« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月

2021年11月30日 (火)

●ケチャタテ科の仲間

この場所で、比較的よく見ることができるケチャタテ科の仲間で茶色いのがコイツになります。眼が小さいのメスなんでしょうが、顔を見るとおじさんのような顔つきをしています。

ケチャタテ科の仲間3(チャタテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi_21112901 撮影:2021.11.28  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21112902 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21112903 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21112904 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21112905 撮影:2021.11.28,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月29日 (月)

●再びコガネコバチ科の仲間

今の時期、今年もコガネコバチ科の仲間を思ったよりも多く目にします。お気に入りのコバチなので、見付ける撮ってしまうことが多いのですが、去年は年を越したら数が激減してしまって残念でしたが、どこへいってしまったのやら。さて、今年はどうなるでしょうね。

コガネコバチ科の仲間 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi_21112311 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21112312 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21112313 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21112314 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21112315 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月28日 (日)

●ダイズギンモンハモグリ

葉の裏をめくっていて見つかる小さなガの一つが、今回のダイズギンモンハモグリになります。いつもこの格好なので、どんな顔をしているのか知りませんが、一度お持ちかえりして深度合成してみた方が良いかも知れませんね。

ダイズギンモンハモグリ Microthauma glycinella (チョウ目/ハモグリガ科)
Hamoguriga_21112301 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamoguriga_21112302 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamoguriga_21112303 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月27日 (土)

●イチモンジカメノコハムシ

シュロの葉の裏にいた大きめのハムシ、ヨツモンカメノコハムシじゃなくてイチモンジカメノコハムシで良かったです。今回は、ひっくり返して裏面も撮影させて頂きました。

イチモンジカメノコハムシ Thlaspida cribrosa (コウチュウ目/ハムシ 科)
Hamushi_21112301 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21112302 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21112303 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21112304 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamushi_21112305 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月26日 (金)

●ツヤコマユバチ亜科の仲間

これも冬場の定番のツヤコマユバチの仲間で、葉の裏で翅を広げて休んでいます。驚かすと、翅をたたんで移動していきます。

ツヤコマユバチ亜科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_21112311 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21112312 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21112313 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21112314 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21112315 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月25日 (木)

●ヒメコバチ科の仲間01

お馴染みのヒメコバチ科の仲間、今年は本格的な冬になったら居なくなってしまうようなことは無いようにして欲しいです。

ヒメコバチ科の仲間01 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21112301 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21112302 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21112303 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21112304 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21112305 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月24日 (水)

●コマユバチ科の仲間

頭から胸に掛けて赤く原田白いのがズイムシクロバラコマユバチだとすると、コイツ(胸は黒い)似ているけどは別種なのかな。前に撮った中には、頭が黒くて胸部が赤く腹が白いのがいたりします。

コマユバチ科の仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_21112301 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21112302 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21112303 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21112304 撮影:2021.11.21,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月23日 (火)

●クスグンバイ

楠の葉の裏にいるクスグンバイ、数はあまり多くはないようですが、特定の場所にまとまっているような感じがします。

クスグンバイ Stephanitis fasciicarina (カメムシ目/グンバイムシ科)
Gunbaimushi_21111401 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_21111402 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_21111403 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_21111404 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Gunbaimushi_21111405 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月22日 (月)

●ホソガ科の仲間09

はをめくっていた見付けたのは、小さなホソガ科の仲間。お辞儀をしているような、なんと奇妙な形で止まっていましたが、なかなか格好良いですね。

ホソガ科の仲間09 (チョウ目/ホソガ科)
Hosoga_21111401 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hosoga_21111402 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hosoga_21111403 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hosoga_21111404 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hosoga_21111405 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

●ヒメコバチ科の仲間

このヒメコバチの仲間は、あまり見掛けないですね。エメラルドグリーンのボディが良い感じです。

ヒメコバチ科の仲間36 (ハチ目/ヒメコバチ科)
Kobachi_21111411 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21111412 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21111413 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月20日 (土)

●ナガケチャタテ

こちらがニセケチャタテ科の中では、この場所でごく普通に見られるナガケチャタテになります。チャタテムシというのは、マクロレンズで拡大した写真の顔が、爺さんの顔みたいなのが良いですね。

ナガケチャタテ Mepleres suzukii (チャタテムシ目/ニセケチャタテ科)
Chatatemushi_21111401 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21111402 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21111403 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21111404 撮影:2021.11.14,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月19日 (金)

●ハマキガ科の仲間

こう言う渋い感じのガは、名前が本当に分からないですね。

ハマキガ科の仲間 (チョウ目/ハマキガ科)
Hamakiga_21111401 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_21111402 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_21111403 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Hamakiga_21111404 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年11月18日 (木)

●フタテンヒメヨコバイ

記事を書項と思ったら、メンテナンスに入っていて書けませんでしたが、まあ大したことは書いてないので影響は無いです。
今日もヨコバイですが、色が枯れ葉に似ているので気が付かないこともあったりして・・・。

フタテンヒメヨコバイ Arboridia apicalis (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_21111413 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21111412 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21111413 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月17日 (水)

●タマバチ科の仲間02

このタマバチも冬場しか見掛けないので、普段は何をしているのか良く分かりません。

タマバチ科の仲間02 (ハチ目/タマバチ科)
Tamabachi_21111401 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tamabachi_21111402 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tamabachi_21111403 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tamabachi_21111404 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月16日 (火)

●シロヒメヨコバイ

個人的には、ヨコバイというと冬場のムシという感じになっていて、葉の裏にいるヨコバイを見掛けるようになると冬が来た実感があります。でも、ヨコバイは冬場で無くても見ることができるんですよね。

シロヒメヨコバイ Eurhadina betularia. (カメムシ目/ヨコバイ科)
Yokobai_21111401 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21111402 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21111403 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21111404 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月15日 (月)

●コガネコバチ科の仲間

コバチの中ではお気に入りの一つがコガネココバチ科の仲間のコイツ、この何とも言えない可愛い顔が良いんですよね。だから、見付けるたびに毎回撮ってしまいますが、もう少し大きいと嬉しいのですが肉眼でこの顔が見えないのが残念です。
少し気温が下がってきて、コバチの季節が来たような感じがしますが、去年のように本格的な冬に入ったらコバチがいなくなるようことがあると困ります。

コガネコバチ科の仲間 (ハチ目/コガネコバチ科)
Kobachi_21111401 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21111402 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21111403 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21111404 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21111405 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月14日 (日)

●シロホシテントウ

昨日撮ったばかりのシロホシテントウ、春から秋まで見られるテントウムシのようですが、小さいせいもあって見掛ける頻度は多くない気がします。

シロホシテントウ Vibidia duodecimguttata (コウチュウ目/テントウ ムシ科)
Tentoumushi_21111301 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21111302 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21111303 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

Tentoumushi_21111304 撮影:2021.11.13,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月13日 (土)

●ミドリヒメカゲロウ

久しぶりにお目に掛かった気がするミドリヒメカゲロウでしたが、今回はヤツデの葉の裏で複数匹を確認することができました。

ミドリヒメカゲロウ Notiobiella subolivacea (アミメカゲロウ目/ヒメカゲロウ科)
Himekagerou_21110901 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himekagerou_21110902 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himekagerou_21110903 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Himekagerou_21110904 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (0)

2021年11月12日 (金)

●ハラビロクロバチ科の仲間

トウネズミモチの葉の裏で見つけたハラビロクロバチ科の仲間、こう言う小さいのは撮るのが辛いです。これから冬に向けて、お世話になることが多くなるかも知れませんね。

ハラビロクロバチ科の仲間 Platygasteridae sp. (ハチ目/ハラビロクロバチ科)
Kobachi_21110901 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21110902 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kobachi_21110903 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月11日 (木)

●コナカゲロウ科の仲間の幼虫

久しぶりに見たコナカゲロウ科の仲間の幼虫、体長は約1.5mmと小さかったので撮るのがチョット大変だった。初めてでは無いと思ったのですが、フォトの方を見たら載ってなかったので初めてだったのかな。

コナカゲロウ科の仲間 Coniopterygidae sp. (アミメカゲロウ目/コナカゲロウ科)
Konakagerou_21110901 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konakagerou_21110902 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konakagerou_21110903 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Konakagerou_21110904 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月10日 (水)

●久しぶりのクダアザミウマ科の仲間

年の初めから、クダアザミウマ科の仲間の大きな個体の深度合成写真を撮りたいと思っていたのですが、全然見つからないまま季節は秋になってしまいました。ヤツデの葉の裏を確認してみたら、ようやく姿を見付けることが出来ましたが、時間的な関係から撮影は次回に回して今回は捕獲せずに来ました。こう言うチャンスを逃がすと、また次の出会いまで時間が掛かるのかも知れませんが・・・。

クダアザミウマ科の仲間02 Phlaeothripidae sp.(アザミウマ目/クダアザミウマ科)
Azamiuma_21110901 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Azamiuma_21110902 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Azamiuma_21110903 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月 9日 (火)

●アカイラガの幼虫

モミジイゴの葉の裏に隠れていたのは、トゲが落ちる前の立派な姿のアカイラガの幼虫でした。

アカイラガ Phrixolepia sericea (チョウ目/イラガ科)
Iraga_21110901 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21110902 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

Iraga_21110903 撮影:2021.11.02,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月 8日 (月)

●トゲナナフシが・・・

今年の3月に枯れたヤツデの葉の裏で見つけたトゲナナフシの幼虫、お持ち帰りしてずっと飼育をしていましたが、2日前の6日の朝にお亡くなりになってしまいました。大事に育てていたのですが、8ヶ月ほどの寿命で終わってしまいましたが、その間にシッカリたくさんの卵を残してくれました。卵ですが、全部が孵化したら育てるのが大変なので、必要な数だけ確保して残りは幼虫を捕獲した場所に返すことにしてます

トゲナナフシ Neohirasea japonica (ナナフシ目/ナナフシ科)
Nanafushi_21110701 撮影:2021.03.09,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21110702 撮影:2021.11.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21110703 撮影:2021.11.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21110704 撮影:2021.11.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21110705 撮影:2021.11.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

Nanafushi_21110706 撮影:2021.11.07,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月 7日 (日)

●キクイムシ科?の仲間

キクイムシ科の仲間で良いと思いますが、その先が良く分かりません。口が木の皮をむいたら中から出て来ましたが、じっくり観察する前に動き出してしまい撮影中止になってしまいました。

キクイムシ科?の仲間 (コウチュウ目/キクイムシ科?)
Kouchu_21110211 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_21110212 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_21110213 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月 6日 (土)

●コウチュウの仲間はコモンヒメコキノコムシ

相変わらず、何の葉の裏だったか分からないのですが、小さなコウチュウの仲間(体長は約2.3mm)がいました。ケシキスイの仲間かと思ったのですが、何となく形が違うような・・・。背中にも用があるので、名前は分かりそうな気がしたのですが、科が分からないようでは調べようが無いです(^^;。

11月7日追記
akaitoriさんから「コモンヒメコキノコムシに似て見えました。」とのコメントを頂きネットで確認してみましたが、コモンヒメコキノコムシで間違いなさそうなのでタイトルと記事の追加と訂正をしました。折角撮影したので、名前の分からないのが知れると嬉しいです。
akaitoriさん、ありがとうございます。

コモンヒメコキノコムシ Litargus japonicus (コウチュウ目/コキノコムシ科)
Kouchu_21110201 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_21110202 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_21110203 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Kouchu_21110204 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (2)

2021年11月 5日 (金)

●コマユバチ科の仲間

コケの生えた大木の表面に、コマユバチ科の仲間が止まっていました。一目でコマユバチ科と分かる形と色合いですが、さて誰なんでしょうね。

コマユバチ科の仲間 Braconidae sp. (ハチ目/コマユバチ科)
Komayubachi_21110201 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21110202 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21110203 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Komayubachi_21110204 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月 3日 (水)

●アカクチホソクチゾウムシ

小さなゾウムシ(ホソクチゾウムシ科ですね)ですが、比較的普通に見ることができるゾウムシですね。
同じ場所で何年もとり続けているので、毎年見ることができるムシの記録といった内容になっているので、同じムシが何回も掲載されています。もう少し、虫の撮り方を考えないとダメかも知れませんが・・・。

アカクチホソクチゾウムシ(コウチュウ目/ホソクチゾウムシ科)
Zoumushi_21110201 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21110202 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21110203 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Zoumushi_21110204 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

2021年11月 2日 (火)

●ニセケチャタテ科の仲間はマダラニセケチャタテ

ニセケチャタテ科の仲間は初めてではありませんが、コイツは初めて見るニセケチャタテ科の仲間だったようです。いつものようにネットで検索してみたら、BABAさんのところのニセケチャタテ科 の1種と同じ種では無いかと思いましたが違うかな。もっと、翅脈が綺麗に写っている写真も撮っておくべきでしたね。

11月3日追記
Psocodeaさんから「Pseudocaecilius maculosus です」とのコメントを頂きマダラニセケチャタテ(ニセケチャタテ科)と分かりましたので、タイトルと記事の訂正を行いました。見つかる虫が少ない中、新顔のムシが見つかり名前が分かるというのは嬉しいです。
Psocodeaさん、ありがとうございます。

マダラニセケチャタテ Pseudocaecilius maculosus (チャタテムシ目/ニセケチャタテ科)
Chatatemushi_21110101 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21110102 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21110103 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Chatatemushi_21110104 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

 

| | | コメント (2)

2021年11月 1日 (月)

●イナズマヨコバイ

カナムグラでお馴染みのイナズマヨコバイ、それなりの数が見つかりますが、それでも例年に比較したら少ないかも知れませ。

イナズマヨコバイ Recilia dorsalis Motschulsky (カメムシ目/ヨコバイ 科)
Yokobai_21103101 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21103102 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21103103 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

Yokobai_21103104 撮影:2021.10.30,  横浜市港南区芹が谷周辺

| | | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »