« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月31日 (火)

●アカエグリバ(芹が谷)

虫が少ない中でマンションの廊下にやってきてくれたのがアカエグリバ、床に落ちていたので玄関脇の植木に移動。
そこで撮ったのが今回の写真になりますが、撮影後2日経過しても同じ場所に留まったままです。
横から見たときに、枯れ葉の様に見えるのはいわゆる擬態というヤツなのかな。
それ以外にも、頭の部分をアップで見ると鳥の顔のようにも見えるから面白い蛾ですね😊

体調が今一歩なので、昨日も近所の徘徊で済ませてしまいましたが、生き物が少ないですね。
「おっ!」と思う虫もごく希にに見つかりますが、このままだと何も撮らずに帰る日が本当に来そうです😱😱

アカエグリバ Oraesia excavata (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_23103001 撮影:2023.10.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_23103002 撮影:2023.10.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_23103003 撮影:2023.10.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yaga_23103004 撮影:2023.10.28, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2023年10月30日 (月)

●アカフコガシラウンカ(芹が谷)

久しぶりにお会いしたアカフコガシラウンカ、ヤツデの葉の裏にいましたが直ぐに分かりました😊。
しかし全体が同じような色合いなので、いつ見ても頭がどっちなのか非常に分かりにくいですね~。
小さい奴(体長は約3.2mmほど)ですが、良く見るとなかなか面白い形をしているのが分かりますね😅。
これに出会えたことは嬉しいのですが、ヤツデの葉の裏もサッパリしていて寂しい限りです。

昨日は用事があったので虫撮りは無しに、今日は近所をサッと見てくることにしようかと。
喉の痛みも熱もないのに、体温のコントロールができていないので、チョット困ってます🤔

アカフコガシラウンカ Deferunda rubrostigma (カメムシ目/コガシラウンカ科)
Unka_23103001 撮影:2023.10.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_23103002 撮影:2023.10.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_23103003 撮影:2023.10.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_23103004 撮影:2023.10.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

Unka_23103005 撮影:2023.10.24, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

●セモンジンガサハムシ(芹が谷)

個人的には冬場の定番の感じのあるセモンジンガサハムシ、今回もお馴染みのヤツデの葉の裏にいました。
ジンガサハムシには叶いませんが、金色のあるカメノコハムシって目立ちますねぇ。
昨今、虫の数が激減しているので、冬場の定番のセモンジンガサハムシにも会えないかも知れませんね😱😱

昨日は、予定通りに舞岡公園に出向いてみましたが、出会った虫の種類よりもお馴染みさんの方が多かったような😅😅。
「虫がいないって書くから、虫がいなくなった」なんて言う話も、でも「虫が見つからないから、虫がいない」って書いてるだけなんですが!
この時期に、舞岡まで出掛けて蛾を一匹も撮影しなかったなんて、過去に無かったように思います。

セモンジンガサハムシ Cassida versicolor (コウチュウ目/ハムシ科)
Hamushi_23102801 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_23102802 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_23102803 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_23102804 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年10月28日 (土)

●コブドウトリバ(芹が谷)

前に載せたブドウトリバと同じヤブカラシの花に来ていた、こちらはコブドウトリバです。
明らかに大きさが違いますが、見た目は非常に良く似ていると思います。
珍しく、同じ花に二匹が止まっているところを撮ることが出来ましたが、これが雌雄なのかは不明です。

在庫がジリ貧になって来ているので、今日は頑張らないとね!
何とか、舞岡公園まで出向いて虫撮りする予定でいます。

コブドウトリバ Nippoptilia minor (チョウ目/トリバガ科)
Ga_23102701 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ga_23102702 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ga_23102703 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Ga_23102704 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2023年10月27日 (金)

●ウシカメムシ

年に数回会うことのあるウシカメムシですが、幼虫に会ったのは久しぶりだと思います。
形は親にていますが、背中の模様が何とも言えない模様をしているのが不思議です。
ちなみに、最後に載せたのが成虫で、今年の5月末に撮影したものです。

さて明日は土曜日、何とか舞岡公園には出掛けたいと思っていますが、虫が少ないそうなので気になりますね。
みんな、何処に行ってしまったのだろう~~(^^;

ウシカメムシ Alcimocoris japonensis (カメムシ目/カメムシ科)
Kamemushi_23102601 撮影:2023.10.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23102602 撮影:2023.10.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23102603 撮影:2023.10.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23102604 撮影:2023.10.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23102605 撮影:2023.05.28, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

●オオミズアオの幼虫(芹が谷)

虫が少ない中を近所を徘徊してたら、手すりの上を歩く一匹の大きな芋虫をみっけ。
こんなのに出会えるとは思ってもいなかったのでビックリ、光の当たり方がチョットだったけど良しとしましょう。
こんな大きくなったのが、こんな場所を歩いていると言うことは、サナギになる場所を探して散歩中だったのかな。
たまに大きいのが目の前にでてくると、カメラのセッティングいつもと違って大変だこと(^^)。
撮影後は、人目に付かないように下草のある位置に移動してもらいました。

オオミズア Actias aliena (チョウ目/ヤママユガ科)
Yamayu_23102501 撮影:2023.10.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yamayu_23102502 撮影:2023.10.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yamayu_23102503 撮影:2023.10.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yamayu_23102504 撮影:2023.10.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

Yamayu_23102505 撮影:2023.10.22, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2023年10月25日 (水)

●コスズメの幼虫(芹が谷)

小ぶりの芋虫を見つけましたが、顔の形からだとホウジャクの幼虫に見える。
色々と調べて見たら、コスズメの幼虫にたどり着きましたが、コスズメってホウジャク亜科だったんですね(^^)。
しかし、長~い立派なしっぽを持っていましたが、なんかの役に立つのかな。

久しぶりに、3日間続けて近所を散策することになりましたが、改めて虫の少なさにビックリでした。
それでも、予想外のに出会ったりしているので、虫が全滅してしまったと言うことはありません(^^;

コスズメ Theretra japonica (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_23102401 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_23102402 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_23102403 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

Suzumega_23102404 撮影:2023.10.23, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年10月24日 (火)

●お馴染みのカラスハエトリのメス

カラスハエトリは見つけたら撮る、撮ったら載せると言うことですが、久しぶりの登場ですね。
撮ると言っても、毎回カメラ目線になるので、何とか別の方向を見てもらおうと四苦八苦。
それでも、思うように撮らせてくれないので、撮影するのに時間の掛かること(^^;。

今回の休みは、喉の痛みが取れないので舞岡公園には出掛けられないかも。
まあ、熱もないし寝込むような状況にはなっていないので、来週頑張ることにしよう(^^)。

カラスハエトリ Rhene atrata (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_23102301 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23102302 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23102303 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23102304 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23102305 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

●ウスミドリナミシャクの季節(芹が谷)

ようやく本格的な秋になって来たなと思えるようになったら、ウスミドリナミシャクの姿を目にするようになりました。
いつもは、建物の壁や太い木の幹に張り付いていることが多いのですが、珍し葉の上に止まっていました。
生き物は、やっぱり自然の中にいる感じがでていた方が、何となく落ち着く感じがしますね!

結局昨日は、近所を少しだけ散策して終わりになりました。
なので、撮影したもの7種だけに終わってしまいました(^^;。

ウスミドリナミシャク Episteira nigrilinearia nigrilinearia (チョウ目/シャクガ科)
Shakuga_23102201 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_23102202 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_23102203 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_23102204 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shakuga_23102205 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

●翅を開いたムラサキシジミ(芹が谷)

近くにムラサキシジミが止まったので、撮り始めたら久しぶりに翅を開いてくれました😊。
こんなことは滅多にないことなので、逃げないように注意しながら撮影しました。
ゼフと違って普通種ですが、それでも翅を広げると綺麗な色が現れるのが凄いです。

喉の痛みで昨日の虫撮りはとり止めに、最近の寒暖差と乾燥に耐えきれなかったようです😅
今日をどうするかは、朝起きたときの状況を考慮して決めていると思います。

ムラサキシジミ Narathura japonic (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_23102101 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23102102 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23102103 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23102104 撮影:2023.10.16, 横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

●久しぶりのヤマトムカシハナバチヤドリ

この格好のハチの寝姿は、早朝の草原でしか見ることができないと思っていました。
今回は、お昼ちょっと前に見ることができたのには驚きでしたが、二度寝をしていたのかも(^^)。
去年も、同じようなのを近所で撮ってましたが、同じ科の別種のシロモンムカシハナバチヤドリでした。
ヤマトムカシハナバチヤドリも過去に近所で撮ってますが、8年前の早朝になります。
最初の2枚と他が違って見えるのは、葉を揺らしてしまったのでハチが少し移動したからです。

今日の土曜日は、いつも通りに舞岡公園で虫撮りを予定していますしたが、喉が痛いので近所で済ませることに😅。

ヤマトムカシハナバチヤドリ Epeolus japonicus Bishoff (ハチ目/コシブトハナバチ科)
Hachi_23102001 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23102002 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23102003 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23102004 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23102005 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (1)

2023年10月20日 (金)

●初めてのササセマルヒゲナガゾウムシ(初見)

古民家の裏に見慣れないヒゲナガゾウムシを発見、調べたら初めて見たササセマルヒゲナガゾウムシでした。
名前の通り、ひげの長~いゾウムシで、チョット地味な色合いですが格好良いです(^^)。
良く見ると、脚の先端部分も良い感じをしていたので、今回はトリミングして大きくしてみました。
ひさしビルに、良い感じの初見の虫が撮れたのは大正解でしたね!

さて、明日は土曜日、舞岡公園を予定していますが、このゾウムシのようなのが撮れるでしょうか?
まあ、他に行っても似たような感じでしょうから、行き慣れた場所にしておきますか?

ササセマルヒゲナガゾウムシ Phloeobius stenus Jordan, 1923 (コウチュウ目/ゾウムシ科)
Zoumushi_23101901 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23101902 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23101903 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23101904 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Zoumushi_23101905 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月19日 (木)

●再びオオカマキリ

前田の丘に行って、少し前に交尾を見た場所を探してみたら、最初に1組の交尾中のカマキリを発見(最後の写真)。
撮影の後、TKDさんが別の交尾中のカマキリをみつけたので、良く見たら三匹いるではありませんか、TKDさん大当たりでしたね(^^)。
ちなみに、1枚目と2枚目の写真は、カメラを離す距離が確保できなかったので、横にして全体を撮ってます。
1枚目の写真が、たぶんTKDさんが最初に目にした姿で、これだと確かに普通の後尾に見えてしまいますね。
私は、呼ばれて2枚目の写真の方向から見たので、直ぐに三角関係だと言うことが分かりました(^^;。
どうも、この場所はカマキリたちの出会いの場所だったようで、私は5組の交尾を確認しています。
しかし、ススキの茂みの中にいるカマキリって、本当に撮りにくいですね!

オオカマキリ Tenodera aridifolia (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_23101801 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23101802 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23101803 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23101804 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23101805 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23101806 撮影:2023.10.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月18日 (水)

●オオウンモンクチバの幼虫らしいです

前田の丘の草原を散策しているときに見つけたヤツで、最初は何かに犯されて亡くなったイモムシだと思っていた。
何枚か撮ってから、草が揺れたときにイモムシの体勢が変わったので、生きていると分かりました。
良く見ると、なかなか綺麗な色をしているイモムシで、どうやらオオウンモンクチバの幼虫のようです。
一部の草が大量に食い尽くされていて、その片棒を担いだのはコイツでは無いかと思っています。

昨日の舞岡公園も相変わらず不作続きでなので、最近は主に前田の丘で虫探しをしています。
他の草原よりは草の丈が伸びているので、その分ムシもいそうな感じになっています(^^;

オオウンモンクチバ(チョウ目/ヤガ科)
Ga_youchu_23101701 撮影:2023.10.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_youchu_23101702 撮影:2023.10.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_youchu_23101703 撮影:2023.10.14,横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_youchu_23101704 撮影:2023.10.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ga_youchu_23101705 撮影:2023.10.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月17日 (火)

●ブドウトリバ

何となく、ブドウトリバを目にする機会が増えたように思うのは気のせいかな(^^;。
近所を散策したときに、ヤブカラシの花にブドウトリバがやって来ていて、花の蜜を吸っていたみたい
普段は壁にへばり付いていることが多いと思ったら、最後の二枚は壁に止まっていたもの(教わって撮りました)。

昨日は、午後から用事があったので近所の様子をチョットだ見てきました。
何もいないと言うことはありませんでしたが、昔に比較したら少ないですね~。

ブドウトリバ Nippoptilia vitis (チョウ目/トリバガ科)
Toribaga_23101501 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_23101502 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_23101503 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_23101504 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Toribaga_23101505 撮影:2023.10.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

Toribaga_23101506 撮影:2023.10.14, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月16日 (月)

●やっと撮れたウラナミシジミ(芹が谷)

ウラナミシジミを撮りたいと思っていたのですが、飛び回っていて撮らせてもらえない状態が継続してました。
近所を徘徊中にチャンスが回ってきて、センダングサの仲間の花に数匹のウラナミシジミが飛んでいる場所に遭遇。
何となく撮れそうな感じがしたので、三脚をセットして追いかけるも、ピントが合う前に逃げていく。
少し慣れたのところで、取り敢えずは撮れるようになり始め、一匹が花に止まったままなったのが5枚目の写真。
その後、草をかき分けて近づいていき、最終的にファインダー一杯の大きさまで寄れましたとさ。
と言うことで、何とか目標を達成できましたが、翅を開いたのが残ってましたね(^^)。

ウラナミシジミ Lampides boeticus (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_23101501 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23101502 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23101503 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23101504 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23101505 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

Shijimichou_23101506 撮影:2023.10.10, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2023年10月15日 (日)

●ヤマトシジミ

ようやく、翅を開いているヤマトシジミを撮ることが出来ました(^^)v
元気に飛び回っているときは、止まっても近づこうとすると飛んで行ってしまいます。
極々、普通種ではありますが、私にとっては比較的ハードルの高い撮影になります。

今日は雨模様になると言うことで、昨日は舞岡公園に張り切って(多分)出掛けてきました。
帰って来て確認してみたら、思った以上にシャッターを切っているではないですか(連写はしない)。
そんなに虫がいたかと思いましたが、撮り方の問題だったようで、それほど種類は多くはなかったですね(^^;

ヤマトシジミ Corbicula japonica (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_23101401 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shijimichou_23101402 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shijimichou_23101403 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shijimichou_23101404 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

●オオモンツチバチ

花に来ているキケンハラナガツチバチは良く見掛けましたが、動き回って撮れませんでした。
代わりに、ススキの葉の上で休んでいたオオモンツチバチを見付けたので、代わりに撮ることになりました。
これを撮ってから調べて見たら、何と10年ぶりに撮影だったようです(^^)v。
前から見ると、口の周りのヒゲがもじゃもじゃで、邪魔じゃないのかなと思ってしまいました~。

今日は土曜日、天気も今日は良さそうだし日曜日は雨なので、頑張って虫撮りに励むことにしましょう。
さて、今日は何が撮れるでしょうね?

オオモンツチバチ Scolia histrionica (ハチ目/ツチバチ科)
Hachi_23101301 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23101302 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23101303 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23101304 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月13日 (金)

●トホシテントウの幼虫(こども自然公園)

カラスウリをみつけると葉をめくってみていますが、意外にもトホシテントウの幼虫が殆どいない。
まだ、幼虫が出てくる季節ではないのかも知れないが、たまたま今回は比較的若い幼虫をみつけた。
若いだけあって、体の色も綺麗なオレンジ色をしていました。
休んでいるときは、下を向いているので顔を見ることができないが、今回は顔をシッカリ撮ることができました(^^)。
それにしても、何か変な形の眼をしていますね~!

明日は土曜日、舞岡公園に虫撮りに出掛けますよ~~(^^)v

トホシテントウ Epilachna admirabilis (コウチュウ目/テントウムシ科)
Tentoumushi_23101201 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tentoumushi_23101202 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tentoumushi_23101203 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tentoumushi_23101204 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tentoumushi_23101205 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

| | | コメント (0)

2023年10月12日 (木)

●エゾギクキンウワバで良いのかな~🤔

草の葉の上で休憩中だったヤガ科の仲間、最初はてっきりウリキンウワバだと思っていましたが、改めて確認してエゾギクウワバに落ち着きました。
渋い色のヤガの仲間ですが、よくよく見ると結構面白い形をしているのが分かります。
前に撮った写真も11月初旬に撮影していたので、丁度今頃から出てくる蛾のようです。

やっと10月らしい気温になって来たので、今週末には良い虫との出会いが期待できるでしょうか??

エゾギクキンウワバ? (チョウ目/ヤガ科)
Yaga_23101101 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_23101102 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_23101103 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_23101104 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Yaga_23101105 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月11日 (水)

●ヤツデの葉の裏のニセマイコガ科の仲間

ニセマイコガ科の仲間は、何とも言えない形をしているのが格好良いですね。
残念ながら、今回のは片方の後脚が無くなってしまっていましたが、それでも良い形をしています。
名前を調べたのですが、和名がないのかは別にして、誰だか分かりませんでした。
今からヤツデの葉の裏の虫を撮っているようでは、今年の冬は大変そうですね(^^;

昨日は中途半端な天気になってしまったので、午後から近所を徘徊してみました。
結果は「何処も同じ」状況でしたが、やっとウラナミシジミを撮ることができました(^^)v

ニセマイコガ科の仲間 (チョウ目/ニセマイコガ科)
Nisemaikoga_23101001 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Nisemaikoga_23101002 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Nisemaikoga_23101003 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Nisemaikoga_23101004 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月10日 (火)

●交尾中のオオカマキリに遭遇

舞岡公園に出掛けるも不作だったのですが、最後に前田の丘の様子を見ておくことにして行ってみました。
実は、前田の丘も草刈りが行われて丸坊主になったと聞いていたので、暫くご無沙汰になっていたのです。
たまには、何時もと違った場所を散策すると、やっぱり出会いがありまり、今回のカマキリも遠くから見て直ぐに分かりました(^^)v。

昨日は雨模様の天気だったので当然虫撮りは中止に、しかも朝まで雨が残っていたので今日も中止。
代わりに、ご近所の小さな生き物たちフォト の方に最近撮ったのを若干の追加しておきました(^^)。

オオカマキリ Tenodera aridifolia (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_23100901 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23100902 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23100903 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23100904 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23100905 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23100906 撮影:2023.10.07, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

●やっぱりササキリ

初夏には、たくさんの幼虫がいたのに、成虫の姿は思ったほど多くは見掛けない。
やはり自然界の中では、生き残るのも大変なことなんでしょうね。
お気に入りの虫というのは、みつけると撮りたくなってしまうので、写真の貯まってしまうのが難点か(^^;。
それにしても、ヤブキリの成虫の方が全く見掛けませんが、何処に隠れているのやら。

今日は、一日雨模様なので虫撮りができませんが、代わりにたまった写真の整理でもしますか。
後は、掃除と片付けもしないとダメだし・・・(^^;。

ササキリ Conocephalus melaenus (バッタ目/キリギリス科)
Sasakiri23100801 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri23100802 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri23100803 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri23100804 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Sasakiri23100805 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月 8日 (日)

●クロコノマチョウの幼虫(大池公園)

今年はクロコノマチョウの幼虫をシッカリ撮ってないと思っていたら、先日こども自然公園(大池公園)に様子を見に行ったときに撮ることができました。
終齢幼虫だったようで、まるまる太った大きな幼虫でしたが、撮影後に元に戻しておいたら数時間後にはいなくなっていました。
どうやら、サナギになる場所を求めて旅に出たようです(^^)。

昨日の舞岡公園の成果は、久しぶりに低調だと思っていたのですが、帰って撮影枚数を確認したら結構な枚数を撮っていた。
原因の一つは、強めの風が吹いていたので、ブレを考慮して撮影枚数が増えたことのよう。
他には、撮る虫が少なかったので「取り敢えず撮っておくか」と言うのが、思ったよりも多かったことでしょうか(^^;

クロコノマチョウ Melanitis phedima (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_23100701 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tatehachou_23100702 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tatehachou_23100703 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tatehachou_23100704 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tatehachou_23100705 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

Tatehachou_23100706 撮影:2023.10.02, 横浜市旭区こども自然公園(大池公園)

 

| | | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

●今年もクサヒバリ

去年初めて撮ったクサヒバリですが、今年も無事生息が確認できて撮ることもできました。
こう言うのが撮れるようになると、秋になったなと感じることができます。
多分、鳴き声は聞いたことがありますが、鳴いているところを目撃したことがありません。

この連休ですが、日曜日が稲刈りの後の脱穀が有り、月曜日が雨模様なので、今日頑張るしか無さそう。
と言うことで、今日も舞岡公園に出向いて虫探しをすることになっています。
何か、秋差しい大きな虫が見つかると嬉しいのですが・・・(^^)。

クサヒバリ Svistella bifasciata (バッタ目/ヒバリモドキ科)
Kusahibari_23100601 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kusahibari_23100602 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kusahibari_23100603 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kusahibari_23100604 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月 6日 (金)

●オオカマキリ

カマキリがいるというので見たら杭の上に乗ったカマキリがいて、胸元を確認した結果オオカマキリと判明。
中々良い感じだったのと、たまにこちらを向いてくれたりして、ちょっとの間ですが楽しむことができました。
しかし、舞岡公園ではカマキリを目にすることが予想以上に少ない気がしています。

明日は土曜日、天気予報だと曇りのマークがついているので、虫撮りには光の感じは良さそう。
気温も下がってきているので、虫撮り日和になることを期待して、仕事をするかな(^^;

オオカマキリ Tenodera aridifolia (カマキリ目/カマキリ科)
Kamakiri_23100501 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23100502 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23100503 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23100504 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamakiri_23100505 撮影:2023.10.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月 5日 (木)

●シュレーゲルアオガエル

「変ら色のカエルがいる」と言うことで見てみたら、確かに色がくすんだ感じのシュレーゲルアオガエルがいました。
回りのヒイラギの葉の色に合わせて、少し濃い目のミドリになろうとしたら、こんな色になっちゃったのか?。
普通は、最後の二枚(別の場所にいたもの)のような色をしているのですが、調べたら体の色を変えられるようですね(^^)。

一気に秋らしい感じになって来ましたね、これに合わせて虫の方を山のように出てきてくれないかな。
今週末の土曜日が待ち遠しいですが、虫が少なかったら本当にガッカリですね~。

シュレーゲルアオガエル Zhangixalus schlegelii (両生綱無尾目/アオガエル科)
Kaeru_23100401 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kaeru_23100402 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kaeru_23100403 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kaeru_23100404 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kaeru_23100405 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年10月 4日 (水)

●オオアオイトトンボ

少し前から、草むらをオオアオイトトンボを見掛けるようになりました。
ちょくちょく、草や枝の先に止まってくれるので、これだったら私にだって撮るチャンスが出ます。
アップにも挑戦しましたが、残念ながら真正面からは撮影させてもらえてません。
真正面に回れるような丁度良い位置に、なかなか止まってくれないのです。

昨日の舞岡公園は、最近にしては珍しく初見の蛾を3種類も撮ることができましたが、2種類は私がみつけた蛾ではありません(^^;
みつけてくれたlovelymienaさん、本当にありがとうございます、またお願いしますね(^^)。
虫探しも、一人で行うよりは複数で行う方が視野が広がるので、見つかる虫も増えると言うことですね。
ただ、ジックリ撮りたいときは、やはり一人で探して撮ることにしてます。

オオアオイトトンボ Lestes temporalis (トンボ目/アオイトトンボ科)
Tonbo_23100301 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tonbo_23100302 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tonbo_23100303 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tonbo_23100304 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tonbo_23100305 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2023年10月 3日 (火)

●ハナグモ

花を良く見たら近くにハナグモがいるではありませんか、花にやってくる虫を待っているようです。
撮影中に一回だけ小さなハエがやってきて、飛び掛かったけど失敗して逃げられてしまった。
ハエとの距離の目測を誤ったのか、タイミングがズレたのかは不明ですが失敗もあるんですね!
この日は、メスとオスの両方が花にいるのをみつけ、撮影することができました(^^)v

舞岡公園に虫が少ないものだから、昨日は大池公園(こども自然公園)に出向いてみました。
舞岡よりは草が刈り込まれていなかったので良い感じに見えたのですが、虫の姿はヤッパリ少なかった。
何処に行っても全体的に虫数は少ないようで、今年の夏の暑さが異常だったのが影響しているのかな。

ハナグモ Misumenops tricuspidatus (クモ目/カニグモ科)
Kumo_23100201 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23100202 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23100203 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23100204 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23100205 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

●ホシホウジャクの幼虫

イモムシ形からスズメガの幼虫だと分かりますが、それにしては小さいと思ったらホシホウジャクの幼虫でした。
今年はまだ、ホシホウジャクの成虫は見てませんが、もう少ししたら数多く飛ぶようになると思います。
ただ、ヒメクロホウジャクの方は、コスモスの花に何匹が飛んできていましたが、私には手が出ないのパスしました(^^;。
今年はアザミの花が少ないので、ホシホウジャクの成虫はどうなるのやら。

昨日から10月だと言うのに、昼間のこの暑さは何なのでしょうね。
これじゃ、虫だって体調不良になって、何時ものように出て来られないことになって、もおかしくないですよ(^^)。

ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_23100101 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100102 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100103 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100104 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23100105 撮影:2023.09.30, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

●タケノホソクロバ

虫を乗せいているブログなので、敢えて注意書きはしませんが今日は毛虫の登場です。
ササの葉をひっくり返してみたら、お馴染みのタケノホソクロバの成虫の集団がいました、これでも少ない方ですね。
あまり大きくはありませんが、毛虫としてシッカリ毒針毛をもっているので要注意の毛虫です。
虫の収穫が少ないので、普段はあまり登場することの無い毛虫まで登場となりました。
なお、タケノホソクロバの成虫は、真っ黒で面白味が無いので古い写真しかありませんでした(^^;

昨日は、予定通りに舞岡公園に出掛けましたが、虫の数が全然増えてこない。
8月が少ないなと思っていたけど、9月の方が良くなかったのかも知れないと感じてしまう。
今年の冬は、「鳥屋さんは大変だね!」って思っていたけど、虫屋さんも大変な状況になってきたみたいですね。

タケノホソクロバ Fuscartona martini (チョウ目/マダラガ科)
Madaraga_23093001 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093002 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093003 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093004 撮影:2023.09.26, 横浜市南区児童遊園地

Madaraga_23093005 撮影:2008.08.02, 横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »