●オオハナアブを大きく撮りたかったが
地べたに止まって動かなかったら、シッカリ寄って大きく撮ることができるけど、虫だって危険を察知したら飛んで行ってしまう。
先ずは、ファインダー一杯の大きさで撮って、もうちょい寄ってアップで撮ろうとしたところで飛んでいってしまったので、このカットを2枚撮影して終了。
アップで撮れなかったから、眼の部分をトリミングで切り取って見かけ上のアップを行ってみたが、相手が動かなければブレることは少ない。
虫の眼に模様がある場合があるが、この模様と見え方の関係ってどうなっているんだろうか、何か意味があるんだろうけど。
昨日は虫撮りに出掛けられなかったので、今日は舞岡公園で虫撮りに専念する予定ですが、どうも午後からは雨が降りそうなので、早めに出掛けて雨が降りそうになったら帰ることにしてます。
当ブログにお越しの方で、プロフィールを見たことがない人がいらっしゃったら一度クリックしてみて下さい(^^)。
オオハナアブ Phytomia zonata (ハエ目/ハナアブ科) 撮影:2022.11.14, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 1
「ハエ」カテゴリの記事
- ●キモグリバエ科の仲間1(2023.01.26)
- ●アジアコブカタキモグリバエ(2023.01.11)
- ●ユスリカ科の仲間(初見)(2023.01.06)
- ●チョウバエ科の仲間02(2022.12.26)
- ●ノミバエ科の仲間(2022.12.15)
コメント