« ●アカボシゴマダラのサナギ | トップページ | ●ツユムシの幼虫 »

2022年9月15日 (木)

●ヨシツトガとオビヒトリの幼虫

お馴染みさんに「カッパ池で撮ったけど、名前分かりますか?」と聞かれて最初はガに見えなかったが、自分でも写真に撮って帰って調べてみたらヨシツトガだと判明しました。頭の部分に触覚とは別に角みたいなのがあって、これが目立つものだから最初はガに見えなかったのですね。分かってしまえば、ツトガ科の仲間って感じの形をしているなって気になりますが、最近ツトガを撮ってなかったからスッカリ忘れてしまっていたことにしましょう(^^)。
昨日、質問のあった蛾がやっと載りましたが、同じ蛾を撮っても移した角度で随分と見え方が変わるもんだなと思いました。それと、パルピなる言葉を初めて見ましたが、10年以上虫撮りしていて本当に知りませんでした(^^;。

ヨシツトガ Chilo luteellus (チョウ目/ツトガ科)
Tsutoga_22091201 撮影:2022.09.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_22091202 撮影:2022.09.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

Tsutoga_22091203 撮影:2022.09.04, 横浜市戸塚区舞岡公園

こちらは、ここに掲載された正体不明だった葉の裏に沢山いた毛虫たち、最初はいくら調べても分からなかったのですが、数回の調査の末に正体が割れオビヒトリの幼虫であることが分かりました。最初に分からなかったのは、若齢幼虫のときにある黒い色の部分が、ある程度の大きさになると無くなってしまうことでした。なので、「毛虫 だいだい色」で検索しても下のような黒い斑点のあるのは、チャドクガの幼虫しかでてこないんですね。

オビヒトリ Spilarctia subcarnea (チョウ目/ヒトリガ科)
Hitoriga_22091201 撮影:2022.09.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

Hitoriga_22091202 撮影:2022.09.10, 横浜市戸塚区舞岡公園

| |

« ●アカボシゴマダラのサナギ | トップページ | ●ツユムシの幼虫 »

チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事

コメント

今晩は~!

ヨシツトガ、やっとの掲載でお待たせ致しました・・・。
仰る通り同じ被写体でも違って見えますね!

謎の幼虫はオビヒトリでしたか!
あの後、再び様子を見に行ったらあんなに沢山いた幼虫が1匹もいなくなっていました・・・(>_<)
鳥に食べられたのでしょうか???

いつも色々と教えて頂き勉強になります!!

投稿: lovelymiena2 | 2022年9月15日 (木) 20時23分

lovelymiena2さん、こんにちは、
ヨシツトガは、登場しないのかと思って乗せたのですが、先に掲載になりビックリでし(^^;。
オビヒトリの幼虫は、多分孵化した後の3齢位でバラバラになるのだと思いますよ。毛虫は毛が邪魔で、あまり鳥に食べられないみたいですから。
土曜日の天候が今から気になって、困ったことに仕事になりませんが、大した仕事してないから大丈夫かな(^^)。

投稿: そら | 2022年9月16日 (金) 12時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●アカボシゴマダラのサナギ | トップページ | ●ツユムシの幼虫 »