●ハスオビヒシウンカ(初見)とマルウンカ
今日は、初見のハスオビヒシウンカとお馴染みのマルウンカですが、同じウンカと言ってもヒシウンカ科とマルウンカ科で科が違います。
当然のことですが、外観も異なりますが、じっくり観察してみると同じカメムシの仲間だと言うことに気が付くかも。
ハスオビヒシウンカの方は、最初に見つけたのは飛び跳ねて行ってしまいましたが、近くを探し回ったら他の個体を見つけることが出来ました。
マルウンカは、今期4回目の出会いでようやく正面からの顔を撮ることができましたが、良い顔しているが撮れて良かったですね(^^)v。
この、とぼけた感じの顔が撮りたかったのですが、敏感なので直ぐにピーンと跳ねて行ってしまうんです。
週末の台風の影響が気になりますが、月曜日には雨も上がって良い天気が期待できそうですね(^^;。
ハスオビヒシウンカ Betacixius obliquus (カメムシ目/ヒシウンカ科)
撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園
マルウンカの正面からの顔をジックリ見てあげてください!
マルウンカ Gergithus variabilis(カメムシ目/マルウンカ科科)
撮影:2023.05.20, 横浜市戸塚区舞岡公園
今期の4回目の出会いで、やっと念願の真正面からの写真が撮れました(^^)v
| 固定リンク | 3
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
コメント