« ●念願のクロメンガタスズメに会えた(初見) | トップページ | ●ササキリ »

2022年10月19日 (水)

●交尾中のハチは誰かな?(初見)

舞岡校絵からの帰り汀に。アリガタバチみたいなのがいるのを見つけたので、取り敢えず撮っておくことにしました。
最初の一枚(掲載一枚目)を撮ってみて、脚理に中ぶら下げているのを確認し、何が付いているのか気になったので、こカメラの位置を変えながら撮り進めていくうちに、お尻に付いてているのと交尾中(それにしては、相手が小さいと思ったが)だったと気が付きました。
その結果、カメラの位置を変えながら何枚も撮り続けたのですが、少々風もあったりしてボケた写真も沢山撮れましたね。
帰ってから調べようと思いましたが、真っ黒なハチを調べられるほどの知識はないので、Twitterに投稿してみたら、ヤマトアリバチモドキ でしょうとのとのことでした。投稿の時点では、大きい方がメスと記載していたので、「小さい方がメスです」と教えてもらいました(^^;
ヤマトアリバチモドキのメスの方は外観で区別できるようですが、オスに関しては外観で判断するのは難しく交尾しているのを捕獲して確認する今回、オスの方がメスの何倍も大きい虫を初めて見ることになりましたが、虫の世界にはまだま知らないことが沢山あるんですね。
しかないようで、それなりに珍しい(貴重?)な写真みたいです、捕獲していたら、もっと良かったのかも知れません。
なお、ヤマトアリバチモドキは、当初はアリバチ科だったようですが、途中から分類がアリバチモドキ科に変わっているようです。

2020年7月に、お馴染みさんのタケクンさんのブログにメスが載っているのを見つけました。
更に、2013年7月のあくれりすさんのブログの記事も見つけました。

白蛇は縁起が良い」と言われていますが、舞岡公園で白っぽいアオダイショウを撮ったのが10月2日、その後に念願のクロメンガタスズメを初撮り、今回の珍しいハチの交尾も初撮り、大きなシュレーゲルアオガエル君も初撮り、アシマダラアカサシガメも初撮り(この先登場)することができています。となると、この先も何か「良い虫」との出会いが期待でそうな気がしているのですが、どうなるでしょうね(^^)

ヤマトアリバチモドキ Taimyrmosa nigrofasciata (ハチ目/アリバチ科)
Kobachi_22101701 撮影:2022.10.08 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_22101702 撮影:2022.10.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_22101703 撮影:2022.10.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_22101704 撮影:2022.10.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_22101705 撮影:2022.10.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

Kobachi_22101706 撮影:2022.10.08, 横浜市戸塚区舞岡公園

| |

« ●念願のクロメンガタスズメに会えた(初見) | トップページ | ●ササキリ »

ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事

コメント

そらさま、

凄いシーンを撮られましたね。

ハチ・ハンドブックよると「ホソツヤアリバチは雄が雌をくわえて移動することが多い」と書いてありましたので、雄は雌を抱えて飛ぶとばかり考えていましたが、違うのですね。
ヤマトアリバチモドキはこの後、雌を置いて飛んで行ってしまうのでしょうか?
雌はその後ホストの巣を探して侵入するという大仕事が待っているのに。ちょっとかわいそうです。

投稿: ural_owl | 2022年10月20日 (木) 16時47分

ural_owlさん、こんばんは、
「ソラも歩けば、ハチに当たる」と言ったとこでしょう、偶然の産物(神様の贈り物?)です(^^;。
オスのことだから、用がなくなった時点でバイバイして、適当な場所に落しておしまいって感じがします。
虫たちのメスは、産卵という大仕事を抱えているので、ホストを捜し回る必要がある種は大変ですね。
せめて、オスが近くまで運んでくれたら楽できるのでしょうが(^^;

投稿: そら | 2022年10月20日 (木) 19時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●念願のクロメンガタスズメに会えた(初見) | トップページ | ●ササキリ »