●ウツギヒメハマキ(初見)とキスジホソマダラ
最初のヒメハマキガの仲間は、比較的分かり易い外観だったので短時間でウツギヒメハマキまでたどり着きました。
黒に見えるところは、少し青みがかっていて全体的に見ても綺麗な感じに仕上がっていますね(^^)。
昨日は、短時間の近所の探索で終わりにしたので、今日は舞岡公園に出向いて頑張る予定をしています。
ウツギヒメハマキ Olethreutes electanus (チョウ目/ハマキガ科)とキスジホソマダラ 撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園
この日、何回も目にしたがの一つがキスジホソマダラ、じっくり観察すると触覚の色がメタリックな感じのブルーだと言うこと分かります。
触覚以外にも、同じように光沢がある部分が見られ、微妙な雰囲気を持った蛾ですね。
キスジホソマダラ Balataea gracilis gracilis (チョウ目/マダラガ科) 撮影:2023.05.09, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 1
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ホシホウジャクの幼虫(2023.10.02)
- ●タケノホソクロバ(2023.10.01)
- ●マンションの廊下で初見のリンゴカレハ(芹が谷)(2023.09.27)
- ●ヒメハマキガの仲間(2023.09.26)
- ●今年のクロメンガタスズメも終了(2023.09.21)
コメント