、熱は無いけど喉の痛みがあったので、散策には出掛けずに休養することに。
酷くなると困るので、たぶん今日も休養することになりそうですね(^^;。

マエシロモンキノカワガ Nycteola costalis (チョウ目/コブガ科)
Is2024122201 撮影:2024.12.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122202 撮影:2024.12.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122203 撮影:2024.12.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122204 撮影:2024.12.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122205 撮影:2024.12.16, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (2)

2024年12月24日 (火)

●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間

アオキの葉の裏を覗いたら、チョット大きめアメバチの仲間がいたのでチョット失礼して撮影。
しかし、ここまでお尻の先が前にせり出てくるんだから、凄い柔軟性があるんですね。
ただ、こんな立体感のある形になってしまうと、どう撮ったら良いのか本当に考えてしまうな(^^)。
なので、本当はハチは葉の裏にぶら下がっていたんだよね!

昨日は、当初の予定を変更して横浜自然観察の森に、調査を兼ねて初めて行ってみました。
最初に会ったのが、インスタグラムのお馴染みさんでビックリ!
見た感じは良いなって思ったんだが、アオキの葉を何枚もめくったけど、蛾が一匹も出てこなかった(^^;。
まだ全域を見てないので、また行ってみることにしますが・・・・。
今日は、舞岡公園に行ってみましょうね。

アメバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
Is2024122115 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122116 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122117 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122118 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122119 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月23日 (月)

●再びホソガ科の仲間(2)

1週間ほど前に載せたホソガ科の仲間と同じ種だと思いますが、良く見ると微妙な違いが。
特に、後方の垂直尾翼の部分の大きさに違いがあるので、もしかしたら雌雄の差かな。
今回の方が、この部分が大きくて格好良いのでオスのなのかも知れませんね(^^)。
しかし、今期はホソガ科の仲間との出会いが多い感じがします。

昨日は、風も強そうだったし年末へ向けての準備も兼ねて虫撮りはお休みに。
今日はね~、何処に行っても状況は似たような感じで良くないので、どうしましょうかね??

ホソガ科の仲間 (チョウ目/ホソガ科)
Is2024122101 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122102 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122103 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122104 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024122105 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

●フジアシブサホソガ

手摺りに何科いると思って良く見たら、ホソガが止まってました(^^)。
慣れないと、ゴミか何かがついているだけにしか見えませんが、慣れるとちゃんと蛾に見える。
1ヶ月前にも舞岡公園で撮ってましたが、こっちの方が模様の色が濃くてキレイでした。
実は、この擬木の根元の枯れ葉の上にカバエダシャクがいたのですが、全く気が付きませんでした(^^;。

昨日は舞岡公園に、私は小さな蛾が主体でしたが、もっと大きな蛾も結構いたらしいです。
今日は風が強そうなので、虫撮りは一休みにして、やらなければならないことを片付けることにします。

フジアシブサホソガ Cuphodes wisteriella (チョウ目/ホソガ科)
Is2024121821 撮影:2024.12.15, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024121822 撮影:2024.12.15, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024121823 撮影:2024.12.15, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024121824 撮影:2024.12.15, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

●カバエダシャク

少し前の12月の初めに、一斉に出てきたカバエダシャクですが、既に退散してしまったかな。
今季は自分で探す前に、お馴染みさんから場所を教えてもらってばかりでしたね。
写真のカバエダシャクだって、教えてもらったのをチョット撮りやすい位置に移動して撮ったもの。
来年は、自分で見つけて撮ってみたいですね。

昨日は、たちばなの丘公園の方に行ってみたけど、やっぱり今の時期の虫が少ないですね。
フユシャクの類は一匹も会いませんでしたが、みんな何処に行ったのでしょう。
今日から冷え込むとのことなので、取り敢えず舞岡公園に行っておくかな。

カバエダシャク Colotois pennaria (チョウ目/シャクガ科)
Is2024121811 撮影:2024.12.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121812 撮影:2024.12.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121813 撮影:2024.12.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121814 撮影:2024.12.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121815 撮影:2024.12.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2024年12月20日 (金)

●やっと撮れたクロスジフユエダシャクのメス

今季初のフユシャクのメスは、クロスジフユエダシャクになりました。
ただ、自力ではなく居場所を教えてもらって撮ったものになるので、自力での発見はまだです。
メスは、単独でいると種が分かりにくいのですが、今の時期にいるのはクロスジフユエダシャクでしょう。
飾り程度についている小さな翅は、後何十年かしたら無くなってしまうのでしょうか?

昨日の舞岡公園は、北風が強めで寒かったこと、虫も少なめだったので早めに上がってきました。
本格的な冬が来たって感じでしたが、フユシャクの方が出遅れているみたい!
今日は、たちばなの丘公園の方に様子見に行ってますかね~。

クロスジフユエダシャク Pachyerannis obliquaria (チョウ目/シャクガ科)
Is2024121801 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121802 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121803 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121804 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121805 撮影:2024.12.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2024年12月19日 (木)

●ヒメウラナミジャノメのサナギ

11月に、こども自然公園で捕獲してきたヒメウラナミジャノメが、やっとサナギになりました。
最初は、サトキマダラヒカゲの幼虫だとばかり思ってましたが、大きくならないままサナギになってので気が付いた(^^;。
この幼虫も、顔がネコ顔だったの捕獲しましたが、思っていたほどは耳が大きくならなかった。
餌を食べなくなって歩き出したと思ったら、良い感じに笹の葉にぶら下がってくれました。
最初の4枚が前蛹の状態で、その後サナギになったのですが、その様子は見ることができませんでした。

昨日は、虫撮り散策は休みにして、室内用のインターネット機器の交換(新しいのに交換)を行いました。
今日は、舞岡公園に行く予定ですが、なんか虫数が少なそうですね(^^;。

ヒメウラナミジャノメ Ypthima argus (チョウ目/タテハチョウ科)
Is2024121232 撮影:2024.12.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024121233 撮影:2024.12.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024121235 撮影:2024.12.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024121236 撮影:2024.12.11, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024121237 撮影:2024.12.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024121238 撮影:2024.12.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

Is2024121239 撮影:2024.12.15, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

●ホソガ科の仲間(3)

去年の11月、舞岡公園で初めて撮ったホソガ科の仲間ですが、今回も同じ止まりかたしてました。
他にも、この格好で止まっているホソガはいるのですが、コイツが一番飛行機って感じがします。
今期も、ホソガ科の仲間は目にすることが多いですが、何種類撮ることが出来るのかな??

昨日は舞岡公園に行ったら、フユシャクのメスがいると教えてもらい無事撮ることができました(^^)。
虫は多くはありませんが、昨日もホソガ科の仲間が撮れましたね!
虫撮り散策が4日間続いたので、今日は休養日にするかな(^^;。

ホソガ科の仲間 (チョウ目/ホソガ科)
Is2024121501 撮影:2024.12.05, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024121502 撮影:2024.12.05, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024121503 撮影:2024.12.05, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024121504 撮影:2024.12.05, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

●ホソガ科の仲間(2)

これも葉の裏で見つけたホソガ科の仲間ですが、どうやらカシノキホソガみたいです。
なかなかキレイな色合いのホソガで、こう言うのが見つかると嬉しくなって一杯シャッターを切ります。
今年は虫が少ないのですが、ホソガ科の仲間との出会いは比較的順調ですね(^^)。

昨日は、舞岡公園に行って来ましたが、フユシャクの交尾中がいたとの話だけ聞いて・・・。
でも、久しぶりに6種類の蛾を撮ったから、まずまずの成果と言って良いでしょう。
さて、今日の散策はどうしましょうか?

ホソガ科の仲間 (チョウ目/ホソガ科)
Is2024121411 撮影:2024.12.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121412 撮影:2024.12.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121413 撮影:2024.12.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121414 撮影:2024.12.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121415 撮影:2024.12.05, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

●シャクトリ虫

葉の落ちた枝に、コミミズクの幼虫でもいないかと探してみたら、シャクトリ虫がついてました。
最後の2枚の写真のようになっていると、気が付かないで見落としてしまいそうですね。
さすがに、最初の方の写真のようだったら、直ぐにばれてしまいますが!
葉が落ちて、枝だけになった状態の木を見つけたら、たまにじっくり観察してみるのも面白いかも。
コラナなんかが、良さそうな気がするのですが、保証はありませんから注してくださいね!

昨日は、たちばなの丘公園の方の様子見に行って来ましたが、相変わらずフユシャクのメスには会えず。
今日は風も弱そうだし、また舞岡公園にでも散策に出掛けるかな。

シャクガ科の仲間 (チョウ目/シャクガ科)
Is2024121401 撮影:2024.12.09, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024121402 撮影:2024.12.09, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024121403 撮影:2024.12.09, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024121404 撮影:2024.12.09, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024121405 撮影:2024.12.09, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年12月15日 (日)

●ヤマトカギバの幼虫

コナラの葉の上で休んでいたヤマトカギバの幼虫、終齢の一つ前くらいの多くなのかな?
なかなか可愛い顔をしているので、チョットしたことに使えそうだったのでアップでも撮影。
それでも小さいので、最初の写真は大きくトリミングしてありますが、面白い顔してますね。
普段は、この曲がった格好でいますが、過去の写真をみたら曲がる方向は一定ではないようです。
最後の写真は、サナギになる準備のために葉を折り曲げて糸張って中に入ってます。

昨日の舞岡公園は寒かった上に、虫の出も良くなくてチョット残念な結果で、会ったお馴染みさんの方が多かった。
今日も、午後から風が強くなりそうなので、たちばなの丘公園に様子見に行って早上がりするかな?

ヤマトカギバ Nordstromia japonica (チョウ目/カギバガ科)
Is2024120609 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120610 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120611 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120612 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120613 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月14日 (土)

●ニジオビベニアツバの幼虫

今年の1月に、初めて見て驚いたニジオビベニアツバの幼虫に、再び出会いました(^^。
今回も冬場と言うことで、色が黒っぽいのは越冬食なんだと思ってます。
しかし、こう言う変わった形の虫って、何回見ても嬉しくなってしまいますね~!
最後の写真が、たぶん蛹室の抜け殻なんだと思いますが、入っているのを見たかった(^^;。

昨日は、用事があったから虫撮りは無しに、なので今日は舞岡公園に行って来ますね!

ニジオビベニアツバ Homodes vivida (チョウ目/ヤガ科)
Is2024121210 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121211 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121212 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121213 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121214 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121215 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121216 撮影:2024.12.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

●黄金に輝くジンガサハムシ

ヒサカキの葉をめくったら、キラッと光り輝く物体が、良く見たら黄金に輝くジンガサハムシ!
これが金の塊だったら、この大きさでも価値がありそうな感じしますね。
冬に向かって、こう言う派手なのは良いなって感じがします。
●インターネット回線の不具合は、無事解消し速度も今までよりも1.3倍ほど速くなりました(^^)v。

昨日は、虫撮りはありませんでしたが、代わりに忘年会がありました(^^)。
今日は、舞岡公園に行ってみようかと思ったら、マンションの扉の塗装の予約を入れてたんだ(^^;。

ジンガサハムシ Aspidomorpha indica (コウチュウ目/ハムシ科)
Is2024121201 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121202 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121203 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024121204 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月 9日 (月)

●カマバエ

※インターネットの接続が突然不調になって、ブログの更新もできない状況。
 取り敢えずNTTに連絡すべく、ネット環境のある兄貴にところで接続!

次いでに、6日の観察会の後(?)で見つけてもらったホソガ科の仲間を掲載。
似ている蛾の名前が見つかったようだけど、確認できないのでパス。
似たのがいる上に、どんぴしゃの画像がネットで確認できないとアウト!

今日はフユシャク探しに、たちばなの丘公園の方に行ってみるかも知れません。

ホソガ科の仲間 (チョウ目/ホソガ科)
Is2024120601 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120602 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120603 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120604 撮影:2024.12.06, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

●変わった形のオオノコメエダシャク

お腹を曲げて止まっている姿で有名なオオノコメエダシャクですが、今回初めて撮りました。
こう言うのを見ると、この曲がって止まることに何の意味があるのかと思ってしまいます。
しかし、こう言う横に細長いのって撮りにくいので、毎回悩んでしまいますね!。

昨日は、毎月6日の観察会の日だったのをスッカリ忘れて舞岡公園に!
まあ、私はメンバーではないので、いつものように撮影してたら「もしかして、そらさん?」って(^^;。
日曜日は用事があるので、今日も舞岡公園に行ってみるかな、昨日良いのが撮れたし(^^)v

オオノコメエダシャク Acrodontis fumosa (たちばなの丘公園/初見)
Is2024120501 撮影:2024.12.02, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024120502 撮影:2024.12.02, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024120503 撮影:2024.12.02, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024120504 撮影:2024.12.02, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024120505 撮影:2024.12.02, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

Is2024120506 撮影:2024.12.02, 横浜市保土ケ谷区たちばなの丘公園

| | | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

●チャエダシャク

珍しく木の幹にいたハモグリガを撮っていて、ふと視線を変えたら大きな蛾がいてビックリ。
止まり方がいつもと違っていたので、誰からと思ったら晩秋に出てくるチャエダシャクでした。
撮っていたら、途中で蛾の背中に視線を感じ、良~く見たら年老いたワンコの顔が・・・。
左斜め横から見るのが一番良い感じですが、ワンコじゃなくて人の顔にも見えるかも(^^)。

訳あって、昨日も舞岡公園に行ってみました。
撮り始めて直ぐに、ホソガ科の仲間が二種類も撮れてビックリ、でも後が続かなかった。
フユシャクが出始めたというので、今日はどっちに行こうかな~?

チャエダシャク Megabiston plumosaria (チョウ目/シャクガ科)
Is2024120415 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120416 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120417 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120418 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120419 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

●コミミズクの幼虫

お気に入りのコミミズクの幼虫ですが、最近は擬木の上で見付けることが多い。
そんな中、コナラらしき気の枝に張り付いているのを、日曜日の虫会で見つけた達人が。
当時は撮り損なってしまったので、改めて探して撮り直してきました。
場所が分かったので、比較的簡単に見つけることができました。
この色で、この形で張り付いていたら、探しても簡単には見つからないよね(^^)。

昨日は、天気も良く暖かだったので、暖房無しでも部屋の中は27℃まで上がりましたね(^^)。
昨日は散策に出掛けなかったので、今日は舞岡公園に行ってみることに。

コミミズク Ledropsis discolor (カメムシ目/ヨコバイ科)
Is2024120401 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120402 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120403 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120404 撮影:2024.12.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

●産中のヒメクダマキモドキ卵

産中のヒメクダマキモドキ卵を見たのは、この日が初めてでした。
何かいないかと、カッパ池の擬木ではなく樹木の表面を探索していて見つけました。
結構長い時間、このままの体勢でいたようですが、この日は用事があったので早めに引き上げ。
ところが、この後良い感じのシーンが撮れたと後から聞いてチョット残念でしたねえ(^^;
まあ、世の中いろいろとあって、タイミングが合わないなんてことはしょっちゅうですよね。

昨日は、訳あってコミミズクの幼虫とカマバエを撮りに舞岡公園へ。
カマバエの方は、数は多かったのですが、なかなか良い感じに撮れませんね。
写真の処理が追いついていないから、今日は対応しないとダメか、それとも・・・。

ヒメクダマキモドキ Phaulula macilenta (バッタ目/ツユムシ科)
Is2024120206 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120207 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120208 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024120209 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

●ウシカメムシ

なかなか格好良いカメムシなんだけど、ある面で非常に撮りにくい形をしている。
非常に立体感があるので、撮る方向を間違えるとピンとの合わない部分が出てくる。
まあ、そんなことよりも自分の好みの撮れ方で撮れたかの方が問題なんですが。
葉の上にいるのも珍しいかと思って撮っておきました。

昨日は、休養日になるはずでしたが、風も弱いし天気も良い感じ。
こんな日に、部屋に閉じこもっていたら体にも精神衛生上も良くないので散策に(^^;。
今日は、舞岡公園に行って一人でノンビリ散策するかな~(^^)。

ウシカメムシ Alcimocoris japonensis (カメムシ目/カメムシ科)
Is2024113011 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024113012 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024113013 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024113014 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

●お腹の大きなクヌギカメムシ

擬木の上にいたのは、お腹が大きなクヌギカメムシで破裂してしまいそう。
ヨモギハムシのメスが、こんな感じになっているのは良く見るけど、カメムシでは少ないかも。
この後、何処かの木に行って産卵するのでしょうが、卵はまだ見たことがないかも知れない。

昨日は、インスタグラムのお仲間との総菜12名の虫会に初めて参加しました。
最近、虫が少なかったので心配しましたが、大勢の目があったので予想以上の成果が!
いつもの、おじさん達との虫撮りとは違った雰囲気に、虫はあまり撮らずにお仲間の写真がメインでした(^^)v。
今日は、昨日頑張ったので、一休みですかね。

クヌギカメムシ Urostylis westwoodii (カメムシ目/クヌギカメムシ科)
Is2024113001 撮影:2024.11.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024113002 撮影:2024.11.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024113003 撮影:2024.11.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024113004 撮影:2024.11.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

●オオキノメイガ

オオキノメイガには何回かで会ってますが、毎回チョット遠目の位置の葉の裏ばかり。
なので、まともな写真が撮れてませんでした。
今回も、最初は葉の裏にいるのを見つけたのですが、その後飛んだ先が地べたの枯れ葉だったのが良かった。
低い位置だし翅が上に向いていたので、キレイな写真を撮ることが出来て本当に良かったです(^^)。

昨日も舞岡公園に行って来ましたが、三日続けてニトベエダシャクが撮れましたね。
ただ、他の成果が今一歩っているのが気になるところです。
今日は、舞岡公園で開催の虫会に参加することになってますが、どうなるかな~(^^;。

オオキノメイガ Botyodes principalis (チョウ目/ツトガ科)
Is2024112719 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024112720 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024112723 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

Is2024112722 撮影:2024.11.26, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »