●オオクモヘリカメムシの幼虫(初見)
葉の裏を覗いて最初に見付けたときは「何じゃ、これ」状態だってけど、良く見たら緑色の背中が見えて嬉しくなってしまった。撮りにくい場所だったので地べたに近い場所に移動してもらいましたが、ジッとしたままでは無かったが動き回るほどでも無く、それなりに写真撮影に協力してくれたのは良かった。大きさは、体長(触角を除く)約4.5mmほどでしたが、触覚の方が長いし太さもあるので、何か動きにくそうな感じです。
見付けたときには、何カメムシの幼虫かは分かりませんでしたが、特徴のある触覚の感じからヘリカメムシの仲間として検索した結果、思ったよりも簡単に正体が割れました。検索した結果から、この位の時期の幼虫の方が見た目がキレイで、丁度良いときに出会ったのだと分かりました。実は、何故か成虫もカメラの上に乗ってきたのですが、幼虫を撮るのに夢中になっていて、払いのけてしまいました。成虫の方も、過去に一回しか撮ったことが無かったので、邪険な扱いをしないで撮っておくべきでした(^^;
オオクモヘリカメムシ Anacanthocoris striicornis (カメムシ目/ヘリカメムシ科) 撮影:2022.09.12, 横浜市戸塚区舞岡公園
| 固定リンク | 1
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ミスジトガリヨコバイ(2023.11.27)
- ●今年はウスイロカモドキサシガメが多い気がする(2023.11.20)
- ●オオメナガカメムシ(オオメカメムシ)(2023.11.12)
- ●お馴染みのマルカメムシだった😅(2023.11.02)
- ●アカフコガシラウンカ(芹が谷)(2023.10.30)
コメント