« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

●ヒロオビジョウカイモドキ

葉をめくったら二匹のヒロオビジョウカイモドキがいるのを発見、良く見たらオスとメスが睨めっこしてました。
実際は睨めっこでは無く求愛だったようですが、動きのある被写体を大の苦手とする私にとっては最悪の事態。
ダメ元で、何時もの設定で撮りましたが、結果はご覧の通りとなってし舞いました(^^;。
う~む、やっぱり、いざという時のためにストロボでも良い感じに撮れるようにしないとダメみたいですね!

昨日の舞岡公園も暑かったですね、暑さが続く中虫撮りの成果が下がってきていますが、虫も暑さのせいで出てこないのか。
それとも、暑さのせいで撮る方も探す根性無しになっていて、虫との出会いが減ってしまっているのか、どっちかな?
猛暑の中、土日連チャンで頑張ったつもりなので、今日の虫撮りはお休みして部屋の掃除ですね(^^;

ヒロオビジョウカイモドキ Intybia historio (コウチュウ目/ジョウカイモドキ科)
Joukaimodoki_23073001 撮影:2023.07.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Joukaimodoki_23073002 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Joukaimodoki_23073003 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Joukaimodoki_23073004 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Joukaimodoki_23073005 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

●コマユバチ科の仲間(たぶん初見)

前回コウラコマユバチ亜科の仲間の記事を載せましたが、今回もオレンジ炉のコマユバチ科の仲間になります。
ただし、前回は全身がオレンジ色でしたが、今回のは腹の部分が白くなっていて後ろ脚の一部が黒くなっています。
向こうを向いていたので、顔の写真を撮ることができませんでしたが、横から見る限りお馴染みの顔ですね。
黒と黄色が綺麗なハチも良いけれども、オレンジ色が綺麗なハチも好きです(^^)。

昨日は暑かったこと、それでもお馴染みさんが何人も来ていたのにはビックリ、皆さん家にいられない事情があったりして(^^;
今日以降も、猛暑日が続く予報になっているので、虫撮りに行くにも覚悟が必要ですね。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_23072801 撮影:2023.07.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23072802 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23072803 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23072804 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23072805 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

●カラスハエトリのオス

カラスハエトリは、メスの方が目にする機会が多い気がしますが、この日はオスの姿を初めて三カ所で見ました。
丁度、オスがメスを求めて出歩き時期だったのかも知れませんが、ありがたいことです。
でも、本当はメス方が色も綺麗だし可愛い顔をしているんだよね(^^)。

取り敢えず、今日も朝から舞岡公園に出向いていると思いますが、帰る時間をどうするか。
12時から2時までの2時間が、一番暑い時間帯になるので、お昼食べてす一休みして帰るか。
それとも、2時過ぎまで休憩してから午後の部を始めるか・・・・・(^^;

カラスハエトリ Rhene atrata (クモ目/ハエトリグモ科)
Haetorigumo_23072601 撮影:2023.07.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23072602 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23072603 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Haetorigumo_23072604 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

●クロコノマチョウの幼虫

過去にクロコノマチョウの幼虫を撮っていたのは9月に入ってから、7月中に撮れるとは意外でした。
見つけたのは、ススキの葉が少ししか無い場所で、もっと幼虫にとって環境の良い場所はあるのに、どうしてなのか?
そう言えば、家の近所で見掛けたのもススキがショボい場所だったので、何かメリットがあるのでしょうか。
でもって、今回のクロコノマ君ですが、顔のけがモジャモジャじゃないのとの意見も。
元々、頭の部部には毛が結構生えていますが、色が白い個体だと目立たないみたいです。

今日は金曜日なので明日から休みになりますが、猛暑日が続いたままなので、明日の虫撮りも作戦を考えないと。
虫撮り中に「熱中症なった!」なんてことなったら、お馴染みさんから「ほれ見なさい」って言われそうだし(^^;

クロコノマチョウ Melanitis phedima (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_23072601 撮影:2023.07.24, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23072602 撮影:2023.07.24 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23072603 撮影:2023.07.24 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23072604 撮影:2023.07.24 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23072605 撮影:2023.07.24 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

●ルリジガバチ

セイボウの方が気になりますが、同じ場所にいるルリジガバチも良く見ると綺麗なメタリック・ブルーをしています。
ところが、結構敏感なので止まっていても近づこうとすると、気配を察知されて飛んで行ってしまうことが多い。
そんな中でも、休憩中の個体は意外に逃げないでジッとしていることが多いです。
そう言う、フレンドリーな個体がいたので、近くまで寄ってアップで撮ってみました(^^)。

しかし、梅雨が明けたと思ったら一気に気温が上がって、猛暑日が連日続くようになってしまいました。
この暑さじゃ、虫たちだって避暑地に出掛けたくなってしまうのでは無いでしょうか。

ルリジガバチ Chalybion japonicum (ハチ目/アナバチ科)
Jigabachi_23072602 撮影:2023.07.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Jigabachi_23072603 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Jigabachi_23072604 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Jigabachi_23072605 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Jigabachi_23072606 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

●ツマキシャチホコ

巷では何となく噂になっていた(?)ツマキシャシチホコ、折角なので私も参戦することにしました(^^)。
7月15日に、居場所を教えて頂き今期初めて撮りましたが、夕方だったことも有り写りが今一歩だったので、一週間後に確認したらまた居たので撮り直しをしました。
この日は、別場所にも3個体いたそうなので、全部で5個体ほどいたようで今が旬のようですね(^^)。
今回は、頭を向こう側に向けたままだったので、顔を撮るのは諦めて代わりに一部の方が興味がありそうな後ろから撮って見ました。
後ろ姿は、こんな感じになっていますが、どう表現したら良いのでしょうね?
顔の写真が間に合ったので、取り敢えず最後に追加しておきます。

ツマキシャチホコ Phalera assimilis (チョウ目/シャチホコガ科)
Shachihokoga_23072401 撮影:2023.07.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shachihokoga_23072402 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Shachihokoga_23072403 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Shachihokoga_23072404 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Shachihokoga_23072405 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Shachihokoga_23072406 撮影:2023.07.25 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月25日 (火)

●ヒメサクラコガネかな?(初見)

ふと見たら、葉と葉の間から顔を覗かせていたコガネムシを発見、良く見たら結構綺麗な色をしてたので、表へ出てもらいました(^^;。
胸の部分が金色に輝いていて、初めて見る綺麗なコガネムシでしたが、調べて見たらヒメサクラコガネが一番近そうでした。
同じコガネムシの仲間のマメコガネなんかは嫌われ者扱いされているようですが、。コガネムシって結構綺麗な色をしたのが多いですね。

昨日の舞岡公園、日中は予想通り暑かったですが、ミドリセイボウが今年はフレンドリーなので遊んで頂きました(^^)。
暑さに負けて、虫探しに真剣味が足りなかったようで、期待をチョット下回ってしまったような気がしてます。

ヒメサクラコガネ? ?Anomala geniculata (コウチュウ目/コガネムシ科)
Koganemushi_23072401 撮影:2023.07.22, 横浜市戸塚区舞岡公園

Koganemushi_23072402 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Koganemushi_23072403 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

Koganemushi_23072404 撮影:2023.07.22 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月24日 (月)

●最近撮ったチョウを3種

撮れることが少ないチョウですが、少しだけ貯まったので載せることにしてみました。
最初はゼフのシーズンには撮れなかったミズイロオナガシジミが、何故か今頃になって撮ることができました。
さすがに色があせた感じがしますが、翅の痛みは少ないようでしたが、もう少し綺麗なのを撮りたかったですね。

二種類目は、ミドリシジミで巣が雌雄の見分け方を知らないので分かりませんがメスなのかな?
一度で良いので、翅を開いたところを見たみたいものです(^^;。

最後は、久日ぶりに撮ることになったツマグロヒョウモン。
これも、翅の表の方が色が鮮やかで綺麗なのですが、翅を閉じてお休み中だったので撮れましたね。

ミズイロオナガシジミ Antigius attilia (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_23071801 撮影:2023.07.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shijimichou_23071802 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

 

ミドリシジミ Neozephyrus japonicus (チョウ目/シジミチョウ科)
Shijimichou_23071803 撮影:2023.07.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Shijimichou_23071804 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

 

ツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius (チョウ目/タテハチョウ科)
Tatehachou_23071801 撮影:2023.07.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23071802 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Tatehachou_23071803 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

●シリアカハネナガウンカ

去年の記録を確認してみたら、シリアカハネナガウンカは9月に入ってから撮っていました。
今年は、7月中旬にたくさん発生している木を見つけることが出来たので、早々に撮影が完了しました。
ちなみに、同じ木を昨日確認してみたら、まだ何匹かが残っていましたね。
これで、アヤヘリ、アカハネ、シリアカの三種類のハネナガウンカを撮ることができました。

今日は舞岡公園まで行きますが、田んぼの網掛け作業をするので虫撮りは無しです。
虫の方は、ボーッとしないで探せば結構見つかる状況になってきていますね(^^)。
しかし、今日も暑くなりそうですね!

シリアカハネナガウンカ Zoraida horishana (カメムシ目/ハネナガウンカ科)
Unka_23071808 撮影:2023.07.17, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23071809 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23071810 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23071811 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23071812 撮影:2023.07.17 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

●コウラコマユバチ亜科の仲間(初見)

葉の裏で休んでいたのを一度は通り過ぎたのだけれども、改めて確認してみてら綺麗なオレンジ色をしていてビックリ。
慌てて撮ることにしましたが、大人しくて撮影中も動かないでジッとしていてくれました(^^)。
調べて見たら、初見のコマユバチ科コウラコマユバチ亜科の仲間とのことでしたが、和名は無いみたいです。
まあ、見た目が綺麗だから名前が付けられるという訳では無いので、名無しでも不思議ではありませんが。

さて、今日は天気も良さそうなので、当然舞岡公園に虫撮りに出掛けています。
事前情報だと、昨日の時点で良いヤツがいて、今日もいるかも知れないみたいだしね。
最近は、流れが良い方向に向いているようなので、良い出会いがあるかも知れないし(^^)。

コウラコマユバチ亜科の仲間 Cheloninae sp. (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_23071801 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23071802 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23071803 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Komayubachi_23071805 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

●鮮やかな色のオオフタオビドロバチ

黒と黄色が鮮やかなハチが、ヤマイモの葉の上で休んでいました。
初めてのハチかと思ったら、意外にも撮影済みのオオフタオビドロバチで、前に男子トイレの中で撮ったヤツでした(^^;。
比較的風の弱い時間帯だったのですが、こう言う不安定な場所に居るとチョットした風も揺れる~。
写真は、場所の関係で二方向からしか撮れませんでしたが、それなりに時間が掛かってしまいました。
ハチに多い、黄色と黒の取り合わせって結構綺麗で良いですよね。

オオフタオビドロバチ Anterhynchium flavomarginatum (ハチ目/スズメバチ科)
Hachi_23071801 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23071802 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23071803 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23071804 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

●今季初のアカハネナガウンカ

多分、ハネナガウンカの中では一番人気のあるのがアカハネナガウンカなのでしょうね。
オレンジ色の体に、白い寄り眼がなんとも可愛い。
本当は、真正面からも撮りたかったのだけれども、止まっていた場所が良くなかったね(^^;。
今年は早くも、このアカハネナガウンカで3種類眼のハネナガウンカをゲットしているのが凄いかも知れない。
急に虫運が上がっているように思えるけど、この先がチョット恐ろしいです。

アカハネナガウンカ Diostrombus politus (カメムシ目/ハネナガウンカ科)
Unka_23071801 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23071802 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23071803 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●ヤナギカワウンカ

名前に同じ「ウンカ」が付いているけど、こちらは別のヒシウンカ科のヤナギカワウンカ。
色も地味で、木の幹の表面に止まっていても気が付かない人が多いのでは無いかと思います。
去年、舞岡公園で初めて見て、今年も同じ場所を探して何とか1匹だけ見つけましたが、去年はもっと居たはず。
調べて見たら、去年は6月中旬に撮影していたので、既に時期が遅かったのかも知れません。

ヤナギカワウンカ Andes marmoratus (カメムシ目/ヒシウンカ科)
Unka_23071805 撮影:2023.07.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_23071806 撮影:2023.07.10 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

●アミメリンガ(初見)

この初めて見たアミメリンガは、お馴染みさんから教えて頂いて撮ることができました。
リンガ科の中には、綺麗な色をした種が多いのですが、なかなか見ることができないのが残念ですが、舞岡公園にいるんですね。
こう言う綺麗なのは、もっと出てきてほしいものです。

昨日も暑かったですね、さすがに虫撮りはお休みにしましたが、こう暑いと虫撮りをどうするか考えてしまいます。
まあ、今のところは出掛ければ成果は出ているので、出来るだけ虫撮りに出掛けたいと思っています。

アミメリンガ Sinna extrema (チョウ目/コブガ科)
Ringa_23071801 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ringa_23071802 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Ringa_23071803 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Ringa_23071804 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●クロオビリンガ(初見)

撮ったときは、アツバの仲間かと思っていたのですが、帰って調べたらリンガ科の仲間でした。
リンガ科=綺麗な蛾と言うイメージ(申し訳ない)があるので、ちょっと見だと気が付かないですよね(^^;。
写真を良く見ると、触覚がチョット面白い形をしているのが分かります。
触角の先端の方には櫛状の部分がありませんが、何か特別な意味があるのかな?

クロオビリンガ Gelastocera kotschubeji (チョウ目/コブガ科)
Ringa_23071806 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Ringa_23071807 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

●去年よりも早いオオトリノフンダマシ

去年の記録だと、舞岡公園でオオトリノフンダマシを撮ったのは8月の後半になっていました。
今年は、7月11日にオスを見つけたのでメスもいるはずだと思って探していたら、やっぱり見つかりました。
私が見つけたのは1個体のだけでしたが、お馴染みさんが別の1個体を、私が見つけた場所の直ぐ近くで見つけていました。
何となく、まだ小ぶりな感じもしますが、この時期でこの大きさだったら、6月に探せば幼体が見つかったのか。
別の個体を昨日も見つけているので、今年も多くのオオトリノフンダマシが見つかることでしょう。

昨日の舞岡公園は、さすがに暑く温度計も13時の時点で34℃を越えていました。
暑さの中を出掛けて見ましたが、私の感じでは土曜日に続き比較的虫の出は良い感じでした。
色あせたミズイロオナガシジミも、今期は初めて撮ることができましたし、ミドリシジミなんかも撮れました(^^)。
今日も暑そうなので、さすがに虫撮りは休みにしました。

オオトリノフンダマシ Cyrtarachne akirai (クモ目/コガネグモ科)
Torifun_23071601 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Torifun_23071602 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Torifun_23071603 撮影:2023.07.11 横浜市戸塚区舞岡公園

Torifun_23071604 撮影:2023.07.11 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

●ミドリセイボウも撮れちゃいました!

今年はセイボウとの相性が良いみたいで、クロバネセイボウに続いてミドリセイボウも早々に大きく撮ることができました。
去年は近寄ると逃げられてしまい、なかんか大きく撮ることができませんでしたが、今年は目の前の壁に止まってくれる。
しかも、カメラを向けても直ぐには逃げないので、私にだって撮ることができてしまいました(^^)。
最後の写真だけ、トリミングして頭の部分だけ切り出してあります。

土曜日に頑張りすぎた(その分、収穫も多かった)ので、昨日の日曜日の虫撮りは休みにして土曜日一杯撮った写真の整理。
今日は、舞岡公園行きを予定していますが、猛暑日になるそうなので要注意ですね(^^;

ミドリセイボウ Praestochrysis lusca (ハチ目/セイボウ科)
Seibou_23071601 撮影:2023.07.15, 横浜市戸塚区舞岡公園

Seibou_23071602 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Seibou_23071603 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

Seibou_23071604 撮影:2023.07.15 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2023年7月16日 (日)

●初見のヒトスジオオメイガ(初見)

私は、今年になって初めてヒトスジオオメイガを撮りましたが、この時期に出てくる蛾の仲間のようです。
全体が白っぽい色なのですが、何となく上品な感じがあって綺麗な色に仕上がっていますね(^^)。

昨日は、風が強めだったのですが舞岡公園に虫撮りに出掛けて大正解でした。
6月に入ってから「虫が少ない」と書いたりしていましたが、ここに来て大分復活してきた感じがしてきました。
このまま、色々な虫が出てきてくれると嬉しいのですが、これからの猛暑の影響がどう出るでしょうね(^^;。

ヒトスジオオメイガ Scirpophaga lineata (チョウ目/ツトガ科)
Tsutoga_23071411 撮影:2023.07.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23071412 撮影:2023.07.10 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23071413 撮影:2023.07.10 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23071414 撮影:2023.07.10 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23071415 撮影:2023.07.10 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●アオメアブ

シオヤアブよりもアオメアブの方が好きなんだけど、アオメアブって意外に撮れないと言うか見掛けない。
今回久しぶりに見つけたのだけれども、アオメアブが止まった場所の関係で、この方向からしか撮ることができなかったのが残念。
でも、そこそこ良い感じ撮ることができのは良かったと思っていますが、なかなか思うような場所に止まってくれないんだよね(^^;。

アオメアブ Cophinopoda chinensis (ハエ目/ムシヒキアブ科)
Abu_23071401 撮影:2023.07.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

●再びツマグロシロノメイガに出会った

今年の5月の初めに初めて撮って、綺麗な蛾がいるものだと思いましたが、再開するのはずっと先になるのではと。
ところが、今週の初めの暑い日に意外な出会いがありました。
虫を探して歩いていたら、脇から飛び出してきた蛾が少し先に止まったので、念のためにチェック。
そっと葉をめくりながら除いたら「やったー!」と心の中で叫んでしまった(^^)。
後は、逃げないようにゆっくり葉をめくってから固定して、ジックリ撮ることができました。
しかし、何度見ても涼しげな感じの良い色をしていますね。

ツマグロシロノメイガ Polythlipta liquidalis (チョウ目/ツトガ科)
Tsutoga_23071401 撮影:2023.07.11, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23071402 撮影:2023.07.11 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23071403 撮影:2023.07.11 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_23071404 撮影:2023.07.11 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

●今季初のクロバネセイボウ

セイボウを撮れるようになるのは、8月に入ってからかと思っていたら、ノンビリしていたのに出会って数枚だけど撮れた。
徐々に近寄って、二枚目の写真を撮った後に更に寄ったところで逃げて行ってしまった(^^;。
まあ、私の撮り方だったら、今季初としては上出来だと思っています。

次の土日からは雨は気にしなくても良さそうだけど、気温の方は一段と上昇しそう。
朝早めに出掛けて、昼には戻ってくるのが良いのかも知れませんね。

クロバネセイボウ Chrysis angolensis (ハチ目/セイボウ科)
Hachi_23071301 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23071302 撮影:2023.07.04 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

●アシグロツユムシの幼虫を再び

今年は、アシグロツユムシの幼虫との出会いが多くて、何とも嬉しいこと(^^)。
今回のは、前回載せたのよりも色の黒い個体で、これも結構良い色をしていて良かった。
撮って良いなと思えるのは、もう少し大きくなったところまでなので、見つけたらシッカリ撮るようにしています。

アシグロツユムシ Phaneroptera nigroantennata (バッタ目/ツユムシ科)
Tsuyumushi_23071301 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23071302 撮影:2023.07.04 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23071303 撮影:2023.07.04 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23071304 撮影:2023.07.04 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

●葉の裏のヘリグロリンゴカミキリ

いるのは分かっているのだけど、なかなか撮らせてくれないのにヘリグロリンゴカミキリも含まれます。
近づこうとすると、こちらの気配を感じて直ぐに飛んで行ってしまう。
撮るときは、ヘリグロリンゴカミキリとの駆け引きになりますが、今回は取り敢えず撮影できました(^^)。

しかし、暑い日が続くようになり「梅雨明け」した感じですね!
虫の出が改善されてきた感じのする中、今度は暑さとの戦いをしながら、熱中症覚悟の虫撮りシーズン到来です(^^;。

ヘリグロリンゴカミキリ Nupserha marginella (コウチュウ目/カミキリムシ科)
Kamikirimushi_23070901 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamikirimushi_23070902 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

●卵嚢を見守っていたのはオナガグモの♀

ふと横を見たら、卵嚢を見守っているオナガグモのメスがいるではありませんか。
この手の写真は、チョットした風で蜘蛛の糸が揺れるので、私にとって撮れるチャンスは多くはありません。
幸いなことに、この日は風も弱く止んだ一瞬を狙ってシャッターを切りました。
何とか撮ることはできましたが、これを撮るのにも結構時間が掛かってしまうのが欠点かな(^^;。

オナガグモ Ariamnes cylindrogaster (クモ目/ヒメグモ科)
Kumo_23070901 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23070902 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23070903 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kumo_23070904 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月12日 (水)

●セスジスズメの幼虫

本当に久しぶりにスズメガの幼虫(本家イモムシ)を見たように思います。
虫の写真を撮り始めた頃は、毛虫・イモムシのたぐいは避けていましたが、長い間虫と付き合っているうちに慣れてしまいました(^^)。
最近、スズメガの成虫も見る機会が減っていますが、同様にイモムシとの出会いも減ってしまっています。
これぞイモムシって感じのも、たまには良いものなので、顔を見せて欲しいですね。

少し間から「虫が居ない」と嘆いていましたが、7月に入ってから状況に変化があるように感じます。
しっかり探してみると、意外に虫の姿があるもので実際に色々と撮れるようになりました。
まだ虫が少ないと言っている貴方、虫の神様に「ボーッと探しているんじゃねぇよ~」って怒られちゃいますよ(^^)。

セスジスズメ Theretra oldenlandiae (チョウ目/スズメガ科)
Suzumega_23070901 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23070902 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23070903 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23070904 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Suzumega_23070905 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (2)

2023年7月11日 (火)

●オドリバエ科(ヒロバセダカバエ属)の仲間

何故か、この日はたくさんいたオドリバエ科(ヒロバセダカバエ属)の仲間、赤い大きな眼に盛り上がった背中に特徴があります。
しかも、眼の色が上半分と下半分で別れていて、マクロ撮影すると肉眼では見えない面白さがわかります。
ハエと言っても鋭い口吻を持っていて、この鋭い口吻で背後から首元をブスッとやられたアウトです(^^;
ムシヒキアブ同様に、他の虫たちにとっては怖い存在に当たりますが、ムシヒキアブほどでは無いのかな。
写真の最後の1枚のみ、別個体を撮影したものです。

昨日の昼間は暑かったですね、舞岡公園で虫撮りしていましたが「虫撮りも命がけ」の雰囲気になって来ましたね(^^;。
出掛ける前は「今日も風が残っているじゃん」と思って出掛けたのですが、舞岡公園に着くと場所によって風の強さに大きな差が。
地形的に、台風でも無い限りチョット強めの風雨の風の日だったら、風の弱い場所も結構あるみたいですね(^^)。

オドリバエ科(ヒロバセダカバエ属)の仲間 Syneches sp. (ハエ目/オドリバエ科)
Hae_23070901 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hae_23070902 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hae_23070903 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hae_23070904 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月10日 (月)

●オオクモヘリカメムシの幼虫

このオオクモヘリカメムシも成虫には大して興味はありませんが、幼虫の方はなかなか良い感じの外観をしているので気に入ってます。。
何で幼虫の方は魅力を感じるのかは分かりませんが、何故か惹かれるものがあるようです。
なので、幼虫を見掛けると嬉しくなって毎回撮ってしまうことになります(^^)。

土日と風が強く満足は虫撮りが出来ませんでしたが、今日は風も収まっているようなので舞岡公園で虫撮りです。
少しは期待が持てそうな情報も入ってきているので、私にも何とか良い出会いがあると良いのですが(^^;。

オオクモヘリカメムシ Homoeocerus striicornis (カメムシ目/ヘリカメムシ科)
Kamemushi_23070801 撮影:2023.07.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23070802 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23070803 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23070804 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23070805 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23070806 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

●セスジツユムシ_幼虫(芹が谷)

今の時期は、キリギリスの仲間やツユムシの仲間の幼虫が多い時期で、それぞれが特徴のある外観をしていて面白いです。
今回は地元で見つけたセスジツユムシの幼虫になりますが、コイツは成虫に比較的似ている部類になりますね。
出来れば、セスジの付かないツユムシの幼虫の方が良かったのですが文句は言えません。
虫が少ないと呟いている中なので、例えセスジツユムシの幼虫だって貴重品ですが、左足を負傷していたようです。

昨日は暑いし風も強くて、虫撮りには出掛けませんでしたが、この強風の中を出掛けて良い出会いがあった人もいるみたいです(^^)。
う~ん、こう言う時に日頃の行いが影響してくるのでしょうね?。
なんと今日も風が強いじゃないですか、仕方ないので近所の様子を見て我慢することにします(^^;。

セスジツユムシ Ducetia japonica (バッタ目/ツユムシ科)
Tsuyumushi_23070701 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070702 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070703 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070704 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070705 撮影:2023.07.03, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月 8日 (土)

●アミガサハゴロモの幼虫

アミガサハゴロモの幼虫もだいぶ大きくなってきましたが、一足先にチュウゴクアミガサハゴロモが羽化していて成虫をみるようになりました。
一般的には、アミガサハゴロモの方がベッコウハゴロモよりも数が少ないと思っていましたが、舞岡公園ではアミガサハゴロモの幼虫の方が目にする機会が圧倒的に多いです(^^)。
幼虫の姿は数多く見掛けるのですが、成虫の姿の方は思ったほど見掛けなくなってしまうは、何故なのでしょうね。

今日は、朝の時点で雨が降ってなかったのですが風が強すぎ、これじゃ虫撮りに出掛けられないじゃん。
もしかして、部屋の片付けと掃除をしろと言うことなのかな(^^;。

アミガサハゴロモ Pochazia albomaculata (カメムシ目/ハゴロモ科)
Hagoromo_23070601 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hagoromo_23070602 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hagoromo_23070603 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hagoromo_23070604 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hagoromo_23070605 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

●逃げなかったウシアブ

草むらのヤブガラシの葉の上で休んでいたのは、お馴染みの大型のウシアブ。
家畜などの血を吸うが、人間の血を吸うことは希らしいので、それほど怖いアブでは無いらしい(^^;
オスが眼が大きく接近しているので、頭の大半が眼と言った状況で、その眼を拡大してみると、良い感じの複眼だと言うことを実感できます。
今回は、カメラを向けても近寄っても逃げることが無かったので、思い切り寄って撮影してみました。

明日の土曜日、午前中に傘のマークが付いていて、虫撮りに出掛けられるか微妙なのが大いに気になりますね(^^;。

ウシアブ Tabanus trigonus (ハエ目/アブ科)
Abu_23070601 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23070602 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23070603 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23070604 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Abu_23070605 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月 6日 (木)

●アシグロツユムシの幼虫(初見)

アシグロツユムシの成虫は、去年の舞岡公園で撮影済みだったので、今年はなんとか幼虫に会いたいと思っていました。
そんな中、突然の出会いがあり大喜びし(直ぐに分かりました)、少しずつ移動して行くよう中を追いかけて撮ることができました(^^)v。
ササキリの幼虫も好きなのですが、それとは違った造形と色合いを見て、本当に良かったです。
今年は、バッタ目のキリギリスの仲間との相性は非常に良いようですが、あとはササキリモドキの成虫が残っています。
こちらも、幼虫を撮った場所を探しているのですが、今のところ姿を見ることができていません。

今月から、Instagramも初めてみましたが、Twitter と勝手が違うので、慣れるまでは苦労しそうです(^^;。

アシグロツユムシ Phaneroptera nigroantennata (バッタ目/ツユムシ科)
Tsuyumushi_23070501 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070502 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070503 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070504 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsuyumushi_23070505 撮影:2023.07.02, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

●クモを襲ったクモバチ科の仲間

何かいないかと古民家の裏庭を徘徊していたら、突然目の前に小さな物体が二つ飛び出してきました。
最初は、状況が良く分かりませでしたが、ジックリ見たら小さな物体はクモとクモ追いかけてきたハチでした。
クモも必死に逃げたようですが、ハチも手慣れた感じでクモに襲いかかり、麻酔を掛けてクモは動けなくなりました。
雲を追いかけていたのは、ミイロツメボソクモバチが似ているようですが確証がありません。
なお折角のクモは、最終的に近くにいたアリンコに持ち去られてしまいました。

6月後半に入って、舞岡公園でも虫数が少ないと言う意見が飛び交っています。
確かに虫の姿が少ないのは事実ですが、それでも探せば何とかなるもので、昨日は20種類ほど撮ってましたが新規は無し(^^;。

クモバチ科の仲間(ハチ目/クモバチ科)
Hachi_23070401 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23070402 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hachi_23070403 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

●ホソヘリカメムシの若齢幼虫

ホソヘリカメムシの若齢幼虫を初めて撮りましたが、本当にアリによく似ていることを実感しました。
触覚の感じがチョット異なる以外は、アリそのものって言う感じで、良いのが撮れたと思いました。
拡大した画像を見ると、アリでは無いことは明白ですが、肉眼だと直ぐには区別が付かないことでしょう。

ホソヘリカメムシ Riptortus pedestris (カメムシ目/ホソヘリカメムシ科)
Kamemushi_23070401 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23070402 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23070403 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

●やっと撮れたヒメギスの成虫

ヒメギスの成虫は、去年舞岡公園で初めて撮ったのですが、その時は草むらに埋もれたのを数枚撮って逃げられてしまったまま。
今年は、絶対に成虫の写真を撮ることを目標の一つにしていましたが、意外に早く撮ることができました。
ただ、満足いく内容では撮れていないので、何とか今期中に撮り直しをしたいものです。

昨日は、日曜日の田んぼの作業の疲れもあったので、近所の状況を確認してきましたが、とにかく蚊が多いことに参りました。
舞岡公園には蚊が少ないことから、蚊に対する抵抗力が無くなってきたようです(^^;。

ヒメギス Eobiana engelhardti (バッタ目/キリギリス科)
Himegisu_23070201 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Himegisu_23070202 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Himegisu_23070203 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

●ゴマダラチョウの幼虫

冬場の越冬色の幼虫は、この冬に撮影済み(探してもらったのを撮っただけ)ですが、普通の緑色の幼虫は初めて見ました(^^)。
最初は、もしかしたらアカボシ君の方かと思ったのですが、念のために撮っておいて帰って確認したらゴマダラ君の方でした。
しかし、人工木の杭の上にいたので終齢幼虫かと思いましたが、もっと大きくなってからサナギになるんですよね。
だとすると、散歩中と言うことになりますが、こんなところで何をしていたのでしょうね。

ゴマダラチョウ Hestina persimilis (チョウ目/タテハチョウ科)
Chou_23070201 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chou_23070202 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

Chou_23070203 撮影:2023.06.25, 横浜市戸塚区舞岡公園

| | | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

●今季初のシロオビトリノフンダマシ(こども自然公園)

こども自然公園(大池公園)に様子を見に行ったときの数少ない収穫の中には、今季初のシロオビトリノフンダマシがいました。
まだ小ぶりで幼体の可能性がありますが、白帯の部分が薄茶色でシロオビトリノフンダマシはなっていませんでしたね(^^;。
でも、見つけたのは一体だけで他にはいませんでした。
ここは、良いのがいるのは分かりましたが、数が少ないのが欠点かと思ったら、最近の舞岡公園も虫の姿が少ないので、どこも似たいような現象なのかと思ってしまいますが、困りましたね!

昨日は田んぼの二回目の草取りでしたが、炎天下で気温も高く1時間半ほどの作業でしたがくたびれました。
しかも、その後の3時間ほどの、収穫の少ない虫撮りが追い打ちを掛けてしまったようです(^^;。

シロオビトリノフンダマシ Cyrtarachne nagasakiensis (クモ目/コガネグモ科)
Kumo_23062911 撮影:2023.06.26, 横浜市旭区こども自然公園

Kumo_23062912 撮影:2023.06.26, 横浜市旭区こども自然公園

Kumo_23062913 撮影:2023.06.26, 横浜市旭区こども自然公園

Kumo_23062914 撮影:2023.06.26, 横浜市旭区こども自然公園

| | | コメント (2)

2023年7月 2日 (日)

●クモを捕らえたカラスハエトリの♀(こども自然公園)

少し前に、こども自然公園に様子を見に行ったときに撮った生き物から幾つを拾ってみました。
今日は、私の好きなカラスハエトリのメスが蜘蛛を捕らえていたもので、何時ものようにカメラを向けるとカメラの方を見ます。
それも良いのですが、横からも撮りたいと表カメラを移動しても、直ぐにはカメラの歩を見てしまうのも困りものです。
ただ、いつ見てもメスの成体の背中の模様が綺麗なので、やっぱり見つけると撮りたくなってしまいますね(^^。

先日の調査では、虫の数が少ないと感じましたが、意外にも少ない生き物との出会いがあると、また行ってみようかと思ってしまいます(^^;。
今日は、田んぼの草取りがありますが、終わってから虫撮りが出来るようにカメラは持っていくことにしてます。

カラスハエトリ Rhene atrata (クモ目/ハエトリグモ科)
Kumo_23062901 撮影:2023.06.26, 横浜市旭区こども自然公園

Kumo_23062902 撮影:2023.06.26, 横浜市旭区こども自然公園

Kumo_23062903 撮影:2023.06.26, 横浜市旭区こども自然公園

Kumo_23062904 撮影:2023.06.26, 横浜市旭区こども自然公園

| | | コメント (2)

2023年7月 1日 (土)

●オオツノカメムシ

ふと見ると綺麗な色のカメムシが、肩の部分の立派な赤いトゲに特徴の有るオオツノカメムシでした。
状態が非常にキレイなことから、つい最近になって羽化した個体では無いかと思います。
今年の1月に、越冬中のオオツノカメムシを載せていましたが、これが同じ種なんだと思うくらい色合いが異なります。
やっぱり、色のキレイな時期のほうが見た目もはあ納屋かで良いですね(^^)。

今日は土曜日、普通だったら舞岡公園に出向くところですが、風が強そうな予報になっているので、どうなっているやら?
風が大したことなければ、予定通りに舞岡公園ですが、最近の虫少なさに考えてしまうようになって来ました。

オオツノカメムシ Acanthosoma giganteum (カメムシ目/ツノカメムシ科)
Kamemushi_23062701 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23062702 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23062703 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kamemushi_23062704 撮影:2023.06.27, 横浜市戸塚区舞岡公園

 

| | | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »