« ●初めて見たツマグロツツカッコウムシ | トップページ | ●ミドリセイボウが大きく撮れた »

2022年8月 2日 (火)

●ハネナガウンカ亜科の幼虫はアヤヘリハネナガウンカ(たぶん)

古民家内にある丸太を切っただけの休憩用のイスで、前にヒゲナガゾウムシの仲間を撮ったので、まだ居るかと思って探していたら何か小さいが動いた。最初は、ウロコチャタテかなって思ったけどカメラで確認してみたら、何か見たことのないのが写っていた。
ただ、良く見たら顔の形からウンカ科の仲間と判断してネットでの確認結果は、ハネナガウンカの幼虫でアヤヘリハネナガウンカミナミマエグロハネナガウンカ?の幼虫の可能性が高そうということだけど、成虫の確認ができたら確定ですね。幼虫の姿は既に消えてしまっていたので、羽化して成虫になったと思われます。
しかし、このハネナガウンカの幼虫たちの複数の個体を確認しましたが、みんなお尻に糸くずみたいなのを付けていたのは偶然なのかな?。
この公園で、こんなの(今回のは約4mmほどの大きさ)を撮って楽しんでいるのは、ヤッパリ私くらいかな(^^)。

2022年9月21日追記
tosakaさんから「ミナミマエグロハネナガウンカの幼虫とは違うようです。アヤヘリハネナガウンカの幼虫では。」とのコメントを頂いたのと、その後に近くの場所でアヤヘリハネナガウンカを見付けたことから、タイトルと記事の追加と訂正をしました。
tosakaさん、ありがとうございます。
しかし、この幼虫は小さいし色は黒いし樹木の表面にいるようなので、よほど注意していないと見付けるのは難しいと思います。本当は、この大きさだったら、お持ち帰りして羽化させてみれば良かったのでしょうが、来年また見付けたら確認してみるかも知れません。

アヤヘリハネナガウンカハネナガウンカ亜科の仲間 Losbanosia hibarensis (カメムシ目/ウンカ科)
Unka_22073101 撮影:2022.07.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_22073102 撮影:2022.07.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_22073103 撮影:2022.07.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_22073104 撮影:2022.07.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

Unka_22073105 撮影:2022.07.18, 横浜市戸塚区舞岡公園

| |

« ●初めて見たツマグロツツカッコウムシ | トップページ | ●ミドリセイボウが大きく撮れた »

カメムシ」カテゴリの記事

コメント

ミナミマエグロハネナガウンカ?の幼虫
http://nagaike.blog1.fc2.com/blog-entry-520.html
とは違うようです。
アヤヘリハネナガウンカの幼虫では。

投稿: tosaka | 2022年9月21日 (水) 15時53分

tosakaさん、こんばんは、
コメント、ありがとうございます。
その後、だいぶ経過してから比較的近い場所でアヤヘリハネナガウンカを見掛けました。
それ以外のハネナガウンカは見掛けてないことから、ご指摘のようにアヤヘリハネナガウンカの幼虫のようです。
それにしても、検索してハネナガウンカの幼虫の画像が少ないのは、小さいのと目立たない色をしているからなのでしょうね。

投稿: そら | 2022年9月21日 (水) 18時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●初めて見たツマグロツツカッコウムシ | トップページ | ●ミドリセイボウが大きく撮れた »