●マダラニセケチャタテ
去年、近所で初めて撮ったマダラニセケチャタテでしたが、舞岡公園でも早々に撮ることができましたが、どちらの場合もアオキの葉の裏にいるのを撮ったようです。
大きさは翅の先端まで約4mmと、大きいとは言えませんが特に小さいと言うほどではありません。
連日、同じ場所で虫撮りをしていると、同じような顔ぶれにしか出会いがないので、昨日は北公園の方に行ってみることに。
この公園の内容を良く確認しないで行ったので、今日は「散策の森ゾーン」を歩き回ることになりました。感触としては、良さそうな感じがしたのですが、葉めくりをしても思ったようには虫が見つからないのは何故なのかな。特に、コバチの類を全然見掛けなかったのは、寄主になる虫が居ない環境と言うことなのかな。
次回は、今回様子を伺うことが出来なかった「自然観察ゾーン」のほうを覗いてみることを予定しています。
マダラニセケチャタテ Pseudocaecilius maculosus (チャタテムシ目/ケチャタテ科) 撮影:2022.11.06, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 1
「チャタテムシ」カテゴリの記事
- ●ケチャタテ科の仲間5(2022.12.24)
- ●チャタテムシの仲間の羽化(2022.12.17)
- ●マダラニセケチャタテ(2022.11.29)
- ●クロミャクチャタテ(2022.11.11)
コメント