●小さなツクネグモ(初見)
葉の裏にはゴミが沢山付いているものもあれば、凄くキレイな葉もありますが、生えている場所や風の抜け具合なんかが影響しているのだと思う。
今日のは、葉をめくった時にゴミみたいなが見えたので、ゴミか生き物か迷ったのですが、見ていたら動き出したので生き物だと判明。
カメラを使って確認したら、見た頃のない容姿をした小さなクモで、体長約1.4mmの非常に小さな丸っこい形でした。
小さなクモの場合はクモの幼体の可能性もあるので、名前が分からない場合がありますが、色々と調べて見たらツクネグモと言うことになりました。「腹部の形が、つくね芋に似ているから付けられた名前」だそうですが、つくね芋を検索して形を見たら納得してしまいました(^^)。
ツクネグモは舞岡公園で初めて知りましたが、この大きさとゴミみたいな外観なので、多分今までも目にしていたと思いますが、この大きさなので全く気にとめていなかった可能性が大きいですね。
ツクネグモ Phoroncidia pilula (クモ目/ヒメグモ科) 撮影:2022.11.20, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 0
「クモ」カテゴリの記事
- ●近所で再び見つけたムツトゲイセキグモ(芹が谷)(2023.01.25)
- ●コガネクモの仲間?01031(2023.01.19)
- ●コガネグモ科の仲間?12291(2023.01.15)
- ●子守中のネコハエトリ(^^)(2022.12.23)
コメント
こんなクモがいるんですね。初めて知りました。一度お目にかかりたいものです。
舞岡公園はとてもいいところのようですね。我が家の近所にもそんな場所があればいいんですが。お馴染みの公園では虫が減っていく一方のようで、先が心配です。
投稿: おちゃたてむし | 2022年12月 1日 (木) 17時22分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
場所が変わると、生き物の種類も変わるのが良いですね。
このクモは本当にゴミかと思いましたが、この大きさで成体と言うのに驚きました。
この舞岡公園は自然を残した公園で、田んぼ(無農薬栽培)や池もあるので環境は凄く良いです。
野鳥も多いので、鳥撮りの人たちが大勢やって来ます。
そんな場所でも、野鳥の数は減っているとお馴染みさんが言っていまし、生き物全体が減少している感じがします。
この現象が、一時的なものだと良いのですが。
投稿: そら | 2022年12月 1日 (木) 19時49分