●ウスイロカザリバとクロモンベニマルハキバガ
大きな蛾がみつからないので、小さめの蛾で我慢することにしました(^^;。
最初の蛾は、葉の上で踊り回っていることが多いウスイロカザリバ、久しぶりに撮ったような気がします。
今回は、踊ることも無く葉の上にジッと止まったままでいてくれたので、ジックリ撮ることができました。
その割に、キレイに撮れなかったのは何故なんでしょうね(^^;。
関東地方も梅雨入りしたようで、次の土日は微妙な天気(台風も近づくようだし)になりそうですね。
ウスイロカザリバ Cosmopterix victor Stringer, 1930 (チョウ目/カザリバガ科) 撮影:2023.05.28, 横浜市戸塚区舞岡公園
なかなか思ったようなキレイな写真が撮れないのですが、チョットした情報を得たので記載しておきます。
写真のクロモンベニマルハキバガの翅の中に「ハエトリが居るように見える」人は、一度普段の生活を振り返った方が良いとか・・・(^^;。
ちなみに私ですが、「ネコハエトリと言われても、最初は何のことだか」全く分かりませんでした。
クロモンベニマルハキバガ Schiffermuelleria imogena (チョウ目/マルハキバガ科) 撮影:2023.05.27, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 1
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ヒロバトガリエダシャク(2025.03.23)
- ●今季初のシロテンエダシャク(2025.03.17)
- ●ホソバトガリエダシャク(2025.03.15)
- ●フユシャクのメス(シロフかな)(2025.03.11)
- ●ヒロバフユエダシャクの♀(2025.02.26)
コメント