●ヒメコスカシバ(初見)とチヂミザサクサモグリガ
「キレイな蛾が居る」と呼ばれて行ってみたら、お馴染みの場所で皆さんが撮っていたのはヒメコスカシバでした。
当初は完全にコスカシバだとばかり思っていましたが、Akakokkoさんに記事を見て再確認して気が付いてチョンボトならないで済みました(^^;。
調べて見たら、近所で撮影していたのは全てコスカシバだったので、ヒメコスカシバは初めての撮影になりました。
透明の羽根に特徴のある姿に人気のある蛾のようですが、確かにこの科の仲間は魅力的な外観の種が多いです。
昨日は、5月中旬というのに30℃近くまで気温が上昇、これから出てくる虫たちもビックリしていることでしょう!
ヒメコスカシバ Synanthedon hector (チョウ目/スカシバガ科) 撮影:2023.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園
こちらのチヂミザサクサモグリガ は、大きさが翅の先端まで約3.5mmほどの蛾ですが、クサモグリガ科は2種類眼でした。
チヂミザサクサモグリガ Elachista kurokoi Parenti (チョウ目/クサモグリガ科) 撮影:2023.05.05, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ホシホウジャクの幼虫(2023.10.02)
- ●タケノホソクロバ(2023.10.01)
- ●マンションの廊下で初見のリンゴカレハ(芹が谷)(2023.09.27)
- ●ヒメハマキガの仲間(2023.09.26)
- ●今年のクロメンガタスズメも終了(2023.09.21)
コメント